学校ブログ
4年生~6年生「授業参観の様子」
<4年生>社会
<5年生>英語
<6年生>道徳
みんな、集中して一生懸命に学習できました。
御参観いただきまして、ありがとうございました。
1年生~3年生・あおぞら学級「授業参観の様子」
<1年生>算数
たし算とひき算の復習テストをしました。
みんな集中してがんばっていました。
<2年生>道徳
<3年生>道徳
<あおぞら学級>国語
みんな、とっても集中して頑張っていました。
御参観いただき、ありがとうございました。
「学年部会の様子」と「昼休みの児童の様子」
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
-----------------------------------------
<昼休み>
2年・4年・6年生(図書室)
1年・3年・5年生(パソコン室)
外気温が34度になる暑い日でしたので、外遊びはせずに室内で過ごしました。
1~4年生「スクールカウンセラー参観」
大田原市の施策として、スクールカウンセラーの学校訪問がありました。
原田先生による半日の訪問で、1~4年生を参観していただきました。
<1年生> 国語
<2年生>国語
<3年生>算数
<4年生>社会
今日もみんなで協力して、一生懸命頑張りました。
6年 理科「植物のつくりとはたらき」
校内で研究授業を実施しました。
前時で実施した実験の確認をしました。
ヨウ素溶液の特性について再度確認しました。
デンプンがあると、ヨウ素溶液は、薄紫色に変色しました。
前時の実験の結果です。条件を変えて、3種類の結果がでました。
クロームブックで、ワークシートを受け取りました。
自分の考えをまとめるためのシートに、記入しました。
実験結果の写真なども取り込んで、考えをまとめました。
4人でグループを作って、自分の考えを伝えあいました。
キーワードを使い、考察をしました。
まとめをワークシートに記入しました。
デンプンと私たちの生活の関連について学びました。
まとめを受けて、追実験をしました。
曇りの天候で、朝から外に置いてあったホウセンカです。
このホウセンカの葉にデンプンがあるかどうかの追実験をしました。
ホウセンカの葉をお湯に浸し、柔らかくしました。
水分をよくとって、濾紙のうえに広げました。
透明なマットに挟んで、木槌でたたきました。
うっすらとデンプンが検出されました。
曇りでもデンプンができることが確認できました。
ふりかえりをしました。
中学校からも参観に来ていただきました。
今日もみんなで協力して、頑張ることができました。