2021年11月の記事一覧
人権集会
今週(11月29日~12月3日)は、校内人権週間です。人権標語の募集、家族へのありがとうメッセージカードの作成、学級での人権に関する活動、振り返りなど実施しています。今朝は、人権集会を実施しました。その様子をお知らせします。
人権絵画の表彰
家族へのありがとうメッセージカードの発表(心が温かくなるメッセージがたくさんありました)
校長講話
「みんなちがって みんないい」ですね。
5年生 総合「認知症ってなあに」
今日はゲストティーチャーをお招きしました。
先「今日の学習目的は、2つあります。」
先「ところで、高齢者とは、何歳以上だと思いますか?」
児「60才」「70才」・・・「65才!」
先「そうですね。65才以上ですね。」
「では、大田原市には、何人の方が住んでいて、高齢者は、何人だと思いますか?」
先「大田原市の人口は 70,377人 そのうち 高齢者の人口は 21,166人です。」
「私たち人間は、高齢になると、いろいろな変化が出てきます。」
お話を聞きながら、メモをとります。
認知症とは、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりして、起きる病気です。
先「質問です。今日、朝食で何を食べたか、教えてもらえますか?」
児「パン」「牛乳」「いちごミルク「味噌汁」「おにぎり」「うどん」「目玉やき」・・・
先「みなさん、すぐに答えられますね。」
先「では、昨日の夕ご飯は、どうでしょうか。何を食べたか教えてください。」
児「あさり味噌汁」「きくらげサラダ」「肉団子」「キンパ」「ナッパ」「スパゲッティー」・・・
先「では、おとといの夕ご飯はどうでしょう。」「そう、日曜日の夜ですね。」
児「えー?」「牛丼」「なべ」「やきとり」「卵スープ」「焼肉・・・」(いいなー)
「お魚」「豚汁」「ホットドック」「さといもの煮物」「食パン!」
先「すごい。みなさんは、すぐ、思い出しましたね。」
先「認知症になると、記憶が抜け落ちてしまうことがあります。」
「ボールと、かごを使って説明しますね。」
先「小さな、カラーボールは、夕ご飯のメニューの一つ一つです。」
「大きなボールは、喜びや悲しみといった 感情 です。」
「底に 穴 のある この白いかごに ボールを入れてみると・・・」
先「大きなボールは残りますが、小さなボールは、抜け落ちてしまいます。」
先「抜け落ちた 小さなボールは、食べた物の名前や、食べた場所などです。」
先「網に残った 大きなボールは、安心感や不安感、喜びや悲しみというような感情です。」
先「つまり認知症になった、脳の様子を例えると、底に穴があいたかごのような状態といえます。」
先「認知症になると細かいことを思い出すのが、難しくなります。」
「しかし、感情は、しっかり残ります。」
「また、認知症になっても、こどもの頃のことをよく覚えていることがあります。」
「この引き出しのように、子どもの頃の記憶の引き出しが大きいことが、関係しています。」
先「ですから、子どもの頃の話をすると、良い場合も多くあります。」
「気持ちを大切にして、安心感をもってもらえるようにしたいですね。」
「環境や、まわりの人の接し方で、症状が変わることもあります。」
先「関わり方を工夫して、安心感をもってもらえるようにしたいですね。」
先「絵本を紹介します。」
先「認知症になると、怒りっぽくなったり、不安になったりします。」
「身近なひとほど、強く訴えられます。」
「認知症を正しく理解して、安心して過ごしてもらえるようにしたいですね。」
メモをたくさんとって、熱心に聞くことができました。
2年 算数「かけ算(2)」
前時の復習をしました。
文章の問題は、絵や図に表すと分かりやすくなることも確認しました。
今日の課題を確認しました。
課題のプリントをノートの貼りました。
めあて「同じ 数の まとまりに目をつけて かけ算を使って考えよう。」
「同じ数のまとまり」というのは、図で考えると、どのようなことでしょうか?
