学校ブログ

水泳学習(1回目)

いきいきプール(市営プール)で水泳学習をしました。

4~6年生が、先に来て準備や学習を始めました。

安全確保のための2人組(バディー)の約束を確認しました。

準備体操をしました。

「水中ゴムボール拾い」をして楽しみました。

2便のバスで、1~3年生も到着しました。初めは浅いプールで実施しました。

1~3年生の準備体操です。

プールでの安全について話を聞きました。

<主に1~2年生:浅いプールでの活動>

<主に3~4年生:台を沈めて中ぐらいの深さに調整したプール>

<主に5~6年生の様子>

上学年の上手な子は、25mを泳ぐ練習をしました。

花丸安全に気をつけて、みんなで協力して、一生懸命に取り組めました。

 

 

 

 

 

1年生 算数「ひきざん」

前時の復習もかねて、ひき算の問題を解きました。

解き終わった人は、合図をします。

今日の課題です。ひき算の式にあうように、問題文を並び替えました。

自分で考えた後、友達のところに確かめに行きました。

1問目の問題に答えてもらいました。

どうしてそう考えたかをみんなに説明しました。

2問目です。

2問目に答えてもらいました。

なぜ、そう考えたかを説明しています。

次々と問題を解いて、みんなで考えました。

問題は、全部で5問解きました。

みんなよく頑張っていました。練習問題を解きました。

花丸暑い日の5時間目でしたが、みんなよく頑張っていました。

 

4年生 体育「キャッチバレーボール」

サーブの練習です。

レシーブ(キャッチ)の練習です。ワンバウンドでキャッチします。

アタックの練習です。

試合について確認しました。

試合は、3つのチームで、総当たり戦で対戦しました。

どの試合も接戦でした。

試合の始まりと終わりには、きちんとあいさつをしました。

結果は3チームともに、1勝1敗でした。

ルールを工夫したり、チームで話し合ったりして、楽しく取り組めました。

花丸みんなで協力して、活動できました。

 

 

 

 

 

 

1~6年生 「GIGAスクール構想実現の取組」

<1年生> 国語「すきなもの なあに」

 市教育委員会の方が視察に来ました。

自分の好きなものをみんなに伝えました。

一人一人、しっかり発表していました。

<2年生>国語「夏がいっぱい」

漢字をならべて、熟語を作りました。

子ども達が夏に関する言葉を入力しました。

数の多さによって、文字の大きさが変化します。

<3年生>算数「表とグラフ」

「正」の文字を使うと、数えるとき便利なことを知りました。

<4年生>国語「夏の楽しみ」

どんどん言葉が集まりました。関連する画像もつけました。

<5年生>国語「みんながすごしやすい町へ」

インターネットの情報も参照しました。

図書室の本も活用しました。

 <6年生>算数「分数÷分数」

自分の考えをタブレットに記入しました。

テープ図を使ってわかりやすく説明できるようにしている児童もいました。

友達に自分の考えを伝えました。新たな気付きがあります。

花丸タブレットは、授業のねらいや活動内容によって、

  使う場面を選んで、活用しています。

 

 

 

 

 

2年生 生活「 どきどき わくわく まちたんけん 」

校内の「研究授業」を兼ねましたので、多くの教員が参観しています。

「町たんけん」に出かけたときの写真を見ながら、振り返りました。

めあてを確認しました。

発表をする友達と班を作って話し合いました。

家の人や、他の学校の2年生に伝える時にどんなことに

気をつけあtら伝わりやすいかを話し合いました。

「楽しく」「わかりやすく」伝える視点を話し合いました。

伝えたい場所が分かる工夫の例を見ました。

話し合った内容を付箋に書きました。

いろいろな、アイディアが浮かんできました。

各班で話し合った内容を共有しました。

次回は、発表用の資料を作ります。どんな工夫が見られるか楽しみです。

花丸参観者がたくさんいましたが、2年生の皆さん、元気に一生懸命に取り組めました。