学校ブログ

6年修学遠足(第2回 須賀川小と合同)①

 6年生第2回目の修学遠足、秋晴れの下スタートしました。今回は、須賀川小と合同です。コロナ禍により、バスの座席は一つ空かし、ガイドさんとのゲームもできず、DVD鑑賞しています。

 それでも、実施できたことを喜び、楽しい思い出を作ってくれたらいいなと思います。

1年国語「しらせたいな、見せたいな」

「しらせたいものの絵と見つけたことを書こう」ということで、5年教室で飼育しているウーパールーパーのウーちゃんを借りてきて、書くことにしました。

 まず、見つけることをみんなで確かめます。

それから、実際に観察して、絵と文にまとめます。

順番がくるまで、視写をして待っています。

おうちの人に教えてあげてね!

5年図工「光厳寺写生会」

 今日は寺宿の光厳寺に出かけての写生会です。芸術文化研究所の市村先生も指導者として参加くださいました。実物を間近で見て、感じて描く絵は、きっと素晴らしいものになることでしょう。

市村先生の御指導を受けながら描く子供たち

光厳寺の風景

がんばる子供たち

4~6年クラブ活動

 水曜日6校時の一部で、4~6年生がクラブ活動を行っています。今年は、コロナ禍による臨時休業の影響もあり、年間14時間の実施となります。

運動クラブ

ダンスクラブ

創作クラブ

室内活動クラブ

4年国語「パンフレットの工夫を見つけよう」

 4年生は授業の始めに、国語辞典を使った「ことわざ調べ」をしています。今日のことわざは「泣きっ面に蜂」、全員見つけることができました。

 今日の学習テーマは「パンフレットの工夫を見つけよう」です。まずは全員で、同じ清掃工場のパンフレットを使って工夫を見つけ、共有します。

 続いてグループ毎にパンフレットを選び、調べます。

 最後に、気付いたことを発表しました。

今回の学びが、学習発表会に生かされることでしょう!

5年国語「漢字の広場」

「学習や生活について、学級日誌に書くように文章を書こう」というテーマで、これまでに学習した漢字を使って、文づくりをしました。

 まず、みんなで漢字を分担して書きます。

 書いた漢字を掲示して、間違いがないか確認します。

 掲示された漢字を全て使った文を考えます。

 みんな、しっかり書けています!

6年図工「竹細工」

 市内在住の竹工芸作家 八木澤 正 様にお越しいただき、竹細工を教えていただきました。始めは慣れない手つきでしたが、作業を進めるうちにどんどん上達し、全員が作品を完成させることができました。みんな、なかなか筋がいいとお褒めの言葉もいただき、子供たちも大満足のひとときでした。

ペットボトル回収

火曜日はペットボトル回収日です。
持ってきてくれる児童も増えてきて、今日もたくさん集まりました。協力してくれる児童のみんな、いつもありがとう!

 

市議会議員の学校訪問

 学校教育に対する理解を深めたいとのことで、市議会議員の学校訪問がありました。訪問者は、鈴木隆(すずき たかし)議員、市教委より植竹教育長、大森教育部長、明澤学校教育課長の4名です。各教室を回り、授業の様子を参観されました。きちんと授業を受ける子供たちを見て、いい子供たちだねとお褒めいただきました。

花壇整備作業(サルビア・マリーゴールドの引抜作業)

 清掃の時間を利用して、花壇整備を行いました。今回は、サルビアやマリーゴールドの引き抜き作業です。まだ、咲いているものもありますが、春咲きのパンジーを植えるため、ちょっともったいないけれど、学校を彩ってくれた花々に感謝しつつ、思い切って抜きました。この後は、花壇に肥料を入れて土を整え、来月には苗植えとなります。

ソフトボール県新人大会

 秋晴れの下、ソフトボール県新人大会が宇都宮市道場宿グランドにて開催されました。

 対戦相手は、関谷・槻沢連合チーム。序盤は1対1と互角の展開でしたが、途中守備の乱れをきっかけに得点を許し、最終的には1対8で敗退しました。いいところもたくさん見られたので、ちょっとしたミスが明暗を分けてしまったようです。今後の練習で弱点を修正し、勝利をつかみとってほしいと思います。選手のみんな、お疲れ様!

3年学活「おやつについて考えよう」

 教育実習生の森菜々香さんの研究授業を行いました。テーマは「おやつ」です。

 自分たちが普段食べているおやつが、栄養バランス的には偏っていることを知り、子供たちは驚いたり、どうすれば良いか考えたりしました。

 子供たちからは、「くだものを食べるようにする」「早く食べない(ゆっくりよくかんで食べる?)」「あまいもの、しょっぱいもの一つずつ食べる(バランスよく食べる?)」「気分に合ったものを食べる(TPOに合わせて選ぶ?)」などの意見が出されました。

 今日から、おやつを食べるとき栄養のバランスなどを考える人が出てくるかも知れませんね!

 森先生、初めての授業、また一週間の教育実習お疲れ様でした。栄養教諭として、故郷に戻ってきてくれることを楽しみにしています。

2年算数「5のだんのかけ算」

 かけ算九九で覚えた「5のだん」を使って、問題を解くのが今日の課題です。

 まずは、みんなで問題について確認し、一人一人考えます。

 続いて、グループになって話し合いながら、考えを深めます。

 それぞれのグループの考えを発表し合い、課題が解決できたことを確かめます。

みんな、しっかり解決できました!

6年学活「租税教室」

 今後納税者として日本を支える子供たちに、税金について学んでもらおうということで、大田原税務署長山様にお越しいただき租税教室を開きました。

 税金は消費税や所得税以外に約50種類もあることや、税金の使われ方など、初めての話もたくさん聞くことができました。税に関するビデオを観たり、一億円の束(もちろん本物ではありません(^O^) )を持たせてもらったりして、子供たちは税金について考える機会になったようです。

1年国語「くじらぐも」音読

 お話「くじらぐも」の第二場面の様子を考えて音読するのが、本日のテーマです。

 まず、大切なところに線を引き、一人読み

 動作をつけて読んでみます。

 グループになって役割読み

分担を替えて、もう一度

 最後はみんなで読み合いました! 

5年算数「正多角形をかくプログラムを作ろう」(研究授業)

 本日は5年算数の研究授業でした。(黒羽小1名、須賀川小1名の教員も参加、また指導者として市教委指導主事2名をお呼びしました。さらに、那須町教委、那須教育事務所各1名の参加もいただきました。)

 「プログル」というプログラミング・アプリケーションを使って、いろいろな正多角形をかくのが目標です。まず全員で正五角形をかく方法を共有し、続いて自分のかきたい正多角形をかくプログラムを考えました。

 手作業ではとてもかけないような正多角形を、プログラミングによって簡単に作成できるすごさを実感した子供たち。将来プログラマーを目指す人が出てくるかも知れませんね。

 放課後は授業研究会を行い、本日の授業を振り返りました。