学校ブログ

4年国語「じゅく語の意味を考えよう」

今日の課題は「じゅく語の意味を考えよう」、いろいろな熟語の意味と成り立ちを調べる活動です。

国語辞典を活用しながら熟語の意味を調べ、その成り立ちを考えます。

みんなで発表し合い、学びを共有します。みんなしっかり調べたので、自信をもって発表できました。ときどき珍回答に笑顔が見られるなど、終始和やかな雰囲気です。

みんなしっかり学習できました!

3年道徳「まどガラスと魚(自分に正直に)」

今日の道徳は「まどガラスと魚」というお話です。
 遊んでいてよその家の窓ガラスを割ってしまった千一郎は落ち着かない。そんなとき、ねこが台所から魚をさらって逃げていった。
 夕飯をすませたころ、近所のお姉さんが謝りに来た。魚をとった家が分からなかったので、一軒一軒聞いて回ったことを千一郎は知る。

そのときの千一郎の気持ちは?
「お姉さんすごいなぁ。」
「あやまるとえがおになる。」
「ぼくもゆう気をださなきゃ。」
「正直にあやまろう。」
など、たくさんの意見が出されました。

あやまって、ゆるしてもらえたときの気持ちは?

「あやまってよかった。」

「ゆう気を出してよかった。」

「ほかのことでもあやまれる人になろう。」

みんななら、きっとできるよ!花丸

6年理科「地層のでき方」

課題「水のはたらきによって作られる地層は、どのようにしてできるのだろうか」について予想を立て、グループで話し合います。


・水のはたらき(しん食、運ぱん、たい積)が関係する。
・れき、砂、粘土が別々(粒の大きい物→下 小さい物→上)に積もる。などの意見が出されました。

実験1 試験管で土砂と水を混ぜ、沈み方を観察する。・れき、砂、粘土と、粒の大きい物から順に沈むことが確認できました。

実験2 堆積実験装置で、川から海に流れ出た土砂の堆積する様子を観察する。

海でも、試験管と同様の積もり方をすることが確認できました。

4年音楽「曲を作ろう」

フラッシュカードで頭の体操

みんなで歌おう~クリスマス・ソングいろいろ、TODAY、ソーラン節、ゆかいに歩けば・・・みんなとても上手!

今日の学習は音階を意識して作曲することです。
A「さくら」(陽音階)
B「ソーラン節」(陰音階)
C「沖永良部島の子守歌」(沖縄の音階)

子供たちは、自分の選んだ音階を使って曲を作り、次の時間の発表会に備えて練習しました。

おまけに、輪になって歌と動きのリズム遊び。楽しかったね!

1年算数「たしざんのかみしばい」

今日は、式が8+6となる問題を考えて、紙芝居にする課題です。

まず、問題を考えます。

次に、絵をかいて紙芝居を作ります。

最後は、みんなの前で発表しました。みんなしっかり作ることができました!

2年算数「三角形と四角形」

前回学習した「長方形」の確認をしました。「4つのかどが直角な四角形」

今日は、長方形の一部を切り取ってできた四角形について調べます。

三角定規を当てて直角を調べたり、折り重ねて辺の長さを比べたりしています。

4つのかどが直角で、辺の長さがみな同じ四角形は「正方形」だと知りました。そのあとは、みんなで教室の正方形さがしをしました。

床の模様、ノートのマス目などの正方形を見つけました。最後に振り返りをしました。

書道ガールズ来校第2弾 6年書道教室

今日は、昨日に引き続き、6年生が、「書心会」の弓座厚子様、弓座邦子様をお迎えし、書道教室を行いました。

始めに、実際に書いて見せていただきました。

お手本を見ながら自分で書きました。

みんないい作品が書けました。書道ガールズの二人の弓座さん、ありがとうございました。

4年学級活動「わたしたちは 成長期!」

黒羽中学校 岩瀬 幸栄養教諭による食育指導がありました。
めあては「すききらいなく、なんでも食べよう」でした。

①骨の役割について考えました。 

②3ヶ月、3さい、9さい、16さいの骨の違いについて考えました 。

③「食品中に含まれるカルシウムの量が多いものランキング」と「食べやすい量のカルシウム量が多いものランキン グ」をしりました。どちらも「にぼし」が1位でした。 


④まとめ・振り返り(全員が発表できました。)