自分の考えを、タブレットを使ってまとめました。
みんな、集中して取り組みました。
自分の考えを、発表しました。
違う考え方の発表もありました。
まとめとふり返りをしました。
今日もみんなで、一生懸命に頑張りました。
3年 国語「漢字の意味」
授業開始後の時間を活用して、国語辞典で、意味調べをしました。
今日は、「意味」という言葉を調べました。
国語辞典を使った 調べ学習 にも、慣れてきました。
「意味」について、確認をしました。
「人形に はな をつける」 の はな の漢字を考えました。
「花」を使うか「鼻」を使うかで、意味がかわることを確認しました。
めあて「漢字の意味に 気をつけて 漢字を使おう」
「歯」と「葉」、「火」と「日」のちがいも確認しました。
短い文の中で、漢字を使って確認しました。
教科書の練習問題を解きました。
答えの確認をしました。
ふり返りをしました。
今日も、一生懸命がんばりました。
1年生 学活「 あなたの すきな いろは? 」
机を移動して4人組になり、ゲームをしました。
先:「合図に併せて、好きな食べ物を1つだけ、いいます。」「どうぞ!」
児:「カレー」「いちご」「ハンバーグ」「ラーメン」・・・一斉にいろいろ出ました。
先:「みんなそれぞれ、ちがいますね。」
先:「次に、好きなどうぶつをいましょう。」「どうぞ!」
児:「犬」「ぞう」「ライオン」「ねこ」・・・ こちらもいろいろ出ました。
先:「やっぱり、ちがいますよね。」
先:「最後は、好きな勉強をいいましょう。」「どうぞ。」
偶然、同じになった班もあったようです。
めあて「すきなものについて かんがえよう」
「ぼうし」の絵がかかれた、プリントが配られました。
窓側の2列の子は、女の子がかぶる ぼうし を想像して色を塗ります。
廊下側の2列の子は、男の子向けの ぼうし を想像して色を塗りました。
みんなが書いた ぼうし の絵を並べてみました。
先:「気づいたことはあるかな?」
児:「女の子のほうは、ピンクが多い!」 「男の子は青が多いかな。」
先:「そうですね。」「では、モデルさんに協力してもらって・・・」
「この帽子は、どうですか?」
児:「似合わない!」「似合う!」「・・・」
先:「いろいろ、感想がありましたね。」
先:「では、もう一人、協力してもらいますね。」
「こんどは、どうでしょう。」
児:「似合わない!」「でも、にあうかも。」
そうですね。人によって感じ方が違いますね。
では、今度は、自分に似合う ぼうし の色塗りをしてみましょう。
先:「今度は、みんなが 考えた、自分に似合う ぼうし を見てみましょう。」
先:「みんな、それぞれ、お気にいりの 色や デザインになりましたね。」
「同じように 見える色の ぼうし でも、よく見ると、デザインが違いますね。」
先:「何か気付いたことがある人は、いますか?」
児:「ねこの肉球のぼうしが、人気がでそう。」
児:「女の子だから ピンク じゃなくていいし、男の子が、青じゃなくてもいいと思います。」
児:「みんな 好みが 違うのがわかった。」
児:「同じように見えても、違いはあることが分かりました。」
先:「そうですね。自分が気に入った色やデザインの ぼうし でいいんですね。」
先「中央小の部活動でも、野球部の中に、女の子が入って頑張っている上級生がいますね。」
「選ぶことができるものについては、自分で選んでいいんですね。」
今日は、人権に関する、多様な価値観について学習しました。
3年生 算数「暗算」
授業開始後の時間を活用して、復習をしました。タブレットの課題に取り組みました。
制限時間の中で集中して取り組みました。
答え合わせを兼ねて、クラスの様子を確認します。
大きな表示にして、確認しやすくしている児童もいます。
復習の答えの確認が終わりました。
めあて「かけ算を暗算でしてみよう。」
□ の中の数字を 1 とした時の 答えを暗算で出してみよう。
他の方法で解いた人はいますか?
