学校ブログ

3年 総合「那須の与一の劇(練習)」

 「両郷のすてきを見つけよう」の活動です。

那須の与一をテーマにした活動で、劇に取り組んでいます。

発表会に向けた練習の様子をお伝えします。 せりふの読み合わせをしました。

台本には、いろいろな書き込みをしています。

せりふの読み合わせの場面です。

声の大きさや調子、せりふの間、せりふの速さなど確認をしながら進めています。

次は、動きをつけた練習をしました。

ナレーター役の2人で、劇の時代背景などを説明しました。

「いくさ(戦い)」の場面の様子です。いりみだれて、源平合戦の様子を再現しています。

平家方の姫たちが、沖に浮かべた船から、「扇の的」を射るように挑発してきます。

源氏の大将が、扇の的を射落とせる者を連れてくるように命じます。

与一は部下とともに、この難題がどれほど難しいかを考え、思い悩んでいる場面。

大将の前に行き、「扇の的を射落とす」命令をうける場面。

一大事を心配し、部下が与一のふるさとの「両郷米」を差し出す場面。

与一は、懐かしいふるさとの「両郷米」の味に元気と勇気をもらい、命がけの難題に挑みました。

与一が放った矢は、みごとに平家方の船に取り付けられた「扇の的」に命中しました。

総合的な学習の時間の活動で、劇に取り組んでいる様子でした。

花丸衣装や小道具をつけた練習もしています。発表まで、また完成度を上げていきます。 

    今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

4年国語 「調べて話そう 生活調査隊」

めあて「アンケートの結果を整理し、資料を作ろう」

1 ウォーミングアップ(スマイルドリルから漢字の演習) 

2 本時のめあて・授業の流れ確認

3 作業開始<各グループのアンケート>

<グループごとに、分析・資料作成>

<パワーポイント作成上の注意・確認>

3 本時の振り返り

花丸みんなで協力して、発表の準備が進められました。

5年 算数「速さ」

授業開始後の短い時間を利用して、復習問題を確認しました。

間違えやすい問題の解説を聞きました。

「速さ」の練習問題を解きました。

mとKmで、条件が与えられているので、単位をどちらかにそろえることがポイントです。

答えは20秒!3Kmもの距離をわずか20秒で移動する乗り物、すごいです。

秒速150mは、たった1秒で150m進む早さなので、20秒も納得です。

この問題をふまえて、今日の課題に取り組みました。

問題を解く前に、飛行機とプロペラ機で考えます。

プロペラ機の早さは、分速10Kmです。飛行機の速さを分速に直して考えてみます。

時速900Kmの飛行機は、1分間で15Km進みます。

プロペラ機は1分間で10Kmなので、飛行機が速いことがわかりました。

 

この考えをもとにして、次は、飛行機と音の速さを比較します。

音は、秒速300m(上空1万m)なので、飛行機の速さを秒速に直して考えます。

みんな、集中して、計算しています。

分速15Kmを、秒速にするためには m に直して、15000÷60=250 

秒速250mになりますので、秒速300mの音の方が、速い事が分かりました。

それにしても、1秒間に250m進む飛行機は、音の速さに近いほどの速さなのですね。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

 

3年 国語「 わたしたちの 学校じまん 」

今日の言葉調べは、「じまん」です。

めあて「学校のよいところを考えよう。」

ノートの区切り方の説明を聞きました。

早速、「学校のいいところ」について考えたことを出し合いました。

たくさん、学校のいいところが、出てきました。

「勉強のこと」「場所のこと」「生活のこと」に分類しました。

クロームブックで、作業用のファイルが配られました。

みんなで考えたことも参考にして、個人でいいところを考えて、分類しました。

みんなとても集中していました。

「学校のよいところ」をたくさん見つけていました。

「学校のいいところ」について、資料を使って発表していきます。

次時からは、グループ分けや資料作りにとりかかります。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

 

1年 国語「これは なんでしょう」

めあて「これはなんでしょう ゲームのもんだいをつくろう。」 

 

身近なものを題材にして、クイズを作ります。2人で相談して作ります。

問題のヒントの内容について、みんなで再確認しました。

「形」や「大きさ」、「働き」などの手がかりがヒントになることを話し合いました。

次に、2人組で話し合う方法について、CDで実際の例を聞きました。

みんな集中して聞いていました。

話し合う時には、相手の発言にきちんと応える大切さも確認しました。

教室の後ろに掲示してある、資料でも、確認しました。

クロームブックで、話し合いのための資料が配られました。

座席を2人組にして、クイズにする問題について話し合いました。

クイズにする物の名前が書いてある紙を受けとりました。

前時で、考えた3つほどの候補から教師が1つ選んで知らせました。

どれになったのか、紙を見て、確認しました。

早速、話し合いを進めて、クロームブックに記入しました。

他の班の友達に、問題が伝わらない、小さな声でやりとりをしました。

ヒントも、たくさん見つかりました。

ふり返りをしました。

 花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

  

6年 国語「 今、私は、ぼくは 」

授業開始後の短い時間を使って、漢字の同音異義語の問題を解きました。

集計結果もすぐに確認できます。全員が正解です。

答えが分かれた問題は、正解の考え方の解説を聞きました。

前時までの授業内容の確認をしました。

前時までの学習では、図工の版画と関連させて、詩の形で表現しました。

全員の作品を大型モニタの画面で確認しました。

指名されて、詩の発表をしてくれました。豊かな表現もあり拍手をもらっていました。

力作の版画と国語の詩を関連させた作品は、廊下に掲示してあります。

素晴らしい作品は、下級生も見ることができます。

 

<参考までに:版画と国語の表現活動を組み合わせた作品です。>

 めあて「効果的なスピーチをしよう。」

 

効果的なスピーチについて、確認しました。

模範のスピーチ映像を見ました。

スピーチの優れている点について、メモをとりました。

近くの友だちと、自分の考えを伝え合いました。

新たな気付きは、文字の色を変えて記入しました。

スピーチの工夫について、みんなで確認しました。

メモの工夫についても、確認しました。

スピーチをする様子を具体的に考えることができるようになりました。

テーマは、「将来の夢」についてです。

残りの時間は、「時間制限スピーチ」の体験をしました。

2人組で、1分間のスピーチを体験しました。意外と難しいことがわかりました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。スピーチの仕上がりも楽しみです。

 

2年 算数「 はこの形 」

あいさつ終了後、短時間で、学習ソフトを利用して復習問題を解きました。

答えの確認も自分ですぐに行うことができます。

正誤一覧で全体の様子が確認できます。(氏名は表示されません。)

間違えの多かった問題を確認しました。

三角形や四角形を言葉で表すことが、難しいようでした。

今日から、新しい単元の勉強です。

本時の学習課題を確認しました。

「面」という言葉の確認をしました。

自分でもってきた箱を観察して、確認しました。

めあてを確認しました。

早速取りかかりました。

いろいろな気付きがありました。

次の課題に取り組みました。

面の写し取り方の説明を聞きました。

早速、取りかかりました。

出来具合の確認をしました。(全部の面が正方形の立体や全部の面が長方形)

4つの長方形と2つの正方形でできているはこの場合。

まとめを記入しました。

ふり返りをかいて、残りの時間は、持ってきた箱を積み上げてみました。

花丸今日もみんなんで協力して、頑張りました。 

 

4年 算数「直方体と立方体」

授業開始後の短い時間を使って、復習をしました。「垂直や平行」の内容です。

学習ソフトを利用しています。解答は手書きで入力できます。

答え合わせは、自分でできます。何度でもやり直すことができます。

割り当てられた時間まで、みんな、とても集中して取り組んでいました。

今日の課題とめあての確認をしました。

展開図と見取り図の違いを、前時で自作した展開図の工作物で確認しました。

早速、一辺が3cmの立方体の展開図をノートに書き始めました。

実線と点線の区別もつけて、上手に書き上げていました。

児:「見取り図もかいていいですか?」との質問もありました。

全員が、展開図と見取り図の両方をきちんとかくことができました。

展開図の確認をしました。このあと、大型モニタの映像が動画で動きました。

違う形の展開図があることも、動きのある映像で確認しました。

関連の課題が、クロームブックで配られました。

立方体になるいろいろな展開図を考える問題です。

時間は、10分間です。できるだけたくさんの展開図を考えて記録しました。

いろいろな考えがでてきました。

教科書で、答えの確認をしました。全部で11種類あります。

丸付けも教科書を見ながら、自分でできました。

練習問題を解きました。今度は展開図を組み立てた時の問題です。

答えの確認を動画で行いました。重なる辺や頂点の確認ができました。

花丸今日も、みんなで協力して学習できました。 

 

 

 

5年 算数「角柱と円柱」

めあて「角柱や円柱の見取り図や展開図をかこう。」

今日の課題です。

オンラインで参加している児童とも、やりとりしながら進めています。

作業用紙が配られ、早速、作図に取りかかりました。

実践と点線の区別の指示も守って、きれいに作図できました。

大型のモニターで、作図のポイントの確認をしました。

次の課題は、円柱の見取り図の作成です。

楕円の書き方の説明を聞いて、見取り図の作成にとりかかりました。

難しい楕円も、説明の指示を守って、上手にかけました。

円柱も、答えの確認をしました。

新しい課題が示されました。今度は、三角柱の作成です。

作成の前に、「展開図」の確認をしました。既習の立方体(サイコロの形)で考えました。

展開図は、辺と辺がつながっていることの確認をしました。

工作用紙が配られました。

課題の三角柱の特徴や展開図の書き方のポイントをみんなで確認しました。

展開図づくりに取りかかりました。

みんな上手に三角柱を作れました。

できあがった三角柱の展開図の確認をしました。

見せる方向を変えてもららい、オンラインで参加している友だちの出来具合も、確かめました。

正しく展開図を書いて、三角柱を作る事ができました。

次回の授業の予告を聞きました。

次回は、六角柱を工作用紙で作ります。

ふり返りを記入しました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

1年 算数「 おなじ かずずつ 」

今日は、折り紙の「クッキー」を用意しました。ぜんぶで13枚です。

3人のお友達に手伝ってもらいました。「先生が分けてみますね。」

「あれあれ? なんか、ちょっと・・・」「枚数が、同じになってないね。」

めあて「おなじ かずずつの わけかたを かんがえよう。」

さっそく、課題の確認です。12枚のクッキーを3人で分けてみます。

算数ブロックを使って考えました。

先:「あれあれ? 2つの方法がでてきましたよ。どうちがうのかな?」

児:「4つに分かれているのと、3つにわかれているよ」

児:「3人に分けるから、3つのまとまりにわけたいね。」「そっかー!。」

3人に分けたいから、1つずつ順番においてあげるといいね。

次は、12枚のクッキーを、2人で分けます。そうしたらいいかな?

1つずつ、順番におくと・・・

答えは、6枚ずつ分けられました。みんなよくできました。

次は、クロームブックの課題をときます。

8個のキャラメルを、4人で分ける時、1人は何個になるか考えました。

思い思いの方法で考えました。

ジャムボードは、進捗状況が確認できます。

お友達の解き方を、みんなで考えました。

みんな集中していました。

ふり返りをして、授業は終了です。

花丸今日もみんなで、協力してがんばりました。

 

 

3年 図工「ギコギコトントン クリエーター」

木工工作の授業です。

木材をのこぎりで切ったり、釘で固定したりして、思い思いの形を作りました。

今日は、仕上げの色塗り作業を進める予定です。

片付けをしました。

思い思いの形を作ることができました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命に頑張りました。

 

 

6年 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

授業開始後の時間を使って、学力テスト問題の復習をしました。

間違えやすい問題の解説を聞きました。

めあて「長く続いた戦争と人々のくらし」についてまとめよう。

まとめる作業のイメージを確認しました。

長く続いた戦争の時代の「キーワード」を出し合いました。

どんどん発表がありました。

キーワードを確認しました。

さっそくまとめに取りかかりました。

ノートなども参考にしました。

教科書や資料集も参考になります。

まとめのための時間が過ぎたので、進み具合を、みんなで確認しました。

とりあげたできごとや表現の方法など、一人一人、違いがあり、勉強になりました。

次回の授業の予告を聞いて終了しました。

花丸今日も、集中して、みんなで学習に取り組めました。

 