好き嫌いをせず何でも食べ、健康な体でいたいですね。

書道ガールズ来校!~5年書道教室

 両郷地区の書道愛好家が集う「書心会」の弓座厚子様、弓座邦子様をお迎えし、5年教室で書道教室を行いました。

 始めに、実際に書いて見せていただきました。

 いよいよ自分で書いてみます。上手に書けるようになったら、お手本無しの清書です。

 みんないい作品が書けました!書道ガールズのお二人、ありがとうございました。

黒羽学園合同学習会(6年)

 黒羽学園内4小学校(川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)の6年生が、黒羽中学校で合同学習会を行いました。中学校進学を4か月後に控えた子供たち、中学校の校舎で過ごし、中学校教師の授業を受ける経験が、中学校進学の不安解消に役立ってほしいと願います。
 体育授業(集団行動)「お願いします!」

 英語授業「How Many~?」

 図書室見学「小学校よりずっと広いね!」

校内持久走大会結果(5・6年の部)

校内持久走大会 5・6年の部の結果です。

5年生男子
 1位 伊藤 叶翔 7'59
 2位 蓮實 虹斗 8'18
 3位 益子  翔 8'26
5年生女子
 1位 藤田友里香 8'31
 2位 渡邉 結理 8'31
 3位 関谷 彩華 9'09
6年生男子
 1位 市村 陽斗 8'17
 2位 大平 侑輝 8'29
 3位 小室翔之介 10'21
6年生女子
 1位 益子 杏菜 9'19
 2位 小白井結愛 9'24
 3位 小泉優羽里 9'28

 また、本日、交通整理等で御協力いただきました両郷駐在所の君島剛士様、PTAの皆様、ありがとうございました。

※PTA協力者(順不同)
小泉悦男様、益子隆夫様、髙梨卓也様、宮本欣吾様、益子祥太朗様、大嶋尚美様、市村征彦様、弓座ちひろ様、益子恵様、西間木宗様、渡邉元彦様、関谷薫様、渡邉雅様、益子典子様

花丸

校内持久走大会結果(3・4年の部)

校内持久走大会 3・4年の部の結果です。

3年生男子
 1位 益子 拓真 6'20
 2位 西間木 崚 6'31
3年生女子
 1位 月井 理帆 6'38
 2位 生田目莉央奈 6'57
 3位 笹沼 幸来 7'24
4年生男子
 1位 髙﨑 玄真 5'14(大会新)
 2位 蓮實 仁輝 6'15
 3位 関谷 涼太 7'12
4年生女子
 1位 小泉莉央奈 6'04
 2位 藤本彩里咲 6'05
 3位 森 穂の香 6'28

校内持久走大会結果(1・2年の部)

 晴天に恵まれ、校内持久走大会が実施されました。たくさんの御声援、ありがとうございました。大会結果をお知らせします。

1年生男子
 1位 益子 陽翔 3'41
 2位 江崎 大晴 3'52
 3位 髙﨑  克 3'56
1年生女子
 1位 益子 咲恵 3'58
 2位 伊藤 えな 4'03
 3位 市村 華姫 4'38

2年生男子
 1位 関谷 真颯 3'05(大会新)
 2位 弓座 大輝 3'24
 3位 石渡 大夢 3'29
2年生女子
 1位 大塚 繭佳 3'27
 2位 小泉奈々星 3'34
 3位 田中野乃花 3'44

5年理科「ふりこ」

理科室の使い方について確認をしています。

ガリレオの話題から、ふりこについて学習することを知ります。

実際にふりこを操作してみます。

ふりこの動きを観察して、きまりを見つけようとしています。

気付いたことをまとめ、発表し合って、これからの学習計画につないでいきます。

ガリレオに負けず、いろいろなふりこのきまりを見つけてくれることを期待しています!

3年国語「漢字の意味」

「漢字の意味に気をつけて、漢字を使おう」という学習です。

一問目「人形にはなをつける。」>>>「花」「鼻」ぜんぜんちがう意味になっちゃうね。

二問目「はがきれい。」>>>「葉」「歯」
三問目「ひにあたる。」>>>「日」「火」

自主学習で他の漢字もやってみたい、という子もいました!

