学校ブログ

5年薬物乱用防止教室

今日は、栃木県警察本部よりきらきら号がきて、薬物乱用防止教室を実施しました。

①DVD視聴「薬物乱用から自分を守る」


②ロールプレイニング(役割演技)※薬を進められたら、どうする?


③クイズ「大麻の害は?」

④おまわりさんとの約束
 ・フィルタリングを利用します。
 ・住所や名前が分かる書き込みをしません。
 ・自分やお友たちの写真をのせません。
 ・インターネット上で知り合った人とは、絶対に会いません。
 ・悪口は絶対に書き込みません。
   ・ルールやマナーを守ります。 

⑤みんなで、「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」と宣言しました。

 警察本部より島田様・齋藤様、スクールサポーターの小山田様から、いろいろ教えていただきました。ありがとうございました。

 

1年生 英語「あいさつをしよう」

1年生 英語「あいさつをしよう」

めあて 「あいさつの いいかたを おぼえよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTのオリビア先生と一緒に英語活動をしました。

「英語のあいさつ」が歌詞になっている曲にあわせて、最後は、先生と「じゃんけん」です。

「やったー。」「かった!」「えー、まけちゃった」

曲にあわせて、英語の歌を歌い、曲の終わりには、じゃんけんします。

担任の室井先生、英語活動指導教員の土屋先生、学習指導員の磯先生と順番に、4回、歌を歌ってじゃんけんもしました。

次の活動の説明を聞くときには、「よい姿勢」になります。

次は、「I'm sad.」「I'm fine.」「I'm happy.」など、気分を表す英語の勉強です。

絵カードを使って繰り返し練習してみます。 

次は、みんなで、「動き」を加えて、英語の言い方の練習をします。「I'm happy.」

次は、気持ちをあらわす絵カードを1人1枚ずつ受け取ります。

「どんなカードがくるかな。」わくわくどきどきです。

次は、みんなで輪になって、順番に、「How are you?」「I'm ○○」と、リレーしていきます。

みんな、じょうずにできました。

次は、英語の曲にあわせて、「ペンギンのぬいぐるみ」をまわします。曲が止まった時に、ぬいぐるみを持っていた人が、

答える役になります。みんなで、「How are you?」とたずねると、ぬいぐるみを持った人は、「I'm ○○」と答えます。

みんな真剣に英語活動に取り組みました。

いよいよふりかえりです。ごほうびシールをもらうのも英語です。

 

 

4年生 社会「栃木県の産業」

4年生 授業初めの時間を活用して、タブレットで8方位の確認をしました。

4年生 社会「栃木県の産業」

めあて「栃木県には、どこに、どんな 産業があるか調べてまとめよう」を確認して、ワークシートに記入します。

「産業」の意味を、以前に学習したノートの記録から見つけ出して記入します。

日々の授業の中でノート等を活用して、言葉の意味を確認したり、言語化したりしています。

先:「今日は、栃木県の産業について、インターネットも使って調べたりまとめたりします。」

  「栃木県の市町を選んで、産業を調べてください。」

  「クラスルームにある、ワークシートに、調べたことをまとめてください。」

「わたしは、大田原の竹細工かな」「ぼくは、塩谷町の線香をしらべてみよう」

他にも、「大田原市の小砂焼」「鹿沼市のこんにゃく」「大田原市の鮎」「日光の産業」「佐野市の産業」など

いろいろいろな産業について調べ学習をしました。

 

 

インターネットで調べたり、タブレットにあるワークシートに記入したりと、

同時に複数の作業を、1つのタブレット端末で、できるようになっています。

先:「次回の社会でも、調べる活動とまとめの活動を行います。」

  「今日のふりかえりを、クラスルームで配付してあるふりかえりシートに記入しましょう。」

学習ノートや紙のワークシートに加えて、デジタル機器も活用して、一人ひとりの「学び」を深めています。

緑の少年団結団式

今日の朝会は、緑の少年団の結団式を行いました。

1 はじめの言葉(関谷さん)

2 緑の少年団旗授与(校長先生から藤田さんへ) 


3 校長先生のお話
 緑の少年団活動の目的は、緑を大切にすることで、心を豊かにすることです。草木を 育てることで、やさしい思いやりの心を育てることにつながります。みんなで、力を合わせて頑張りましょう。


4 緑の少年団長あいさつ (益子さん)
 先ほど、緑の少年団の団旗をいただき、緑の少年団が結団されました。
 緑の少年団とは、私たちが緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。
 主な活動は、4年生の理科「ぼく、わたしの木」「なかよし班の花壇活動」などです。
 これらの活動を通して、両郷中央小学校を、緑がいっぱいの素晴らしい学校にしていきましょう。


5 おわりの言葉(宮本さん)


<今年度の環境委員のみなさんです>

1年間、よろしくお願いします。

2年生 国語「ともだちを さがそう」

※授業の初めの時間を活用して、タブレットを活用しました。

 先:「クラスルームから、先生クイズをします!」

 児:「やったー。」

子どもたちは、どんどん操作になれてきています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2年生 国語「ともだちを さがそう」

めあて 「まいごの おしらせゲームを しよう」

メモのコツ(復習)をみんなんで確認しました。
 ・かじょう書き  ・すばやく書く ・短く書く ・見た目を書く

先:「みんなあつまって!」「まいごの 友だちを見つける、アナウンスのしかたを教えますね。」

先:「アナウンスの 前 と 後 に、チャイム(鉄琴)で知らせてくださいね。」

先:「聞いている人は、メモ をとって、まいごのアナウンスをされている子をさがしましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指名された人が、中央でアナウンスをします。

聞いている人は、アナウンスが2回繰り返されている間に、メモをとり、

教科書の絵地図から、その子を見つけます。

 

 

 