5年 理科「ものの とけ方」

あいさつをしました。

学習の課題と前時の授業の復習をしました。

食塩では30度とい60度のお湯に溶かしてみたが、とける量は、変わらなかった。

オンラインで、2名の子が参加し、一緒に授業をしました。

早速、実験に取りかかりました。

カセットコンロを使ってお湯の温度を30度にします。

溶け残りがないように、よくかき混ぜました。

記録、検温、かくはん、すりつぶしなど、役割を分担して実験しました。

オンラインで参加している子にも分かるように見せています。

オンライン参加の子からも、コメントや質問がどんどん届きます。

30度の次は、60度です。やけどには、十分気をつけて実験を続けます。

60度のお湯には、ミョウバンがどんどん溶けました。

実験終了です。グループ毎に、記録整理やの確認をしました。

「食塩とは、すいぶんちがったね。」

「ミョウバンは、温度があがるとたくさんとけたね。」

実験の結果を、グラフにシールで表しました。

食塩と違って、ミョウバンは、温度が60度になると、たくさん溶けました。

食塩とミョウバンのとけ方の違いを、ノートにまとめました。

全体で、あいさつをしました。片付けをして、終了です。

花丸今日もみんなんで協力して、がんばりました。

 

 

 

2年 国語「見たこと かんじたこと」

前時までの復習をしました。詩を書く手順を確認しました。

めあて「友だちの詩を読んで 感そうを伝え合ったり、自分の詩の良いところを、見つけたりしよう」

嬉しかったり、悲しかったりしたことなど 気持ちが動いたことを題材にしました。

イメージマップを作って、作品づくりの参考にする方法も学びました。

積極的に発言をしていました。

前時まに書いた詩を完成させました。早く終わったらイラストも付け加えました。

発表の準備として、作品を取り込む方法について、説明を聞きました。

早速、作品の取り込みを行いました。

見えやすいように、気を遣って撮影しています。

取り込んだ作品を見せながら、詩の発表をしました。

みんなしっかりと発表できました。

次に、お友達の作品を読んで、コメントを記入しました。

文字入力は、キーボードで行っています。ローマ字入力をしている子がほとんどです。

友だちから寄せられたコメントは、励みになります。

できるだけ、たくさんの友だちにコメントを残せるように集中していました。

次回は、友だちからのコメントを参考にして、自分の詩のいいところの確認をします。

花丸今日も、みんなんで協力して頑張りました。

 

3年 国語「つたわる言葉で 表そう」

授業開始後の短い時間を使って、「言葉調べ」をしました。今日は「修正」です。

調べた後に貼ってある付箋の数も、増えました。

意味の確認をしました。

前時までの学習の確認をしました。

「うれしい」や「楽しい」などの気持ちを表す言葉と関連のある言葉を

みんなで、考えたことを思い出しました。

オンライン参加のお友達にも見えるように、タブレットをセットしています。

本時の学習活動の説明を聞きました。

原稿用紙と資料が配られました。

早速とりかかりました。

オンラインのお友達も参加しています。

タブレットで、調べたり確認したりして、言葉を付け加えていました。

下書きした文章をもとにして、完成度を高めました。

仕上がった人は、誤字や脱字などがないか、確認を受けました。

イラストを入れました。

花丸今日も、みんな、集中して取り組めました。

 

 

4年 総合「プログラミングを知ろう」

総合的な学習の時間に、「プログラミング」について学びました。

めあてを確認しました。

スマートフォンや信号機、天気予報を予測するスーパーコンピュータ、

図書館などの本の検索などの機器、車の電子機器などにも使われています。

今日は、「Scratch(スクラッチ)」という、ソフトを使ってプログラミングを体験しました。

「Scratch(スクラッチ)」では、ブロックをつなげていくという簡単な作業で、

ブロックにある指令を組み合わせてうまく伝えると、キャラクターが動くという仕組です。

初めてなので、説明を聞きました。

右側のネコのキャラクターを動かすこともできますが、

自分の名前などを作って動かすこともできます。動画で視聴しました。

参考になるサイトも、いつでも見られるようにクラスルームに準備してありました。

いよいよ作業開始です。みんな集中しています。

背景も選ぶことができます。

予想どおりに動いたり、予想外に動いたりして、新しい気付きがあります。

指令を順番に与える楽しさや、難しさを体験できました。

時々、友だちに相談するなどして、集中して活動できました。

ふり返りをして、終了です。次回がまた楽しみです。

花丸今日も、みんなで協力し、集中して頑張りました。

 

5年 算数「 円周と比例 」

あいさつ後の短い時間を使って、復習をしました。

問題は2問です。

答えを送信すると、どんどん集計されます。

自宅で学習に参加する児童も、オンラインで授業に関わることができます。

円に関する問題を解きました。

みんな、どんどん解いていきます。

答え合わせです。全員が正解しました。

次の練習問題です。

以前勉強したノートも参考になります。

四捨五入もきちんとできています。

間違えやすい点などの解説を聞きました。

いよいよ、本時の課題が提示されました。

めあて「表にかいて 変わり方を調べよう。」

表を作って考えることにしました。どんどん自分の考えを発表していました。

直径が1cm増えると、円周はどうなるかについて、表にしました。

表を見て、数字の関係性について考えました。いろいろな見方について意見がでました。

一方が2倍、3倍になると、それに伴うもう一方の数も2倍3倍になることを確認しました。

直径が1cmずつ増えると、円周は3.14cmずつ増えることを確かめました。

 

確かめの問題をしました。

オンラインの子も一緒に学んでいます。

答えの確認と、解き方のポイントを確認しました。

ふり返りの入力です。

花丸今日も、みんなで協力して学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 算数「図を使って考えよう」

あいさつ後の短い時間を使って、「場合の数」の復習をしました。

自分で考えた問題を、紹介してもらいました。

4つから2つを選んで、その2つが隣同士に並ぶ、「並び方」を見つける問題です。

答えの解説を聞きました。

隣に並ぶ並び方を1セットと考えて、後から2倍する考え方です。みんな納得しました。

めあて「図にかいて 問題を整理して考えよう」

動画を見ました。

条件1:Aの蛇口を使うと、容器は、10分でいっぱいになる。

条件2:Bの蛇口を使うと、15分で容器がいっぱいになる。

問題:AとBの蛇口を両方同時にあけると、容器がいっぱいになるのは、何分かかるか?

図に表す方法は・・・

子供たちは、さっそく取りかかりました。

近くの友だちと、情報交換をしました。なかなか、難しいです。

問題の容器の大きさを150Lと考えて、計算で導き出しました。答えは6分。正解です!。

線分図をもとに考えました。1分あたり、どのくらい入るかを見つけて、計算しました。

答えは6分。正解です。!

2人の考え方の違いの解説をききました。

花丸難しい内容でしたが、みんな、集中して取り組んでいました。

 

 

1年 音楽「ことばの まねっこで あそぼう」

 

授業開始後すぐに「ミュージック・ラボ」をしました。今日のテーマは、「楽しい気持ち」です。

子供たちは慣れた様子で、すぐに取りかかりました。

再生のボタンを押すと、手書きで書いた絵が動いて、それにあわせて音がでます。

繰り返し再生ができるので、曲の感じがよく分かります。みんな、集中していました。

隣のお友達同士で見せ合いました。いろいろな気付きが生まれます。

みんなで、お友達の作品を見ました。楽しい雰囲気が良く現れていました。

 2人友だちの発表を見ました。

めあて「まねっこして うたおう。」

3拍子の曲であることを、歌ったり、手拍子をしたりして、確かめました。

 曲に合わせて歌う言葉を考えます。今日は、フルーツ(果物)限定です。

児:「何にしようかな?」  「あ、思いついた。」

歌の歌詞にしたい「フルーツ名」と「演奏する楽器」を決めて、クロームブックに入力しました。

みんな、うれしそうです。

次は、音楽に合わせて、自分が決めたフルーツ名を入れて歌う練習です。

音楽を再生する方法を教えてもらいました。

早速練習ですが・・・

曲に合わせて、3人が順番に歌うことや、一緒に歌うことなど、練習しています。

「ドラゴンフルーツ」や「パイナップル」など、曲に合わせるのが難しい言葉もあります。

あきらめずに、頑張っています。

次回の確認として、1班だけ発表してもらいました。

歌いながら楽器を演奏するのは、なかなか難しいのですが、イメージは十分つかめました。

児:「続きがしたです。」児:「もう、終わりなんですか?」児:「次が楽しみ。」

との声がありました。次の授業が楽しみですね。

花丸今日も、皆で協力して頑張りました。

 

2年 国語「カンジーはかせの 大はつめい」

本時の学習のながれを確認しました。

めあて「ならったかん字を思い出して 合体させよう」

めあてが書き終わったら、声に出して確認します。

習った漢字を確かめるために、クロームブックを使いました。

課題の学習シートを開いて準備しました。

合図とともに、習った漢字を「ジャムボード」に書き込みました。

キーボードで入力も素早くできるようになりました。

時間内にたくさん書き込むよう指示があり、みんなとても集中して取り組みました。

みんなで、習った漢字を確認しました。

短い時間でも、たくさん漢字を書き込めました。

先:「1・2年生で 習う漢字は、いったい どれくらいあるのでしょうか?」

先:「ここに 1・2年生の漢字、240字があります。」

 

おやおや、不思議な大きな箱が登場しました。

先:「漢字クイズをやってみましょう。」「手伝ってくれる人はいますか?」

紙をわたしてもらった2人は、先生に指示された漢字をそれぞれ書きました。

初めの漢字は、「日」と「門」です。

2人のカードを箱に入れると・・・ 

先:「出てくる漢字はなんでしょう?」

「門」と「日」が合体して、「間」という字になりました。

次は、「田」と「力」です。同じように漢字を書いたカードを、箱の中に入れました。

「男」という漢字になりました。

最後は、「石」と「山」です。カードを入れてみると。

「岩」という漢字になりました。

教科書の問題を、みんなで解きました。

全員が正解の丸をもらいました。全部できた人は、問題作りをしました。

まとめとふり返りをしました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

5年 社会「わたしたちの生活と工業生産」

「ガンダムのプラモデル?」・・・。今日の授業は、これを教材として活用しました。

今日の授業について、指示を聞いています。

国内のプラモデルメーカーの協力で、1人に1つずつ組み立て用教材を使いました。

前時で、ある程度まで、仕上げることができました。

本時は、以下の4つの点について、みんなで考える授業です。

その前に、仕上げたプラモデルを撮影しました。

「かっこよく見えるポーズ」がテーマです。指定された場所に保存しました。

撮影が済んだ人から、質問1について、ジャムボードに意見を書き込みました。

質問1「プラモデルを組み立てて気付いた工夫点をあげよう。」

積極的に発表していました。

児:「いろいろなポーズをとれるようになっている。」「いろいろな動きができる。」

児:「パーツごとに、番号がふってある。」

児:「組み立てたとき、はまったことがわかるように、パチッと音がしている。」

児:「説明書にガンダムがわからない人向けにガンダムの説明が書いてあった。」

2つめの質問を考えました。自分の考えを入力しています。

質問2「プラモデルキットは、どのよう流れで作られ、どのような仕事の人が

    関わっているのだろう。」

自分の考えをジャムボードにどんどん書き込みました。

自分の手元でも、確認できるので、分かりやすいです。

発表者の「ふせん」は大きく表示できます。

児:「3Dプリンターで作った。」

児:「プロの人がパーツを作っている。」

児:「機械で作っている。」などいろいろ意見がありました。

質問3「昔のプラモデル作りには、どのような問題点や課題があるのだろう?」

児:「はさみを使わないと、とれなかった。」

児:「関節があまり動かなかった。」

児:「設計図を書くのに、何日もかかった。」などたくさんでました。

質問4は、次回の授業で確認します。ふり返りの入力をしました。

花丸今日もみんなで協力して、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

3年 国語「ありの行列」

あいさつの後、いつものように国語辞典を使って、言葉調べをしました。

発表をしてもらいました。

今日は、「レポート」という言葉です。

前時までの、学習内容を確認しました。

めあて「ウィルソンになったつもりで、研究レポートをまとめる準備をしよう」

段落を要約した短冊を並べて、本文の構成を確認しました。

前半は、「ウィルソンが観察した内容」後半は「研究して分かった内容」でした。

説明文の全体構成を確認しました。

簡単なレポート文を書くための手がかりとして、文末に着目しました。

「~ました。」・・・赤色  「です。」「ます。」・・・青色 の線を引きました。

作業を進めやすいように、具体的な場所をみんなで確認しました。

近くのともだちと確認したり、相談したりしました。

友だちと確かめると、見落としていた場所なども見つけることができました。

「~でした。」と「です。・ます」の違いについて考えたり話し合ったりしました。

意見を出し合いました。

「~ました。」は、「実際にしたことやおきたことである」という意見がでました。

「です。ます。」は、「ウィルソンが研究としてまとめている部分である」という意見でした。

文末の表現に着目して、次時では、レポートをつくることを確認しました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

