2021年10月の記事一覧

4年 国語「役わりを意識しながら話し合おう」

授業開始の時間を活用して、漢字の書き順を学習しました。

めあて「話し合いで気をつけるとよいことを考え、話し合いの準備をしよう。」

話し合いで気を付けることを、「司会グループ」と「参加者」に分けて、まとめます。

教科書38〜40ページにある、「話し合いの例」から、手がかりを、見つけます。

ノートにまとめています。

司会(2名)と記録(1名)は、司会グループとして、「進行計画」を立てます。

 

参加者は、自分の考えは伝わるように準備します。

テーマは、「クロームブックの使い方について」です。

話し合いの役割を確認し、次時では、最終確認をしていきます。

準備が整ったら、実際の話合い活動を行います。

花丸今日もみんなで、協力して学習できました。

1年 算数「3つのかずの けいさん」

「立腰」で、よい姿勢の確認をします。

前時までの学習内容の確認をしました。

復習用の問題を解きます。

本時の学習課題を確認しました。(3つの数の たし算とひき算の混合算です。)

めあて 「どんな けいさんになるか かんがよう」

課題のプリントを配ってもらい、さっそく考えます。

児「あれ、これって、ひきざん だよね。」

児「うーん。こたえは、わかるきがするんだけど・・・」

児「いがいと むずかしいぞ。」

先「そうですね。”あわせて” や ”のこり” などの 言葉が でてきませんね。」

先「いろんな 式 が出ていますね。では、ブロックを使って考えてみましょう。」

問題の意味を言葉を付け加えて、確認しました。

児「なるほど。」「そうか。」

児「やっぱりね。」「できた。」

先「はじめに ぜんぶで 10匹になること がわかると いいですね。」

答えの確認のあと、ノートに 練習問題を書いて 解きました。

星印は、チャレンジもんだいです。

丸付けの確認がおわったら、勉強道具の片付けをして、待ちます。

花丸今日も、みんなで、がんばりました。

 

5年生 社会科見学(防災館・博物館)

<栃木県防災館>

担当の職員の方からのお話です。活動の説明を聞きました。

研修室で、災害から命を守る方法について、教えていただき、映像を見て学びました。

いよいよ、模擬体験です。

2つのグループに分かれて、実施しました。

風速は、秒速約30mの暴風です。

煙を吸い込まないようハンカチで口を覆うこと。

姿勢を低くして進むこと。

視界が悪いので、非常口誘導灯と目印に進むことを教えてもらいました。

写真は、この1枚だけです。

震度は、2~7の揺れを体感できます。

安全バーがあるので、それを支えに立っていることができますが、すごく揺れました。

自分の命は自分で守る気持ちをもつことや、被害を少なくする準備や備えをすることの

大切さを教えていただきました。

<昼食:宇都宮中央公園>

 

<博物館>

館内は、写真撮影の制限がありましたので、許可が出ている場所のみでの撮影です。

合格礼儀正しく、約束を守って、しっかりと見学や体験ができました。

 

朝の読み聞かせ(第7回)

    読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第7回目となります。1~6学年で実施されました。

イベント1年教室(鈴木美知子さん)「すてきな三人組」「なにをたべたかわかる?」


イベント2年教室(磯富美子さん)「きつねのがっこう」


イベント3年教室(宅原政子さん)「せかいでいちばんつよい国」  

   
イベント4年教室(益子道昭さん)「ほたるとばらの花」「にひきのかえる」


イベント5年教室(伊東玲子さん「かじかびょうぶ」


イベント6年教室(喜島永理さん)「6000にんのいのちをすくえ(杉原千)」


イベントてきなお話をありがとうございました。

愛ロードとちぎクリーン活動

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、7班と9班です。
7班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

9班は、河原方面の清掃活動を行いました。

イベント空き缶や紙袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。