まいごのアナウンスを聞いて、メモをもとに、絵地図からまいごをみつけることができました。

メモは、「短く」「まいごをさがす 手がかりとなる 必要な情報だけ」書き出す大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8の日街頭指導

 今日は、「8の日街頭指導の日」でした。両郷交差点では、両郷地区安全協会の皆様と交通指導員の猪股様、学校教職員が朝の街頭指導を行いました。また、安全協会より横断旗をいただきました。ありがとうございました。

いつも、登校してくる子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。

3年国語「漢字の音と訓」

今日のめあて「漢字の音と訓を調べて、クイズを出し合おう」
①めあてを知り、ノートに記入しました。


②漢字の音と訓をどちらも使って文を作りをしました。

③グループでクイズを出し合いました。

楽しくクイズを出し合うことができました。

6年 理科 「ものが燃えるしくみ」

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

めあて たんげんのまとめをしよう

 「今まで勉強してきたことを、確認しましょう。ホワイトボードに書き出してみましょう。」

ものが燃えるときには、酸素が必要なこと。ろうそくなどを燃やすと二酸化炭素が出てくることなどを確認しました。

では、おもしろい実験をしてみましょう。

今度は、ろうそくではなく、金属(スチールウール)をもやしてみるとどうなるか、たしかめてみましょう。

「おー!」「燃えた」

燃えたことを確認し、時間をおいて、燃えすぎるのを防ぐためにふたを閉めました。しばらくすると炎が消えました。

さて、ここで、気体検知管を使って、中の二酸化炭素濃度を測定してみます。

二酸化炭素検知用のガラス管を器具に装着して、準備します。

先:「二酸化炭素の数値は、どうなったでしょう?1分くらい待ってみましょう。」「・・・」

児:「あれ?、数値が、変わらない。」「ろうそくの時は、数値が上がったけれど・・・」

先:「そうなんですね。金属を燃やした時には、二酸化炭素が出ないのです。不思議ですね。」

児:「なんで、二酸化炭素が、出ないのかな?」

先:「それはね、C(炭素)があるか無いかの違いなんですね。」

  「鉄には、炭素が含まれていないので、二酸化炭素はでないんですね。」

児:「炭素が入っていない、金属が燃える時には、二酸化炭素がでないんだ。」「なるほど・・・」

先:「教科書のまとめを確認してから、プリント問題を解いてみましょう。」

 

問:「ファンヒーターを使うとき、換気する理由は?」

問:「勢いの強い火を消すときに、ぬらした雑巾をかけると、火をけすことができる理由は?」

など、生活に関わりのある問題について、自分の言葉で考えを書いていました。

全員がしっかり学習に取り組んでいました。

 

 

 

朝の読み聞かせ(第1回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせが、1~3学年で実施されました。

1年教室(竹内さん)「ちいさなクレヨン」

2年教室(森校長先生)「ことばあそび」

3年教室(小室さん)「だんごどっこいしょ」

5年道徳「あいさつ運動」 礼儀

今日の道徳は、礼儀について学びました。

<あらすじ> 転校してきた道夫さんは、「おはようございます!」と元気な声であいさつができる。それまでは、ぼくたちは仲のよい友達に「やあ」と声をかけあうぐらいだった。そこで、ぼくは、道夫さんのまねをして「おはよう。」と言ってみた。すると、気持ちがすうっとして、急に道夫さんと仲良くなれたようでうれしくなった。しかし、「道夫さんは目立ちたがり屋だ」という噂が立ち、教室にはなんとなく嫌な雰囲気が流れ始めた。そんなとき、先生は、みんなの前で道夫さんの日記を紹介した。すると道夫さんが、前の学校で『あいさつ運動』をしていて、あいさつが学校中に広がっていった話をした。先生は、「心の中は相手には伝わりません。進んであいさつをしてくれた道夫さんが、学級をたいへん明るくしてくれていると思います。」といった。ぼくの学校でも「あいさつ運動」が盛り上がったという話です。
①挨拶をするとき、気を付けていることはどんなことですか?
 ・笑顔で挨拶する。大きな声で挨拶する。目を見て挨拶する。いろいろな意見が出ました。


②資料を読みました。

③挨拶の声が聞かれるようになって、教室が明るくなったなと感じたぼくは、どんなことを思ったでしょう。
・道夫さんはすごい。・ぼくも挨拶をしたい。・道夫さんは大切な存在・うれしい・ぼくも自分から挨拶をしたい。

④挨拶の良さが分かったのに、気持ちのよい挨拶を続けることができなかったのは、ぼくにどんな気持ちがあったからでしょう。

・ぼくも目立ちたがり屋とおもわれるかも ・挨拶しても返してもらえないかも

④先生の話を聞いた「ぼく」はどんなことを考えたでしょう。
道徳ノートに記入し、パソコンのジャムボードに入力、それをみんなで共有しました。

これからどうしていきたいかも含めて、礼儀の大切さ、心地よさについて考えを深めることができました。

4年生 算数「折れ線グラフ」

4年生 算数「おれ線グラフ」
めあて「おれ線グラフのよみ方をしろう」

「3年生の時に勉強したグラフを覚えていますか?」「はい。ぼうグラフです。」「正解です!」

「4年生では、教科書にあるようなグラフを勉強します。」「復習問題が終わった人はよい姿勢で待っていてください。」

「ペアまたは3人組で、復習問題の答えの確認をしています。

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って、「おれ線グラフ」を表示させてみよう。
「クラスルーム」を開いて、「課題」を選んでみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表の中に先ほどの答えの数字を入れてみてください。
「・・・」「わー、すごい。」「グラフができる!」「なるほど、こんなふうになるんだ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書のグラフにもどって、おれ線グラフについて、以下の3つの点について確認をしました。