4年 算数「 分数 」

あいさつの後、短い時間で復習をしました。

全部で6問です。

いつものように、すぐにみんなで確認をしました。

おっと残念、「1平方メートル=(   )平方センチメートル」※単位は記号です。

の問題で、全員の正解になりませんでした。

すぐに、解説をしてもらい、みんなで納得しました。

次は、全員が正解です。「おー。」静かな歓声があがります。

日々の小さな積み重ねですが、基礎的基本的な内容の定着に結びついています。

今日の課題を確認しました。

今日は、仮分数と帯分数について学習します。

クロームブックで配信された資料(ジャムボードのファイル)を開きます。

自分のページに、仮分数を「整数と分数」で表す考え方について、記入しました。

2人組になって、自分の考えを伝え合いました。いつもより、距離をとっています。

分かりやすい考え方、まとめ方をしている友だちの発表を聞きました。

自分のタブレットを操作しながら、説明をします。上手な発表に拍手がわきました。

今日は、先にまとめをしました。帯分数という言葉を先に理解しました。

めあて「仮分数を帯分数になおす しかたを考えよう。」

数直線を使わずに 4分の11 を 帯分数に直す方法をノートに書きました。

2人組で、自分の考えを伝え合いました。

分子の数を、わり算することで、帯分数にするときの整数が見つかることを学びました。

「なるほど・・・」もやもやが、すっきりしました。

授業の記録とふり返りをしました。

花丸今日も、みんなで協力し合って、頑張りました。

 

5年 算数「表を使って考えよう」

めあて「少ない場合から順に調べて、きまりをみつけよう」

モニターに映された絵図や表で、課題を確認しました。

ノートに貼れるように、課題のプリントが配られました。

さっそく課題にとりかかりました。

考えの手がかりになるように、前時の内容を確認しました。

「長方形の数」の増え方には、規則性があったことを確認しました。

今日の課題について、意見を出し合いました。

段の数が1つ増えると色板の数は、2、3、4、5、6と増えることが分かりました。

クロームブックで練習問題が配られました。

クロームブックの「ジャムボード」に自分の考えを記入しました。

友だちの解き方や考え方を参考にすることができます。

表を使うと、増え方の規則性などを見つけやすくなります。

ふり返りを入力しました。

花丸今日も、みんなで協力して学ぶ事ができました。 

 

6年生 英語「 I want to be a vet.」

あいさつの後、今日の代表者が、みんなに、英語で質問をしました。

日にち、曜日、名前、年齢 などを英語で会話をしました。

 

次に、代表の友達が、先生から英語で質問され、英語で答えました。

フォニックスをしました。

アルファベットのA~Zまで、リズムに合わせて、発音の基礎を学びました。

 単語の聞き取りテストをしました。

英単語は、5問でした。「three」など、なかなか難しいですね。答え合わせです。

職業の名前について、正しい発音を映像とともに学びました。

他にも astronaut(宇宙飛行士)、baker(パン職人)、dentist(歯医者)

 nursery school teachrer(保育士) hairdresser(美容師)などいろいろ学びました。

次は、2人組で、職業確認ゲームをしました。

職業の英単語を聞いて、その職業の絵の上に、自分の消しゴムを早く置きます。

次に教科書のページを変えて、新しい職業でもゲームを続けます。

carpenter(大工)、florist(花屋)、vet(獣医)farmer(農家)

comedian(コメディアン)doctor(医者)、game creator(ゲームクリエイター)

簡単なゲームですが、お互いに負けないように、正確さと速さを競いました。

次は、3人の登場人物の「なりたい職業」について、会話を聞きました。

「なりたい職業」「その理由」「見通し(夢)」を英会話から聞き取ります。

聞き取れた内容を書き込みます。

会話の内容を、みんなで確認しました。

次の活動です。「つきたい職業」、「理由」を友達と英会話で、伝え合います。

最後に、代表者4人に出てきてもらって、実演をしてもらいました。

4人が、次々とリレー形式で、会話をつなぎました。拍手が送られていました。

花丸今日も、みんなで、協力して、一生懸命に学習できました。

 

3年生 クラブ見学

<手芸・創作クラブ> 

図工室での活動を見学しました。

「木工工作」と「消しゴムはんこ作り」を見学しました。

<室内クラブ>

図書室で、「人生ゲーム」の活動を見学をしました。

<運動クラブ>

校庭で「けいどろ」をしました。3年生も一緒に活動できました。

<ダンスクラブ>

ダンスクラブの活動について、担当の先生から、説明を受けました。

クロームブックで、映像を見ながら、振り付けの練習をしていました。

ダンスクラブ全員によるダンスを、見ることができました。

花丸どのクラブも楽しそうで、迷ってしましそうです。

  4~6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

愛ロードとちぎクリーン活動2・3班

 今日は、愛ロードとちぎクリーン活動を実施しました。今日の担当は、2班と3班です。
2班は、割山方面の清掃活動を行いました。
3班は、中野内方面の清掃活動を行いました。

イベント 空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

1年生 国語「ことばを みつけよう」

授業開始後、言葉の学習の Mim(ミム)をしました。

問題は7問。時間は30秒です。

「のはら」「のほら」「のあら」など似ている言葉があります。

答え合わせをみんなでしました。

児:「1 のっそり 2 のそっり 3 のそつり なので、答えは1番です。」

  「いいです。」 みんなで 1問ずつ声に出して、確認しました。

次に、教科書の問題を解きました。

例:「はちまきの なかには はち がいる。」

みんなで、声に出して読んで、こたえを確認しました。

かくれていた言葉を分けました。「生き物」と「もの」に分けられます。

めあて:「いる」と「ある」に気をつけて ことばが かくれている 文を つくろう

少し難しいので、作り方の説明を聞きました。

6つの文ができたら、ホワイトボードに1つだけ、文を書きます。

「かくれた言葉」について、友だちが作った問題を、みんなで考えてみました。

みんな意欲的です。

ふり返りをしました。

花丸今日も、元気いっぱいに、みんなで勉強できました。

 

 

2年生 道徳「どうして ないているの」

ねらいとする価値「ものを大切に」

先:「普段、使っている物について考えます。」「どんな物がありますか?」

児:「えんぴつ」「ランドセル」「教科書」「防犯ブザー」「冷蔵庫」「マスク」

先:「たくさん意見が出ましたね。」

資料の音読を聞きました。(場面①)

大切に扱われている「かける君」(教科書)の気持ちを考えました。

児:「すごくうれしいです。」児:「みっちゃんに使ってもらってうれしい。」

先:「心メーターで表すと、うれしいきもちで まんたん ですね。」

場面②の音読を聞きました。

かける君(教科書)が、落書きされてしまったときのかける君(教科書)の気持ちを考えました。

心メーターで表すと・・・。児:「もっと さがる!」児:「ストップ!」

心メーター(かける君の気持ち)が一気に下がってしまいました。

道徳ノートを使って、自由帳と教科書の役割の違いについて、考えました。

自分の考えを書き込みました。

座席を離れて、友だちの考えを見せてもらいました。

グループで、話し合いました。

らくがきされた教科書の「かける君」が笑顔になるために必要なことを話し合いました。

話し合った結果を、吹き出しに記入しました。

発表しました。

話し合ったことを実施すれば・・・、心メーターも随分回復しました。

 道徳ノートに「ふり返り」を記入しました。

ふり返りは、全員が発表しました。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

 

 

 

3年 算数「三角形」

授業開始後の時間を使って、復習のプリントをしました。

答え合わせをしました。間違えやすい問題をみんなで確かめました。

二等辺三角形と正三角形の特徴を確認しました。

めあて「折り紙を おったり 切ったりして、二等辺三角形や 正三角形をつくろう」

配られた折り紙を使って、さっそく「二等辺三角形づくり」にチャレンジです。

条件は、①使える道具は、直定規とはさみです。

②定規で長さは測りません。(できあがってから、確かめるために使うことは可)です。

何人かの友だちに発表してもらいました。

 いろいろな考えを発表してもらいました。

「二等辺三角形」を、少ない手順で確実につくるためには、①折り紙を縦に半分に折る

②開いたときに三角形になるように直線を定規で引く。③直線をはさみで切る。という

方法があることを学びました。動画の映像で確認しました。

次に「正三角形」の作り方を考えました。新しい折り紙で、チャレンジです。

今度は、少し難しいかな・・・

作業が途中ですが、続きは、次回の算数の時間に行います。

ふり返りの記入して、授業は終了です。

花丸今日も、みんなで頑張りました。 

 

4年 国語「自分だけの詩集を作ろう」

授業開始後、タブレットを使って、「家庭学習(音読)」の内容確認をしました。

担任が作成した設問に回答します。

単元「うなぎの なぞを 追って」の内容は未習です。

「家庭学習(音読)」で、内容も意識して取り組めるように工夫しています。

1人だけ、違う答えを選ぶ児童がいました。その場ですぐにみんなで確認ができます。

間違えた人がでた問題は、教科書で確かめました。

全員が正解した問題もありました。

記述で答える問題もありました。モニターと教科書を見て、答えの確認を丁寧にしました。

めあて「詩をたくさん読み、テーマに沿って詩を集めよう。」

本時のめあてと学習活動を確認しました。その後、図書室に移動しました。

<図書室>

さっそく、自分で考えたテーマにあった詩を見つけて、クロームブックに入力しました。

みんなとても集中して活動しました。

テーマに沿った詩をあつめて、詩集を作ります。背景を選ぶなとして、次の時間で仕上げます。

ふりかえりをして終了です。

花丸今日も集中して、頑張りました。

 

5年 国語「あなたはどう考える」

授業開始後、言葉調べをしました。今日は、

「どぎもを ぬく」・・・ひどく、びっくりさせる。  でした。

単元のめあて「読み手が納得する意見文を書こう」

教科書にある意見文(ちひろさん作)をみんなで確認しました。

<ちひろさんの考え>

「病院で、呼び出される時、「番号」で呼ばれている。高齢者が聞き間違えたりするので、

 名前で呼んでほしい。」

呼び出しは、「番号」か「名前」かについて、自分の考えを、ジャムボードに記入しました。

自分の考えを発表しました。

説明にあわせて、意見が書いてあるふせんを拡大して、確認しました。

本時のめあて「自分の生活の中から題材を考えよう」

グループごとに分かれて、自分なりの題材を考えました。ジャムボードを活用しました。

教室の大型テレビで、各グループの進み具合が確認できます。

友達の題材なども参考に、自分で題材を決めます。

①主張 ②理由 ③根拠

<こどもたちが考えた 題材の例>

・両郷にもスーパーがほしい。

・赤白帽子は、赤と白の必要があるのか?

・自転車で登校してもいいのではないか?

・夏休みなどの長い休みに宿題を多く出す必要があるのだろうか?

・学校でも自給自足が必要か?

・電車で女性専用車両が必要か?

・学校におやつをもってきたい。

他にもたくさん、意見を述べたい題材が出てきました。

意見を表明したいテーマについて、付箋に記入しました。

理由や根拠も記入しています。

 

次の授業では、この付箋を使って、意見文を書いていきます。

相手に納得してもらえるように工夫して書くことがねらいです。

どんな意見文に仕上がるか、楽しみです。

花丸今日もみんなで、よくがんばりました。

  

 

6年 国語「柿山伏」

漢字のミニテストをしました。

答え合わせをしました。

関連のある漢字、「創る」「造る」「作る」などの違いも確認しました。 

めあて「音読劇を楽しもう」

前時までに学習した、登場人物の「特徴」や「性格」などの確認をしました。

2人組で演じる場面(前半か後半か)を選んでホワイトボードに表示しました。

2人組で、どんな所に気をつけて演じたいか相談しました。

「前半」を選んだグループと「後半」を選んだグループに分かれて、発表しました。

どの2人組も、声の調子や大きさ、動きなどに気をつけて楽しそうに演じていました。

前半と後半で、それぞれ代表の2人組を選んで、みんなの前で演じてもらいました。

<前半場面の代表>:話に出てくる「わし」のまねで、羽ばたく様子

<後半の場面の代表>:木から落ちる場面を演じている様子

熱演ぶりが光っていました。

ふり返りをしました。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

 

 

ペットボトル回収

    今日は、冬休み明け1回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。

 

 <お知らせ>

 ペットボトルのキャップは、回収業社様の関係で収集しないことになりました。

 イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

冬休み明け朝会・表彰

新年 明けまして おめでとうございます。

健やかで幸多き1年となりますよう、心より御祈念申しあげます。

引き続き、本校の教育活動への御理解御協力を賜りますようお願い申しあげます。

<冬休み明け朝会>

新型コロナウィルス(オミクロン株)感染拡大懸念のため、オンライン朝会といたしました。

子供たちは、それぞれの教室で朝会に参加しました。

<1年生の様子>

<2年生の様子>

<3年生の様子>

<おひさま・あおぞら学級の様子>

<4年生の様子>

<5年生の様子>

<6年生の様子>

<内容>

1「勉強するのは なぜ?」

 