①かける数の 4 を 十の位や一の位の数字にかけ算をする方法
②21を 20 と 1 に 分けて、それぞれかけ算をする方法
などが、出ましたね。 どちらの答えも 84 になります。
まとめ の確認をしました。
練習問題です。暗算で答えました。
答えは?・・・ 「75!」 正解です。
次は?・・・ 「72」 繰り上がりがあると、難しいですね。
教科書の練習問題を解きました。みんな集中しています。
今日も、みんなでがんばりました。
2年体育「ボール投げ遊び」
はじめのあいさつ
今日の予定確認
準備体操①(ラジオ体操)
準備体操②(サーキットトレーニング)
準備体操③(ボールを使った準備体操)
本時のめあて確認「さくせんをいかして、まとあてゲームをしよう」
1回戦
作戦タイム(クロムブックを活用して、守りをかわすために作戦をたてています。)
2回戦
後片付け
振り返り
終わりのあいさつ
たくさんの汗をかき、楽しく活動できました。
5年 算数「 面積 」
授業開始後の時間を活用して、既習内容の復習をしました。
制限時間が設けてあるので、集中しています。
終了の時間となり、答えの確認をしました。
合計得点の分布も確認できます。
問題ごとの正誤の確認もでき、勘違いなどが原因で、誤答をしていることにも気づきました。
次は、計算問題(2問)をノートを使って解きました。
① 0.15✕0.3 ② 2.19 ÷ 1.8(商は少数第1位まで、あまりも出す)
制限時間を設け、答えの確認をしました。
いよいよ、面積の勉強に取りかかります。
前時の復習です。三角形の面積の求め方の確認をしました。(高さが底辺の外側にある場合)
めあて「 平行四辺形の高さについて調べよう 」(高さが底辺の外側にある場合)
問題を確認した後、平行四辺形をノートに書いて、面積の求め方を考えました。
平行四辺形の「底辺」と「高さ」について、確認しました。
自分の考えを発表する場面でも、皆、積極的に取り組んでいます。
「底辺」が3cm 「高さ」が4cm であることが分かりました。
「平行四辺形」の「高さ」は、他にも・・・
児:「なるほど・・・」 「こんなに たくさんあるんだ・・・」
解き方を確認しました。
「高さ」が「底辺」の外側にある図形でも、図形を動かして一般的な平行四辺形にすることができる。
ということは、面積は、「底辺」 × 「高さ」で求めることができる。
つまり、「高さ」が「底辺」の外側にあっても、同じ方法で面積を求めることができる。
まとめ を確認しました。
練習問題を解きました。まず、図形をノートに書いてから計算をしました。
みんな、よく集中していました。
今日も、みんなで、一生懸命頑張りました。
4年 国語「伝統工芸の良さを伝えよう」
授業開始後の時間を活用して、日頃の音読について確認しました。
未習単元の音読を家庭学習で1周間ほどしています。
クロームブックを使って、内容について、質問事項に答えました。
児「あれ? どうだったかな?」 「意外とむずかしい!」
質問に沿って、どんどん入力しました。
入力が終わったら、集計のために送信します。
結果は、すぐに反映されます。全員が送信したら、みんなで確認しました。
音読をしながら、内容について、きちんと考える大切さを実感できました。
集計結果を見ながら、正しい内容について、みんなで確認しました。
先:「音読をするときにも、きちんと内容を理解しながら読めるといいですね。」
めあて 「リーフレットを完成させよう。」
早速、パンフレット仕上げに入りました。参考資料で引用した、ホームページのアドレスも転記します。
作業が進んでいる人は、先生に確認をしてもらいます。
ノートや、クロームブックで調べた内容などを参照し、リーフレットを作成しています。
写真を貼って、色をつけて見やすくするなどの工夫をすれば、間もなく完成です。
ふり返りを入力しました。
今日もみんなで、集中して学習に取り組めました。
6年 算数「比例と反比例」
開始後すぐに、前時の授業の復習、確認をしました。
学習プリントが返却され、間違えたところは教え合いで確認しました。
間違えやすい問題について、解説を聞きながら、確認しました。
前時の授業の記録から、比例になる場合と比例にならない場合について確認しました。
比例の場合の例(1袋 280円の トマトの袋の数 と 値段 の関係)
比例にならない場合(自分 と 弟 の年齢の関係)
比例の場合は、2つの数の関係で、片方の数が2倍3倍になる時、
それにともなって、もう片方の数も2倍3倍になる関係のこと。
本時の課題:「比例する関係を式に表すこと」を確認しました。
