学校ブログ
2年生 その1「まちたんけん」
2つの班に分かれて、見学に出かけました。
「アスパラガス」を育てている地元の方にお話を聞きました。
太さや大きさをそろえて準備をします。
きれいにそろえて、箱詰めをします。
畑の様子です。
質問にも答えていただきました。
たくさん、ビニールハウスがありました。毎朝収穫しています。
次の場所に移動しました。
近所の呉服店を見学しました。
いろいろな服や小物がありました。
専門的なミシンがありました。
次は、近所の和食屋さんを見学しました。
おいしそうな匂いがお店に広がっていました。
メニューがありました。
特別に、試食させていただきました。
とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。
地域の皆様、御協力ありがとうございました。
1年~6年生「安全マップ作り」
栃木県庁の職員の方、栃木県警の方など12名の方々に来ていただきました。
保護者や祖父母の方、地域の方も10名ほど参加していただきました。
担当の栃木県警の方から、説明をいただきました。
早速、判別に「安全マップづくり」にとりかかりました。
準備した写真などを地図に貼りました。
交通指導員さんから、助言をもらって進めました。
地域の事情に詳しい、大人の人にも参加していただきました。
2つの班で、協力しながら進めています。
全ての班が発表しました。
担当の方からのお話を聞きました。
6年生の代表児童が、お礼の言葉を述べました。
安全を確保する大切さについて、たくさんの人の力を借りて
学ぶことができました。貴重な経験となりました。
ありがとうございました。
市教委訪問「新規採用教員指導訪問」
市教育委員会から4名の先生方に来ていただきました。
<3年生>算数「一億をこえる数」
グループで話し合いました。
みんなで、一万をこえる数について、確認をしました。
<1年生>生活「きれいにさいてね」
初任者以外の教員の授業も、御覧になりました。
<2年生>生活科「きれいにさいねて(サツマイモの観察)」
<あおぞら学級>
<おひさま学級>
<4年生>算数「一億をこえる数」
<5年生>算数「小数のわり算」
<6年生>算数「分数×分数」
今日も、みんなで協力して、一生懸命に頑張りました。
5・6年生 学活「薬物乱用防止について」
栃木県警から2名の方に来ていただきました。
薬物の恐ろしさについて学びました。
映像を視聴しました。
薬物には人体に重大な悪影響を及ぼす物があることを知りました。
「友達に誘われた時」を想定して役割演技をしました。
言葉巧みな誘いだと、断り切れないような状況があることも知りました。
きっぱりと断る意思表示の仕方も学びました。
薬物に関するクイズを考えました。
クイズの後は、薬物乱用の危険性が理解できる展示を見学しました。
一人一人、冊子をいただきました。
最後は、「薬物乱用は」「ダメ・ぜったい!」の合い言葉をみんなで唱えました。
危険性を十分認識し、正しい知識と判断力、行動力を持ち続けてほしいです。
とても、いい勉強ができました。栃木県警の皆様、ありがとうございました。
6年生 租税教室
税務署の方に来ていただきました。
税金の使い道について考えました。
普段はあまり気にしていないこともあり、意外と難しいことがわかりました。
DVDを視聴しました。
現金の模型です。1億円分あります。
もし、1億円の宝くじがあたったらという想定で、授業が始まりました。
順番に、持たせてもらいました。
宝くじの当選金に税金はかかりませんが、収益金の40%が
「高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修」などに
税金として使われています。
今日もみんなで協力して、一生懸命がんばりました。