他人との競争ではなく、自分の成長と考える。

過去の自分からよりよく成長していくこれからの自分をつくるために必要と考える。

2 実行する決意と準備をしよう

達成したい目標を明確にして、準備をする。

強い決意で、実行する。

新年を迎えたこの時期、気持ちを新たにして、「強い決意」をもってください。

3 仰高館のおしえ(本校の教育理念)

今日の2つのお話「1 勉強するのはなぜか?」「2 実行する決意と準備」は、

「仰高館のおしえ」にも関係します。

強い決意をもって、自分の成長のため、人生を豊かにするために

今日から、「一生懸命」に取り組んでいきましょう。

本年も、安心・安全に留意し、児童、教職員が1つになって

本校の教育活動を確実に実行していきたいと思います。

<表彰>

 令和3年度火災予防用防火ポスター 小学校6年生の部

           優秀賞 6年 井上 里美 さん

第33回黒羽芭蕉の里子ども俳句大会

                        優秀賞 4年 生田目 莉央奈 さん

           佳作  6年 関谷 莉桜 さん

               5年 杉森 優 さん

               4年 月井 理帆 さん

               4年 関谷 結 さん 

 花丸おめでとうございました。

 

 

冬休み前集会・ミニクリスマスコンサート

今朝は、冬休み前集会でした。校長先生のお話・表彰・児童指導主任のお話・ミニクリスマスコンサートがありました。

1 校長先生とあさのあいさつ


2 校長先生のお話


3 表彰

 第33回下野新聞小学生読書感想文コンクール 奨励賞 5年 渡辺さくら

 第30回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」高学年の部 優秀賞 4年 益子拓真


4 児童指導主任の話 「冬休みの過ごし方」


5 ミニクリスマスコンサート
キラキラクリスマスソングメドレー(赤鼻のトナカイ・ジングルベル・あわてんぼうのサンタクロース)
キラキラ歌って・踊って(あわてんぼうのサンタクロース)


6 教室にサンタクロースがやってきた 

音楽楽しいひと時でした。メリークリスマス記念日 

6年生 英語「Review2 Unit4〜Unit6」

今日は、ユニット4~ユニット6の復習です。

担当の友だちが、英語で、日付け、曜日、時刻などを質問し、みんなが答えました。

次は、先生から、担当の人に質問です。「誕生日はいつですか?」

英語の質問に、よどみなく英語で答え、皆から拍手をしてもらいました。

英会話ダンスの映像に合わせて、英語の発音やリズムを体感的に覚えます。

めあてを確認しました。

ユニット4~ユニット6の復習プリントが配られました。

映像や音声で確認しました。

Revewの問題で確認しました。英文を聞いて、その内容に合う絵を選びました。

 答え合わせと簡単な解説をしてもらいました。

英会話の「チャンツ(リズムに合わせてする発話のトレーニング)」をしました。

久しぶりなので、長い英文の中は、苦労もありました。だんだん思い出して慣れました。

次に2つのグループに分かれて、英会話の練習をしました。

リスニングの問題を解きました。人気アニメ(5つ)をどのくらい見ているかのグラフです。

空欄の数字をしっかり聞き取りました。

次は、同じようなアンケートを、6年生のクラスで集計しました。

7つの人気アニメの中から選びました。

一番人気は、「鬼滅の刃」でした。他の結果に、納得したり驚いたりしました。

終わりのあいさつをしました。

花丸今日もみんなで、一生懸命頑張りました。

 

 

5年生 国語「伝記を読み、自分の生き方を考えよう」

授業開始後に、国語辞典をつかって言葉の学習をしています。

辞書で探している言葉を見つけると、立ち上がって合図をします。

調べた言葉があるページには、付箋を貼ってあります。

めあてを確認しました。

本の表紙の写真の撮り方を実演しまています。

斜めになる「悪い例」        まっすぐになる「良い例」

書き方「紹介文の構成」や、「内容」、「順番」「量」などを確認しました。

さっそく、活動に取りかかりました。

表紙の写真を撮っています。

とても集中していました。

付箋のある場所を参考にしながら、紹介文をまとめていきます。

早く書き上がった友だちの「伝記の紹介文」の発表を聞きました。

ふり返りを入力しました。

花丸素晴らしい集中力で活動をしていました。今日もみんなで頑張りました。

 

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)

西原小学校から3名の先生方が来校されました。

<1年生>国語「 日づけ と よう日 」

自分で選んだテーマに関係のある言葉を見つけています。

水曜の「水」を選んだ子の画面です。

友だちの発表を見て、「曜日」の漢字について、イメージを広げることができました。

ワークシートに、「曜日のうた」を考えて書きました。

発表し合いました。

ふり返りをしました。

<2年生>道徳「くりの み 」(思いやり・親切)

登場人物の心情について、グループで話し合いました。

自分の考えを書き表しました。

<3年生>理科「光のせいしつ」

クロームブックを使って、小テストをしました。

小テストの答案を送信するとすぐに集計できます。みんなで、確認をしました。

全員が正解だと、喜びの声があがります。

間違えた問題は、その場で、解説をしてもらいました。

今度こそは、全員で全問正解にしたいな・・・。

実験の結果の確認をしました。

<4年生>国語「 感動を言葉に 」

めあて「言葉を選んで詩を書こう」

テーマの言葉(オレンジ)、連想した言葉(黄色)、友達からの言葉(水色)

ノートに、詩を書きました。

文字を入力し、背景も入れて、作品としての完成度をあげました。

<5・6年生> 体育「ボール投げ」

準備体操も終わり、いよいよボール投げの練習です。

クロームブックを使い、自分のフォームを撮影してもらいます。

動画は、より遠くに投げる方法について、考える資料にしました。

花丸今日も、みんな、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

 

1年生 算数「 ものの いち 」

めあて「たからさがしをしよう」

めあてを記入しました。

紙に書いた場所に宝物があります。さて、どこでしょうか?

正解です。

次は、みなさんで、宝物さがしの問題をつくってみましょう。

 

作った問題を「友だちに出す方法」について、説明を聞きました。

自分で考えた問題を、解いてもらいました。

次の課題にも挑戦しました。

活発に意見を出し合っていました。

友だちの意見を参考にしながら、みんなで答えを確認しました。

最後の課題です。今度は、絵や記号だけです!

みんな、元気に答えていました。

花丸今日も、みんなで協力して、学ぶ事ができました。

 

4年 社会「特色ある地域と自分たちのまちのよさを伝えよう」

社会科副読本「のびゆく大田原市」の最終単元の学習です。

本県で特色のある「益子町」「日光市」「那須町」の地域について、調べ学習を進めています。

 

めあて 「レポートにまとめよう」

教科書やノートや、インターネットの情報を活用して、クロームブックでまとめていきます。

特徴を表している数字や、地域の産業や歴史などについて調べていました。

「益子町」「日光市」「那須町」が終わり、自分の調べたい市町を選んで調べ始めた児童もいます。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。  

 

5年生 家庭科「食べて元気に」

給食センターから栄養教諭の岩瀬先生に来ていただきました。

めあて「3つの食品のグループとその働きをしろう」

 

今日は、「なぜ食べるのか」ということについて、栄養の点から学んでいきます。

食べ物に含まれている栄養は、主に5つの働きがあり、大きく3つに分類されています。

めあて「3つの食品グループとその働きを知ろう」を入力しました。

今日の給食の献立で考えてみると・・・

こんなにたくさんの食材から、給食が作られています。

これらの食材の一つ一つについて、3つの栄養グループで考えてみます。

 3つのグループの食品は、私たちの体の成長に大切な役割をもっています。

実際に、いろいろな食材を、3つのグループに分けてみましょう。

 

3つのグループに、しっかりと分類できました。

今日の給食の食材もワークシート上で、3つのグループに分類しました。

ふり返りをノートに記入しました。タブレットにも記入しました。

花丸今日も、みんなで力を合わせて、頑張りました。

 

6年生 国語「漢字学習の秘伝」

いつものように、ミニテストをしました。全部で5問です。

送り仮名、読み書き、敬語、熟語の意味などから出題されています。

短時間で答えて、クロームブックのフォームに入力します。

すぐに、集計結果がすぐに確認できます。間違えた所は確認します。

敬語の問題は、答えがばらばらになりました。難しさが確認できます。

今日の課題を確認します。

「秘伝」の意味を調べました。

めあて「三つの秘伝を知って漢字博士になろう。」

ところで、「はかせ」の漢字は書けるかな?間違えやすいので書いてみましょう。

答え合わせは、となりどうしてしてください。

今日は、間違えやすい漢字について、考えていきます。

みなさんが経験した中で、間違えやすい漢字を教えてください。

確かによく見ると間違えていますね。

では、問題です。「この空白の部分は、どうなると正しいでしょうか?」

横棒2本と縦棒1本ですね。

では、ここは、どのようになっているでしょうか?

正解でした。でも、ちょっと迷いもありますよね。

これが「秘伝その1」です。

 「・線の数 ・点 ・突き出すかどうか」に注意を払う。

こんな漢字があてはまります。間違え易いので、要注意ですね。

 秘伝その2: ・複数の音訓→熟語や例文を作る。

次は、「便」の読み方です。3つあります。考えてください。

子どもたちは、「郵便」「便利」「便り」などの言葉を3つ使って、例文を作りました。

別な問題が出題されました。これも間違え易い問題です。

 

秘伝その3 「送り仮名もいっしょに書く。」です。 

送り仮名も間違え漢字があります。

 

確認のミニテストをしました。

 答え合わせをしました。

解説を聞きながら確認しました。

花丸今日も、みんなで、力を合わせてがんばりました。

 

 

よみきかせ(1~6年生)さくらんぼ

<1年生> 小室 律子様:「つくもがみ」を読んでいただきました。

<2年生> 磯 富美子 様:紙芝居「なぜ、クリスマスツリーをかざるの」を見せていただきました。

<3年生>鈴木 美知子 様:「トラのじゅうたんに なりたかったトラ」を読んでいただきました。

<4年生>宅原 政子 様:「びんぼうがみと ふくのかみ」を読んでいただきました。

<5年生>益子 道昭 様:「ゴンダールのやさしい風」を読んでいただきました。

<6年生>伊東 玲子 様:「いしになった かりゅうど」を読んでいただきました。

いつもありがとうございます。子供たちは、読み聞かせを楽しみにしております。

 

4年生 算数「わくわく算数広場」

授業開始時後の短時間を活用して、クロームブックで復習(ミニテスト)をしました。

全部で6問です。以前に学習した内容です。

間違えたところをすぐに確認しました。全員正解の問題で、歓声があがりました。

間違えた人が出た問題は、すぐに、解説してもらいます。

今日の学習課題です。

めあて「まとまりをつくってかんがえよう」

「だいちさん」の考えを参考にします。「およそのまとまりで考える」方法です。

「およそのまとまり・・・」「あ、これとこれをたすと、100だ!」「そうか!」

そうだね。組み合わせると「およそ100」が見えてきたね!「すると。およそ400です。」

別な方法だと・・・。なるほど、全部たしてみる。式は・・・

たし算すると、全部で・・・、403ですね。

次の練習問題に取り組みます。

それぞれ、タブレットを開いて、考えを書き込んでいきます。

ノートを活用する子もいます。

数字を組み合わせて「まとまり」で考えています。

拡大して、文字を書き込んでいる子もいます。

「ジャムボード」の「レーザーポインタ」機能を使って、友達に説明しています。

みんなが、納得できる説明に、拍手が起きました。

新しい練習問題に取り組みました。 

みんな真剣に取り組んでいます。

まとまりを考えています。

時間がなくなりましたので、続きは、明日です。

振りかえりをして、終了です。

花丸今日もみんなで、よく頑張りました。

 

3年音楽「まほうのチャチャチャ」

今日の音楽は、「まほうのチャチャチャ」の曲に合わせてリズム遊びをしました。

1 みんなで「まほうのチャチャチャ」を歌いました。


2 今日のめあての確認をしました。

  「はやさや音の重なりをくふうしてグループでえんそうしよう。」

 

3 活動の確認をしました。

4つのグループに分かれ、一人ずつ①~⑤からリズムを選んで、曲に合わせてリズム遊びをします。(今日は練習)


4 5つのリズムを確認しました。

5 リズムを分担し、曲に合わせてグループ練習をしました。

花丸グループ協力して練習ができました。次の時間の発表が楽しみです。

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)