表彰朝会

今日の朝会は、各種表彰を行いました。
◇下野教育書道展◇ ※代表児童が受取
 <毛筆の部>
  ○奨励賞 4年 弓座ひかりさん
  ○奨励賞 4年 小室侑之輔さん
  ○奨励賞 2年 石渡大夢さん
 <硬筆の部>
  ○奨励賞 2年 小白井美愛さん
  ○奨励賞 2年 石渡大夢さん
  ○奨励賞 1年 益子咲恵さん
◇「新聞を読んで」
 感想文コンクール◇
  ○入選 4年 宮本 灯さん
◇那須地区児童生徒
 読書感想文コンクール◇
  ○優秀賞 3年 月井理帆さん
◇栃木県ピアノコンクール◇
  ○日本作品部門B級第2位 2年 小白井美愛さん

お祝い表彰された児童のみなさん、おめでとう!

8の日街頭指導

 毎月8日は、「8の日街頭指導の日」両郷地区安全協会の皆様と学校教職員が朝の街頭指導を行っています。両郷交差点では、交通指導員の猪股様、両郷駐在所の君島様とともに、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

いつもありがとうございます。グループ

1年算数「ひきざん」

 プリントやフラッシュカードで、これまでの学習の復習をします。

 今日の学習は、ひきざんの表から、「ならびかたのきまりを見つけ、あいているところのしきをかこう」というめあてです。

 まずは一人で考えます。

友だちの発表や話し合いから、新しい気づきが生まれます。

いろいろなきまりが見つかって、空いているところの式も埋めることができました!

花丸

4年算数「もとの数はいくつ」

問題から、元の数(ノート一冊の値段)を求めるのがめあてです。

まずは一人でやってみます。

問題を整理するために、図(今回は関係図)を書いて考えます。

友だちと話し合って、自分の答えが正しいか確かめます。

図を使って、見事正解です!

たしかめ問題にチャレンジです。

この問題も図を使って考えれば・・・

バッチリ正解!

みんなしっかり解決できたようです!

合格

3年英語「シルエットクイズをしよう」(須賀川小との遠隔授業)

須賀川小学校児童と、ZOOMによる遠隔授業を行いました。

日付、曜日、天気など、いつものやりとりの後、今日のメインの活動となる「シルエットクイズ」が始まりました。

シルエットだけでは難しいので、ヒント1、ヒント2、・・・ と、英語でヒントを出す子供たち。ちゃんと伝わって正解が出ると、みんなで拍手!

ちょっと時間をオーバーしてしまったけど、楽しいひとときを過ごすことができました。

2年国語「かたかなで書くことば」

「かたかな」のたしかめプリントで、ちゃんと書けるかセルフチェック

今日のめあては、「かたかなで書くことばをつかって文を書こう。」

かたかなで書くことばをいろいろ出し合います。

「かたかなことば」たくさん見つけられました!

朝の読み聞かせ(第7回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第7回目となります。1~3年教室で実施されました。
1年教室(伊東玲子さん)

2年教室(松本ヨシ子さん)

3年(高山恒子さん)
いつも素敵なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。

朝のあいさつ運動

毎週金曜日は「あいさつの日」代表委員児童が、昇降口で登校してきた児童を、朝のあいさつで迎えます。
気持ちのいい一日がスタートできますように・・・音楽

6年国語「柿山伏」

授業の始めの漢字プリント

6年生は、狂言「柿山伏」の音読劇に取り組みました。

「柿山伏」は、柿の実ほしさに木に登った山伏と、それを見つけてこらしめようとする柿主のやりとりを、おもしろおかしく描いた作品です。

 音読劇を通して、狂言独特の調子のよいリズムを実感し、登場人物のせりふややりとりの面白さを想像しながら読むことで、日本の古典芸能に関心をもたせることをねらっています。
 普段以上に自分を表現しようとがんばった子供たちに拍手!了解

5年算数「台形の面積」

復習プリントで、「底辺」と「高さ」を確かめます。

 今日は「台形の面積の求め方を考えよう」の続きです。子供たちが、自分で考えた台形の面積の求め方を発表します。出されなかった考え方については、教師の方でおさえます。それらを基に、台形の面積を求める公式を学びます。

 公式を使って、台形の面積を求めます。難しい問題は、友だちと相談したり、教師のアドバイスをもらったりしながら、全員解決できました!