①たてじくの1メモリが、1度を表すこと。②それぞれの時刻の気温をよむこと。③同じ気温の時刻を見つけること

「折れ線グラフ」について、気づいたことを自分でまとめ(5分)、その後、友達と内容を確認し合いました。

参考になった友達の考えは、青色の鉛筆などで、自分のノートに書き込みまあした。

 

振り返りでも、自分の言葉を使って、ノートに記入します。

タブレットは便利ですが、やっぱりノートにまとめる良さがあります。

次回は、おれ線グラフを、もう少し細かく見ていくことを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年音楽「つよさやはやさをかんじて」

今日のめあて「つよさやはやさをかんじて体をうごかそう」
①「朝のリズム」を元気に歌いました。

②「朝のリズム」を歌いながらリズム打ちをしました。

③曲を聴いて体を動かしたり感想を発表したりしました。

1曲目「天国と地獄」

音楽が流れると、「聴いたことある」「運動会に流れる」と反応、曲に合わせて体を動かしました。

感想を聞きました。

「天国と地獄に分かれている」「あばれてる」「くるくるまわる」「はしゃいじゃう」

2曲目は「かめ」

 曲名を知らせずに音楽を聴き、どんなイメージをもったか聞きました。

「小人と巨人」「フォークダンスみたい」「のっそり」「小さい音」「ひなたぼっこ」等、たくさんでました。

3曲目は「山のま王のきゅうでんにて」

「速い」「こわい」「魔王だから人を食べてる」「悪魔」「おそってきた」など、たくさん感想が出ました。 

④振り返り

みんな、強さや速さを感じて、楽しく体を動かすことができました。

 

1年生 生活科「がっこう たんけん」

1年生 生活科「がっこう たんけん」

    めあて「がっこうの せんせい おしごと あるもの をしらべよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんけんする場所は・・・  

 しょくいんしつ  としょしつ  こうちょうしつ  ほけんしつ  おんがくしつ です。

今日は、5つの はん で たんけんします。

<職員室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <図書室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <校長室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <給食準備室>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 廊下では、菊池先生に出会いました>  <一列で歩いています>
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <保健室での様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <教室にもどってからの振り返り>

 みんなよく がんばりました。

 

5年理科「メダカのたんじょう」

今日のめあて「メダカの体のつくりを観察しよう」

<前時の復習:オスとメスの体の特徴の確認>

<ビーカーに入っているメダカをみて、オスかメスかの確認>


<メダカのオスとメスの特徴が分かるようにスケッチ>

<早く終わった人は、メダカについての動画視聴>

メダカのオスとメスの体の特徴が分かりました。

1年 ChromeBookログイン作業


今日は、1年生が開始に向けて、自分の手でログイン設定作業を行いました。
<充電ボックスからPCを取ります>

<室井先生の説明を聞きながらログイン作業開始>

みんな、よく頑張りました。次は、ヘルスチェックに挑戦する1年生です。

交通安全教室

3校時に、1~3年生の交通安全教室を実施しました。
①校長先生のお話

「命を大切に」「飛び出し注意」

②DVD視聴
「きけん、はっけん」「どちらがあんぜん」「かくされたきけん」「じてんしゃのおやくそく」についてクイズ形式で学びました。


③「止まる・見る・まつ」のダンス


④横断の仕方の学習

「自分の命は自分で守る」

交通安全についてしっかり学習できました。

2年生 国語「きょうのできごと」~クロームブックをつかってみよう~

2年生 国語「きょうのできごと」
めあて「クロームブックをつかって春をさがしにいこう」

 

 

 

 

 

 

 

 

<使い方のじゅんばん>
①しゃしんをとる。
②しゃしんを「グーグルドライブ」にコピーする。
③しゃしんを「ジャムボード」にはりつける。
④大きさをかえる。
⑤せつめいを書きこむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日は、国語で、タブレットをつかうんだ!。がんばっておぼえよう。」
「写真を撮る練習です。先生を撮りにきてください。」
 ※子供たちはタブレットで写真の撮り方を学んでいます。

 

「しゃしんを、グーグルドライブに・・・?」「それはね・・・」
友達と学び合いながら、進めています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
「集まってごらん。」「ジャムボードへの貼り付け方はね・・・」
「ファイルが表示されている画面の上を2本指でクリックすると・・・」
難しい用語も子供たちはどんどん覚えていきます。

 

 

 

 

 

 

いよいよ、楽しみにしていた、「春さがし」に出かけました。
「わー、とれた。」「おー、すごい。」あちらこちらから、子供たちの声があがりました。
教室に戻って、授業は終了。続きが楽しみですね。

 

6年生 社会 「国民主権」と「平和憲法」

6年生 社会 「国民主権」

めあて「国民主権の考え方が、政治にどのように反映されているのかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・国民は、国会議員を選挙で選ぶことができる。

・地方公共団体では、首長や議員の選挙をすることができ、条例を改正したり、首長議員を辞めさせる請求ができる。

・最高裁判所の裁判官について、投票によって、適しているかどうかの判断をすることができる。

・憲法の改正をするかどうかを、投票できめることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6年生 社会 「平和主義」

めあて「平和主義の考え方が政治にどのように反映されているかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・戦争では、建物がこわれ、人が亡くなり、食料がなくなる。
・日本各地で、「語り部」「式典」「行事」などが続いている。
・非核三原則は、核兵器を「もたない」「つくらない」「もちこまない」
・日本には、自国を守るための「自衛隊」がある。

 教師と子供たちとの対話形式で授業が進み、一人一人が、「国民主権」や「平和主義」について、考えていました。

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

・ねん土でできることをいかして、表し方を工夫しよう。

・作りながら「○○ランド」になるよう考えよう。 

 

左から「タコタコランド」  「ニョロニョロランド」  「いろんなうさぎ丸ランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から「あそびランド」    「どうぶつのうさまるランド」  「だんごくんランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                            

