学校ブログ

2年生 算数「 かたちづくり 」

あいさつの後の短い時間を利用して、かけ算九九の復習をしました。

5の段と9の段です。18問あります。

どのくらいの時間で解けたかを記録できるように、時計が表示されています。

全員が終わったら、答え合わせしました。時間が次回の励みになります。

本時の活動とめあてを確認しました。

実際に作ってみました。

次の課題にチャレンジしました。

作った形やもようについて、言葉で表してみました。

自分の言葉をつかって、友だちにも伝えるなどしました。

もっと違うもようを考えてみました。

できあがった模様は、タブレットで写真を撮りました。

自分が作ったもようを友だちに紹介しました。

どんな特徴があるかを、自分の言葉で伝えました。

合格今日もみんなで協力して、学習に取り組めました。

 

 

6年生 合同学習会(小中一貫教育)

4つの小学校の6年生が「総合的な学習」の取り組みを発表しました。

川西小(5)黒羽小(4)須賀川小(1)両郷中央小(2)

カッコの数字は、各学校の6年生の班の数です。

<小学生の発表>

中学3年生は6か所に分かれて、それぞれの小学生と交流学習をしました。

 

手作りのパンフレットを会場の人に配りました。

<中学生の発表>

中学生の2つの提案を聞いて、小学生が評価しました。

花丸中学3年生との合同学習会は、6年生にとってたくさんの学びがありました。

   中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

与一くん駅伝大会

美原運動公園特設集会コースで、与一くん駅伝大会が行われました。

<友好レースの部>

<駅伝競争の部>

34チームが参加して行われました。

チーム編成は男子3名女子3名の6名です。本校からは2チーム参加しました。

第1区

第2区

第3区

第4区

第5区

第6区

<集合写真をとりました>

花丸業間の休み時間や、昼休みなどを使って、たくさん練習をしてきました。

  みんな、もてる力を発揮できました。

 

 

4年生 体育「体つくり運動」

準備体操をしました。

小中一貫教育で取り組んでいる、補強運動です。

本時の課題を確認しました。

今日の学習内容の記録について確認しました。

みんなで協力して、用具の準備をしました。

動きの説明を聞きました。

次は、ブロッククッションを押す運動です。

次は、手だけ前進とブロッククッション押しを組み合わせて運動をしました。

水分補給と休憩も兼ねて、取り組んだ運動が、どんな効果があるかについて、記録しました。

次は、「ドンじゃんけん」です。

相手チームの人と出会ったところで、「ドン」と手を合わせて止まります。

その後、じゃんけんをして、勝った人は相手陣地の方に進めます。

ハラハラドキドキで、盛り上がりました。

先ほどと同様に、タブレットもデータと入力しました。

次は、「ケンパー」です。

次は、ボールを置かれました。ボールのある輪は、足を置けません。

ボールは、跳んだ人が次々に、新しい場所に置いていくので、変化があります。

タブレットを使って、運動の記録をとりました。

振り返りと、次時の予告を確認しました。

花丸いろいろな運動で体を動かすことができました。

  みんなで協力して、楽しく運動することができました。

 

 

 

 

 

 

3年生 算数「かけ算の筆算」

本時のめあてを確認しました。

解き方についてのそれぞれの考えをノートに記入しました。

友達と話をするなどして、自分の考えを深めました。

 

筆算の意味を確認しました。

近くの友だちに、自分の考えを伝えました。

練習問題を解きました。お互いに教え合ったり、確かめ合ったりしました。

クロームブックを使って、自作の問題を作ってみました。

友達が考えた問題を、みんなで解いてみました。

次回の授業で、考えたい問題も出てきました。

花丸今日もみんなで、協力して学習できました。

 

 

5年生 社会科見学

<資生堂大田原工場>

完成して数年の新しい会社です。

会社の歴史や、大田原工場の概要について映像を見たり説明を聞いたりしました。

この後、工場内部を見学しました。(内部は撮影禁止です。)

紫外線について、体感的に学びました。

仮想メイクのコーナーが人気でした。

歌舞伎風の仮想メイクも体験できます。

白衣の着用コーナーもありました。背景の絵図は、製品を作るために使われている

実際の容器の大きさです。3000リットル用です。

2000リットル用の容器の実物大の絵図です。

紫外線が当たると色が変わるUVビーズを使ったブレスレット作りをしました。

完成しました。

<日本フェルト>

工場の概要について説明を聞きました。

大きな機会や、いろいろな部品がたくさんありました。

花丸ふたつの大きな工場を見学させていただきました。

  とても貴重な体験となりました。ありがとうございました。

 

