学校ブログ

1~6年生の様子(来校者がありました)

那須教育事務所(県教育委員会)の方が、子ども達の様子を参観しました。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

<3年生の様子>

<おひぞら学級の様子>

<4年生の様子>

<5年生の様子>

<6年生の様子>

花丸子どもたちが落ち着いていて、みんな一生懸命に学んでいる様子を褒めていただきました。

 

 

5年生「お習字教室」

地域の方に来ていただきました。

全員の分のお手本を書いてもってきてくださいました。

お手本を書いて、見せていただきました。

「とめ」や「はね」、「はらい」など、筆の使い方を間近に見ることができました。

お手本を参考にして、集中して練習できました。

 

丁寧に指導をしていただきました。

花丸午後の2時間が、あっという間でした。とても集中して作品づくりができました。

  御指導いただきました、3名の先生方、ありがとうございました。

  次回は、6年生がお世話になります。

 

 

 

 

6年生 社会科見学

那須風土記の丘に出かけました。学芸員さんから、土器の話を聞きました。

竪穴式住居の模型を見学しました。

遺跡から出土した品を見ました。

律令制度時代の役所の復元模型です。

いよいよ、土器づくりにチャレンジです。

土器づくりの支援員の方にもサポートしていただきました。

<昼食です>

湯津上の下侍塚古墳を見学しました。

花丸天気にも恵まれ、貴重な体験ができました。

   学芸員の方や土器づくり支援の方などたくさんの方のご協力に感謝します。

 

 

大田原市相撲大会

4年ぶりに、市内すもう大会が開催されました。

団体戦(4~6年生構成)と個人戦(学年別)が行われました。

花丸11名の選手のみなさん、一生懸命に頑張れましたね。すばらしいです。

  選手の保護者の皆様、御協力をいただきまして、ありがとうございました。

 

 

2年生 生活「まちたんけんをしよう」

両郷駐在所に行きました。

緊急時に使える「さすまた」を見せてもらいました。

「警棒」や「防護たて」も見せてもらました。

パトカーについても、学ぶことができました。

現場にのこされた品から、証拠となる情報を集める方法を見せてもらいました。

徒歩で、次の見学先の郵便局に向かいました。

郵便局の局長さんに説明をしていただきました。

東京中央郵便局から、特別に「ぽすくまくん」が来てくれました。

記念写真をとりました。

花丸両郷派出所の駐在員さん、郵便局の局長さん、たいへんありがとうございました。