学校ブログ

6年学活「思い出づくり」

グループ 卒業まで一か月となった6年生。今日は小学校の思い出づくりとして、クラス遊びを行いました。
けいどろ

ドッジボール

人狼(じんろう)ゲーム

    

 楽しい思い出の一コマとなりますように!晴れ

2年道徳「七つの星」

今日は『うつくしい心』について考えてみましょう。

お話「七つの星」を読みます。

場面ごとの登場人物の気持ちを想像します。

グループになって、ひしゃくが銀、金に変わったり、ダイヤモンドが飛び出したりする理由について話し合います。

振り返りでは、「親切」や「やさしさ」について、自分の思いを書いていました。

3年算数「2けた×2けたの筆算」

①まずは、フラッシュカードで復習です。

②今日の課題です。

「1個23円のみかんを買います。34個買うと何円になりますか。」式は23×34    

③23×34の計算の仕方を考えます。(昨日学習した23×30をもとに考えました)

④自分の考えを発表します。


⑤筆算のしかたを考えます。

⑥練習問題を解きます。



 

2年体育「とびばこ」

まずは準備運動「ストレッチ」

用具の準備も自分たちでしっかりやります。

自分の挑戦する技を決めて、跳び箱に向かいます。先生のOKが出れば合格です。

これからも、新しい技にどんどんチャレンジしてね!

5年図工「ポップアップカード」

 5年生は、図工でポップアップカードを作っています。完成したカードは、「6年生を送る会」の招待状となります。

 始めに、これまで作ってきたカードの途中経過を見合いました。それぞれの作品の良さに気づき、自分の創作意欲を高めたようです。

 作品制作再開です。みんな集中して作品づくりに取り組んでいます。

こんな素敵なカードをもらえる6年生、うらやましいぞ!興奮・ヤッター!

朝の集会(表彰・なかよし班編制)

 始めに、表彰を行い、代表者が賞状を受け取りました。受賞者の皆さんは以下のとおりです。(敬称略)
<那須地区書初展>
 金賞 1年 益子 咲恵
 銀賞 1年 益子 陽翔
    2年 小白井美愛
<大田原一周チャレンジ達成者>
    1年 益子 泰輔
    1年 益子 陽翔
    2年 関谷 真颯
    4年 小泉莉央奈
    4年 鈴木 璃子
    6年 市村 陽斗

 続いて、次年度のなかよし班(縦割り活動班)の編成を行いました。

これからは、現在の5年生がリードしていくことになります。頼んだぞ、5年生!

6年算数「みらいへのつばさ②」

2/8記事 6年算数「みらいへのつばさ①」←ここをクリック

「国際協力の活動について調べ、自分たちでもできそうなことを考えよう。」

24日の授業参観に備え、各グループで発表資料作りを進めました。

「備えあれば愁い無し」

良い発表ができるように、グループで協力してしっかり準備を進めましょう。

4年算数「表と式」

【問1】
 兄はたかしさんより7才年上、二人のたんじょう日は同じ。二人の年れいの関係を調べよう。
まずは一人で考えます。

グループで話し合います。

 表と式、それぞれ正しく表すことができました。

【問2】
 1辺1cmの正方形をならべたときの、だんの数とまわりの長さの関係を調べよう。

 2問目は少し難しくなりましたが、グループで協力して解決します。

 式が分かると、一つ一つ数えなくても、計算でできることに気づきました。簡単だね!

PTA執行部会・監査

 本日17時30分より、執行部会と監査が行われました。執行部会では、PTA総会の資料・地区役員改選等について確認しました。今年度はみなし総会となりますので、後日資料を配付します。監査は、本会・後援会・手をつなぐ親の会の会計について実施しました。問題なく終了しました。
御多用の中、お集まりいただきました役員の皆様、ありがとうございました。

会長:小泉悦男様  
副会長:益子隆夫様 副会長:鈴木深雪様  副会長:髙梨卓也様
会計:福田光芳様  監事:小河原康博様
研修・指導部長:関谷郁夫様 保体部長:宮本欣吾様 事業部長:関谷幸二様       お世話になりました。

 

 

下野美術展校内審査

 本日放課後、下野美術展出品作品の校内審査を行いました。
 例年なら、那須地区小中学校の作品がふれあいの丘に集められ、各校代表教員による審査で入賞作品を決めているのですが、今年はコロナ禍のため、校内審査で那須地区審査作品を絞ることになりました。
 校内審査の結果、以下の4作品が那須地区審査出品となりました。

<絵画の部>

「はだかの王さま」 1年 えざきたいせい

 

「ようせいさんの世界」 4年 鈴木 咲

<デザインの部>

「何の文字がかくれているかな」 5年 伊藤 さゆ

<版画の部>

「森のクワガタ」 3年 西間木 崚

5年総合「百科事典を活用しよう」

 調べものと言えばインターネットというのが学校でも家庭でも主流となっています。

インターネットを使えば、
「情報が簡単に素早く得られる」
「情報がたくさん集められる」
「誰でも情報発信できる」
などの長所がありますが、裏を返せば、
「たくさんありすぎて、自分の求める情報にたどり着けない」
「情報の真偽が不確かである」
といった短所も見られます。

 実は、学校の図書室にいいものがあるのです。今日は「百科事典はこんなにすばらしい」とうテーマで、百科事典を使った調べ学習でその良さを感じてもらおうという学習です。

 まずはペア学習、百科事典で「ゲゲゲの鬼太郎」「バレンタインデー」など、子供の興味のありそうなお題を調べてみます。知りたいことが、短い文で分かりやすくまとめられている百科事典の良さに、早速気づいた人が何人もいました。

 調べたことを他のグループに伝えています。

 最後は、授業者の用意した課題を、百科事典で解決します。「おしっこはどのように作られるの?」「カメムシのえさは何?」など、おもしろい課題ばかりでしたが、百科事典を活用して、どのペアもしっかりと解決することができました。百科事典、なかなかやります!