持久走試走(全学年)

今日は全学年が持久走コースを試走しました。
1・2年生

3・4年生

5・6年生


本番(12/9水)は、自己ベストが出せることを祈ります。
自分を超えろ!

4年算数「がい数」

1 まずはいつものフラッシュカード 

2 昨日の復習 (以上~以下 以上~未満の表し方)

3 今日のめあて「がい数を使ってぼうグラフに表そう」

4 一目もりがいくつになるかを考えています。

5 一万の位までのがい数にしています。

6 グラフを書いています。

がい数になおして、ぼうグラフがしっかり書けました。がんばりました。

1年国語「じどうしゃずかんをつくろう」

まずは、フラッシュカードでウォーミングアップ

今日のめあては「しごととつくりをかきだそう」、自分の選んだ車の「しごと」と、そのために工夫された「つくり」を調べます。

まずは、一人で調べ学習

つづいて、みんなで学び合い

みんな「しごと」と「つくり」が書き出せたようです!花丸

人権集会(ZOOMによるオンライン集会)

人権主任の先生から「シトラスリボン」のお話がありました。

続いて「感謝の思いを伝えよう」ということで、代表児童による発表です。

みんな、上手に発表できました。
最後に、学校ボランティアの福住愛里沙さんより、児童へのごあいさつがありました。

5年英語「行きたい国を知らせよう」

今日はALTのオリビア先生もお迎えしての授業です。

オリビア先生の後について国の名前を英語で答えます。

「国旗カードしんけいすいじゃく」を楽しみます。

ウィナーズ・シールをゲット!

自分の行きたい国の知らせる方法(英語の話し方)を確認します。

選んだ国について、本やネットで調べます。

次回は、いよいよ発表です!

3年社会「火事からくらしを守る」

1 今日のめあて 

 「火事が起きると、どのような人がどのようなことをするのでしょうか」

2 一人学習

  火事からくらしを守るために、「どこで、どんな人が、どんな仕事をしてるか」が、分かる挿絵に〇印をつけています。

3 グループ学習

  自分で見つけた「どこで、どんな人が、どんな仕事をしてるか」について、グループで共有しています。

4 全体で

 「どこで、どんな人が、どんな仕事をしてるか」をみんなの前で発表しています。

5 今日のまとめ

  火事の現場では、消防士の他にいろいろな人たちが協力していることに気付きました。

6年算数「比例かどうか考えよう」

まずはいつものフラッシュカード(みんな素早く反応してます!)

「針金の重さは、長さに比例しているだろうか」という問題を、表を使って考えます。

まず、表を横に見て考えると・・・

友だちと意見交換

針金の長さが2倍、3倍、・・・になると
針金の重さも2倍、3倍、・・・になるので「比例」
続いて、表を縦に見て考えると・・・
重さ÷長さの値がどれも同じなので「比例」
「針金の重さは、長さに比例している」という結論になりました。花丸

4年図工「木を切って作ろう」

両郷地区の大工、渡辺和人さんの御指導による木工教室が開かれました。

子供たちは、渡辺さんの御指導を受けながら、慣れない手つきでのこぎりを使い、材木を自分の好きな形に切っていきます。
「木をしっかりおさえると、のこぎりが使いやすいよ」
「まっすぐに切るのむずかしいな」

完成した作品と記念撮影!渡辺さん、ありがとうございました。

6年家庭科「バランスの良いこんだてを考えよう」

今回のテーマは「バランスの良いこんだてを考えよう」、黒羽中学校 岩瀬 幸(いわせ みゆき)栄養教諭による指導を受けながら、献立作りを行いました。

自分の考えた献立の素材を栄養素の観点で見直し、バランスの取れた献立に生まれ変わらせようとしています。

給食も岩瀬先生と一緒に、おいしくいただきました!

2年図工「ねん土であらわそう!」

芸術文化研究所にやってきた2年生、まずは元気にあいさつ!

今日は、自分のイメージ画を基にして粘土で表現します。

活動後は、研究所に飾ってある作品を見せてもらいました。ありがとうございました!

2年算数「かけ算 1のだん」

 まずは、復習問題を解きます。もちろんみんな正解です!