本日も、奥沢小学校から3名の先生方に来校していただきました。

<1年生>

国語:「すきな 本をしょうかいしょう」 

授業の終盤です。自分が紹介したい本をクロームブックにまとめて、友達に紹介しました。

1年生ながら、日常的にどんどん使いこなしています。

 <2年生>

道徳:資料名「なわとび」

道徳ノートに、自分の考えを記入しました。

設問「今、がんばっていることは なんですか?」について、

子供たちがそれぞれの考えを、付箋に記入しました。

友達の考えを、即時に知ることができます。

設問「すぐに なわを ひっかけてしまう わたしの気持ち」を推察しました。

付箋に自分の考えを記入しました。

設問「あせをかき うでがいたくなった わたし」の気持ちを想像しました。

   顔の表情で表しました。疲れた様子が表現されています。

<3年生>

国語:「地図をみて 物語をつくろう」

物語のもとになるメモを付箋で作っています。

通り道を考えて、途中の出来事などを付箋に記入しました。

構想メモもしっかり作成します。

どんな物語になるか、楽しみですね。

<4年生>

 国語「プラタナスの木」

良い姿勢で、しっかりと話を聞いています。

自分の考えをまとめたノートを参照しながら、クロームブックのワークシートに入力します。

友達の進み具合も、モニターの表示で確認できます。

みんな、集中して取り組んでいました。

<5年生>

国語:「やなせ たかし」

めあて「本文を読んで、感想を伝え合おう。」 

教科書を見返しながら、感想を入力していました。

大型テレビの画面で、友だちの進み具合が確認できます。

<6年生>

算数:授業開始前のミニテストをしました。

間違えやすい問題が出題されています。

決められた時間内にデータを送信します。すぐに全員で結果を確認することができます。

「あ、そうか。」「かんちがい してた!」などの声があがりました。

花丸どの学年も、みんなで、よくがんばりました。

GIGAスクール構想実現のための取組(6年生)

<1校時>国語

授業開始後の僅かな時間を使って、小テストを実施しました。

どの選択肢にどれだけの人が答えたかが、瞬時にグラフ化されます。

全員が正解した問題があると、喜びの声があがります。

間違えているところは、すぐに解説を聞いて確認しました。

みんな、真剣です。

この後は、日本の伝統文化について万フレット作りをしました。

「和菓子とお茶」をテーマにした児童の作品です。

「温泉」をテーマに選んだ児童の作品です。

花丸完成を目指して、頑張っていました。

<2校時> 体育「てつぼう」

模範の動きを動画で確認したり、自分の動きを動画で撮影してもらいます。

「鉄棒」のワークシートです。

11月の動画と、今日の動画のできばえを比較できます。

 

花丸今日も、みんなで、よく頑張りました。

GIGAスクール構想実現のための取組(5年生)

<1校時> 5年生 算数

授業開始時にミニテストをしています。時間指定です。

すぐに集計結果を確認しました。

全員が正解だと、みんなもりあがりました。

花丸みんな、がんばっています。

<2校時> 体育:「鉄ぼう運動」

配られているファームです。

自分の動きを撮影してもらい、動画を記録していきます。これまでの経過が確認できます。

自分の動画を見て、よくできたところや、新しい課題を記入して練習にいかします。

花丸今日も、みんなで、協力してがんばりました。

 

 

GIGAスクール構想実現のための取組(4年生)

<1校時> 4年生:算数

授業開始後の短い時間を活用して、ミニテストを実施しました。

全部で11問。答えは、クロームブックのフォームに入力していきます。

データを送信するとすぐに、集計結果に反映されます。

みんなで、結果を確認しました。

問題毎に、できばえを確認します。間違えた人が出た問題は、解説を聞いて確認します。

前時の板書の記録が、大型モニターに映されました。今日の学習に役立てます。

みんな、集中して頑張りました。

<2校時>国語「プラタナスの木」

めあて「「マーちん」が変わるきっかけとなった出来事について、自分の考えをまとめよう。」

クロームブックのフォームに、自分の考えを入力していきます。

配られた「スライド」のフォームに、自分の考えをまとめました。

友達からのコメントもすぐに確認できます。

前時の内容も同じ画面で確認ができます。

4年生は、かなりの分量の文字を入力できるようになっています。

明日の内容も示されています。作業が進んでいる児童は、見通しが持てます。

花丸振りかえりをして、終了です。今日もみんなで、よく頑張りました。

 

 

 

 

GIGAスクール構想実現のための取組(3年生)

<1校時> 3年:国語「物語を書こう」

めあて「地図を見て、物語の内容を具体てきに想像して文章に表そう。」

教科書の地図です。

地図が貼り付けられた、「ジャムボード」に物語りの手がかりになるメモを書き込みます。

付箋は、手書き入力もできます。

キーボード入力で、どんどん書き込む子もいます。

付箋の色や大きさを変えたり、場所を変えたりして、見やすくなるよう工夫しました。

付箋から、構想メモにつなげ、本文の作成にはいって行きます。

花丸みんな、集中して取り組んでいました。頑張りました。

 

GIGAスクール構想実現のための取組(2年生)

<1校時> 算数 「三角形と四角形」

子供たちは、「身の回りの長方形」を見つけて、クロームブックで写真を撮りました。

撮った写真を、みんなで使う「ジャムボード」に貼り付けました。

長方形は、〇の方へ、長方形ではない形は、×の方へ、移動しました。

写真の説明を聞いたり、長方形であることを確認したりしました。

花丸昨日の「直角」に引き続き、「長方形」の学習も頑張りました。

<2校時> 国語:「冬がいっぱい」

めあて「冬を かんじる ことばを 見つけよう。」

みんなで、集めた言葉を、分類しました。

気に入った言葉をもとにして「けいけんカード」を作りました。

花丸たくさんの冬が見つかりました。今日も、みんなで、頑張りました。

 

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想実現のための取組(1年生)

奥沢小学校から、3名の先生方がお見えになりました。

<1校時:> 国語:「ものの 名まえ」

 めあて:「おみせやさんの じゅんびを しよう」

おみせやさんに 並べる商品をきめて、インターネットで「検索」して、画像を探しました。

お店に並べたい品を考えて、インターネットを使って、検索してみます。

「アボガド」を調べると、こんなにたくさんの 写真 が見つかります。

友だちと相談しながら、準備を進めました。

どんなお店になるか、楽しみです。

<2校時> 算数:「たしざん」

クロームブックを使って、たしざんの問題を作りました。

「? - ? = 11」 さて、?にはどんな数が入るのでしょうか?

いろいろな友だちと、関わりながら学習を進めています。

花丸今日も、みんな力を合わせてがんばりました。

 

 

 

朝会(表彰)

今日の朝会は、表彰でした。たくさんの方が表彰されました。

令和3年度大田原警察署管内地域安全マップコンクール 佳作 5年 鈴木璃子
大田原市民憲章に関する作文  入選 5年石川紗良
                                                         6年渡邉結理
第54回下野教育書道展     硬筆の部 金賞     2年 益子咲恵
             毛筆の部 奨励賞  3年 石渡大夢
                     4年 生田目莉央奈
栃木県那須地区児童生徒作品展覧会 優秀賞 1年 ふじたるな
                                                                         3年 石川汰星  
                                                                         5年 大平晴久

校内持久走大会   1年  男子1位 菊池楽久
                                     女子1位 関谷美月
                            2年  男子1位 益子陽翔
                                     女子1位 益子咲恵
                            3年  男子1位 弓座大輝
                                     女子1位 小泉奈々星
                            4年  男子1位 益子拓真
                                     女子1位 月井理帆
                            5年  男子1位 新記録賞 5年 髙﨑玄真
                                     女子1位 小泉莉央奈
                            6年  男子1位 伊藤叶翔
                                     女子1位 渡邉結理

花丸みんな、よくがんばりました。

6年生 自作絵本の紹介(4~5年生向け)

昼休みを活用して、6年生が自作の絵本を下級生に紹介しました。

<1番目の班>

おなじみの 与一くんと、オリジナルの「ゆるキャラ」の登場で、和やかな雰囲気になりました。

声の調子や、会話のタイミングなどの工夫やおもしろさがあり、会場が盛り上がりました。

 

<2番目の班>

一気に、大人っぽい絵になりました。

ちょっぴり、ミステリアスな内容の話に、みんな引きつけられていました。

他のはんとは、ちがった雰囲気の絵本になりました。

花丸どちらの班にも、大きな拍手が送られていました。

  この後、低学年用の絵本も紹介していただきました。

 

 

 

 

 

2年生 算数「三角形と四角形」

あいさつ

前時までの復習をしました。

三角形とは・・・

四角形とは・・・

このひもを使って、赤い三角形を「三角形」と「四角形」に分けてください。

正解です。

このひもを使って、赤い三角形を「三角形」と「三角形」に分けてください。

正解です。

今日、覚えてほしいことは、これです。「直角」です。

もともと、「直角」があった図形を、はさみで、切ってしまいます。

児:「あー。直角がなくなっちゃった!」

めあて「おり紙で 直角をつくろう」

いいかげんにきった形から、「直角」をつくる方法を考えて、作ってみます。 

紙を配ってもらい、早速、取りかかりました。

3人組の班で、自分の考えを伝え合いました。

紙をちぎってみたり、折ってみたりして、直角づくりにチャレンジできました。

「直角」であることを確かめるための、道具、三角定規が配られました。

はじめての、三角定規を手にして、みんな嬉しそうです。

よかった。ぴったり重なったよ。

「できた!」「直角がたくさんできた。」

手で、やぶいて直角をつくろうとした人は、どうでしょうか・・・。

重ねてみると、直角とはずれていますね。

②の方法の手で折って角を作る方法を皆で確認します。教科書の方です。

このように、まず半分くらいになるように、折ります。

さらに、折った線が、ぴったりと重なるように、もう一度折ります。

こんな形になります。

「できた。」「ほんとだ。直角だ。」

ノートにはりつけておきます。

次に、教室の中にある「直角」を探す活動をしました。

みつけた「直角」を1つ、先生に知らせに行きました。

たくさん、「直角」がみつかりました。

ふりかえり をして、終了です。

花丸今日も、みんなでがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 自作絵本の紹介(1~3年生向け)

授業の中で、グループで作成した「自作絵本」を、下級生に紹介しました。昼休みに実施しました。

<1~3年生向け:1番目の班>

クロームブックに取り込んだ映像を、大型テレビに写して見てもらいました。

役に応じて、声の質や大きさ、早さなどを工夫しながら、せりふを述べていました。

6年生の演技とかわいい絵に、みんなが引き込まれていました。

<1~3年生向け:2番目の班>

こちらの班は、あえて姿を見せず、机のかげから、せりふを伝えていました。

会場の人たちは、その分大型テレビに映される絵に集中していました。

せっかくなので、最後に3人の6年生に登場してもらいました。

花丸どちらの班も素晴らしい発表でした。下級生もたたくさん楽しむことができました。

  どちらの班もたくさんの拍手をもらっていました。

  4・5年生向けの自作絵本の紹介は、来週実施の予定だそうです。

 

校内持久走大会実施しました

延期となった校内持久走大会を実施しました。風もなく、持久走には絶好の天候でした。

PTA総務部の皆様や保体部の皆様の御協力をいただき、無事に実施することができました。

<1・2年生男子のスタート>

応援の様子です。

800m先のゴールを目指し、力走しました。

<1・2生女子のスタート>

ゴール付近の様子です。

<3・4年生男子のスタート>

<3・4年生女子のスタート>

中学年は、スタートしてから長い直線を走ります。中学年は、1400mです。

ゴール付近の様子です。

<5・6年生 男女混合でのスタートです>

勢いよくスタートしました。

高学年は2000mです。

走り終わって、着順ごとに並んで休憩をとりました。

花丸地域の方にもたくさんきていただきました。応援ありがとうございました。

  両郷駐在所の君島様にも、幹線道路の交通安全を確保していただきました。ありがとうございました。

 

5年生 総合「認知症にやさしい地域を考えよう」

今日は、5名のゲストティーチャーをお招きして、「福祉」について学習しました。

大宮司 肇 様     小河原 明 様     中村 美智子 様  弓座 ちひろ 様    小瀧 典 様 です。

自己紹介をしていただきました。 

 

 

前回の「認知症講座」の復習をしました。

 

次に、菊池先生と 小滝さんで、役割演技をしました。

まず、「お互いに怒りの感情が強まってしまう関わり」の例です。険悪な雰囲気に・・・。

次に、「一緒に問題解決に向けた行動ができて、心の安定が図られる関わり」の例です。

ほのぼのとした、雰囲気になりました。

次に、ゲストティーチャーの皆様に、それぞれの班に入っていただきました。

ワークシートの問いについて、話し合ったり、みんなで確認したりしました。 

中村さんから、体験談などを聞きました。

・看護師の経験があり「認知症」との関わりは深かった。

・実際に当事者として体験すると、難しさを実感した。

・「まわりの人の支え」に助けられた。

・「認知症」の方の 自尊心 を認めてあげることが重要である。

 (大きい声でおこらない。)