1年体育「とびばこ運動」

準備運動①ラジオ体操

準備運動②ストレッチ

跳び箱の準備(1年生も自分たちでやります)

今日の活動は「またぎ乗り・またぎ降り」です。

①踏み切りは両足で
②パーの両手でしっかり着いて
③うま跳びで着地

みんな上手にできて合格です!

後片付けもしっかりできました。

3年食育指導「しもつかれ」

 黒羽中の岩瀬栄養教諭より、郷土料理「しもつかれ」のお話を聞かせていただきました。しもつかれとは、北関東地方に伝わる郷土料理の一つです。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕をコトコトと煮込んだ料理です。初午(はつうま)の日に作り、赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食だったそうです。今年の初午は、2月3日でした。給食では、2回目の午の日である2月15日(月)に「しもつかれ」が出ます。お話を思い出しながら食べられるといいですね。

朝のあいさつ運動

金曜日は「あいさつの日」 晴れ

代表委員児童が、登校してくる子供たちに元気にあいさつしています。今日も一日スマイルでいこう!

黒羽学園全体会

本日、黒羽学園全体会(感染症予防対策の一環としてリモートで実施)があり、各推進部(学力向上推進部会・体力健康推進部会・生活交流推進部会)からの成果と課題の発表がありました。

 

3年社会「市の様子のうつりかわり」

昔の大田原の写真(金灯籠交差点)を見て、昔の町並みやおまつりの様子について話し合いました。

職員室廊下に飾ってある、歴代の校舎航空写真を見に来ました。

子供たちは「校舎が違う」「保育園がある」「体育館、プールがない」などと、熱心に見入っていました。

教室に戻って、分かったこと、気づいたことを発表しました。

振り返りで、これから調べてみたいことを書きました。

5・6年体育「跳び箱運動」

準備運動=ラジオ体操

準備運動=サーキットトレーニング(黒羽学園共通)

学習の流れについて説明を受けます。

自分の上達したい技にチャレンジします。タブレットで録画中。

振り返り・・・少し上達したかな?

4年道徳「新次のしょうぎ」

今回は「新次のしょうぎ」というお話を基に、「正直であること」について考えました。

一緒に将棋をしていた伊三郎おじさんがその場を離れた時に、駒を動かしてしまった新次。勝負には勝ったが後味の悪さが残り、宿題があるからと逃げるように帰る新次の目には涙が・・・

ずるをしたときの新次の心の声を、天使と悪魔で表現してみよう。

ずるをして勝った新次の気持ちを考えよう。

「正直」について考えたことを発表しよう。

「うそをつかない」「ずるしない」「相手を思いやる」「後悔するようなことをしない」など、前向きな意見がたくさん出されました。

1年国語「どうぶつの赤ちゃん」

今日から勉強するのは「どうぶつの赤ちゃん」というお話です。

ノートに題名を書きましたが、「赤」の書き順があやしい人がいたので、全員で確認します。

文のかたまりごとに番号をつけながら、全員で音読します。

「初めて知ったこと」や、「もっと知りたいこと」に線を引きます。

みんなの前で発表します。

同じ思いの人がいたり、自分とちがう思いの人がいたり、いろいろあることが分かりました。

6年算数「みらいへのつばさ」

 6年算数の発展課題として、SDGs(エス・ディー・ジーズ)=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)に関連する内容があります。

「国際協力の活動について調べ、自分たちでもできそうなことを考えよう。」というテーマで、調べたことを数値データやグラフなどを用いて授業参観で発表することにしました。

グループごとに関心のあるテーマを決めます。

インターネットなどで集めた資料を基に自分たちでできることを見つけ、数値データによる説得力のある発表を目指します。

24日の授業参観をお楽しみに!

8の日街頭指導

 本日8日は「8の日街頭指導」の日ということで、両郷交差点では両郷地区安全協会の皆様が、交通指導員の猪股様とともに、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

寒い中、子供たちに温かい言葉かけをしてくださり、ありがとうございました。

5年算数「割合のグラフをよみとろう」

「3つのグラフからわかることは何だろう」

まずは一人で、分かったことや気づいたことをメモします。

続いてペアになって、発表し合ったり、意見交換したりして、考えを深めます。

最後に、全体でそれぞれの考えを共有し合いました。

一つのグラフでは分からないことが、複数をよみとることで分かることに気づきました。

 

2年算数「1mをこえる長さ」

今日は、初任者研修の総仕上げとして川嶌教諭が授業を公開し、教職員が参観しました。

「1mの長さをもとに、いろいろなものの長さを よそうして しらべよう」という活動です。
まずは、教室内の測ってみたい物の長さを、腕や用具を使って(ものさし無しで)予想します。

続いて、1mと30cmのものさしを使って、実際の長さを測りました。

最後に、友だちと意見交換をしました。

2年生の子供たち、大変良く頑張りました。そして、川嶌教諭も教師としての力量をしっかりと定着させ、両郷中央小学校の即戦力となったことを感じさせてくれました。合格

4年国語「調べたことを伝えよう」

自分で調べたことを意見文にして相手に知らせる学習を行っています。今日は、「これまでに調べたことを整理して、伝えたいことをはっきりさせよう」という内容です。

まずは手本となる教科書の例を音読

自分で調べたことを付箋を使って整理

何名かの児童に、自分のまとめを発表してもらいました。

次の時間は、文章にまとめます。

3年算数「小数」

テープの長さを求めます。1cmより小さい部分は小数を使って表します。

「小数点」「十分の一の位」などの言葉も、しっかりおぼえます。

みんなで解き方を確かめながら、テープの長さを、小数を使って求めることができました。

練習問題に取り組みます。今回はただ答えを出すだけでなく、解き方を説明するというミッションが追加されました。子供たちの集中が高まりました。

次の時間は、解き方を説明し合って、理解を深めます。

4年算数「分数のたし算」

フラッシュカード「水のかさ」

今日は分数のたし算です。

「いつく分をたせばいい」「つまり分子をたせばいいんだね」

みんな簡単にできました! 意味もしっかりわかった・・・はず。

グループに分かれて、練習問題に挑戦です。仲間が一緒なら、心強いね!

