学校ブログ

5年生 国語「新聞をよもう」

ゲストティーチャーとして、下野新聞社から記者の方にきていただきました。

新聞には、「みだし」、「リード」、「本文」から構成されていることを知りました。

新聞は、短い時間でも、内容が正確に伝わるように工夫されていることを知りました。

質問や感想などにもたくさん答えていただきました。

花丸新聞記者の方に、教えていただき、新聞のことをこれまで以上に深く知ることができました。

  新聞を読んだり、自分たちで記事を書いたりする活動をしてみたいという意欲が高まりました。

  ありがとうございました。

 

 

 

学校運営協議会が開催されました。

本年度3回目の学校運営協議会が開催されました。

会場校(須賀川小学校)の授業の様子を参観しました。

<熟議>

小中一貫教育について、今年度の取組について、各部からの発表がありました。

「地域連携推進部会」「生活・総合部会」

「健康推進部会」

「学力向上推進部会」

「特別支援部会」

<学区毎の話し合い>

4つの小学校毎に、各校の課題について話し合いました。

本校では、地域とのつながりを一層深められる工夫について話し合われました。

「ふるさと交流会」や「学習発表会」の際に、今年度は、広く御案内をして、

地域の方にたくさん来校してもらえたらと考えています。

花丸「地域とともにある学校」づくりをめざいていきます。

  アイディアや御意見等がありましたら、御連絡ください。

 

 

6年生 総合「交流学習(中学校)」

黒羽学園の4つの小学校の6年生が中学校に集まりました。

両郷中央小は、4人ずつ、2つの班に分かれて、別々の教室で発表しました。

4つの小学校の6年生は、それぞれの学校で進めている総合的な学習の内容を発表しました。

「農民道全一太鼓」や「那須の与一」などについて、発表しました。

両郷中央小の先輩の2年生から、感想やアドバイスをもらいました。

もう一つの班の様子です。

こちらの教室でも、本校出身の先輩達から、感想やアドバイスをもらいました。

出身校毎に分かれて、対話をしました。

いろいろな気付きを得たり、新しいアイディアが生まれたりしました。

時間に余裕があったので、中学2年生の発表を聞かせてもらいました。

花丸次回12月の発表まで、それぞれのテーマについて調べ学習を進めていきます。

  中学2年生の先輩のアドバイスもとても参考になりました。

  ありがとうございました。

 

 

 

2年生 学活「やさいを食べよう」

給食センターの栄養士の先生に来ていただきました。

「やさい」は、毎日、給食ででることを確認しました。

両郷の皆さんは、「給食の残量」がほとんどなく、とても素晴らしいとほめていいただきました。

「すき」な理由や、「きらい」な理由について考えました。

「いろいろなやさい」が使われていることを確認しました。

目隠しをした「やさいあて クイズ」です。 

「にんじん!」 みごとに正解しました。

「きゅうりです。」  みごとに正解です。

「キャベツです。」 みごとに正解です。

「トマトです。」  みごとに正解です。

今日の給食には、「ちんげんさい」が使われました。

まめをていねいに洗う動画を見ました。

きのこのごみなどがないように、ていねいに水洗いをする動画です。

野菜の色について学びました。

ワークシートが配られました。

やさいを食べることの意味を、これまでよりも深く考えることができました。

花丸今日もみんなで、協力して、一生懸命に学ぶことができました。

 

 

6年生 学活「卒業アルバム写真撮影をしよう」

夏休み明けに予定していた活動でしたが、延期になり、本日、実施しました。

水鉄砲や水風船を準備しています。みんな、ぬれてもよい服装です。

2列に並んで、水かけが始まりました。

アルバム撮影の業者さんにも来ていただいています。

どんな写真がアルバムに載るのか、楽しみですね。

花丸まだまだ、蒸し暑い中の水遊び、とても楽しそうでした。

 

 

1~4年生 「読み聞かせ」

<1年生の様子> 

<2年生の様子>

<3年生の様子>

<4年生の様子>

花丸子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしています。いつもありがとうございます。

 

 

5・6年生 「市内陸上大会」

暑さ対策のため、午前中開催のプログラムとなりました。(予選なしのタイムレース)

リレーのバトンパスです。

1000m走です。

800m走です。

走り高跳びです。

80mハードルです。

走り幅跳びです。

花丸自己ベストを目指して、みんな一生懸命にがんばりました。

 

 

1年生 「劇(国語の教科書から)」

朝の学習の時間を利用して、1年生が劇の発表をしました。

「やくそく」というお話です。

読む人と演じる人で、役割を分担しました。

大きなきの葉を青虫が食べているば面です。

3匹の青虫が葉を取り合いしている場面です。

読む人の役割も、場面ごとに替わりました。

みんなで海を見に行く約束をしました。

見ていた2年生から、感想を聞きました。

「役になりきって動きをしていてよかったです。」

お互いにあいさつをしました。

 