めあて「比例する2つの数を X と y を使って式に表そう。」
自分の考えがまとまったら、近くの人と確かめ合いをしました。
2通りの標記のしかたが出てきました。
① y=2 × X ② y= X × 2
問題の意味を分かりやすくしているのは、 ① であることに気づきました。
話し合ったことを 言葉にして、まとめとしました。
確かめ問題と練習問題を解きました。
先生に 正解の〇をつけてもらい、理解できた人は、ともだちへの助言や丸付けをします。
みんな、〇がもらえました。
ふり返りをノートに記入し、ドリルの問題で力試しをしました。
問題を解き終えた人は、ドリルを提出しました。
今日もみんなんで力を合わせて、頑張りました。
6年 家庭科「こんだてを工夫して」
6年生の家庭科の授業です。給食センターの岩瀬先生にも来ていただきました。
「栄養のバランスがとれた献立」について勉強します。
めあて「栄養のばらんすを たしかめて こんだてを工夫しよう。」
めあてを入力しました。
今日は、大田原市の給食部会長様、ICT支援員さん、教育委員会の大類先生にも来ていただきました。
本時の活動内容を確認しました。
栄養のバランスを考える前に、「栄養素」について、復習をしました。
実際の給食献立の食材を確認しました。
5大栄養素がバランス良く入っていました。
次に、一人ひとりが考えた献立について学習ノートに記入しました。
選んだ献立の食材を詳しく分類しました。
分類に迷った時には、資料を活用しました。
あれ?「ごま」は、どの栄養素かな?
「ベーコンはなにかな?」などの質問もありました。
すぐに栄養教諭の岩瀬先生や、授業者の山田先生に教えてもらいました。
気づいたことを皆で共有しました。
自分たちの献立では、「無機質」がとれていないことに気づきました。
食べたい献立にすると、「栄養素」や「色どり」、
「味のバランス」を満たすことが難しいことに気付きました。
どうしたら、無機質がとれるかを、岩瀬先生に助言してもらいました。
給食の場合も牛乳を除くと、「無機質」がとれなくなってしまうので、意図的に工夫をしてます。
乳製品や海藻類、小魚などの食材を使うようにすると、「無機質」をとることができます。
黄色の「エネルギーになる食品」、赤の体を作る食品の数も同じになるように工夫しています。
自分の献立で、「栄養素」や「色どり」、「味」などのバランスがよくなるように工夫しましょう。
変更した部分は青で記入しましょう。
献立を工夫する大切さに気づくことができました。
今日も、一生懸命勉強することができました。
朝の読み聞かせ(第9回)
読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせがありました。今年度9回目で全学年で実施でした。最後に、子供たちからさくらんぼのみなさんへ、感謝を込めてお礼の手紙とお花を渡しました。
1年教室(伊東玲子さん)「くまのコールテンくん」
2年教室(喜島永理さん)「しずくのぼうけん」「Aloha is…」
3年教室(磯富美子さん)「いのちのいれもの」
4年教室(小室律子さん)「じぶんの木」
5年教室(鈴木美知子さん)「100万回生きたねこ」
6年教室(高山恒子さん)「マングローブの木の下で」
さくらんぼのみなさん、これからも、よろしくお願いします。
黒羽学園学校保健委員会
今日は、川西小学校を会場として、黒羽学園学校保健委員会が開催されました。
テーマ「子どもの生活習慣・排便習慣を考える~健康意識を高める~」
今年度のテーマに関するアンケートの結果について、黒羽学園の体育指導について、排便と食事についての報告がありました。そして、車田宏之先生より、講話「子どもの排便習慣について」がありました。
「早寝・早起き・朝ご飯」生活習慣を見直す良い機会となりました。
6年生 理科 「月と太陽」
校内の研究授業を兼ねています。
理科ですが、広いスペースが必要なので、体育館で実施しました。
めあて「モデル実験を正しく行い、月の形が変わっていく様子の結果を記録しよう。」
月の満ち欠けがなぜ起こるのかを確かめるための実験をします。
月はボール、太陽は懐中電灯、地球からみた月の様子はタブレットで記録します。
4つのグループに分かれて、実験しました。
カーテンを引いて、体育館を暗くしました。
役割を決めて、動画で撮影をしました。
動画を再生しながら、結果をノートに記録しました。
予想と並べて、記録をまとめます。
記録に迷ったら、動画の映像を確認します。F地点だから・・・
あれ?友達の図と少しちがうかな・・・?