1年よいちタイム「まめまき」

火曜日の6校時、1年生は「よいちタイム」の時間です。今日は給食の時間に、豆まきで鬼を追い払いました。今度は、1年生が、「すききらいおに」「ゲームやりすぎおに」「かたづけめんどくさいおに」など、自分の中から追い出したい「心の鬼」を払います。

学校のたくさんの部屋を回って、上級生や先生方のためにも豆まきをしてくれました。

1年生のみなさん、どうもありがとう!晴れ

4年算数「帯分数→仮分数」

今日のめあては、帯分数を仮分数に直すことです。

子供たちからどんどん意見が出て、答えはすぐに見つかりました。ただ、仮分数に直すための解き方を説明するのは・・・ちょっと戸惑う人もいるようです。

みんなで解き方を整理して、公式も見つけることができました。

続いて、練習問題に取り組みました。

「公式を使うと簡単に答えが出せて便利です。解き方が分かっていれば、公式を忘れた時にも答えを求めることができます。両方大切ですね。」(子供たちもうなずいていました)

豆まき

給食の時間のことです。両郷中央小学校に3匹の鬼が現れました。

今日は節分ということで、1年生の子供たちは元気に「鬼は~外!」

2年生も!

3年生も!

4年生も!

5年生も!

6年生も「鬼は外!」

職員室でも

豆をぶつけられた鬼は退散し、両郷中央小学校に平和が戻りました。

 

おまけ「これからは、世のため人のためにがんばります!」 by 鬼3兄弟 (^_^)/~

6年国語「思い出を言葉に」

復習=漢字ドリル

今日から新しい単元「思い出を言葉に」に入りました。小学校生活の思い出の中で、一番心に残っている思い出を俳句・短歌・詩などに表現しようという学習です。

まずは、一人学びで思い出をリストアップします。

グループで話し合い、友だちの考えを聞いたりしながら、一人一人伝えたい思い出が明らかになってきたようです。

次の時間は、表現方法について話し合います。

児童朝会(なわとび大会表彰)

1/22(金)に行われた全校なわとび大会の表彰が行われました。
大なわの部(なかよし班ごと)
1位 いちごキャンディー(1班)150回
2位 さとうパン(3班)125回
3位 はちみつ(8班)103回   ※ 大なわの部全記録

短なわの部

前とび(2分間)達成者代表 6年 月井樹南
あやとび(1分間)達成者代表 6年 福田李美
けんけんとび(1分間 1~3年)達成者代表 3年 益子愛美
二重とび(1分間 4~6年)達成者代表 6年 市村陽斗  ※ 短なわの部達成者全記録 

これからも、どんどん跳んでもっともっと上達してください!花丸

愛ロード(クリーン活動)1・4班

今日の愛ロード担当は、1班と4班です。

1班は、割り山方面の清掃活動を行いました。

4班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

令和2年度の活動はこれが最後となりますが、次年度も継続して、両郷地域のごみゼロをめざします!

3年「三角じょうぎの角」

「三角定規の角の大きさをくらべよう」ということで、三角定規をノートに写し取って、そこに定規を重ねて比べます。

子供たちは、試行錯誤しながら課題を解決しました。
① 同じ大きさの角は?
② 一番小さい角は?
③ 角の大きさの順に並べると?

三角定規の角の大きさについて、いろいろ分かりました。

続いて、大きな三角定規と、自分の三角定規を比べました。「大きい三角定規だと、角も大きいのかな?」

「ぴったり重なったよ!」「角の大きさは同じだ!」

まとめは、子供たちの言葉で完成させました。
「角の大きさは、形が同じなら、三角じょうぎの大きさがちがっても等しい。」

5年理科「もののとけ方」

前の時間に、水50mLに溶ける量を、食塩とミョウバンについてそれぞれ調べました。
今日は水を倍(100mL)にして調べます。子供たちは、水を倍にすると溶ける量も倍になると予想しました。

前の実験で使ったビーカー(水50mL)に、さらに50mLの水を追加して100mLにします。

食塩を1さじずつ入れて、ひたすらかき混ぜ溶かします。ミョウバンも同様に溶かします。結構時間がかかりますが、子供たちは根気強く取り組みました。

結果は、次の時間に共有します。自分たちの予想は当たっているのでしょうか。

2年算数「100cmをこえる長さ」

両手を広げると、100cmより長そうです。今日は100cmをこえる長さについて学習します。
まずは自分の両手を広げた長さを予想します。 短い人は50cm、長い人は116cmの予想を立てました。

両手の長さを紙テープに写し取って、長さを測ることにしました。代表の人にお手本で実演してもらいました。

グループごとに、自分の両手を広げ、紙テープに写し取ります。

写し取った紙テープの長さを測りました。「思ったより長いね。」「身長と同じくらいあるよ。」

みんなの紙テープを並べてみると、人それぞれに長さが違うこと、背の高さと関係ありそうなことなどに気づきました。

次の時間は「mm」「cm」よりも大きい単位を学習します。

3年国語「ありの行列」

漢字の復習テスト

新出漢字「庭」「湖」の学習

 説明文「ありの行列」の文のまとまり「始め」「中」「終わり」の「中」について、どんな内容なのか確かめます。
 以前学習した説明文「すがたをかえる大豆」のときのまとめを参考にしました。

 子供たちは自分の考えを発言したり、友だちの意見を聞いて考えを修正したりしながら、「中」の要点について話し合いました。

 最後は、みんなの考えが一つにまとまって、すっきりしました!