 今日の学習は、「1のだんの九九」です。簡単そうだけど、大切なかけ算の基礎だからしっかり学習しようという担任の言葉かけで、真剣な表情になる子供たち

 最後は、いつものかけ算ゲーム。最後まで残ったチャンピオンはだれでしょう?

NBS杯少年野球大会

那須地区を中心に、26チームによるトーナメントが始まりました。(両郷中央クラブの試合会場は奥沢小学校)

初戦の相手は、豊浦クラブ。先制を許すも、その後2点差まで追い上げましたが、猛追及ばず7対13で敗退しました。

冬の体力づくりで、パワーを付けて、春に花開け!

スポーツフェスティバル

21日(土)午後は、運動会の代替行事として、スポーツフェスティバルを行いました。

開会式

競技中の一コマ

全校ダンス(いちご一会ダンス・・・与一くん&ガチャピン飛び入り参加!)

1~3年リレー

4~6年リレー

一人一人の子供たち、元気、本気、そしてスマイルで輝きました!花丸

学習発表会(その2)

学習発表会は、保護者や地域の方に見守られながら、子供たちの本気の演技を披露できました。花丸

【1】農民道全一太鼓(体育館)

【2】学年発表

<1年>

<2年>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

【3】4年与一劇(体育館)

学習発表会(その1)

両郷中央小学習発表会、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、子供たちも生き生きした表情で頑張っています。

本日午前中、学校ネットワーク工事のため、ホームページへのアップロードもできません。そのため、次回更新は午後以降となります。

4年理科「ものの温度と体積」

まずはいつものフラッシュカード、みんなしっかり答えられてます!

今日のテーマは「金ぞくも、温度によって体積が変わるのだろうか」
①子供たちの予想は・・・変わる:変わらない=3:1

②ガスこんろの使い方を確認します。

いよいよ実験開始

③鉄球が輪を通ることを確認してから

④鉄球を熱すると・・・

⑤鉄球が輪を通らなくなりました!

⑥冷やすと・・・

⑦また鉄球が輪を通るようになりました!

⑧金ぞくも温度によって体積が変わることが確認できました!

5年国語「グラフや表を用いて書こう」

 資料を基に、自分の考えを意見文にまとめる学習です。

①本や図鑑で見つけたグラフや表について気付いたことを発表します。

 本日のめあては「選んだ資料についてまとめて、文章の構成を考えよう」
②教科書から選んだグラフに付いて、気づいたことをチェックする。

③友だちと情報交換する。
④整理した気付きを発表する。
⑤教科書の例文を読み、構成の仕方を確認する。
⑥構成を考える。

続きは次の国語の時間、いい意見文が書けるといいですね。

朝の読み聞かせ(第6回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第6回目となります。全学年で実施されました。
1年教室(小室さん)

2年教室(宅原さん)

3年教室(伊東さん)

4年教室(松本さん)

5年教室(高山さん)

6年教室(磯さん)

今日は、日頃の感謝を込めて、ボランティアの皆様に手紙と花をお渡ししました。

いちご一会ダンス キャラバン隊来校

 2022いちご一会・とちぎ国体を盛り上げるために制作された「いちご一会ダンス」を県民に広めるために結成されたダンスキャラバン隊&「とちまるくん」が、両郷中央小学校に来校しました。なんと、サプライズで「よいちくん」も飛び入り参加!

とちまるくん&よいちくんジェスチャークイズ・・・大田原で行われるこの競技は?

(正解:相撲)

ウォーミングアップ

みんなでダンス・練習

ダンスレクチャー・・・振付の大事なポイントを教わりました。「とちまるくん」&「よいちくん」は一休み?

みんなでダンス・本番

マーベラス!

最後はみんなで記念撮影!
21日(土)のスポーツフェスティバルでの発表をお楽しみに!