 ・リラックスできる雰囲気をつくることが大切である。

・相談ができる機関を利用する。困っている事を知ってもらうことも大切。

・深呼吸をして、自分の心を落ち着けることも大切。 などの話を教えていただきました。

最後に、手の指を使った、簡単な予防の体操も教えていただきました。

休憩のあと、模造紙を使って、話し合い活動をしました。

どんどん付箋に書き込みました。

班で話し合ったことを含め、みんなで確認しました。

弓座さんに 絵本の 読み聞かせをしていただきました。

こころ温まるお話を聞かせていただきました。

まとめの確認をしました。

みんなが 安心して暮らせる地域にしていく大切さを学ぶ事ができました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

6年生 「合同学習会」(小中一貫教育)

6年生14名が、黒羽中学校に行きました。

来年度黒羽中に入学予定の川西小27名、黒羽小13名、須賀川小14名の6年生も一緒です。

<2校時 体育>「集団行動」の学習です。指導者は、渋谷先生、亀田先生です。

ラジオ体操の後に、ランニングをしました。

補強の運動もしました。

合図にあわせて、どんどん体を動かしました。

「無言で、誕生日順に並ぶ」という指示がありました。

その後、男女に分かれて整列をしました。4つの小学校が入り交じった列ができました。

基準の決め方、偶数列の作り方などの集団行動の基本を学びました。

聞き慣れない指示に、ちょっぴり戸惑う場面もありました。

適度な緊張感を持ちながら、一生懸命に取り組みました

<3校時 英語> A・B・Cの3つの班に分かれて、英語の授業をうけました。

4つの小学校の6年生は、A~Cの3つの班に分かれました。

A班 水井 先生  :指示や説明のほとんどは英語です。

「カマキリの 目は いくつ?」 質問を受け、近くの人と相談しました。

B班 榎 先生

「ホタテの 目 は、いくつ?」 ・・・説明も、答えも英語です。

C班 坂本 先生

「カタカナは いくつ 見えますか?」・・・ こんなところにカタカナが・・・。

 

みんな、真剣に考えていました。

花丸緊張感もあり、少しドキドキでしたが、中学校の雰囲気をたくさん味わえました。

  4つの小学校の6年生が、顔を合わせることができた貴重な機会となりました。

   黒羽中学校の皆様、ありがとうございました。 

 

宿泊学習代替行事

コロナ禍により延期となっていた宿泊学代替行事を那須ウィンディで実施しました。
ウィークラリーとひょっとこの絵付けをしてきました。
<ウィークラリー>


<ひょっとこ絵付け>

花丸素敵な作品ができました。

2年生 国語「わたしは おねえさん」

時間を区切って、音読をしました。一生懸命に音読をしました。

クロームブックを使って、内容について、問題に答えました。

 

すぐに、答えの確認をしました。クラス集計も、その場で見ることができます。

この問題は、全員が正解でしたね。

この問題は、「どちらも、正解でした。」

めあてを確認しました。

めあて「心に のこったところをしょうかいしよう。」

主人公の女の子が、どんな子だったかの確認をしました。どんどん、答えていました。

 今日は、このお話を読んで、「心に残った場面」について発表をします。

発表の型について説明を聞きました。

 

発表する場面を決めて、練習をしました。

いよいよ発表です。

 

本文の、どの場所かを、みんなで確認をしながら発表を聞きました。

どんどん、発表していきました。

発表が終わるたびに、感想がどの分類になるかも考えました。

「おもしろい」「わからない」「ふしぎ」「びっくり」「その他」の観点で分けました。 

 

発表できなかった感想も、分類にそって、掲示しました。

 

「ふしぎだな」という分類になる感想が多くなりました。

花丸今日も、みんなで元気に学習できました。

 

与一くん駅伝大会

大田原市美原公園陸上競技場において 与一くん駅伝大会が開催されました。

花丸駅伝部のみなさん

<有効レース男子・有効レース女子>

<与一くん駅伝大会> 

花丸みんな、自己ベストを出してがんばりました。

1年生 学活「きゅうしょく について 知ろう。」

 給食センターの 岩瀬 先生をお招きしました。

今日のお話は、3つです。

やさしい子どもたちは、うなずきながら、〇と答えていました。

準備した答えは × でしたが、それもありますね。

他にも、味のこと、健康のことなどありますので、お話ししますね。

給食は、給食センターで調理しています。味付けなどにもきをつけています。

味について、紙芝居を用意しました。

「プリン」しかたべない主人公の男の子のお話です。

ある日、男の子は、いろんな味が味わえる世界に迷い込んでしまいました。

酸っぱい味のする「すっぱランド」では・・・

うめぼしや、レモンなど、酸っぱい味があることを知りました。

苦みを味わえる「苦みランド」では、ゴーヤやピーマン、お茶の滝やコーヒーの滝で

苦い味があることを知りました。

 

塩からさを味わえる「塩ランド」では、塩の味とともに、塩は、料理に使うと便利なことや

体を元気にする力があることを学ぶ事を学びました。

 

最後は、「甘みランド」です。甘い味の 雲 をたべていると・・・。

お母さんに起こされて、目が覚めました。

いろんな味があることや、「うまみ」があることも知り、

男の子は、プリン以外もたべられるようになりました。

 

給食は、勉強に集中したり、体を健康にしたりするはたらきがあることを知りました。

質問に、一生懸命に答えました。

給食は、「給食センター」で、作られていることも確認しました。

一生懸命に答えていました。

安心・安全に気をつけて給食がつくられて、コンテナトラックで、運ばれます。

次は、「給食の食べ方」について学びました。

バランスよくたべる理由は・・・

好き嫌いなく、たべることの大切さを知りました。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

 

読み聞かせ(1~3年生)さくらんぼ  

<1年生>

喜島 永理 様 :「しずくの ぼうけん」「たまご にいちゃん」 を読んでいただきました。 

<2年生>

宅原 政子 様 :「びんぼうがみと ふくのかみ」 を読んでいただきました。

<3年生>

潮田 様(黒羽図書館スタッフ) :「ゆきの けっしょう」「ぱん つくったよ②」

愛ロードとちぎクリーン活動(1・6班)

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、1班と6班です。
1班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

6班は、中野内方面の清掃活動を行いました。


イベント今回も、空き缶や紙袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

1年生 国語「のりものクイズ」(オンライン学習)

黒羽小学校の1年生の皆さんと、オンライン学習を実施しました。

両郷中央小学校の1年生が作った「のりものクイズ」を出して、答えてもらいました。

カメラの前に座って、自己紹介をして、クイズを出しました。

左側の画面は、以前に作ったクイズの画面です。

中央の南国風の背景の画面に映っているのが、両郷中央小の出題者です。

右端の画面は、黒羽小学校の1年生です。

テレビ画面を通して、黒羽小学校の1年生の様子が伝わり、一緒に学習している雰囲気です。

順番に、「のりものクイズ」を出していきます。

「正解です。」と伝えると、歓声が聞こえてきました。

こちらの教室でも、拍手がわき起こり、黒羽小学校にも伝わりました。

クイズを出すときのポイントです。

画面をみながら、ヒントを出します。

次々に、問題を出していきました。

知っているお友達が、画面に登場して、あたたかい雰囲気になりました。

ちょっぴり緊張しましたが、大きな声で受け答えができました。

「アイスクリーム 販売車」の答えに、場が和みました。

 

「ユニット キャリア」は難問でした。正解が出ませんでした。

黒羽小の1年生の皆さんが、驚いている様子も伝わってきました。

次々と出題をしました。

みんな、真剣です。

「消防ヘリコプター」のクイズも、正解がでました。

手の込んだ資料も見ていただきました。

黒羽小学校のお友達とオンラインでつながって、学習することができました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

人権集会

 今週(11月29日~12月3日)は、校内人権週間です。人権標語の募集、家族へのありがとうメッセージカードの作成、学級での人権に関する活動、振り返りなど実施しています。今朝は、人権集会を実施しました。その様子をお知らせします。

ハート人権絵画の表彰  

ハート家族へのありがとうメッセージカードの発表(心が温かくなるメッセージがたくさんありました)

ハート校長講話

花丸「みんなちがって みんないい」ですね。

5年生 総合「認知症ってなあに」

今日はゲストティーチャーをお招きしました。

先「今日の学習目的は、2つあります。」

先「ところで、高齢者とは、何歳以上だと思いますか?」

児「60才」「70才」・・・「65才!」

先「そうですね。65才以上ですね。」

 「では、大田原市には、何人の方が住んでいて、高齢者は、何人だと思いますか?」

 

先「大田原市の人口は 70,377人 そのうち 高齢者の人口は 21,166人です。」

 「私たち人間は、高齢になると、いろいろな変化が出てきます。」

お話を聞きながら、メモをとります。

認知症とは、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりして、起きる病気です。

先「質問です。今日、朝食で何を食べたか、教えてもらえますか?」

児「パン」「牛乳」「いちごミルク「味噌汁」「おにぎり」「うどん」「目玉やき」・・・

先「みなさん、すぐに答えられますね。」

先「では、昨日の夕ご飯は、どうでしょうか。何を食べたか教えてください。」

児「あさり味噌汁」「きくらげサラダ」「肉団子」「キンパ」「ナッパ」「スパゲッティー」・・・

 

先「では、おとといの夕ご飯はどうでしょう。」「そう、日曜日の夜ですね。」

児「えー?」「牛丼」「なべ」「やきとり」「卵スープ」「焼肉・・・」(いいなー)

 「お魚」「豚汁」「ホットドック」「さといもの煮物」「食パン!」

先「すごい。みなさんは、すぐ、思い出しましたね。」

先「認知症になると、記憶が抜け落ちてしまうことがあります。」

 「ボールと、かごを使って説明しますね。」

先「小さな、カラーボールは、夕ご飯のメニューの一つ一つです。」

 「大きなボールは、喜びや悲しみといった 感情 です。」

 「底に 穴 のある この白いかごに ボールを入れてみると・・・」

先「大きなボールは残りますが、小さなボールは、抜け落ちてしまいます。」

先「抜け落ちた 小さなボールは、食べた物の名前や、食べた場所などです。」

先「網に残った 大きなボールは、安心感や不安感、喜びや悲しみというような感情です。」

先「つまり認知症になった、脳の様子を例えると、底に穴があいたかごのような状態といえます。」

先「認知症になると細かいことを思い出すのが、難しくなります。」

 「しかし、感情は、しっかり残ります。」

 「また、認知症になっても、こどもの頃のことをよく覚えていることがあります。」

 「この引き出しのように、子どもの頃の記憶の引き出しが大きいことが、関係しています。」

先「ですから、子どもの頃の話をすると、良い場合も多くあります。」

 「気持ちを大切にして、安心感をもってもらえるようにしたいですね。」

 「環境や、まわりの人の接し方で、症状が変わることもあります。」

先「関わり方を工夫して、安心感をもってもらえるようにしたいですね。」

先「絵本を紹介します。」

先「認知症になると、怒りっぽくなったり、不安になったりします。」

 「身近なひとほど、強く訴えられます。」 

 「認知症を正しく理解して、安心して過ごしてもらえるようにしたいですね。」

花丸メモをたくさんとって、熱心に聞くことができました。

 

2年 算数「かけ算(2)」

前時の復習をしました。

文章の問題は、絵や図に表すと分かりやすくなることも確認しました。

今日の課題を確認しました。

課題のプリントをノートの貼りました。

めあて「同じ 数の まとまりに目をつけて かけ算を使って考えよう。」

「同じ数のまとまり」というのは、図で考えると、どのようなことでしょうか?