職員PC研修

 文科省の掲げるGIGAスクール構想の一環として、教員・児童一人一台のコンピュータが配備され、次年度より本格的に活用していくことになりました。まずは教員のスキルアップが必要ということで、コンピュータ操作の基本研修を行いました。

 

 ChromeBook、G Suite、Google for Education、Jamboad、ストリーム、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、・・・アルファベットとカタカナのオンパレードに、戸惑い気味のベテラン教員 (-_-;)

スマートフォンぐらい簡単に操作できればいいのですが・・・

 

新入生保護者会

本日午後、新入生保護者会が開かれました。
5校時 1年生授業参観

新入生保護者会
校長挨拶

入学に関する説明・諸連絡

PTA会長挨拶・学年役員選出
4月からの入学、職員一同お待ちしています。

6年国語「人を引きつける表現」

復習1=漢字ドリル(満点者増産中!)

復習2=正しい漢字はどっち?

今日の学習は、文中から「人を引きつける表現」を見つけることです。

まずは一人学び

続いてグループになって学び合い

次の時間は、表現の効果について検証します。

5年国語「想像力のスイッチを入れよう②」

ウォーミングアップ「漢字書き取りリレー」

今日のめあては「自分の経験を思い出して、メディアとの関わり方について考えを書こう。」です。始め・中・終わりの三つに分けて作文メモを作ります。
始め「共感したこと・疑問に思うこと」

中「自分の知識や経験をもとに考えたこと」

終わり「今後、メディアとどのように関わっていくのか」

作文メモを見合って、付け足しや修正を加え、メモを完成させます。

作文メモを基にして、始めの部分(書き出し)を書きました。

1年算数「100をこえるかず」

今日は、100を超える数についての学習です。

黒板に貼られた数カードと同じように机の上に数カードを並べます。

「100(百)」と「残り(何十何)」に分けて、合わせれば簡単ですね。

みんなで一緒に解けました。

続いて、一人で挑戦・・・できました!

100を超えても。ばっちりできそうですね!!

4年算数「表に書いて調べよう」

教科書のデータ(学校で一週間に起こったけが)から、2つのことがらを表にまとめる学習です。

まずは、全員で「けがの種類」と「体の部分」別の表にまとめます。

次は、個別に「学年」と「場所」別の表にまとめます。

早く終わった人は、友だちと確かめます。

自分たちの学級や学校のデータも、表にまとめてみたらおもしろそうですね!

2年国語「おにごっこ」

フラッシュカードで、言葉の勉強

「おにごっこ」を通読します。

今日のめあては「せつめいしたいあそびを、本を読んでしらべよう。」です。

本を読んで

説明したい遊びをいくつか見つけて付箋を貼って

その中の一番を決めて

ホワイトボードに書いて

次の時間は発表します。

なわとび大会2(短なわの部)

続いて、学年ごとに分かれて短なわの部を行いました。各種目の達成者は以下のとおりです。(敬称略)

■前とび(2分間)達成者
2年 大塚繭佳、関谷真颯
3年 生田目莉央奈、益子拓真
4年 小泉莉央奈、杉森優、髙﨑玄真、蓮實仁輝、藤本彩里咲、宮本灯、森穂の香、弓座ひかり
5年 伊藤さゆ、関谷莉桜、髙﨑美陽、蓮實虹斗
6年 市村陽斗、小室翔之介、鈴木愛咲、関谷煌希、月井樹南、益子杏菜、渡辺琉叶

■あやとび(1分間)達成者
3年 生田目莉央奈、益子拓真
4年 大塚華佳、鈴木璃子、森穂の香、渡邉さくら
5年 伊藤叶翔、伊藤さゆ
6年 関谷煌希、福田李美、渡邉凌

■けんけんとび(1分間 1~3年)達成者
2年 関谷真颯
3年 月井理帆、生田目莉央奈、益子拓真、益子愛美

■二重とび(1分間 4~6年)達成者
4年 大塚華佳
5年 鈴木彩結奈

6年 市村陽斗

なわとび大会1(大なわの部)

業間の時間を使って、全校なわとび大会を行いました。

大なわの部(なかよし班ごと)結果

1位 いちごキャンディー(1班) 150回

2位 さとうパン(3班) 125回

3位 はちみつ(8班) 103回

4位 ハイチーズ(2班) 102回

5位 ココナッツ(9班) 87回

6位 レインボーセブン(7班) 77回

7位 ロックンロール(6班) 73回

8位 ごましお(5班) 65回

9位 シュークリーム(4班) 60回

みんなよくがんばった!花丸

 

 

5年算数「割合(線分図をつかって)」

ウォーミングアップ~計算ドリル

前時の復習・・・関係図を使って確認します。

本時では、線分図を使ってやってみます。

線分図を使うと、答えがイメージしやすい、2つの物を比べやすいということが分かりました。

割合の問題づくりに挑戦です。

リモート初任者研修

 本校の川嶌教諭は、令和2年度採用初任者として、校内及び校外(主に県総合教育センター)で初任者研修を行っています。コロナ禍による非常事態宣言が発令され、センターに集まっての研修ができなくなったためリモート研修となり、一日パソコン室のモニターの前で研修を受講しました。

 初任者研修は、来月が最終となります。今後は即戦力として、両郷中央小学校のためにより一層活躍してくれることと思います。

1年国語科「てがみでしらせよう」

 1年生が てがみを かきました。みんなで ゆうびんきょくに いきました。ゆうびんきょくに つくと、きょくいんの みなさんが むかえてくれました。

 ひとりひとり じゅんばんに きってをかって ふうとうに はりました。

 みんな じょうずに はれました。

 ポストにいれて かんりょうです。はやく とどくといいな。

 さて、1年生は、誰に手紙を出したのでしょう?