話し合ったり、確認しあったりして考えます。
「あ、そうか!」友達との関わり合いで、気付きがあります。
まとめの言葉を考えています。
キーワードを使いながら納得できる言葉を、真剣に探しています。
ノートにまとめた記録は、写真としてクロームブックに取り込みます。
みんなんで共有できるように準備します。
できた資料を、クロームブックで共有できるようにしました。
次の授業では、本時のまとめをもとに、みんなで確認したり深めたりします。
難しい内容の勉強でしたが、みんなで協力して、一生懸命に取り組みました。
黒羽学園特別支援学級交流会
今日は、黒羽学園特別支援学級の交流会がありました。黒羽中学校の体育館に、5校の子供たちが集まり、交流をしました。開会式・自己紹介・じゃんけんゲーム・クイズ・しりとり・閉会式等、楽しく交流をすることができました。
楽しく交流することができました。
朝会(図書委員会の発表)
11月は、読書月間です。今朝は、図書委員会によるおすすめの本の紹介でした。
<先生方の最強の本の紹介>
すてきな本の紹介でした。図書委員さん、ありがとうございました。
学習発表会・感謝の集い・PTA講演会
今日は、学習発表会・感謝の集い・PTA研修会に、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
【1】農民道全一太鼓
【2】感謝の集い
【3】学習発表会
1年 音読劇・生活等の発表
2年 生活科 町たんけん発表
3年 総合・理科、学習の発表
4年 総合「発見!両郷の教え」発表
5年 総合「両郷の今を見つめよう~自然・環境」発表
6年 総合「これからの両郷を考えよう」発表
あひぞら学級 「わたしの思い出 合奏 総合の発表」
【4】PTA研修
「子供のよいところを伸ばそう」 栃木県教育委員会事務局那須教育事務所 ふれあい学習課 小泉和之様
学習発表会は、保護者や地域の方に見守られながら、素晴らしい発表ができました。
PTA講演会では、小泉先生より「子供のよいところを伸ばそう」と題して講演をいただきました。大変勉強になりました。
読書集会
11月は、読書月間です。朝の活動の時間、授業のすきまの時間、家庭での読書を奨励しています。今日の読書集会は、各学年で実施しました。教員による読み聞かせや好きな本の紹介、読書クイズ等、それぞれの学年で工夫して集会をしました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
楽しいひとときでしたね。
環境整備(花植え)
昼休みに、なかよし班で、花植えをしました。
みんなで協力して花を植えることができました。
1年生~6年生(大田原市情報企画監参観)
市情報企画監の尾畑先生をお招きしました。
<1年生:算数>
点を結んで直線を-活動、直線を組み合わせて、図形を書く学習をしました。
<2年生 算数>
<3年生:算数>
<4年生:総合>
<5年生:>
<6年生:理科>
子供たちが真剣に学ぶ様子をみていただきました。