 

5年生 英語 「Where do you want to go?」

今日は、ALTのスティーブン先生のいない日です。担任が授業を進めます。

 

英語で、曜日や日付、時刻などの英会話を練習しました。

本時のめあてです。

英語の音声と映像に合わせて、英語を発音したり体を動かしたりしました。

みんな、楽しみながら、英語を発音したり体を動かしたりしまいsた。

フォニックスをしました。

Aから始まるフォニックスのスタートの順番をルーレットで決めました。

音源に合わせて、発音の基本と3つの単語を答えました。スピーディーです。

国名前の英語の言い方を確認しました。

赤い点の所でリズムをとり、強く読むように言う練習をしました。

音源に合わせて、テンポ良く、いろいろな国を使った言い方を練習しました。

英語を聞き取って、教科書に書き込みをしました。

英文の内容をみんなで確認しました。

主語を替えた言い方について、説明を聞きました。

「自分が行きたい国と、その理由」について考えました。

次回は、完成度を上げて、自分の行きたい国を英語で表現します。

振り返りをしました。

 花丸今日もみんなで、頑張りました。

 

 

 

4年生 道徳「正直はだれのため」

ずるいことをしてしまった経験について、話し合いました。

 

登場人物を確認しました。

資料の音読を途中まで聞きました。

将棋の相手をしてくれているおじいちゃんが席を立ったすきに、

不正にこまを動かそうかどうか、迷っている主人公の気持ちを考えました。

ジャムボードを使い、無記名でふせんに書いていきます。

友だちの考えも参考にしながら、自分の考えを記入しました。

資料の続きを確認しました。主人公は、自分が有利になるように、

不正にこまを動かしてしまいました。

勝負に勝った主人公でしたが、だまってニコニコするしかできませんでした。

その時の主人公の気持ちを想像して、「気持ちのバロメーター」で表してみました。

赤い棒を操作すると、0から100までの数字も変化します。

主人公の気持ちを、想像してみました。みんなで見比べて、話し合いました。

資料の最後の部分を聞き、道徳ノートに主人公の気持ちを想像して、記入しました。

記入した考えを近くの人どうして、伝え合いました。

正直に振る舞うことに意味について、考えを深めることができました。

花丸今日も、みんなで協力して、学び合うことができました。

 

2年・4年・6年生(学習発表会の様子)

<2年生の様子>

音読劇をしました。

1年生や保護者の方々も、いっしょに活動をしてももらいました。

<4年生の様子>

劇で表現しています。

<6年生の様子>

5年生に、6年生自作の「地域マップ」を配りました。

花丸どの学年の発表も、しっかり準備がなされていました。

  子供たちは、地域や保護者の皆様、また下級生に見てもらい、

  充実感を味わうことができました。

  ありがとうございました。

 

  

 

 

 

1年・3年・5年生・あおぞら学級(学習発表会の様子)

第1部(1・3・5年生の発表)

<1年生の様子>

これまで学習してきたことを、みんなで発表しました。

保護者と6年生が、1年生の発表をあたたかく見守っていました。

<3年生の様子>

保護者の方々と2年生に向けて発表しました。

2年生も、興味深く発表を聞いていました。

<5年生の様子>

両郷に地域に関するテーマについて調べて発表しました。

4年生が、5年生の発表を聞きました。

<あおぞら学級の様子>

総合的な学習の時間の発表をしました。

劇「三枚のおふだ」もじょうずに発表できました。

交流学級でも友だとと協力して、劇を発表していました。

花丸子どもたちにとって、たくさんの人の前での発表は、

  緊張もありましたが、充実感を味わえる機会となりました。

  御参観いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

感謝の会(学習発表会の様子)

児童会のみなさんが中心になって、「感謝の会」の準備をしてきました。

太鼓の御指導をいただいた、益子様、星田様と駐在所の伴瀬様です。

校長からは、「感謝することの意味や大切さ」について、話をしました。

 

農民道全一太鼓の演奏(学習発表会の様子)

