学校ブログ

1・2年生 生活科「さつまいものなえをうえよう」

学校地域協働活動推進委員の大塚様と、益子様に来ていただきました。

さつまいもの苗は、船底の形のように植えることや、

マルチに葉がかからないようにすることを教えていただきました。

「べにはるか」という品種の苗です。

土をもって(おふとんのようにして)葉っぱをのせることを教えていただきました。

花丸大きく育つのが楽しみです。

  大塚様、益子様、ありがとうございました。

1~6年生 「GIGAスクール構想実現の取組」

<1年生>国語「あいうえおであそぼう」

教育委員会の方やGIGAスクール推進の担当の方が、視察に来られました。

ひらがなの練習をしました。

授業の後半では、タブレットを使って学習しました。

ひらがなを、五十音順に並べました。

みんな集中して学習していました。

<2年生> 算数「足し算とひき算の筆算(1)」

34+28の筆算のしかたを考えました。

タブレットを使って、32と28を表しました。

鉛筆の画像が足りないときには、自分でコピーをして作成しました。

<3年生>算数「時刻と時間」

復習問題を解きました。

<あおぞら学級> 自立活動「休日のことを発表しよう」

週末の撮影した写真をもとに、そのときの様子を友達に伝えました。

質問への受け答えもしました。

<おひさま学級>国語「かん字のひろば」

漢字の練習をしました。

<4年生>国語「一つの花」

単元の導入で、デジタル音声の朗読を聞きました。

タブレットを使って、登場人物の情報を整理しました。

<5年生>国語「和語・漢語・外来語」

グループで、漢語・和語・外来語に分類しました。

 

<6年生>算数「分数×分数」

図を使って考えました。

一人一人、自分のなりの考え方をまとめていました。

自分で納得し、友達にも分かるように、工夫していました。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張っていました。

  どの学年も、授業のねらいに応じて、タブレットを活用していました。

  子ども達の熱心に取り組む姿を御覧いただき、視察の先生方からも褒めていただきました。

 

 

全学年「市教育委員会訪問」

<1年生:国語>「こんなときには こういおう」

<2年生:図工>「まわって かわる 絵」

<3年生:算数>「 ひき算のひっ算 」

問題を解いた後、友だち同士で、確かめたり教え合ったりしました。

<おひさま・あおぞら学級>

<4年生:道徳>「きめつけないで」(公平な態度とは)

一人一人の考えを、タブレットを使って整理しました。

座席を離れて、友だちの考えを確かめにいきました。

<5年生:算数>「 少数のかけ算 」

<6年生:理科>「食べ物のゆくえ」

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。   

 

 

 

1年生 図工「ながーい かみにかこう」

「今日は、こーんなに 長い 紙を使います。」

「アイスクリーム」の絵や「ロケット」の絵をかいてみました。

めあてを確認しました。

クレヨンを使うので、新聞紙を机のカバーにしました。

早速、思い思いの絵をかき始めました。

黒い紙も人気がありました。

2枚目に挑戦する子もいました。

みんな、長い紙に絵をかくことができました。

花丸今日もみんなで、一生懸命に頑張りました。

 

 

スポーツフェスティバル

開会式の様子です。

 

 

前日は終日雨でしたが、今朝はきれいな青空が広がりました。

応援団員による立派な「選手宣誓」でした。

ラジオ体操の様子です。

1年生~3年生のかけっこの様子です。

4年生~6年生の徒競走の様子

1年生から3年生の障害走の様子です。

 

4年生から6年生の障害走の様子です。

全校ダンスです。

 

6年生による「応援パフォーマンス」です。

1年生から3年生の団体種目です。

4年生から6年生の団体競技です。

1回目です。

2回目です。

全校リレーです。1年生から3年生です。

4年生から6年生です。

閉会式です。

花丸素晴らしいスポーツフェスティバルになりました。

  保護者の皆様、地域の皆様、御参観、応援、ありがとうございました。