学校ブログ
大田原市学力確認テスト実施
大田原市の学力向上対策として毎年実施されている学力確認テストが、本日市内小学校で一斉に行われました。
3・4年生(国語・算数)
5・6年生(国語・算数・理科・社会)
日頃の子供たちの頑張り、そして教員の指導が、結果に結びつきますように・・・
2年算数「九九のひょうをしらべよう」
今日の算数は、九九の表から、答えがどのように並んでいるのか調べ、きまりを見つける学習です。
まずは、一人学習で、それぞれきまりを見つけます。
次に、みんなで、見つけたきまりを共有します。
「かける数が一つふえると、かけられる数だけ答えがふえる」ことが分かりました。
最後に、かけ算九九のマス埋めプリントをやりました。
1年国語「こえに出してよもう」
フラッシュカードで、漢字の読み方の復習をしました。
今日の国語は「こえにだしてよもう」、かたつむりと子熊の気持ちになって詩をよみます。
まずは「一斉読み」、かたつむり班と子熊班に分かれて一斉読みをしました。
次は「タケノコ読み」、自分の読みたいところで、タケノコのようにすっと立ち上がって読みます。
最後に「なりきり読み」、カタツムリや子熊になったつもりで、動作も取り入れて読みました。
みんな、上手に読めるようになりました!
雪の朝ランニング
今朝は雪が舞い、校庭も一面の雪景色となりました。
登校してきた子供たちは、雪ニモ負ケズ、元気に走っています。
冬休み明け朝会(by ZOOM)
厳寒及びコロナ対策のため、冬休み明け朝会はリモート形式で行いました。
進行=代表委員(5年益子さん、5年大塚さん)
校長講話(抜粋)
2021年はこんな年
○辛丑(かのとうし)
辛(かのと)・・・草木が枯れ、新しくなろうとしている
丑(うし)・・・辛いことに耐えて、こつこつ頑張る
「じっと我慢して、新しく生まれ変わる年」
○オリンピック開催予定
○東日本大震災から十年目
「昨年からコロナ禍が続いています。これは、栃木県の発生状況を表したグラフです。ここ一か月で、急に増えていることが分かります。」
「新型コロナウィルス感染を広げないために私たちが気を付けることを「新しい生活様式」と読んでいるのは知っていると思います。」
茨城県の小学校で作られた「新しい生活様式かるた」を配布
校長が読み上げ、児童は丸をつける。
「今年こそ、コロナに打ち勝ち、「元気」「本気」「根気」三つの「気」&スマイルで、良い年にしましょう!」