学校ブログ

授業へのICT活用に取り組んでいます。

ICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)を活用した教育は、これからのスタンダードになってきます。本校でも、積極的に授業にICTを取り入れています。

フラッシュカードとしての活用(1・2年)

課題提示装置としての活用(3~6年)

6年理科授業「水中の小さな生物を観察しました」

6年生の理科「生物どうしのつながり」で、食物連鎖について学んでいます。

今回は、魚などのエサとなる水中の微生物を、顕微鏡を使って観察しました。普段は、ほぼ目にすることのない水中の微生物を、見つけるだけでも一苦労。やっと見つけた微生物を、顕微鏡に映し出したときの子供たちの瞳は、きらきら輝いていました。

 

ペットボトル回収

 毎週火曜日は、ペットボトル回収の日です。

 夏休み明けということもあって、いつもより多めのペットボトルを持って登校してきた子供たち。取りまとめるのは、児童会環境委員の子供たちです。集まったペットボトルを市クリーンセンターに搬入すると、リサイクル補助金が得られ、児童会の活動資金の一部として活用されます。

 地域の皆様もペットボトルを持ってきてくださり、大変助かっています。ありがとうございます。こちらは、随時受け付けていますので、お気軽に職員玄関までお持ちください。