3年算数「算数カルタをしよう」

 普段の学習では、問題→式(→答え)の順ですが、今回は何と逆!
式から問題を探します。持ち札の「式」を見て、取り札の「問題」を見つけプリントに書いて、先生に見せれば○がもらえます。

 あっという間に終わりの時間がやってきました。子供たちからは、「もっとやりたーい!」という声が上がりました。

3年クラブ見学

 3年生は、4月に進級するとクラブ活動が始まります。今日は、先輩たちのクラブ活動の様子を見学に行きました。
運動クラブ

ダンスクラブ

室内活動クラブ

創作クラブ

2年道徳「きまりのない学校」

「きまりがなかったらいいのになって思うことありますか?」
「マスク」→ つけてるとくるしいから
「しゅくだい」→ ユ-チューブいっぱい見られるから
「学校」→ すきなことだけしてあそべるから

「きまりのない学校」を読みます。

叱られた主人公の気持ちを考えます。

「きまりがなければ・・・」

学校のきまりがなくなった結果、困ってしまった主人公の気持ちを考えます。
「やっぱりきまりは、あったほうがよかったんだ」

「もしも両郷中央小からきまりがなくなったら」
グループで話し合いました。

やっぱり、「学校のきまり」は必要だという意見がほとんどでした。

2年生のみなさん、他の学年の人にも、「きまりの大切さ」どんどん広めてくださいね!

3年国語「一まいの絵から」

まずは、フラッシュカードや漢字の練習です。

 宝島の地図の描かれた一枚の絵から、お話を作ります。今日は、グループで考えたお話のあらすじを基にして、書き出しと結びを書く活動です。

 グループに分かれてアイデアを出し合いながら、文を作っていきます。

 始めと終わりができたら、中は一人一人がそれぞれ考えてお話を完成させます!

5年国語「想像力のスイッチを入れよう」

全文を読み、漢字の読みや難しい言葉についてチェックします。

初めて読んだ、簡単な感想を書きます。

友だちと発表し合い、いろいろな感じ方があることを確認します。

みんなの前で何人か発表した後、本時の振り返りをしました。

児童集会(なわとび練習)

今日の児童集会は、22日(金)のなわとび大会に向けて、なかよし班ごとに練習を行いました。

雪で白くなった校庭で、子供たちは元気に大なわを跳んでいました。

 

 

 

 

6年英語「将来の夢を伝えよう」

 教科書の例文に答えます。英文とシルエットを見て、「コック」「宇宙飛行士」「農家」と、その理由を自分なりの言葉で記述することができました。

 次は、自分の夢と理由について表現します。

まずは日本語で、そして担任やALTの手助けを受けながら、英語で表現します。


次の授業では、いよいよみんなの前で発表です。

自由参観日(2日目)

 昨日に引き続き、5、6校時に自由参観がありました。
★1年★
5校時国語「ことばくいずたいかい」(須賀川小1年生との遠隔学習)

★2年★
5校時算数「かん字のひろば」

★3年★
5校時国語「お話をつくろう~一まいの絵から」

★4年★
5校時国語「ウナギのなぞをおって」

6校時道徳「きまりを守る~雨ととの様」

★5年★
5校時算数「倍を使った問題にチャレンジ」

6校時音楽「ハーモニーをひびかせて」

★6年★
5校時算数「見積もりを使って考えよう」

6校時理科「火山灰を観察しよう」

 来校された保護者の皆様には、感染症対策の徹底に御協力いただきありがとうございました。

朝のあいさつ運動

毎週金曜日は「あいさつの日」です。代表委員児童が、昇降口で登校してきた児童を、朝のあいさつで迎えます。
気持ちのいい一日がスタートできるように、スマイルも添えてね!

自由参観日

 14日(木)は自由参観日、5校時の授業を各学年で公開しました。来校された保護者の皆様には、感染症対策の徹底に御協力いただきありがとうございました。

1年国語「たのしいな ことばあそび」

2年算数「九九のきまり」

3年理科「電気をとおすもの」

4年図工「木版画」

5年総合「タブレットの操作をマスターしよう」

6年外国語「将来なりたい職業」

明日15日(金)も、5・6校時を公開の予定です。

Web書初展

子供たちが冬休みに書いた書き初めです。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

 実り多い一年になりますように・・・

4年国語「ウナギのなぞをおって」

 新しい単元「きょうみをもったことを中心にしょうかいしよう~ウナギのなぞをおって」が始まりました。

 今日の授業は、
・文章の構成を考える。
・読んだ感想を発表し合う。
ことです。

 まず、全文を順番に一文ずつ読みます。

 次に、段落ごとに文の構成(始め・中・終わり)を考えます。

 最後に、読んだ感想を発表し合います。

 これからの学習への関心が高まったようですね!

