学校ブログ
菊作りを始めました。
今年も、樫渕様に来ていただき、菊作りの準備をしました。
培養土と腐葉土をよく混ぜ合わせました。
赤玉土を敷き詰めました。
その上に、混ぜた土をかぶせました。
油かすを入れました。
さらに土をかぶせて、苗を植えました。
今年もきれいな花が咲きそうです。
保健集会
保健委員会による、表彰がありました。
むし歯がない児童の名前が呼ばれました。
代表で、賞状を受け取りました。
歯の状態は、私たちの健康と深く関係しています。
これからも、大切な歯を守っていきたいですね。
1~6年生「写真撮影」国体推進室事業
<準備>
3名の方が来校しました。
国体の期日や、大田原市会場の種目の説明を受けました。
栃木県産、大谷石を利用した炬火台(実物の4分の1サイズ)や炬火トーチです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
県内各学校で撮影された写真は、国体会場では、大きな大会パネルの背景の
モザイクデザインとして、使用されるとのことです。
4年生 図工「つくって、つかって、楽しんで」
<木工教室>
今日は、ゲストティ-チャーとして、渡邊 和人 様に来ていただきました。
のこぎりの使い方について、教えていただきました。
めあての確認をしました。
のこぎりを自在に使う実演に、こどもたちから、感嘆の声があがっていました。
安全確保のために、軍手をしました。
思い思いの材料を選んで、作業にとりかかりました。
のこぎりを使いました。
みんな、とても集中していました。
難しい作業は、手伝ってもらいました。
だんだん、形になってきました。
グルーガンを使って、接着しています。
大きな作品が、形になってきました。
難しい部分は、手伝っていただきました。
いろいろな作品ができあがりました。
後片付けもみんなで、協力しました。
自分の作品をしあげることができました。
渡邊 様 ありがとうございました。
今日も、みんなで協力して、頑張ることができました。
新体力テスト(5年生と3~4年生)
<立ち幅跳びの測定>
<反復横跳びの測定>
上級生が、回数を数えています。
<長座体前屈の測定>
<上体起こしの測定>
3~5年生、みんなで協力して、実施できました。
新体力テスト(6年生と1・2年生)
新体力テスト(室内種目)の測定を実施しました。
1・2年生の測定を、6年生がお手伝いをしました。
<上体起こしの測定です>
<サイドステップの測定>
6年生が、回数を数えています。
<長座体前屈の測定>
正しく計測できるように、補助をしています。
<立ち幅跳びの測定>
記録や測定をしています。
場所を変えて、測定を続けました。
<シャトルランの測定>
6年生が伴走して、正しいリズムに沿って走れるようにしていました。
6年生のお手伝いを受けて、予定していた新体力テストの計測が無事に終わりました
3年生 国語「 まいごのかぎ 」
本時のめあてを確かめました。
漢字テストをしました。10問に挑戦しました。
習いたての漢字です。3年生は、画数も多くなり難しくなっています。
次に、言葉調べをしました。今日は、「しのびよる」と「ためいき」です。
辞書を引くことにも慣れてきました。終わっ人人は、教科書から、言葉を一つ選んで調べました。
みんなで、2つの言葉の意味を確かめました。「しのびよる」「ためいき」を動作で表してみました。
教科書の本文を読んで、内容を確認しました。
内容のまとまりごとに読み進めました。
みんなで、登場人物 りいこ の気持ちについて考えました。
りいこ の 行動に着目しました。
緑色の線で 印を つけました。
たくさん発表できました。
今日もみんなで、協力して頑張りました。
6年生 国語「 文の組み立て 」
授業開始後、1分間で「四字熟語」調べをしました。今日は、「心機一転」です。
辞書で、「心機一転」を見つけた人は、立ちました。
調べた言葉があるページに、「ふせん」を貼っています。
「心機一転」の意味を確認しました。本時の「めあて」も確認しました。
本時の「めあて」を写します。
1つの分を2つに分ける方法を確認しました。
少し難しい問題にも挑戦しました。
次は、クロームブックを使って、自分で問題を作る活動です。
例文を確認しました。
真剣に、問題文作りに取り組みました。
ふり返りをしました。
あいさつをして、終了です。
今日も、みんなで、協力して学習できました。頑張りました。
4年生 社会「 住みよい暮らしをつくる ~水はどこから~ 」
めあてを確認しました。
活動の手順を確認しました。
2人組で、作業を進めます。活動で使う容器(ペットボトル)の準備をしました。
雨天ですが、玄関前のひさしのある場所で、活動しました。
前時に準備をしておいた容器に、小石を加えました。
ペットボトルの中には、ティッシュと水洗いした砂が、既に入っています。
グループで、分け合って、小石の量を調整しました。
およそ4層の濾過器ができあがりました。
濾過器の様子を、写真にとりました。
見えやすい角度や、場所を考えて、撮影しました。
初めは、きれいな水で、容器を洗浄しました。
きれいな水が、ぽたぽたと、流れおちました。
いよいよ、汚れた水の準備です。じょうろに、汚れた水を集めました。
雨のお陰で、泥水は、すぐに集まりました。
かなり濃い、泥水が集まりました。
いよいよ、濾過器の中に、泥水を流し入れます。
泥水が濾過される様子を、動画に撮影しました。
入れた時より、かなり透明になって出てきました。
カメラを固定して、動画を撮る2人組もありました。安定して撮影できそうです。
かなり、透明になって出てきました。
教室に戻りました。
ふり返りをしました。
今日も、みんなで、協力して学習できました。
4年生 算数「1けたでわる わり算の筆算」
前時までの復習をしました。暗算で2問、解きました。
次に、わり算の筆算の 型 について、順番に確認しました。
1 基本形 2 あまりがでる形
3 ひいて 0 になる形 4(3けた)÷(1けた)の形 5 わることができない形
どの形でも、「たてる かける ひく おろす」の手順は、同じです。
教科書の練習問題を解きました。
正解した人は、丸付け役をしました。
間違えた所は、その場で、理由を確認するなどして、正しい解き方を学びます。
みんなで、正しい解き方の確認をしました。
次に、クロームブックを使って、自作の計算(わり算)問題を作りました。
ジャムボードの共用ファイルで、自分で考えた わり算 問題を作りました。
記入しやすいように、画面を拡大して入力しました。
熱心に自作問題作りに取り組みました。
全員が作り終えたところで終了です。次時は、この問題を解くところから始めます。
今日も、みんなで協力して、学ぶ事ができました。