6年理科「発電と電気の利用」

 6年理科「発電と電気の利用」の単元で、プログラミングを体験しました。タブレットPCにプログラムを入力することによって、歩行用信号機(模型)を実際の信号と同じように点消灯させたり、点滅させたりすることが目標です。

目指す信号機の動作イメージをつかみます。

プログラムを考えます。隣の人とも相談して、完成度を高めます。

実際に動かしてみます。うまく動かない場合は、もう一度プログラムを見直します。

課題をクリアしたチームは、チャレンジ問題に挑戦します。

太鼓演奏お披露目会

 週末の学習発表会での太鼓発表を控えた音楽部児童が、全校児童に向けて太鼓演奏のお披露目会を開きました。(昼休み 体育館)これまで練習を重ねてきた子供たち、落ち着いた、しっかりとした演奏を披露しました。21日の本番が、ますます楽しみになりました。

第一楽章 敬天愛地

第二楽章 自然順応

第三楽章 万物浄化

第四楽章 国本培養

第五楽章 生命創造

観客児童から大きな拍手をもらいました。

5年図工「Myキャラが動き出す」

 自分たちが作った紙粘土工作を、タブレットPCを使って電子紙芝居にしました。

まずは、イメージデザインを基にセットを組み、撮影

続いて、編集

最後に発表会
時間の関係で、2班のみの発表でした。残りの班は次回発表です。

「愛ロードとちぎ」認定書交付式

 朝の活動を使って、「愛ロードとちぎ」認定書交付式が行われました。栃木県大田原土木事務所平山所長様、関谷総務課長様、そしてシークレットゲストが来校されました。

平山所長様より、認定書をいただきました。(受領者:6年大嶋恭佳さん)

平山所長様のお話

なんと、とちまるくんが飛び入り参加!

子供たちも大喜び!

これからも、道路をきれいにする活動をがんばります!

学校ボランティア

 本日より毎週火曜日に、福住愛里沙さんが学校ボランティアを行っています。彼女は、両郷中央小の卒業生で、子供たちにとっては先輩です。週1回の交流ですが、充実した活動となってほしいと思います。 

2年国語「馬のおもちゃの作り方」

 国語で「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、説明の工夫を見つけました。

まずは、教科書を音読します。

次に、見つけたくふうをノートに書きます。

グループになって発表し合いながら、考えを整理します。

グループでまとめたことを発表します。

みんな、たくさんの工夫を見つけられたようです!

 

1・2年「あきまつり」

 業間休みに2年生が1年生を招待して、「あきまつり」を行いました。イベントの内容は、2年生が考え、準備した「秋バスケット」や「おんどくげき」です。

「秋バスケット」は、2年生手作りのお面をつけてのゲームです。

みんな、楽しそう!

あれ!1年生でも2年生でもない人がまぎれこんでいる?

楽しいから まあいいか!

時間がなくて「おんどくげき」はカットになりましたが、またやってね!
1年生、楽しかったね!
2年生、いつもありがとう!

1年英語「えいかいわたいそう」・国語「かんじれんしゅう」

 前半は、水田英語活動指導委員と一緒に「えいかいわたいそう」の練習をしました。体を大きく使って表現しようとアドバイスされて、とてもいい動きになりました。

 後半は、漢字「水」と「雨」の練習をしました。
まずは「水」の指書き

次に鉛筆書き

続いて「雨」の指書き

最後は体書き?!

バッチリおぼえられたかな?

新体力テストWEEK(1・2年 シャトルラン他)

 1・2年生のシャトルラン、走った数をカウントするのが結構難しいので、6年生が助っ人に入ってくれました。

 さすが両郷中央小の6年生、頼もしい!

続いて反復横跳び&上体起こし

おまけ(お手本?)

6年生のおにいさん、おねえさん、ありがとうございました!

4年算数「1㎡を作ろう」

 一人一人新聞紙を使って1㎡を作りました。

 教室の横に並べると7枚

 教室の縦に並べると8枚
教室全部に並べると8×7=56枚
教室の広さは、およそ56㎡ということが分かりました。

次は、体育館に並べてみたいね!

朝の読み聞かせ(担任)

 今朝の読み聞かせは、担任プロデュースです。各担任が趣向を凝らして本を紹介しました。子供たちも、真剣に聴き入っていました。

1年「はなのきむらとぬすびとたち」

2年「心ってどこにあるのでしょう?」「はがぬけたらどうするの?」

3年「じごくのそうべい」「これは、のみのぴこ」

4年「二番目の悪者」

5年「おすすめの本の紹介」

6年「くじら」

3年理科「太陽・かげの動き」

 3年理科では、太陽とかげの動きを調べます。今日は、雲一つ無い絶好の条件でしたので、太陽とかげの位置を時間を追って記録しました。

みんな、太陽とかげの動きのひみつに気づいたようですよ!花丸

3年音楽「歌とリズムを楽しもう」


 歌、リズム打ち、リコーダーと、いろいろな活動が盛りだくさん。歌とリズムでノリノリの子供たち、楽しく活動できました。

1 歌「まっかな秋」「ありがとうの花」「ゆかいなまきば」

2 リズム打ち(すわって)
3 リズム打ち(動きながら)
4 リズム打ち(パートに分かれて)