大田原市学力確認テスト実施

 大田原市の学力向上対策として毎年実施されている学力確認テストが、本日市内小学校で一斉に行われました。
3・4年生(国語・算数)

5・6年生(国語・算数・理科・社会)


日頃の子供たちの頑張り、そして教員の指導が、結果に結びつきますように・・・

2年算数「九九のひょうをしらべよう」

 今日の算数は、九九の表から、答えがどのように並んでいるのか調べ、きまりを見つける学習です。

 まずは、一人学習で、それぞれきまりを見つけます。

 次に、みんなで、見つけたきまりを共有します。

 「かける数が一つふえると、かけられる数だけ答えがふえる」ことが分かりました。

 最後に、かけ算九九のマス埋めプリントをやりました。

1年国語「こえに出してよもう」

 フラッシュカードで、漢字の読み方の復習をしました。

 今日の国語は「こえにだしてよもう」、かたつむりと子熊の気持ちになって詩をよみます。

 まずは「一斉読み」、かたつむり班と子熊班に分かれて一斉読みをしました。

 次は「タケノコ読み」、自分の読みたいところで、タケノコのようにすっと立ち上がって読みます。

 最後に「なりきり読み」、カタツムリや子熊になったつもりで、動作も取り入れて読みました。

 みんな、上手に読めるようになりました!

冬休み明け朝会(by ZOOM)

厳寒及びコロナ対策のため、冬休み明け朝会はリモート形式で行いました。
進行=代表委員(5年益子さん、5年大塚さん)

校長講話(抜粋)
 2021年はこんな年
○辛丑(かのとうし)
  辛(かのと)・・・草木が枯れ、新しくなろうとしている
  丑(うし)・・・辛いことに耐えて、こつこつ頑張る
 「じっと我慢して、新しく生まれ変わる年」
○オリンピック開催予定
○東日本大震災から十年目

「昨年からコロナ禍が続いています。これは、栃木県の発生状況を表したグラフです。ここ一か月で、急に増えていることが分かります。」

「新型コロナウィルス感染を広げないために私たちが気を付けることを「新しい生活様式」と読んでいるのは知っていると思います。」

 茨城県の小学校で作られた「新しい生活様式かるた」を配布

校長が読み上げ、児童は丸をつける。

「今年こそ、コロナに打ち勝ち、「元気」「本気」「根気」三つの「気」&スマイルで、良い年にしましょう!」

8の日街頭指導

 2021年最初の登校となる本日8日、朝の街頭指導を行いました。(両郷地区安全協会員・学校教職員)
 両郷交差点では、交通指導員の猪股様、両郷駐在所の君島様とともに、両郷地区安全協会の皆様が、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

 今年も交通事故ゼロを目指しましょう!車

冬休み前集会(その3 クリスマス・コンサート)

突然表れたサンタクロース!ステージの幕が開くとそこには・・・

サンタクロースと愉快な仲間たち!クリスマス・コンサートの始まりです!

1 あわてんぼうのサンタクロース
2 赤鼻のトナカイ
3 ジングルベル

子供たちは、踊ったり歌ったりして、楽しいひとときを過ごしました(Maybe・・・)。

皆様も良いお年をお過ごしください!

冬休み前集会(その2 各種表彰 他)

各種表彰が授与されました。受賞者は以下の通りです。(敬称略)
◇ジュニア知事作文 知事賞 4年 杉森 優
◇全国児童画コンクール 入選 2年 髙﨑 瑛斗
◇校内持久走大会
 1年男子1位 益子 陽翔
   女子1位  益子 咲恵
 2年男子1位  関谷 真颯
   女子1位  大塚 繭佳
 3年男子1位  益子 拓真
   女子1位  月井 理帆
 4年男子1位  髙﨑 玄真
   女子1位  小泉莉央奈
 5年男子1位  伊藤 叶翔
   女子1位  藤田友里香
 6年男子1位  市村 陽斗
   女子1位  益子 杏菜

 ★6年間連続優勝者 益子 杏菜

◇大田原一周チャレンジ 完走賞
 5年 益子  翔
 5年 髙﨑 美陽
 5年 伊藤 叶翔
 5年 藤田友里香
 4年 藤本彩里咲

表彰の後、菊池児童指導主任より、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

本来はここで終わりなのですが、今回は続きが・・・

冬休み前集会(その1 校長講話)

「校長先生が選んだ 両郷中央小学校2020年10大ニュース」を発表しました。 いろいろあり過ぎて迷いましたが、独断と偏見(?)で選びました。

 第10位「愛ロードとちぎ活動」
 これまで学校の周りの道路をきれいにしようと続けてきた「クリーン活動」が「愛ロードとちぎ活動」と名前を変えてバージョンアップし、みなさんの先輩、県北土木事務所の平山所長さまから認定書をいただきました。

 第9位「学校消毒ボランティア」
 全部で14回、のべ68名のお父さん、お母さんボランティアにより、校舎の消毒作業をやりました。本当に助かりました。感謝です。

 第8位「大田原一周チャレンジ」
 11月から持久走大会に備えて、また冬の体力づくりのために朝のランニングを始めました。大田原一周すると、なんと100km!もう、すでにゴールした人もいるようです。すばらしい「根気」です!

 第7位「持久走大会」
 今年は、元のコースに戻って開かれました。朝のランニングの成果が現れたようで、なんと新記録が2つも出ました。

 第6位「学習発表会・スポーツフェスティバル」
 運動会中止の替わりの行事として、学習発表会+スポーツフェスティバルが行われました。学習発表会では、農民道全一太鼓、那須与一劇、各学年の発表、スポーツフェスティバルでは、駆け足やダンス、リレーなどが行われました。みなさん一人一人が輝いた一日でした。

 第5位「修学旅行・遠足」
 毎年一泊二日で東京方面に出かけていた6年生の修学旅行ですが、今年は宿泊できませんでした。代わりに9月にいわき、10月に会津と2回に分けて修学旅行に行きました。

 第4位「遠隔学習・ZOOM集会」
 ZOOMを使った授業や集会活動、今では当たり前のようになってきましたが、コロナがなければ、きっとなかったでしょう。ICTってすごいなと思いました。