 左から「くるくるランド」               「こうえんランド」                 「きめつランド」       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から  「うさ丸ランド」   「ふわふわランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から 「おもしろランド」    「ふわふわランド」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会

 4月24日(土)に、大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会がありました。奥沢ビィーナスと川西クラブと対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが、一生懸命にボールを追いかける姿が素晴らしかったです。

次の大会までのチームの目標も決まり、それぞれが決意を新たにしているようでした。

みんな、よく頑張りました。

3年算数「わり算」

今日のめあては、「15÷3の計算のしかたをくらべよう」

2つの問題をくらべます。
①15枚の色紙を3人に同じ数ずつ分けると一人分は何枚になりますか。
②15枚の色紙を1人に3枚ずつ分けると何人に分けられますか。

始めに、2つの問題をくらべて気がついたことを発表しました。

次に、ブロックを使って答えを求めました。

そして、①②の求め方を発表しました。

さらに、□を使ったかけ算の式に表して、答えを求めました。

①□×3=15  ②3×□=15 → 15÷3=□  答えは3の段の九九を使ってもとめました。

<まとめ>一人分の数をもとめるときも、何人に分けられるかをもとめるときも、わり算の式になります。わり算の答えは、わる数のだんの九九を使ってもとめます。


しっかり学習することができました。

4年算数「角の大きさの計算」

今日のめあては「角の大きさを計算でもとめよう」

まず、定規の特徴を、友達同士で確認しました。

「あ」 と「い」 の角度を計算でもとめます。

次に、1組の三角定規を使っていろいろな角の大きさをつくりました。

①75度  ②105度  ③120度  ④150度

いろいろな角の大きさができました。

5年生 英語「My Birthday is May 10th.」

5年生の英語の授業です。ALTのオリビア先生と一緒に授業しています。

1月から12月までの「月名の言い方」をカードを使って学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「Missing Game(ミッシング ゲーム)」

1月から12月までの12枚のカードから、裏返しになって見えなくなった月を英語で言い当てます。

「Let me try.」(やってみます!)みんな意欲的に手をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな積極的に挑戦して、よくできています。「Good job.」(頑張りました)です。 

 

 

 

 

 

 

次は、月に合わせた日本の行事を英語で覚えました。

1月→New Year’s Day(お正月)

2月→Valentine's Day(バレンタインの日)

3月→Doll's Festival(ひな祭り)などです。

12月まで、練習できました。

難しいけれど、みんな「Let me try.」(やってみます!)と意欲的です。

 

 

 

 

 

 

次は、2人組でペア学 習をしました。

 

授業の振り返りもできました。

離任式


 今日は、3月31日まで本校に勤務され、お世話になった7名の先生方をお迎えして、離任式を行いました。

始めに、校長先生から離任された先生方の御紹介がありました。

次に、子供たちから先生方へ、お手紙と花束をプレゼントしました。

そして、離任された各先生方からお話をいただきました。

<國井英之校長先生・蓮實良子先生>

<小林浩子先生・大橋史子先生>

<平山麻里先生・菊地久恵先生>

<矢野目三重子先生>

子供たちは、先生方のお話を真剣に聞いていました。久しぶりに先生方にお会いできてとてもうれしそうでした。

7名の先生方、ありがとうございました。

下校指導・通学路点検

    今日は、全校下校指導・通学路点検でした。新1年生も加わり新たな班で下校しました。また、担当教諭も一緒に歩きながら通学路を点検しました。
<校長先生のお話>

<係の先生(川嶌先生)の話>右側一列歩行、正しい横断の仕方、左右確認、班単位でまとまって歩く、歩く速さ、 バスの乗降の仕方、あいさつ等     

<通学路点検開始>

一人一人が気を付けて安全に登下校しましょう。

1年 算数「かず と すうじ」

1年生 算数 「かず と すうじ」

今日は、1から5までの数字の学習です。

みんな、とっても集中して学んでいます。

「背筋をのばし、両手をひざにおいた良い姿勢」は、一つの活動が終わった合図です。

みんなで学習する約束が、身についてきました。

鉛筆の持ち方も、学習したばかりですが、正しく持って書こうと頑張っています。

  

 

      

 

 

 

 

 

 

 

ドリル学習も終わり、1から5までの数をおぼえた後は、確かめのゲームです。

2人組で向かい合うので、シールドを使っています。

お互いに問題を出し合いました。楽しみながら、今日の学習内容を身に付けていました。

6年算数「対称な図形」

1 まずは、ミニテスト30秒


2 昨日の復習

 <点対称な図形の性質>とは
 ①対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の中心を通ります。
 ②対称の中心から対応する2つの点までの長さは等しくなっています。

3 今日のめあて「点対称な図形のかき方を考えよう」

4 点対称な図形の性質をもとに、自分で考えてかいた点対称な図形を、友達に説明し発表しました。

5 点対称な図形のかき方のまとめ

①点から対称の中心を通る直線を引く。

②コンパスで長さを等しくとり対応する点を決める。

③対応する点を結ぶ。

6 練習問題に挑戦

 

しっかり学習できました。

ペットボトル回収

    今年度から、ペットボトル回収日が水曜日になりました。今朝は、1年生もスーパーの袋にペットボトルを入れて持ってきてくれました。

たくさんのペットボトル、ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

避難訓練

 2時間目に避難訓練をしました。地震により家庭科室から出荷したことを想定して訓練を行いました。
①強い地震が起き、机の下にもぐる。


②放送を聞き、校庭の体育小屋前に避難


③係の先生の話


④先生方による水消化器訓練


⑤校長先生のお話
1 自分の命は自分で守る
2 避難訓練を一生懸命しよう

真剣に避難訓練ができました。

なかよし班の顔合わせ

    今日の朝会は、なかよし班の顔合わせをしました。6年生の班長さんを中心に、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。なかよし班は、清掃と花壇整備で一緒に活動します。

1年間、よろしくお願いします。

2年生 算数「時こくと時かん」

2年生 算数「時こくと時かん」 

朝、家を出た時刻は何時かな?