<音楽部の発表>

「農民道全一太鼓」の発表がありました。

花丸リズムと音の強弱がそろった、素晴らしい演奏でした。

  たくさんの方に御参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

明日の学習発表会お待ちしています。

明日18日(土)は学習発表会を行います。

今年度は、人数制限を設けませんので、御家族やご親戚の方とお越しください。

また、近隣の方にもお声かけいただいても結構です。

午前8時20分から、体育館で受付をしております。是非御来校ください。

写真は、本日昼休みに、太鼓演奏のリハーサルをした様子です。

明日は、8時40分から演奏が始まりますので、是非おききください。

太鼓の演奏は、全部で5楽章から構成されています。

さまざまなリズムや音の強弱をお楽しみください。

太鼓の演奏に続いて、「感謝の会」を行います。

その後、各教室で、各学年毎の発表会となります。

<廊下の掲示物>

廊下は、壁面には、子ども達の作品が飾られてます。こちらも是非御覧ください。

6年生

手芸クラブの作品です。

5年生の作品です。

4年生の作品です。

3年生の作品です。

おひさま・あおぞら学級生の作品です。

2年生の作品です。

1年生の作品です。

花丸是非、お子さんの様子を御覧になって、たくさんほめてあげてください。

 

 

 

1~3年生 朝の読み聞かせ

<1年生> 松本様です。本題「ちぃってゃくたって おっきな 愛」

<2年生> 益子様です。「わんぱくだんの はしれいちばんぼし」と

「オレ カエルやめるや」の2冊を読んでいただきました。

<3年生> 高山様です。「あくまのりんご」を読んでいただきました。

花丸子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。

  ありがとうございました。

 

昼休みの様子

天気もよく、元気に外遊びをしていました。

ブランコも人気があります。

 

鉄棒や一輪車に挑戦している子もいます。

サッカーをしています。

ALTのスティーブン先生もいっしょにサッカーをしていました。

初任者指導教員の益子先生も外遊びを見守ってくれました。

花丸子ども達は、外遊びをとても楽しみにしています。

  天気のいい日は、とてもうれしそうです。

 

 

駅伝部の様子

業間の休み時間を活用して、駅伝大会に向けた練習が始まりました。

長い距離を走るために、体を慣らしていく時期ですが一生懸命です。

通過タイムを教えてもらい、ペースづくりの参考にします。

教員も一緒に走って、選手のペースづくりを支援しています。

ラストスパートで、負荷をかけました。

走り終わって、呼吸も落ち着いたところで、タイムを記録しました。

花丸自分の目標をもって、今日もみんなで頑張っていました。

 駅伝大会は、12月2日(土)です。美原の陸上競技場周辺コースで行われます。

 

 

 

第4回学校運営協議会が開かれました。

学校運営協議会会長、調整校長からあいさつがありました。

<授業参観の様子:黒羽中学校>

英語は、デジタル教科書を使っていました。

ネイティブスピーカーの英語を、各自が自分のペースで、聞くことができます。

<下部組織に分かれた話し合い>

花丸小中一貫教育を進める上で、地域の方の代表の皆様、保護者代表の方々と

  情報を共有しながら進めています。

  話し合いの内容等は、「黒羽学園だより」でお知らせします。

 

 

 

全校生「花壇整備」

縦割り班で、花壇に花を植えました。

丁寧に植えました。

ジョウロで水をたっぷりあげました。

みんなの力で、きれいに植えることができました。

使った移植ごてもていねいに洗いました。

花丸寒い冬を乗り越えて、暖かくなる頃、きれいな花を咲かせると思います。

  楽しみですね。

 

 

第9回真中満杯学童軟式野球大会

美原野球場第2球場で8:00から開会式がありました。

全11チームによるトーナメントです。

10:03プレイボールです。両郷中央クラブは後攻でした。

今日は3人の投手が継投しました。

 

 

打撃面では大きな成長が見られました。

 

 

 

 

走塁や守備も頑張りました。

 

 

健闘しましたが、21-4で敗退してしまいました。

応援ありがとうございました。

1・2年生 生活科「さつまいも ほり」

秋空のもと、さつまいもを掘りました。

大塚様、益子様 にもお手伝いをいただきました。

さつまいもを掘る手順を教わりました。「つる」の扱いも教えてもらいました。

いよいよ、おいもほりです。

おみやげ用のさつまいもをもって、記念撮影をしました。

花丸収穫したおいもは、給食の時に、少しだけ味わってみました。

  益子様、大塚様、ありがとうございました。