 第3位「ホームページ開設」
 大田原市内の小中学校でホームページが始まりました。児童のみなさんの活動を、おうちや地域の方に見てもらえるようになりました。これからも、どんどんお知らせしていきたいと思います。

 第2位「イベント中止」
 こんなにいろいろなイベントが中止になったのかと思うと、本当に残念な気持ちになります。来年は、形は変わっても、何とかやれるようにしたいと思います。

 第1位「コロナ禍」
 「禍」というのは「災い」という意味です。今年は世界中がコロナの災いに包まれました。小学校も、4月、5月の休校という、これまでにない経験をしました。

 来年は、何とかコロナを封じ込めて、「普通の」日常を取り戻したい、そう願っています。

6年英語「What do you want to be?」(中学校英語教師の乗り入れ授業)

 黒羽中学校坂本教諭の乗り入れ授業でした。

始めに日時、月、天気などの復習

今日のめあては「将来つきたい職業とその理由を言ってみよう」
What do you want to be?
I want to be ○○.
Why? や How about you? などとつなげていきます。

教師の手本を聴き

子供同士で練習

前に出て発表

教科書の課題にチャレンジ中

まとめと振り返り

中学校の英語もいけそうかな?

1年生活科「ふゆをたのしもう」

 1年生活科では「ふゆをたのしもう」ということで、冬の風物詩「しもばしら」を見つけに、早朝から校庭に出てきました。グランド周辺ではなかなか見つけられなかったのですが、体育館の近くで霜柱を発見しました!

 前の日からカップに入れておいた色水も、見事に氷のかたまりになっていました。「おいしそう!?」
 寒い冬でも楽しいね!

3年国語「音読発表会をしよう」

 3年国語で「三年とうげ」というお話を学習しています。このお話のおもしろさを伝え合うために、グループに分かれて音読発表会を行うことになりました。

 グループで読む場面を決め、読み方の工夫について話し合っています。

 音読の練習をしています。

 次の時間は、いよいよ発表です。素敵な音読聞かせてね!

1年算数「なんばんめ」

 算数の問題を解くときは、絵や図をかくと分かりやすくなります。1年生も、絵をかいて問題を解くことが多いです。ただ、車や花など一つ一つかいていると、時間がかかるのが難点です。
 そこで今日の授業は、
「○をかいて なんばんめかを かぞえよう」
ということで、絵の代わりに○を書いて考えることにしました。

みんな上手にかけています。

発表もしっかりできて、無事解決することができました。「○を使うと、早くて分かりやすいね!」

2年算数「ふくしゅう」

学習ボランティア福住さん、今日は2年生付きです。

「冬休みまでの学習をまとめよう」ということで、復習問題に挑戦です。

担任、学習ボランティア、校長の三人で丸つけとアドバイス!

<答え合わせ>
左・中=不等号を体を使って伝えています。
右=ノートと同じマス目シートは、子供たちにも分かりやすいと好評です。

みんなどんどん進めて、今日の目標はクリア!

次の時間に続きます。

4年算数「小数のわり算」

復習「6mのリボンを3人で分けると一人分は何m?」

6÷3=2(m)・・・全員正解!

今日の課題「0.6mのリボンを3人で分けると一人分は何m?」

0.6÷3・・・「小数のかけ算」のときと同じように考えればできそうだね!

小数部分を10倍して、整数にする。0.6×10=6
整数で計算する。6÷3=2
答えを÷10して小数にもどす。2÷10=0.2(m) ・・・全員正解!

練習問題に挑戦!

楽勝です!

5年国語「あなたはどう考える」

漢字練習1(フラッシュカード「漢字の読み」→新出漢字の書き順)

漢字練習2(書き取り練習)

漢字練習3(漢字の成り立ち、意味の確認)

「読み手が納得する意見文を書こう」というめあてを確認し、教科書の全文を通読します。

実際に新聞の投書をそれぞれ読んでみます。初めて読むという人もいました。

プリントされた投書をみんなで読み、これからの学習計画につなげていきます。

1年国語「ものの名まえ」

 「正しいことばをつかっておみせやさんをしよう」ということで、1年生がお店を開きました。
 お客さんを迎える準備中

 職員室の先生方が、お客さんで来てくれました。
「こんにちわ」「いらっしゃいませ」

「りんごはありますか」「はいあります。」

「りんごをください」「一つでいいですか」

「一つください」「はいどうぞ」

「ありがとうございました」
みんなのお店が完売しました。正しいことばづかいもできました。やったね!

3年算数「( )を使った式」

「高さ7cm、高さ4cmの積み木をそれぞれ6つ積み重ねると、どちらが何cm高くなる?」
子供たちは、次のような方法で考えました。
①別々に積み重ねてから全体の違いを求める。
②一つの違いを求めてから6つ分にする。
どちらの方法でも、答えは同じ(18cm)になることを確かめました。

「60円の鉛筆5本と、20円のキャップ5個、合わせて何円?」

①別々に5倍して合わせる。
②先に合わせてから5倍する。
これも解決!(400円)

①も②も一つの式にまとまられないかな?・・・できる!

②は 60+20×5=160・・・できない???
( )を使えば (60+20)×5=400・・・できた!
今度から使っちゃおう!

朝の読み聞かせ(第8回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第8回目となります。全学年で実施されました。
1年教室(松本さん)

2年教室(高山さん)

3年教室(喜島さん)

4年教室(磯さん)

5年教室(伊藤さん)

6年教室(鈴木さん)

2020年最後の読み聞かせとなります。来年もよろしくお願いします。

2年国語「わたしはおねえさん」

漢字虫食いクイズ・・・みんなよくできてました!