学習課題をノートに貼って、みんな真剣に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長いはりと短いはりの動きを気をつけて見てみると・・・。

長いはりが1周する間に、短いはりは、数字1つ分だけ動きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長いはりが1周する時の時間は、1時間。そして、1時間は、60分であることを学びました。

「ふりかえり」の発表もみんなの前で、できました。

4年生 算数「角の大きさ」

4年生 算数「角の大きさ」 角って何だろう?

手作りの模型で、「角」について確かめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさの似ている角の違いは、どうやったら分かるの?

三角定規を使う?  切り取って重ねてみる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利な道具「分度器」があるんだ!

分度器の中心を角の頂点に合わせると、角度が数字でせるんだね!

もっと、いろんな角をはかっていきます。

3年書写「筆で書いてみよう」

   3年生になって初めて習字の学習をしました。今日は、実際に筆を持ち、どきどきしながら直線や曲線を書きました。
①今日の流れを確認しました。


②墨をつけずに書きました。


③墨をつけ半紙に書きました。

頑張って書きました。

横断旗寄贈


 中野内(持久走大会コース)の舗装工事が終わり、本日、株式会社舘林工業様(専務:奥田茂様・工事部:佐藤大海様)より横断旗を30本寄贈していただきました。子供たちの安全確保のために大切に使わせていただきます。

舘林工業様、ありがとうございました。

授業参観

 今年度1回目の授業参観でした。御多用の中、たくさんの保護者のみなさんに御来校いただきありがとうございました。

1年生活「みんなと なかよく なりたいな」


2年国語「ふきのとう」


3年国語「きつつきの商売」


4年国語「漢字の組み立て」


5年算数「わくわく算数ひろば 人文字」


6年国語「漢字の形と音・意味」


あおぞら自立活動「自分のことを伝えよう」 

みんな、がんばりました。

PTA全体会・家庭教育学級開講式・学年部会

 令和3年度がスタートして1週間が過ぎました。今日は、PTA全体会・家庭教育学級開講式・学年部会・授業参観を実施しました。

<全体会>

①PTA会長益子隆夫様の御挨拶

②<感謝状贈呈>前PTA会長小泉悦男様・前副会長鈴木深雪様に感謝状をお渡しいたしました。お世話になりました。

③校長挨拶

<家庭教育学級開講式>

・両郷公民館長三森信通様、研修・指導部長関谷文隆様(代理:亜樹様)に御挨拶をいただきました。 

<学年部会>

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年間、よろしくお願いいたします。

6年生 英語「自己紹介をしよう」 ALTと中学校乗り入れ授業担当教師も一緒です。

ウォーミングアップ、「R」から始まる単語をたくさん集められました。

ALT:オリビア先生 英語授業乗り入れ教師:坂本先生(黒羽中学校) 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 短時間で、友達と確認作業をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友達紹介で、2人組で全員が発表しました。

 

 

5年生 国語「なまえをつけてよ」から

5年 国語「なまえつけてよ」から    みんな、意欲的に学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自主学習、今年も頑張ります。

 国語の辞書も、授業で活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

友達との意見交換で新たな気づきも生まれます。(仕切り板は、感染症予防対策です。)

 

2年生活「1年生よろしくの会」

 2年生が1年生を招待して、学校のやくそくを教えたり、学校たんけんをしたりしました。

<今日のプログラム>

<学校のやくそく>

<学校たんけん① 校長室>

<学校たんけん② 音楽室>

最後に

2年生のみなさん、ありがとうございました。

ペットボトル・アルミ缶の回収

今日は、ペットボトル回収をしました。

 今年度は、水曜日にペットボトル、金曜日アルミ缶の回収を行います。御協力をお願いいたします。昨年度は、ペットボトル収益金で、液晶テレビを購入させていただきました。ありがとうございました。

入学して2日目の1年生

<朝のようす:教室に入り荷物の整理、6年生による紙芝居>


<体位測定:体重・身長・聴力・視力検査>


<初めての給食:手洗い・準備>


<初めての給食②:おいしくいただいています>

<帰りの会>

<さようなら、また明日>

 

5年算数「整数と小数」

①いつもの、フラッシュカード

②56.72 は、どんな数?  56.72 は、0.01をいくつ集めた数?



③今日のめあては、「56.72 を10倍や1/10にした数について調べよう」

○56.72 を 10倍する   →   位が1つ上がる
○56.72 を 1/10する →   位が1つ下がる

④まとめ

10倍や1/10にした数についてよく分かりました。

<おまけ>5年教室にいるウーパールーパー

2年国語「ふきのとう」

2年生で初めに学習するのは「ふきのとう」です。

今日は、物語を読んで、登場人物が誰かを考え、発表しました。

登場人物をノートにまとめました。

みんなで登場人物を確認しました。

文字を指で追いながらい音読をしました。

しっかり読むことができました。

入学式

  13名のみなさん、御入学おめでとうございます。お友達をたくさんつくって、元気にがんばりましょう。
入場(担任の後に続いて、元気に入場しました。)

入場完了(みんな立派な姿勢です。)

 国歌(ピアノ演奏を聴きました。)

 入学児童呼名(元気に返事をして立つことができました。)

校長式辞

1 元気なあいさつをしましょう。
2 話をよく聞きましょう。 
3 お友達と仲良くしましょう。

PTA会長
1 元気なあいさつをしてください。
2 いっぱいご飯を食べてください。
3 たくさん友達をつくってください。

退場(素晴らしい態度でした。)