5 リコーダー「シシシでおはなし」

音楽花丸

第4回黒羽学園運営協議会

 黒羽地区4小1中の関係者で組織される第4回黒羽学園運営協議会が、川西小学校を会場に開催されました。


 黒羽学園運営協議会員の皆様(敬称略・順不同)
稲澤勝世(会長 大田原市スポーツ推進委員)、小西久美子(須賀川小地域コーディネーター)、大宮司肇(両郷中央小地域コーディネーター)、髙﨑和夫(両郷中央小後援会長)、和氣 隆(黒羽中地域コーディネーター)、郡司英俊(川西地区生涯学習推進協議会)、渡辺和子(児童民生委員)、鈴木正之(元民生委員)、片岡広行(黒羽高校主幹教諭)、5校PTA会長、5校校長・教頭

各教室の授業参観を行いました。

黒羽学園振興のための取組について話合いを行いました。

4年道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」


 「急いては事をし損じる」ということわざがありますが、今回の道徳は、正にそういう内容でした。主人公のはるきは交通教室で、自転車に乗りたい気持ちばかりが先走って、交通安全の大切なお話を聞き飛ばしてしまいます。その結果、自転車で交通事故に・・・

 みんなで、交通教室のときのはるきの気持ちを考えます。

 事故に遭った後のはるきの気持ちを考えます。

授業の振り返りをしています。みんな、「ほんとうに上手な乗り方」できるよね!?

新体力テストWEEK

 今週は、新体力テストWEEKということで、子供たちは様々な体力テストにチャレンジしています。
<テスト項目>
・50m走 ・ソフトボール投げ ・20mシャトルラン ・反復横跳び ・上体起こし ・立ち幅跳び ・長座体前屈 ・握力 

1年50m走

2年ソフトボール投げ

感謝の集い

 両郷駐在所の君島剛士さん、交通指導員の猪股雪雄さんをお招きして、「感謝の集い」を行いました。君島さんは、地域のパトロールや交通整理、また、防犯訓練の時には不審者役となって協力くださるなど、学校や地域の安全を守るために働いてくださっています。猪股さんは、毎朝交差点に立って、登校する児童が事故に遭わないように見守ってくださっています。

 集会では、代表児童が感謝の手紙を読み、花鉢をプレゼントしました。
手紙:6年小河原愛由(まゆ)さん 花鉢:1年伊藤えなさん
手紙:5年藤田友里香(ゆりか)さん 花鉢:2年関谷真颯(まひろ)さん

お二人から、安全で元気に学校生活を送れるよう今後も応援しますという趣旨のお言葉をいただきました。


 お二人の他にも、おいしい給食を作ってくださる給食センターの方々、朝の読み聞かせでや図書室の本の修理でお世話になっている図書ボランティアの方々などにも、感謝の手紙をお渡しします。
 児童には、この「感謝の集い」を機会に、あらためていつもお世話になっている方々に感謝し、そしてチャンスがあれば、「ありがとう」の言葉で感謝の気持ちを伝えられたら素敵だなと思います。

体育館で太鼓練習

 先日搬入された全一太鼓を用いて、音楽部児童が体育館練習を行いました。指導者の星田さん、益子さんにもお越しいただき、本番を意識した気合いの入った練習となりました。

2年国語「話し合って考えを出し合おう」

 2年生の国語で、話し合いの進め方を学習しています。今回のテーマは「そうだんにのってください」、自分で困っていることについて、友だちの考えを聞いて解決につなげようという活動です。

 ビデオで、今日の活動を確認しています。

 グループに分かれて、相談内容についての自分の考えを出し合います。

相談内容が解決できたときは花丸を書きます。

最後に、今日の活動を振り返りました。

市教育祭作品展

7日(土)8日(日)の市産業文化祭に合わせ、市教育祭作品展が開催されました。会場となった県北体育館サブアリーナには、子供たちの作品が一人一作品展示されました。

5年家庭科 「ミシンでソーイング」

 今日の授業は、ミシンの下糸を準備し上糸をかける練習をしたあと、練習用布を使って実際に縫ってみました。緊張しながら、スタートボタンを押し、直線縫いや曲線縫い、返し縫いの練習をしました。このあと、トートバックを作成する予定です。仕上がりが楽しみです。