「わたしはおねえさん」を音読しました。

今日は「一番心にのこったところをえらぼう」という課題です。

前の時間にやった「心にのこったところ」付箋メモを並べて、そこから上位(1位、2位、3位)を選びます。

お友だちの選んだ付箋も見てみます。

自分の一番を選んだ理由を書いています。

みんなの前で発表しました。

5年家庭科「食べて元気に」

今回のテーマは「食べて元気に」~五大栄養素とそのはたらき・3つの食品グループ~
黒羽中学校 岩瀬幸栄養教諭による指導を受けながら、五大栄養素とそのはたらきについて学習しました。

①人間はなぜ食べるのかを考えました。生きる!げんき!栄養!大きく!


②3つの食品グループ、体内のはたらきによって五大栄養素に分けられることを学習しました。


③自分で食品を3つのグループに分けました。


④今日の給食について食品を3つのグループに分けました。


⑤今日のまとめ


☆なぜ、多くの種類の食品を食べる必要があるのかが分かりました。 

☆学校給食には五大栄養素全てが入っていることが分かりました。

6年国語「作文を推敲しよう」(2時間)

漢字の復習テスト

採点は隣同士で行います。100点取った児童が多数いました!

課題1「構成メモをもとに下書きを書こう」

メモや国語辞典を活用しながら、作文の下書きを各自完成させました。

課題2「下書きを読み合って推敲しよう」

グループに分かれて、相互に読み合います。

間違っている、分かりにくい、もっと詳しくなど、気付いたことを朱書しています。

しっかり推敲して、いい作文が書けそうですね!

3年国語「ことわざじてんを作ろう」

漢字練習中

今日は「ことわざじてん」を作ります。

どんな「ことわざじてん」にするか、アイデアを出し合います。

それぞれが「ことわざカード」を作り・・・

みんなが書いたカードを集めて・・・

もう少しで「ことわざじてん」の完成です。次の時間に続く・・・

4年国語「じゅく語の意味を考えよう」

今日の課題は「じゅく語の意味を考えよう」、いろいろな熟語の意味と成り立ちを調べる活動です。

国語辞典を活用しながら熟語の意味を調べ、その成り立ちを考えます。

みんなで発表し合い、学びを共有します。みんなしっかり調べたので、自信をもって発表できました。ときどき珍回答に笑顔が見られるなど、終始和やかな雰囲気です。

みんなしっかり学習できました!

3年道徳「まどガラスと魚(自分に正直に)」

今日の道徳は「まどガラスと魚」というお話です。
 遊んでいてよその家の窓ガラスを割ってしまった千一郎は落ち着かない。そんなとき、ねこが台所から魚をさらって逃げていった。
 夕飯をすませたころ、近所のお姉さんが謝りに来た。魚をとった家が分からなかったので、一軒一軒聞いて回ったことを千一郎は知る。

そのときの千一郎の気持ちは?
「お姉さんすごいなぁ。」
「あやまるとえがおになる。」
「ぼくもゆう気をださなきゃ。」
「正直にあやまろう。」
など、たくさんの意見が出されました。

あやまって、ゆるしてもらえたときの気持ちは?

「あやまってよかった。」

「ゆう気を出してよかった。」

「ほかのことでもあやまれる人になろう。」

みんななら、きっとできるよ!花丸

6年理科「地層のでき方」

課題「水のはたらきによって作られる地層は、どのようにしてできるのだろうか」について予想を立て、グループで話し合います。


・水のはたらき(しん食、運ぱん、たい積)が関係する。
・れき、砂、粘土が別々(粒の大きい物→下 小さい物→上)に積もる。などの意見が出されました。

実験1 試験管で土砂と水を混ぜ、沈み方を観察する。・れき、砂、粘土と、粒の大きい物から順に沈むことが確認できました。

実験2 堆積実験装置で、川から海に流れ出た土砂の堆積する様子を観察する。

海でも、試験管と同様の積もり方をすることが確認できました。

4年音楽「曲を作ろう」

フラッシュカードで頭の体操

みんなで歌おう~クリスマス・ソングいろいろ、TODAY、ソーラン節、ゆかいに歩けば・・・みんなとても上手!

今日の学習は音階を意識して作曲することです。
A「さくら」(陽音階)
B「ソーラン節」(陰音階)
C「沖永良部島の子守歌」(沖縄の音階)

子供たちは、自分の選んだ音階を使って曲を作り、次の時間の発表会に備えて練習しました。

おまけに、輪になって歌と動きのリズム遊び。楽しかったね!

1年算数「たしざんのかみしばい」

今日は、式が8+6となる問題を考えて、紙芝居にする課題です。

まず、問題を考えます。

次に、絵をかいて紙芝居を作ります。

最後は、みんなの前で発表しました。みんなしっかり作ることができました!

2年算数「三角形と四角形」

前回学習した「長方形」の確認をしました。「4つのかどが直角な四角形」

今日は、長方形の一部を切り取ってできた四角形について調べます。

三角定規を当てて直角を調べたり、折り重ねて辺の長さを比べたりしています。

4つのかどが直角で、辺の長さがみな同じ四角形は「正方形」だと知りました。そのあとは、みんなで教室の正方形さがしをしました。

床の模様、ノートのマス目などの正方形を見つけました。最後に振り返りをしました。

書道ガールズ来校第2弾 6年書道教室

今日は、昨日に引き続き、6年生が、「書心会」の弓座厚子様、弓座邦子様をお迎えし、書道教室を行いました。

始めに、実際に書いて見せていただきました。

お手本を見ながら自分で書きました。

みんないい作品が書けました。書道ガールズの二人の弓座さん、ありがとうございました。