 

令和3年度始めての給食


 今日のメニューは、ごはん・牛乳・豚肉どんぶりの具・ブロッコリーとポテトのサラダ・すまし汁・いちごゼリーでした。

<2年>

<3年>

<4年> 

<5年>

<6年>

久しぶりの給食、おいしくいただきました。

入学式準備

 4月12日(月)の入学式に備えて、4・5・6年生が式場づくりを行いました。

<1年教室の準備>

<体育館の準備>

<準備完了>

12日(月)、13名の1年生の入学を楽しみにしています。

6年国語「つないで つないで 一つにお話」

1 漢字リレー(昨日の宿題の確認)

2 「創造」を読む
  (6年生の教科書のテーマは「創造」。全員で読み、キーワードとなるところに線を引きました。線を引いたところの言葉を自分で創造し、詩を作り発表しました。)
 <創造> 一まいの絵から 船が生まれる 飛行機が生まれる 
        ひとかたまりのねん土から 象が生まれる つぼが生まれる
      生まれる 生まれる わたしたちの手から 次々と

3 自分で作った詩を発表

4 「つないで つないで 一つにお話」作り
ルール①前の人の話をよ聞いて、楽しくお話を続けよう。
    ②思いうかんだことを一文で言おう。
学級で最初と最後の一文を決め、グループで順番を決め、お話を作りました。

5 グループで練習、そして発表

素敵なお話ができました。

新任式・前期始業式

 学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和3年度のスタートです。目標を持って楽しく生活してほしいと思います。保護者のみなさんの御協力御支援をお願いいたします。

<新任式>

6名の教職員が着任しました。どうぞ、よろしくお願いします。

校長  森 秀明     

教諭  笠井 隆子     

教諭  室井 由美子

講師  関谷 有香    

公仕  飯島 佐由利    

学校支援員  磯 佐和子

<前期始業式> 

森校長の話

  ①「一生懸命 そして 感動」を実現していきましょう。

  ②友達を大切にしましょう。

校歌斉唱

<各学年のようす>

6年 小河原奈緒子 学級              

5年 菊池  陽一 学級

4年 成瀬 瞬 学級

3年 関谷 有香 学級

2年 川嶌 修平 学級             

おひぞら 笠井隆子・平山由布子 学級

1年担任は、室井由美子教諭です。4月12日(月)に13名のぴかぴかの1年生が入学式してきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



那須与一劇のYoutube公開

 先日の修了式終了後、3・4年生による与一劇が上演されました。そちらの様子をYoutubeにて公開いたします。一ヶ月間の期間限定となります。以下よりご覧ください。

 

https://youtu.be/kW_WoNdk31g

那須与一劇をサプライズ発表!

 修了式終了後、3・4年生による「那須与一劇」がサプライズ上演されました。

 本来ならば、来月の大宮温泉神社例大祭で上演されるはずでしたが、コロナ禍により中止となってしまいました。準備を進めてきた3・4年生の気持ちに応えようと、本日の上演となりました。
 地域学習で毎年お世話になっている、「与一劇」の生みの親でもある「両郷の語り部おじさん」益子泰雄様も駆けつけてくださいました。

源平の合戦で、扇の的を射ることを命じられた与一

両郷の米で作ったにぎりめしを食べて気持ちを奮い立たせます。

見事扇の的を射ぬくことができました。

よくやった!3年生&4年生

1~5年生修了式

令和2年度最終日、1~5年生の修了式が行われました。

 

【1】修了証書・祝品授与

 ☆☆☆代表児童☆☆☆
1年(伊藤えな・益子陽翔)

2年(益子結衣・関谷真颯)

3年(笹沼幸来・関谷 結)

4年(森穂の香・大塚華佳)

5年(伊藤さゆ・伊藤叶翔)

 

【2】校長あいさつ

 

【3】代表児童による作文発表

1年 江崎 大晴


 ぼくは、この1年間で、いろいろなことができるようになりました。
 ベんきょうでは、さんすうがとくいになりました。くり上がりや、くり下がりも、あたまの中で、はやくできるようになりました。いえでは、百をこえるけいさんもやっています。
 たい力づくりも、がんばりました。ともだちにまけないようにはしって、もうすぐ、日本しゅうの1まい目がおわります。なわとびも上手になりました。とくに、大なわとびは、あいだをあけずに、れんぞくでとべるようになって、うれしかったです。
 2年生でがんばりたいことは、ともだちとなかよくすることです。あいての気もちをかんがえて、うれしくなることを、してあげたいです。あたらしい1年生にも、やさしくして、たよりになる2年生になりたいです。

 

2年 小泉菜々星


わたしが、2年生でがんばったことは3つあります。
 1つ目は、かけ算九九です。九九を1のだんから9のだんまでおぼえるのは、とてもたいへんでしたが、たくさんれんしゅうしてすべてのだんをおぼえることができました。かけ算九九大会でも、ゆうしょうすることができました。
2つ目は、当番の仕事です。けんこうかんさつぼをもってきたり、朝の会・帰りの会をがんばったりしました。みんなが気もちよくすごせるように、なるべくわすれないでしごとをすることができました。
 3つ目は、手あらいうがいしょうどくをすることです。冬は水がつめたくて手あらいをするのがたいへんだったけど、びょうきにかからないようにがんばりました。2年生では、学校を1ども休まなかったです。
 3年生では、しせいをがんばりたいです。おなかとせなかにグー1つをいしきしてがんばりたいです。らい年の1・2年生のお手本になりたいです。