花丸みんなで、協力して、じょうずに発表できました。

 

1~6年生 「避難訓練」

避難訓練前に、「打合せ最終確認」をしました。

不審者役の駐在員さん(左)とスクールガードリーダー(右)の2名に御協力いただきました。

不審者役の方が、廊下を徘徊しました。

不審者に気付いた担任が、用件を聞き、職員室に行くよう促しました。

異変に気付いた職員が、駆けつけました。不審者を過度に刺激しないよう関わりました。

その隙に、1・2年生は、教室から校庭につながる出口から、避難しました。

不審者は、徐々にいらだちを露わにしました。ポケットの模擬刃物で威嚇されました。

2階からの男性教員の応援が到着したタイミングで、4人で、「制圧」を試みました。

さらに、教員が駆けつけ、5人で相手の行動を制限しました。

不審者の手にあった模擬刃物を、さすまたの柄でたたき落としました。

上半身、下半身を分担して押さえました。

校庭に1次避難した子ども達は、人数確認後、体育館に移動しました。

下校班ごとに並びました。

「さすまた」を使った対応の仕方を、指導していただきました。

不審者を取り囲むように、複数人員で対応します。膝の後ろをねらって不審者を倒します。

所持している刃物を引き離し、手足や、身体の可動部位を押さえ込みます。

「不審者役」を演じていただいた駐在員さんから、話を聞きました。

真剣に、静かに避難していたことを、ほめていただきました。

学校以外でも、身を守る方法として、「い・か・の・お・す・し」を守ることを確認しました。

校長からは、大阪池田小事件(2001年)で、小学1・2年生8人が犠牲になった話をしました。

いろいろな状況を想定して、命を守る最善の方法を考えて訓練し続ける大切さを伝えました。

みんなで、お礼の気持ちを伝えました。

花丸今日も、一生懸命に取り組めました。

 

 

 

1~6年生「水遊び・水泳学習」

<4~6年生>

今年、3回目の水泳学習です。本日の参加者は、26名です。

みんなで、準備体操をしました。

水中に投げ入れられた、ゴムボールを潜ってとるゲームをしました。

水分補給をして、班ごとに分かれました。

「バタ足」の練です。

「面かぶり バタ足」の練習です。友だちに手を引いてもらっているので安心です。

水中の姿勢を確認しました。

<1~3年>

時間差で、1~3年生も到着しました。参加者は26名です。

<初級コース>

3年生も到着し、少し深いプールで学習しました。

<中級コース>

<上級コース>

花丸今日もみんなで、協力して学習できました。

 

3・4年生 体育「鉄棒・ドッジボール」

9月になっても、気温が高い日が続きます。

今日は、風もあり、WBGT指数は、28.8なので、久しぶりに外で体育ができました。

日陰に入って、今日の活動内容を確認しました。

3年生は、早速、練習に取りかかりました。

補助具も使って、逆上がりを練習しています。

4年生は、日差しのある方で、練習しました。

地面を蹴って、体を鉄棒に引きつけています。

高さのある鉄棒でも、さかあがりを頑張りました。

日陰で、水分補給です。

練習再開です。補助を受けて、逆上がりの感覚を身につけました。

一生懸命にチャレンジしました。

授業の前半は鉄棒、後半は、体育館でドッジボールをしました。

花丸今日も、みんなで協力して、楽しく学べました。

 

会長杯新人学童軟式野球大会

 

2回戦 VS川西クラブ「お願いします!」

 

積極的にバットを振っていきました。

どんどん先の塁を狙っていきます。

みんなで必死に守ります。

2-9(時間切れ)で敗退。全力プレーで頑張りました。

応援ありがとうございました!

3年生 算数「わり算」

前時までの復習をしました。12÷3の問題を考えました。

本時では、13個のチョコを3個ずつ袋に入れる場面を考えました。

班になって、自分の考えを伝え合いました。

「13は、われないよ!」「12だったらできるのにな。」

「式は、13÷3で、よさそうだけれど・・・」

「もしかして、1つ あまりにすればいいのかな?」

クロームブックで配信された、ワークシートで考えました。

3つずつ、4つの袋に入れると、1つだけあまることが分かります。

「13÷3の計算は、12÷3と考えてると、3の段の九九が使えます。」

「13-1を先に計算して、12÷3で計算をしてもいいと思う。」

わる数の3に着目すると、3の段の九九が使えますね。

まとめとふりかえりをしました。

わり算の問題は、かけ算九九をうまく使うと解けることが分かりました。

花丸今日も、みんなで協力して一生懸命に勉強できました。

 

 

 

2年生 生活科「 うごく わたしのおもちゃ 」

 

指で押すと、紙が跳ね上がります。

うごくおもちゃの、しくみについて、説明を聞きました。

牛乳パックを切る場所や、切り込みを入れる場所を確認しました。

友達と協力して、作業を進めました。

輪ゴムをかける、切り込みの場所を考えています。

高く跳び上がるようにするには、どうしたらいいのかな?