自分の考えを、タブレットを使ってまとめました。

みんな、集中して取り組みました。

自分の考えを、発表しました。

違う考え方の発表もありました。

まとめとふり返りをしました。

花丸今日もみんなで、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

 

3年 国語「漢字の意味」

授業開始後の時間を活用して、国語辞典で、意味調べをしました。

今日は、「意味」という言葉を調べました。

国語辞典を使った 調べ学習 にも、慣れてきました。

「意味」について、確認をしました。

「人形に はな をつける」 の はな の漢字を考えました。

「花」を使うか「鼻」を使うかで、意味がかわることを確認しました。

めあて「漢字の意味に 気をつけて 漢字を使おう」

「歯」と「葉」、「火」と「日」のちがいも確認しました。

短い文の中で、漢字を使って確認しました。

教科書の練習問題を解きました。

答えの確認をしました。

ふり返りをしました。

花丸今日も、一生懸命がんばりました。

 

 

1年生 学活「 あなたの すきな いろは? 」

机を移動して4人組になり、ゲームをしました。

先:「合図に併せて、好きな食べ物を1つだけ、いいます。」「どうぞ!」

児:「カレー」「いちご」「ハンバーグ」「ラーメン」・・・一斉にいろいろ出ました。

先:「みんなそれぞれ、ちがいますね。」

先:「次に、好きなどうぶつをいましょう。」「どうぞ!」

児:「犬」「ぞう」「ライオン」「ねこ」・・・ こちらもいろいろ出ました。

先:「やっぱり、ちがいますよね。」

先:「最後は、好きな勉強をいいましょう。」「どうぞ。」

偶然、同じになった班もあったようです。

めあて「すきなものについて かんがえよう」

「ぼうし」の絵がかかれた、プリントが配られました。

窓側の2列の子は、女の子がかぶる ぼうし を想像して色を塗ります。

廊下側の2列の子は、男の子向けの ぼうし を想像して色を塗りました。

みんなが書いた ぼうし の絵を並べてみました。

先:「気づいたことはあるかな?」

児:「女の子のほうは、ピンクが多い!」 「男の子は青が多いかな。」

先:「そうですね。」「では、モデルさんに協力してもらって・・・」

  「この帽子は、どうですか?」

児:「似合わない!」「似合う!」「・・・」

先:「いろいろ、感想がありましたね。」

先:「では、もう一人、協力してもらいますね。」

  「こんどは、どうでしょう。」

児:「似合わない!」「でも、にあうかも。」

 そうですね。人によって感じ方が違いますね。

では、今度は、自分に似合う ぼうし の色塗りをしてみましょう。

先:「今度は、みんなが 考えた、自分に似合う ぼうし を見てみましょう。」

先:「みんな、それぞれ、お気にいりの 色や デザインになりましたね。」

  「同じように 見える色の ぼうし でも、よく見ると、デザインが違いますね。」 

先:「何か気付いたことがある人は、いますか?」

児:「ねこの肉球のぼうしが、人気がでそう。」

児:「女の子だから ピンク じゃなくていいし、男の子が、青じゃなくてもいいと思います。」

児:「みんな 好みが 違うのがわかった。」

児:「同じように見えても、違いはあることが分かりました。」

先:「そうですね。自分が気に入った色やデザインの ぼうし でいいんですね。」

先「中央小の部活動でも、野球部の中に、女の子が入って頑張っている上級生がいますね。」 

 「選ぶことができるものについては、自分で選んでいいんですね。」

花丸今日は、人権に関する、多様な価値観について学習しました。 

 

3年生 算数「暗算」

授業開始後の時間を活用して、復習をしました。タブレットの課題に取り組みました。

制限時間の中で集中して取り組みました。

答え合わせを兼ねて、クラスの様子を確認します。

大きな表示にして、確認しやすくしている児童もいます。

復習の答えの確認が終わりました。

めあて「かけ算を暗算でしてみよう。」

□ の中の数字を 1 とした時の 答えを暗算で出してみよう。

他の方法で解いた人はいますか?

①かける数の 4 を 十の位や一の位の数字にかけ算をする方法

②21を 20 と 1 に 分けて、それぞれかけ算をする方法

などが、出ましたね。 どちらの答えも 84 になります。

まとめ の確認をしました。

練習問題です。暗算で答えました。

答えは?・・・ 「75!」 正解です。

次は?・・・  「72」  繰り上がりがあると、難しいですね。

教科書の練習問題を解きました。みんな集中しています。

花丸今日も、みんなでがんばりました。

 

 

2年体育「ボール投げ遊び」

はじめのあいさつ


今日の予定確認

準備体操①(ラジオ体操)

準備体操②(サーキットトレーニング)

準備体操③(ボールを使った準備体操)

本時のめあて確認「さくせんをいかして、まとあてゲームをしよう」

1回戦


作戦タイム(クロムブックを活用して、守りをかわすために作戦をたてています。)



2回戦


後片付け

振り返り

終わりのあいさつ

イベントたくさんの汗をかき、楽しく活動できました。

5年 算数「 面積 」

授業開始後の時間を活用して、既習内容の復習をしました。

 

制限時間が設けてあるので、集中しています。

終了の時間となり、答えの確認をしました。

合計得点の分布も確認できます。

問題ごとの正誤の確認もでき、勘違いなどが原因で、誤答をしていることにも気づきました。

次は、計算問題(2問)をノートを使って解きました。

① 0.15✕0.3 ② 2.19 ÷ 1.8(商は少数第1位まで、あまりも出す)

制限時間を設け、答えの確認をしました。

いよいよ、面積の勉強に取りかかります。

前時の復習です。三角形の面積の求め方の確認をしました。(高さが底辺の外側にある場合)

 めあて「 平行四辺形の高さについて調べよう 」(高さが底辺の外側にある場合)

問題を確認した後、平行四辺形をノートに書いて、面積の求め方を考えました。

平行四辺形の「底辺」と「高さ」について、確認しました。

自分の考えを発表する場面でも、皆、積極的に取り組んでいます。

「底辺」が3cm 「高さ」が4cm であることが分かりました。

「平行四辺形」の「高さ」は、他にも・・・

児:「なるほど・・・」 「こんなに たくさんあるんだ・・・」

解き方を確認しました。

「高さ」が「底辺」の外側にある図形でも、図形を動かして一般的な平行四辺形にすることができる。

ということは、面積は、「底辺」 × 「高さ」で求めることができる。

つまり、「高さ」が「底辺」の外側にあっても、同じ方法で面積を求めることができる。

まとめ を確認しました。

練習問題を解きました。まず、図形をノートに書いてから計算をしました。

 

みんな、よく集中していました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命頑張りました。

 

4年 国語「伝統工芸の良さを伝えよう」

授業開始後の時間を活用して、日頃の音読について確認しました。

未習単元の音読を家庭学習で1周間ほどしています。

クロームブックを使って、内容について、質問事項に答えました。

児「あれ? どうだったかな?」 「意外とむずかしい!」

質問に沿って、どんどん入力しました。

入力が終わったら、集計のために送信します。

結果は、すぐに反映されます。全員が送信したら、みんなで確認しました。

音読をしながら、内容について、きちんと考える大切さを実感できました。

集計結果を見ながら、正しい内容について、みんなで確認しました。

先:「音読をするときにも、きちんと内容を理解しながら読めるといいですね。」

めあて 「リーフレットを完成させよう。」

早速、パンフレット仕上げに入りました。参考資料で引用した、ホームページのアドレスも転記します。

作業が進んでいる人は、先生に確認をしてもらいます。

ノートや、クロームブックで調べた内容などを参照し、リーフレットを作成しています。

写真を貼って、色をつけて見やすくするなどの工夫をすれば、間もなく完成です。

ふり返りを入力しました。

花丸今日もみんなで、集中して学習に取り組めました。

6年 算数「比例と反比例」

開始後すぐに、前時の授業の復習、確認をしました。

学習プリントが返却され、間違えたところは教え合いで確認しました。

間違えやすい問題について、解説を聞きながら、確認しました。

前時の授業の記録から、比例になる場合と比例にならない場合について確認しました。 

比例の場合の例(1袋 280円の トマトの袋の数 と 値段 の関係) 

比例にならない場合(自分 と 弟 の年齢の関係)

比例の場合は、2つの数の関係で、片方の数が2倍3倍になる時、

それにともなって、もう片方の数も2倍3倍になる関係のこと。 

本時の課題:「比例する関係を式に表すこと」を確認しました。

めあて「比例する2つの数を X と y を使って式に表そう。」

自分の考えがまとまったら、近くの人と確かめ合いをしました。

2通りの標記のしかたが出てきました。 

① y=2 × X   ② y= X × 2 

 問題の意味を分かりやすくしているのは、 ① であることに気づきました。

話し合ったことを 言葉にして、まとめとしました。

確かめ問題と練習問題を解きました。

先生に 正解の〇をつけてもらい、理解できた人は、ともだちへの助言や丸付けをします。

みんな、〇がもらえました。

ふり返りをノートに記入し、ドリルの問題で力試しをしました。

問題を解き終えた人は、ドリルを提出しました。

 花丸今日もみんなんで力を合わせて、頑張りました。

6年 家庭科「こんだてを工夫して」

6年生の家庭科の授業です。給食センターの岩瀬先生にも来ていただきました。

「栄養のバランスがとれた献立」について勉強します。

めあて「栄養のばらんすを たしかめて こんだてを工夫しよう。」

めあてを入力しました。

今日は、大田原市の給食部会長様、ICT支援員さん、教育委員会の大類先生にも来ていただきました。

本時の活動内容を確認しました。

栄養のバランスを考える前に、「栄養素」について、復習をしました。

実際の給食献立の食材を確認しました。

5大栄養素がバランス良く入っていました。

次に、一人ひとりが考えた献立について学習ノートに記入しました。

選んだ献立の食材を詳しく分類しました。

分類に迷った時には、資料を活用しました。

あれ?「ごま」は、どの栄養素かな?

「ベーコンはなにかな?」などの質問もありました。

すぐに栄養教諭の岩瀬先生や、授業者の山田先生に教えてもらいました。

気づいたことを皆で共有しました。

自分たちの献立では、「無機質」がとれていないことに気づきました。

食べたい献立にすると、「栄養素」や「色どり」、

「味のバランス」を満たすことが難しいことに気付きました。

どうしたら、無機質がとれるかを、岩瀬先生に助言してもらいました。

給食の場合も牛乳を除くと、「無機質」がとれなくなってしまうので、意図的に工夫をしてます。

乳製品や海藻類、小魚などの食材を使うようにすると、「無機質」をとることができます。

黄色の「エネルギーになる食品」、赤の体を作る食品の数も同じになるように工夫しています。

自分の献立で、「栄養素」や「色どり」、「味」などのバランスがよくなるように工夫しましょう。

変更した部分は青で記入しましょう。

献立を工夫する大切さに気づくことができました。

花丸今日も、一生懸命勉強することができました。

 

朝の読み聞かせ(第9回)

読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせがありました。今年度9回目で全学年で実施でした。最後に、子供たちからさくらんぼのみなさんへ、感謝を込めてお礼の手紙とお花を渡しました。

1年教室(伊東玲子さん)「くまのコールテンくん」

2年教室(喜島永理さん)「しずくのぼうけん」「Aloha is…」 

    
3年教室(磯富美子さん)「いのちのいれもの」

 

4年教室(小室律子さん)「じぶんの木」


5年教室(鈴木美知子さん)「100万回生きたねこ」


6年教室(高山恒子さん)「マングローブの木の下で」 

グループさくらんぼのみなさん、これからも、よろしくお願いします。    

黒羽学園学校保健委員会

   今日は、川西小学校を会場として、黒羽学園学校保健委員会が開催されました。

   テーマ「子どもの生活習慣・排便習慣を考える~健康意識を高める~」

 今年度のテーマに関するアンケートの結果について、黒羽学園の体育指導について、排便と食事についての報告がありました。そして、車田宏之先生より、講話「子どもの排便習慣について」がありました。

イベント「早寝・早起き・朝ご飯」生活習慣を見直す良い機会となりました。

6年生 理科 「月と太陽」

校内の研究授業を兼ねています。

理科ですが、広いスペースが必要なので、体育館で実施しました。

めあて「モデル実験を正しく行い、月の形が変わっていく様子の結果を記録しよう。」

月の満ち欠けがなぜ起こるのかを確かめるための実験をします。

月はボール、太陽は懐中電灯、地球からみた月の様子はタブレットで記録します。

4つのグループに分かれて、実験しました。

カーテンを引いて、体育館を暗くしました。

役割を決めて、動画で撮影をしました。

動画を再生しながら、結果をノートに記録しました。

予想と並べて、記録をまとめます。

記録に迷ったら、動画の映像を確認します。F地点だから・・・

あれ?友達の図と少しちがうかな・・・?