 ミシンボランティアとして、渡辺直子さんにお世話になりました。ありがとうございました。

1年図工 「石からうまれたどうぶつたち」

 今日は、芸術文化研究所へ行き、ペンダントづくりをしました。自分で好きな形の石を選び、ポスカで色付けし、オリジナルの素敵な作品を仕上げました。そのあと、所内にある芸術作品や貴重な文化遺産の作品鑑賞をしました。子供たちは、様々な作品に感嘆の声をもらしてまいた。これからの作品づくりに役立ててほしいです。

太鼓搬入

 9月より星田雅人さん宅の太鼓小屋で練習してきましたが、学習発表会の本番に備え、太鼓が体育館に搬入されました。搬入にあたり、保護者ボランティアの皆様に御協力いただきました。
<保護者ボランティアの皆様>
 市村卓也さん、市村美香さん、小河原康博さん、関谷幸二さん、宮本欣吾さん
 大変ありがとうございました。

 今後は体育館で練習を重ね、21日(土)学習発表会本番では、皆様に本気の演奏で感動をお届けできるように頑張ります!

愛ロード(クリーン活動)5班・7班


今日の愛ロード担当は、なかよし班の5班と7班です。
5班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

7班は、河原方面の清掃活動を行いました。

 たばこの吸い殻や、空き缶のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。子供たちもがんばりますので、大人も負けないで!

花壇整備作業(苗植え)

 全学年で、昼休みに花の苗植えをしました。植えたのは、パンジーとノースポールです。これから厳しい冬を乗り越えて、春にはきれいな花を咲かせるのが楽しみですね!

3年算数「ふきごまをまわしてみよう」

 3年生はこれから、「円と球」について学習します。今日はその導入として、教科書から切り取った「ふきごま」を作って回す活動でした。

 ふきごまを完成させるために、山折りと谷折りを組み合わせるのですが、これがなかなか難しかったようです。

 何とかふきごまを完成させ、回すことができました。

 どうして円にふきごまが関係するの?それは、これから明らかになってきます!

4年国語「慣用句」(黒羽小とのZOOM学習)

 4年生の国語で学習した慣用句のまとめとして、黒羽小とのZOOM学習を行いました。今回のお題は「慣用句クイズにちょうせんしよう」です。

 それぞれ自分で作った慣用句クイズを交代に出し合います。

 何度もZOOMで交流しているので、発表の仕方も、ホワイトボードの使い方も上達しました!

黒羽小からの出題に元気に答えています!

よその学校と交流する楽しさを存分に味わうことができました!

シェイクアウト訓練(緊急地震速報対応訓練)

 本日11月5日(木)は津波防災の日です。この日は全国規模で緊急地震速報による安全確保行動訓練が行われます。本校でも、10時00分に緊急地震速報を放送し、「まず低く、頭を守り、動かない」訓練を行いました。

 地震は、いつ起こるか分かりません。この訓練を機会に、日頃から地震などの自然災害に備えることの大切さを意識してほしいと思います。

3年図工「マイたからばこを作ろう」

3年生は、図工の時間に、オリジナルの宝箱を作っています。

いろいろな飾りから、自分で組合せを考えます。

グルーガンを使うと、素早く接着できます!(やけどに注意)

できあがりが楽しみですね!

3~6年 市学力確認テストプレテストに挑戦!

 大田原市では毎年1月、市内小学校3~6年生を対象に学力確認テストを行っています。今日は力試しを兼ねて、プレテストを行いました。

3・4年生は2教科(国・算)

5・6年生は4教科(国・算・理・社)

1月の本番に向けて、しっかり学習を進めてほしいと思います。

5・6年外国語(新ALTオリビア先生と学習したよ)

 お知らせでも紹介しましたが、新ALTオリビア先生が、本日より本校に勤務開始しました。さっそく、授業があり、子供たちは緊張しながらも楽しく学習していました。

6年生「週末に何をした?」

5年生「身近な人の性格やとくちょうを紹介しよう」