カテゴリ:今日の出来事

朝の読み聞かせ(第4回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第4回目となります。全学年で実施されました。 1年教室(喜島永理さん) 2年教室(伊東玲子さん) 3年(竹内倫恵さん) 4年(鈴木美知子さん) 5年(松本ヨシ子さん) 6年(宅原政子さん) いつも素敵なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。

大田原市地域おこし協力隊出前授業「トレーニングの基本」(5・6年)

 本日は、大田原市地域おこし協力隊の 元プロボクシング日本スーパーバンタム級王者 芹江匡晋さんに来校いただき、5・6年生がトレーニングの基本を学びました。

 前半は、ストレッチや基本姿勢、速く走るための走り方を教えていただきました。さすが専門家の指導、子供たちはあっという間に引き込まれ、真剣に体を動かしていました。

 後半は体幹トレーニングを体験しました。明日は筋肉痛?

最後に芹江さんの十八番、ボクシング体験

この中から、未来のプロボクサーが生まれたらすごいですね!芹江さん、ありがとうございました。

後期始業式

後期始業式は、ZOOM朝会の形で行いました。

校長講話

北原白秋の詩「ひとつのことば」を引用し、「きれいな言葉」「やさしい言葉」を意識して、みんなでよりよい学級づくりをしようと呼びかけました。

児童代表挨拶(6年宮本苺さん)

バランス良く学習する、本をたくさん読む、なわとびなどの運動に進んで取り組む、趣味で書いている小説を完結させるという4つの目標を発表しました。

それぞれの目標を達成するために、後期もがんばりましょう!

前期終業式

 本日で前期終了ということで、終業式が行われました。

 コロナ感染予防対策として、国歌や校歌の斉唱はありません。(ちょっとさびしい・・・)

 

校長講話

みんな聞く態度が素晴らしい

続いて代表児童の発表「前期をふり返って」

1年 ましこさん、2年 大つかさん、3年 益子さん、4年杉森さん、5年 伊藤さん、6年 小室さん

みんな大変立派な発表でした!

最後に、秋休みの生活指導(児童指導主任の菊池教諭)

けじめある態度が自慢の両郷中央小の子供たちでした!

 

8の日街頭指導

 毎月8日は、「8の日街頭指導の日」ということで、両郷地区安全協会の皆様と学校教職員とで、朝の街頭指導を行っています。あいにくの雨ではありましたが、子供たちのため、地域の安全のために街頭に立っていただきました。本当にありがとうございます。

ペットボトル回収(10/6)

本日火曜日は、ペットボトル回収日です。

たくさんの子供たちがペットボトルを持ってきてくれました。

今日は、いつもよりもたくさん集まりました。持ってきてくれた児童の皆さん、ありがとう!

「愛ロードとちぎ」清掃活動(第2回)

 道路清掃美化活動の一環として取り組んでいる「愛ロードとちぎ」、本日が第2回目となります。

 なかよし班6班(班長:宮本苺さん)=中野内方面

なかよし班8班(班長:市村陽斗さん)=割り山方面

それぞれ、通学路沿いを歩き、ごみ拾いを行いました。

次回は、11月2日(月)の予定です。

朝の読み聞かせ(第3回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第3回目となります。1~3年教室で実施されました。

1年教室(伊東玲子さん)

2年教室(宅原政子さん)

3年(磯富美子さん)

いつも素敵なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。

保護者ボランティアによる消毒作業(第14回)

本日の参加者

小白井様(6年保護者)、月井様(6年保護者)、益子様(6年保護者)、藤田様(5年保護者)、石渡様(2年保護者)、田口様(1年保護者)  ありがとうございました。

 7月22日(水)から始めた消毒ボランティア作業ですが、全部で14回、延べ68名の保護者の皆様に御協力をいただきました。本日をもちまして、終了となります。ありがとうございました。

学校運営協議会(黒羽中)に参加しました

 第3回黒羽学園運営協議会が黒羽中学校で行われました。

 本校からは、後援会会長の髙﨑和夫様、地域コーディネーターの大宮司肇様、PTA会長の小泉悦男様、校長、教頭が参加しました。

 新型コロナ対策や、駐在所の統廃合問題、今後の学校支援などについて協議しました。

中学校の授業参観

授業者は、今年卒業生とともに本校から異動した榎先生!(中学校の先生っぽくなりました?)

おまけ

伊藤学習指導員初日!

 お知らせでも紹介しましたが、伊藤学習指導員が着任しました。

 早速授業に入り、子供たちへの指導の補助を行いました。両郷中央小学校の子供たちのために、どんどん力を発揮してほしいと思います。

朝の読み聞かせ(第2回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第2回目となります。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

読み聞かせボランティア「さくらんぼ」の皆様

上段左から

竹内さん、磯さん、伊東さん

松本さん、高山さん

太鼓練習本格始動!

 これまで音楽部の子供たちは、学校で太鼓練習器を用いて練習を重ねてきました。

 本日からは、本物の太鼓での練習となりました。星田家裏山の太鼓小屋に集まり、指導者の星田雅人さん、益子静夫さんの御指導の下、5楽章まで演奏練習を行いました。

避難訓練(不審者対応)

 本日の避難訓練は、不審者の侵入を想定してのものです。スクールサポーターの小山田様(監督)、両郷駐在所の君島様(不審者役)、奥様(記録係)をお招きして実施しました。

不審者が1年教室に侵入

職員が不審者を取り押さえる

児童は校庭に避難

全員の避難を確認後、引き渡し(帰宅)訓練

最後に君島さん、小山田さんからお話いただきました。

河川水難事故防止「出前講座」開催

 毎年河川水難事故のニュースを目にします。両郷中央小の児童が当事者にならないために、大田原土木事務所に出前講座をお願いしました。

 大田原土木事務所長 平山浩之様の御挨拶(両郷在住 両郷中央小学校卒業の先輩!)

河川洪水に関するビデオ視聴

ライフジャケット着用体験

模型を用いた土石流の説明

模型を用いた崖崩れの説明

質問コーナー