話し合ったり、確認しあったりして考えます。

「あ、そうか!」友達との関わり合いで、気付きがあります。

まとめの言葉を考えています。

キーワードを使いながら納得できる言葉を、真剣に探しています。

ノートにまとめた記録は、写真としてクロームブックに取り込みます。

みんなんで共有できるように準備します。

できた資料を、クロームブックで共有できるようにしました。

次の授業では、本時のまとめをもとに、みんなで確認したり深めたりします。

花丸難しい内容の勉強でしたが、みんなで協力して、一生懸命に取り組みました。

 

 

黒羽学園特別支援学級交流会

 今日は、黒羽学園特別支援学級の交流会がありました。黒羽中学校の体育館に、5校の子供たちが集まり、交流をしました。開会式・自己紹介・じゃんけんゲーム・クイズ・しりとり・閉会式等、楽しく交流をすることができました。

花丸楽しく交流することができました。

朝会(図書委員会の発表)

11月は、読書月間です。今朝は、図書委員会によるおすすめの本の紹介でした。

<先生方の最強の本の紹介>

本すてきな本の紹介でした。図書委員さん、ありがとうございました。

学習発表会・感謝の集い・PTA講演会

今日は、学習発表会・感謝の集い・PTA研修会に、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

【1】農民道全一太鼓

【2】感謝の集い

【3】学習発表会
1年 音読劇・生活等の発表

2年 生活科 町たんけん発表

3年 総合・理科、学習の発表

4年 総合「発見!両郷の教え」発表

5年 総合「両郷の今を見つめよう~自然・環境」発表

6年 総合「これからの両郷を考えよう」発表

 

あひぞら学級 「わたしの思い出 合奏 総合の発表」


【4】PTA研修

  「子供のよいところを伸ばそう」  栃木県教育委員会事務局那須教育事務所 ふれあい学習課 小泉和之様



イベント学習発表会は、保護者や地域の方に見守られながら、素晴らしい発表ができました。

イベントPTA講演会では、小泉先生より「子供のよいところを伸ばそう」と題して講演をいただきました。大変勉強になりました。

 

 読書集会

   11月は、読書月間です。朝の活動の時間、授業のすきまの時間、家庭での読書を奨励しています。今日の読書集会は、各学年で実施しました。教員による読み聞かせや好きな本の紹介、読書クイズ等、それぞれの学年で工夫して集会をしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

鉛筆楽しいひとときでしたね。

1年生~6年生(大田原市情報企画監参観)

市情報企画監の尾畑先生をお招きしました。

<1年生:算数>

 点を結んで直線を-活動、直線を組み合わせて、図形を書く学習をしました。

<2年生 算数>

<3年生:算数>

<4年生:総合>

<5年生:>

<6年生:理科>

花丸子供たちが真剣に学ぶ様子をみていただきました。

 

 

 

 

 

3年算数「1けたをかけるかけ算のひっ算」

イベント今日の算数は、新しい単元「1けたをかけるかけ算のひっ算」入り、(2けた)×(1けた)や(3けた)×(1けた)の計算のしかたを考えました。

①フラッシュカードで「かけ算九九」の復習


②前時の復習(式と答え)
「1こ10円のチョコレートを3こ買うとき」 式10×3=30 答え30円

③今日のめあて確認

「10円玉や100円玉を使って計算のしかたを考えよう。」

 

④問題を解く

問題1 「1こ20円のチョコレートを3こ買うとき」  式20×3

問題2 「1こ200円のチョコレートを3こ買うとき」 式200×3

<一人学び>

<全体で>

⑤まとめ

「(何十)×(何)や(何百)×(何)は、10や100が何こになるかを考えると、九九を使ってかんたんに計算することができる。」

イベントみんなよくがんばりました。

2年生 算数「かけ算(2)」

かけ算の学習です。

かけ算の考え方の基本を確認しました。

「2×3」は、2のまとまりが、3つという意味です。

めあて「アレイ図 をつかって 6のだんを おぼえよう」

「アレイ」とは、「配列・整列」という意味です。

かけ算九九の6の段以上になると、数が大きくなりますので、

ブロックなどの具体物の操作が難しくなります。

反具体物の「アレイ図」を使って、かけ算九九の仕組みを、学習していきます。

「かける数」と「かけられる数」をみんなで確認しました。

2×3の場合は、うしろの数字の「3」がかける数です。

言葉で確認します。

2×3を、「アレイ図」で、考えます。

教科書のアレイ図で、まずかけられる数の2の段まで(横の2段まで)を表示して、

それ以外は、隠します。

次に、縦の列を3列目まで表示するように隠すと、〇の数は、6になります。

アレイ図を用いて、「2かける3」 が 「6」になることが確認できます。

 

続いて「2かける4」「2かける5」と順にかける数(列を決める数)を1つずつ大きくします。

2×3の場合、かける数が1ふえると 2 ずつ、増えていくことが、見て確認できました。

次に、かけられる数を増やして考えます。

3×2 の状態から、かけられる数(横の段の数)を1増やすと、3×3

4×3 かけられる数(かけ算の式の左側の数)を1ずつ増やして考えます。

一人ひとり、全員が確認してもらいます。

次は、5×3 です。

6×3、7×3 と順に増やしていくと、

答え(丸の数)が3ずつ増えることが確認できます。

 

今日は、アレイ図を使って、6の段の仕組みを考えます。

かけられる数を 6 にして、かける数を、1つずつ増やしてみます。

まずは、6×1です。

次に6×2です。

6×9まで、操作しながら、6の段の九九の仕組みを確認しました。

6の段の九九をノートに書きました。

終わった人は、6の段の九九を 段戸も暗唱しました。

答えの確認です。

6の段を何度も繰り返して練習しました。立って暗唱、座って暗唱を繰り返します。

まとめと ふりかえり をしました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命にがんまりました。

 

大田原市教育祭作品展

 11月6日(土)7日(日)と、県北体育館において、市教育祭作品展が開催されています。

グループ一人一作品が展示されいます。ぜひ御覧ください。

花丸菊も展示されています。

 

4年 国語「本の世界を ひろげよう」

めあて「お気に入りの本を紹介する カードをつくろう」

図書支援の須藤先生に指導していただき、本のポップ(紹介カード)を作りました。

見本のカードも見せていただきました。

ポップとは、「店頭の広告・宣伝等(point of purchase)」のこと。

今日は、「おすすめの本」を友達に紹介するカードを、POP風に仕上げます。

T「人が読みたくなるような紹介カードを作ってください。」

花丸みんな、集中して取り組むことができました。

 

 

朝の読み聞かせ(第8回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第8回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(松本ヨシ子さん)「やきいもするぞ」


2年教室(鈴木美知子さん)「マーシャとくま」


3年教室(高山恒子さん)「オオカミのともだち」 

    

イベントすてきなお話をありがとうございました。

太鼓練習(学習発表会に向けて)

13日(土)の学習発表会に向けて、昼休みや、放課後を利用して、太鼓の練習をしています。

4日(木)には、星田様、益子様に来ていただき、放課後の練習をしました。

迫力の演奏で、太鼓の振動が直接体に伝わってきます。

花丸13日の発表会まで、あと少しです。頑張っています。

  当日は、保護者の皆様にも是非、御覧いただきたく準備をすすめています。

 

愛ロードとちぎクリーン活動(1・5班)

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、1班と5班です。
イベント1班は、中野内方面の清掃活動を行いました。


イベント5班は、割山方面の清掃活動を行いました。


イベント今回も、空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

3年生 国語「すがたをかえる 大豆」

言葉調べをしました。今日は、「ゆでる」です。

辞書を引くことにもなれてきました。

めあて 「『問い』について考え、『中』のせつ明のくふうを見つけよう。」

 T「前時までに、大豆が様々に形をかえて、私達の生活にかかわっていることを学びました。」

 「『中』の部分(3段落から7段落)では、すがたを変える大豆の様子が詳しく書いてありました。」

今日は、これから、

 ①「問い」がどこに入るか考える。

 ②どんな「問い」があるといいか。 について学びます。

T「 問い の場

大豆は、「炒り豆」、「煮豆」、「きな粉」、「豆腐」、「納豆」、「味噌」、「醤油」と

様々に形を変えて、利用されています。

意外なものとして、「枝豆」、「もやし」などがあります。

直接、大豆と結びつきにくい形で、利用されていることもあります。

T「まず、どんな「問い」が、考えられますか?」

S「大豆は、どんな食べ方があるでしょうか?です。」 などの、意見がありました。

T「問いが見つかりましたね。」「では、その問いは、本文のどこに入るといいでしょうか?」

S「1の段落の後だと思います。」

S「2の段落の後だと思います。」

T「実際に、「問い」を加えて本文を、みんなで読んでみましょう。」

※1の段落の後・・・ 「うーん、すこし・・・」

※2の段落の後・・・ 「こちらだと、いいかんじがする!」 

T「2の後が正解ですね。」 「3の段落から、『答え』になるので、2の段落の後がいいですね。」

T「では、次に、姿を変える大豆が、なぜ、この順番で出てきたかを考えましょう。」

S「うーん。作りのに時間がかかるからかな?」

S「わかりやすい順だと思います。」

S「作り方が大変な順に書いてあるのかな・・・。」

T そうですね。「炒り豆」や「ゆで豆」は。比較的簡単ですね。

 「きな粉」になると、炒ってから細かくする作業が入ります。

 豆腐は、ミキサーにかけ、加熱して、豆乳をこして、固めるなど、さらに複雑です。

 味噌や醤油も、手間や時間がとてもかかります。そのような順番なのですね。

 枝豆ともやしは、手間がかかるというよりは、「意外」な食品ということですね。

ふり返りを書いて、授業は終了です。

花丸今日も、みんなで、協力して頑張りました。

 

1年生 音楽「いい音 みつけて」

  

あいさつをすませ、音楽(「さんぽ」の曲)にあわせて、歩きました。

音楽が止まったら、近くの人とじゃんけんをします。 

最後は、みんなで、輪になりました。

めあて「リズムをつくって つなげよう」

クロームブックを開き、今日の活動の資料を確認します。

①4拍分のリズムを考えます。(〇は1拍、半〇は半拍、◇は休み)

②曲の感じ(「明るい」「おだやか」など)を決めます。

③使う楽器を決めます。(すず、タンブリン、トライアングル、ウッドブロック)

教科書の資料も参考にしました。

グループのメンバー(3人組)を確認して、自分のリズムや楽器を決めました。

準備ができた人から、楽器を取りに来ました。

さっそく、練習をしました。

グループでも練習しました。

いよいよ、発表です。

1つの班の発表が終わるごとに、温かい拍手が起こりました。

また、温かい感想などもたくさん伝えていました。

花丸今日もみんなで、協力して、学習することができました。

 

市児童表彰

 毎年この時期に、大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰式が行われます。今年の受賞者は以下のとおりです。

<朝のあいさつ>

<表彰>


◇健康賞◇
 5年 石川紗良さん 5年 小室侑之輔さん 6年 江崎優大さん

◇努力賞◇
 4年 月井理帆さん 5年 大平晴久さん 5年 渡邉さくらさん 6年 益子希美さん
◇体育賞◇
 4年 西間木崚さん 5年 蓮實仁輝さん 6年 関谷彩華さん
◇親切賞◇
 5年 杉森優さん 6年 関谷心桜さん
◇学芸賞◇
 5年 大塚華佳さん 6年 渡邉結理さん 

<校長あいさつ>「努力に 勝る 才能はなし」

<受賞者代表あいさつ>6年:関谷さん


 大田原市児童表彰条例に基づく表彰式において、表彰していただきありがとうございます。また、受賞者14名の代表として、お礼の言葉を述べさせていただきますとともに、強く責任を感じています。
 私は、日頃から笑顔でいることを心がけて生活してきました。
 学校の授業では、積極的に手を挙げて、いろいろな問題に挑戦し、どんな問題でもできるようにしようと努力しました。
 運動では、苦手なことでも、自分から積極的に動いてプレーしました。
 また、家庭では、宿題のときもできるだけていねいな字を書くことを心がけました。
 今回、私は親切賞をいただきました。「だれにでも優しく、思いやりの心をもって接することができた」という賞です。これまで、学習面や運動面で努力したことが認められたことは大変うれしいのですが、自分一人の力でできたわけではありません。
 私は支えてくれた周囲の方々のことを忘れず、感謝の気持ちをもってこれからもがんばっていきたいと思います。そして、この賞をいただいたことを励みに今後もがんばろうと思います。
 今日は、ありがとうございました。

イベント受賞、おめでとうございました。今後も、自分のいいところをもっともっと磨いてほしいです。そして、より一層、輝いてほしいと思います。

2年生 国語「秋がいっぱい」

めあて 「秋を見つけて カードにかこう」

 T:「秋といえば・・・」「〇〇な秋 どんな ことばがはいりますか?」

S:「食欲(の秋)」「芸術の秋!」「読書の秋」「運動(スポーツ)の秋」「すいみんの秋」

T:「では、ワークシートに、秋に関係のある言葉を書き込みましょう。」

S:「先生、パソコンで調べてもいいですか?」

T:「必要な人は、どうぞ。」

クロームブックも活用しました。

 秋のイメージが、どんどんふくらんできました。

課題のファイルにアクセスして、調べたり、思いついたりしたものを、みんなで、書き込みました。

 

 

秋に関係のある言葉が、たくさん見つかりました。

教科書を開いて、カードに書く内容のイメージを持ちました。 

配付されたワークシートに、「秋を感じるもの」を書く作業に取りかかりました。

次の国語の時間に、続きを書きます。

花丸みんなで、協力して、頑張りました。