作ったおもちゃを、跳ばしてみました。

うごくおもちゃに、好きな絵やイラストを描きました。

すてきなおもちゃができました。

花丸今日もみんなで、協力して活動できました。

 

 

 

 

 

 

 

1~6年生 体育「水遊び・水泳学習」

<4~6年生>

水深が 1.3m あるため、水中に台をしずめてコースを作りました。

安全確保のための2人組(バディー)で活動をします。

水中で、準備体操をしました。

水中で浮いたり、水中にもぐったりして、体を水に慣らしました。

中級のグループは、場所を移動して「バタ足」の練習をしました。

水泳の得意な友達に、手本を見せてもらいました。

ビート板を使って、「バタ足」の練習をしました。

みんな上手になっています。

初級のグループは、水の中を歩いたり、顔を水につけたりしました。

ビート板で練習もしました。

<1~3年生>

プールでのきまりを確認しました。

子どもプールの水深は、0.5m です。

水の中をはうようにして、みんなで移動しました。

休憩時間も確保して、水分補給もしまた後、練習を再開しました。

<上級・中級>

<初級>

<1・2年生>

花丸みんな、友達と協力して、一生懸命に活動できました。

 

 

 

3年生 道徳「同じ学校でも」

「すきな時間」を入力しました。

 「きゅうしょく」「休み時間」「そうじ」「じゅぎょう」の中から1つ選びました。

結果が出ました。赤:「休み時間」、青:「きゅうしょく」、緑:「じゅぎょう」です。

 

教科書の本文を確認しました。

アメリカの学校には「給食」や「そうじ」がないことについて、友達と話しました。

「びっくり。」「いいな。」「そうじしないとゴミが・・・。」など、声があがりました。

アメリカの給食の様子です。ランチルームの食事を選ぶ子や、お弁当持参の子などさまざまです。

 おそうじがなくてもいいなと思う人は・・・

 給食があった方がいいと思う人は・・・

アメリカは、みんなが楽しみにしている給食がないのですね。

次の場面の朗読を聞きました。

日本と外国のつながりについて、考えました。野球選手の例(大谷選手)です。

サッカー選手(久保選手)の例です。

日本と外国のつながりについて、話し合いました。

自分の考えをノートにまとめました。

あいさつをしました。

花丸今日もみんなんで、協力して頑張りました。

 

4年生 書写「文字の配列」

「漢字は大きく、ひらがなは小さめに書く」ことを確認しました。

ポイント①に気をつけて、練習しました。

次は、「字間をそろえる」ことに気をつけて練習しました。

とても集中して、練習できました。

最後に「ポイントの確認」をしました。ホワイトボードに背を向けて確認しました。

あいさつをしました。

花丸今日もみんなで、協力してよく頑張りました。

 

 

5年生 算数「整数」

偶数と奇数の復習をしました。表示される数字を偶数と奇数に判別しました。

集中して、楽しく復習できました。

本時の学習課題を確認しました。

3人でひとまとまりの「組」の数と人数について、表を使って、考えました。

「倍数」という言葉を理解しました。

本時のめあてです。

「3の倍数」について、ワークシートで考えました。

友達と確認しあいました。

3の倍数は、特徴的に規則的に並んでいることが確認できました。

2の倍数、4の倍数、5の倍数もワークシートで考えました。

練習問題を解きました。

答えの確認をしました。

振り返りをしました。

花丸今日もみんなで、協力して学習できました。

 

 

 

自由参観・夏休み作品展のお知らせ

本日から3日間、「自由参観」と「夏休み校内作品展」があります。

是非、御覧ください。現在は、人数制限等はございませんので、

御家族の方も含め、地域の方の参観も可能ですので、是非、御来校ください。

履き物置場は、ブルーシートを御利用ください。

受付名簿への御記入もお願いいたします。

 

6年生 算数「円の面積」

前時の学習内容で書いた、半径10cmの円を確認しました。

前時では、円の面積の、けんとうをつけました。

200平方センチメートルよりは大きく、400平方センチメートルよりは小さそうです。

本時の課題を確認しました。

本時では、もう少し詳しく、およその面積を求めます。

自分の考えをクロームブックに書き込みました。

円の一部分(4分の1)を使って考えました。

グループになって、自分の考えを友達に伝えました。

友達と画面を共有してもらい、説明を聞いてもらいました。

グループ内での発表のあと、みんなで、考えました。

およそ、3倍であることがわかりました。

次回は、より正確な円の面積の求め方について考えていきます。

花丸夏休み明けですが、みんな、集中してしっかり勉強ができました。