3年 益子愛美


わたしが3年でがんばったことは、体育です。とくに、とび箱の台上前転をがんばりました。さいしょは、こわかったけれど、思い切ってちょう戦したらできました。助走をつけてできたので、うれしかったです。4年生になったら、7だんや8だんでも台上前転ができるようにちょう戦したいです。
 わたしが4年生でがんばりたいことは、2つあります。
 1つ目は、学習です。3年生では、2けた×2けたのかけ算のひっ算を自学でもたくさん練習して、できるようになりました。なので、4年生でもしっかり自学に取り組んでむずかしい勉強でもできるようにしていきたいです。
 2つ目は、部活動です。ソフトボールははじめてなので、上手にできるか心配できんちょうしています。でも、部活動に入ると思うと、ドキドキワクワクもします。たくさん練習して、早く上手になりたいです。4年生では、勉強も部活動も、どちらもがんばれるようにしたいです。

4年 髙崎玄真


 ぼくの一年間がんばったことは、2つあります。
 1つ目は、都道府県の勉強です。最初は、りんじ休校のときの宿題でした。そのときは、祖母に教えてもらわないと分かりませんでした。休校明けにテストをやってみるとあまり覚えられていなかったことが分かりました。そこで、父に教えてもらいながら、勉強を続けていると、次のテストでは、ほとんど正かいすることができました。県名の中には、むずかしい漢字もありました。滋賀県の「滋」や、新潟県の「潟」、愛媛県の「媛」の3つが特にむずかしかったです。それでも、父が教えてくれたおかげでよく覚えることができたので、父に感しゃしなければいけないなと思いました。
 2つ目は、校内持久走大会で大会新記録を出したことです。毎朝、がんばって校庭を走ったり、体育の時間でも本気で走った成果が現れたのだと思います。試走では、5分47秒だったところを本番では、5分14秒で走ることができました。特にがんばって走ったところは、ラストスパートの直線です。苦しかったけれど、力をふりしぼって走ることができました。1位になれたこともうれしかったけれど、お昼の放送で大会新記録と聞いたときは、とてもびっくりして、とてもうれしかったです。だけど、これで満足することなく、もっと上を目指して世界一足が速い人になりたいなと思いました。
 これらの経験をもとに4月からの5年生としての生活もがんばっていきたいと思います。

5年 益子 翔


 この1年間をふりかえると、ぼくなりにできるようになったことがたくさんありました。
 学習面では、漢字をていねいに書くことにより、苦手だった漢字検定が少しずつ合格できるようになりました。そして、自主学習では、ていねいな文字を心がけることで、お手本として自主学習コーナーに掲示されました。とてもうれしかったです。
 生活面では、一日も学校を休まず、元気に登校でき、友達ともうまくコミュニケーションをとることができました。また、進んで代表委員になり、朝のあいさつ運動をがんばりました。
 運動面では、持久走大会で4位でしたが、最後まであきらめずに走りきることができました。6年生になったら、1位をめざしたいです。
 4月からは、最高学年になります。下級生に信頼される6年生になりたいです。

 

式後、「大田原一周チャレンジ」達成者の表彰を行いました。

3年 益子拓真さん

4年 笹沼志歩さん

4年 大塚華佳さん

4年 渡邉さくらさん

4年 宮本 灯さん(代表)

最後に、菊池児童指導主任より春休みの生活指導がありました。

朝の交通指導ありがとうございました!

令和2年度の学校生活は、本日が最終日となります。交通指導員の猪股 雪雄さん、両郷駐在所の君島 剛士さんには、子供たちの安全な登下校のためお力添えいただき、本当にありがとうございました。

4月から新年度が始まりますので、引き続きよろしくお願いします。

3年「アゲハが羽化したよ!」 

 3年生の教室で冬越しをさせていたアゲハチョウのさなぎ、今日羽化して成虫になったので、職員室に見せに来てくれました。

命がつながっていくことを実感できた3年生の子供たちです。

1年国語「クイズたいかいをひらこう~須賀川小学校との遠隔学習」

 須賀川小学校の1年生との遠隔学習、今日はクイズ大会で、問題を出し合いました。

 うまく聞き取れなくて、何度も聞き直したりと、ハード面、ソフト面で改善すべき点はありますが、離れた学校の児童と一緒に学習できる効果は大変大きいと感じます。今後も積極的に取り組み、これが当たり前の授業風景となるように改善していきたいと思います。

2年生になっても、またやろうねと約束して授業が終了しました。

卒業式場片付け

 朝、4・5年生が、卒業式場の片付けを行いました。黙々と働く姿に、卒業した6年生に代わって学校を引っ張っていく覚悟が感じられました。

卒業式

 穏やかな春の日、両郷中央小学校卒業証書授与式が執り行われました。

 本年度は感染症予防対策として、実施時間短縮、呼びかけ中止、授与形式変更(フロア→ステージ)、招待者縮小など、いろいろな制約はありましたが、卒業生、在校生ともにすばらしい態度で式に臨み、温かみのある卒業式となりました。


 仰高を心に刻み、夢に向かって羽ばたけ両郷の子供たち!

卒業式場準備

明日の卒業式に備えて、4・5年生と職員で式場づくりを行いました。シートを拭いたり、花を並べたりして、卒業式場を整えました。

明日の卒業式、心を込めて卒業生を送り出したいと思います・・・

4年音楽「発表会を開こう」

今日は、4年生が担任の菊池教諭と校長を招いて、音楽発表会を開いてくれました。

元気な歌声

美しい音色

イベント4年生の子供たち&音楽担当正津教頭からの素敵なプレゼント、ありがとう!

6年修了式

19日の卒業式に先立ち、本日18日は、4・5年生も同席して6年生修了式を行いました。
☆代表児童
 修了証書 小白井結愛さん
 卒業祝品 中橋 愛美さん
   〃   宮本  苺さん

☆校長あいさつ「人を信じよ その百倍自らを信じよ」

 

☆児童代表あいさつ 小河原愛由さん「感謝」「継続は力なり」

4年生、5年生もすばらしい態度で参加できました。

児童用Chromeログイン設定作業

本校にも、児童用PC(Chrome Bock)が全員分配備されました。4月からの利用開始に向けて、児童自身の手でログイン設定作業を行いました。
1年生
ICT支援員が、作業手順を分かりやすく説明してくれました。

2年生
充電ボックスのPCを受け取ります。

3年生

下野新聞の取材が入りました。

4年生

5年生

6年生は、中学校に進学してからのお楽しみです!情報処理・パソコン

1年書写「水書~とめ、はね、はらいに きをつけて」

1年生書写、学年最後の活動は「水書」です。
※水書=特殊な用紙に、水をつけた毛筆で書く活動。水なので、乾けば何度でも書くことができる。

始めにやり方の説明を聞きます。

とめ、はね、払いに気を付けながら、実際にやってみます。

教師から、4月の入学時に書いた名前のカードが配られました。その隣にあらためて名前を書きました。

みんな、とても上手に書けました!一年間の成長が感じられますね!

4年算数「だれでしょう」

 今日の算数は、これまでの学びをいかそうということで、問題文を論理的に読み解いて、答えを導き出す活動です。

1問目(4人が好きなスポーツをそれぞれ答える)

表を使って考えると、整理しやすいことが分かりました。

けっこう簡単に答えが導き出せたようです。

2問目(5人の特徴から、どの子が誰かを答える)

選択肢が増えてきて、ちょっと難しそうです。

グループで話し合い、考え方が整理されてきました。

なんとか答えにたどり着くことができました!

6年校長室会食⑦

 本日で最後となる校長室訪問者は、大嶋恭佳さん、関谷綾乃さん、月井樹南さんです。

 中学校での部活動、将来の夢などの話をしました。みんなそれぞれに、自分の将来を真面目に考えているんだなと感心しました。
 予行のため校長室に置いてあった校旗と一緒に・・・

卒業式予行・表彰

 いよいよ卒業式を来週に控え、今日は予行練習をしました。

 練習とはいえ、本番同様に行うので、卒業生も在校生も緊張感をもって臨んでいました。

 予行の後は、卒業時の各種表彰を行いました。受賞者は、以下のとおりです。(敬称略)
◇模範児童(市PTA協議会)
  益子杏菜
◇模範児童(学校長賞)
  宮本 苺
◇健康優良児童(那須地区学校保健会)
  小室翔之介・関谷綾乃
◇体育運動優良児童(那須地区学校体育連盟)
  市村陽斗・小河原愛由

6年校長室会食⑥

 本日の校長室訪問者は、市村陽斗さん、関谷煌希さんです。

 小学校の思い出、中学校生活(部活動、他校の友達)などの話をしました。(他にもありましたが、内緒の話・・・)短い時間でしたが、楽しいひとときでした。

シェイクアウト訓練

 2011年(平成23年)3月11日14時46分、東北地方太平洋岸沖を震源とする、マグニチュード9.0という日本観測史上最大規模の地震(東日本大震災)が発生し、日本は甚大な人的・物的被害を受けました。そして、そう遠くない将来、日本において東日本大震災を超えるような地震発生の可能性が指摘されており、国民一人一人の防災への備えが求められています。
 本日、本校でも防災教育の一環として、「シェイクアウト訓練」を実施しました。

「シェイクアウト訓練」は、参加者が一箇所に集まって行う従来の訓練と異なり、参加者それぞれが好きな場所・時間で取り組む訓練です。訓練音声に合わせて、地震から身を守る行動を取ります。所要時間は2~3分程度です。今回は授業中の地震を想定して、教室での訓練としました。

子供たちは真剣に取り組んでいました。(本当はこの訓練が役に立たないことが一番なのですが・・・)

14:46には、全校で黙とうを行いました。

2年国語「すてきなところをつたえよう」

一年間のいろいろな思い出をふり返りながら、友達の素敵なところを書いた手紙を読んで伝えるという活動です。

担任が、残念な伝え方の例をやって見せました。

きちんと伝えられるように、最後の練習をします。

いよいよ本番です!

思い出のスライドショーとBGMで、雰囲気が高まる中、子供たちは、心を込めて手紙を読みました。

本人たちはもちろん、聞いている方も心がほっこりするひとときでした。すばらしい2年生の子供たちです!

ふり返りでも、多くの子供が嬉しかったと書いていました。花丸

3年算数「そろばん」

 3年生では、そろばんを学習します。古くから、計算を早く確実にするために用いられてきたそろばんの良さを体感してもらおうというねらいがあります。

 そろばんの基本的な操作について説明を受けた後、いよいよそろばんを使った計算をやってみます。

 始めの頃は戸惑う場面も見られましたが、こつをつかむとどんどん計算を進め、チャレンジ問題に挑戦する人も現れました。

 そろばんの力、すごいね!

5年理科「電磁石のはたらき(発展)」

今日は「電磁石のはたらき」の発展学習です。

1 電源装置を使ってみよう。

電源装置を使うと、電池よりも簡単に実験できそうだね。

2 強力電磁石を体験しよう。

人力ではかなわない~

校庭に出て、ぶら下がってみました!

3 電磁石を使ったおもちゃ「フットサルロボ」を完成させよう。

いろいろな遊びを工夫できそう。

6年校長室会食⑤&5年生との共遊

本日の校長室訪問者は、大島隼人さん、大平侑輝さん、小室翔之介さんです。

中学校でやりたい部活動など、進学に関する話をしました。もりもり食べる男子パワーに、こちらも元気をもらいました。

昼休みは、5年生とドッジボールをしました。

相手が5年生だと、けっこう本気モードでしたね!

5年生も、6年生も、いきいきとした表情があふれていました!

朝会(各種表彰)

今日の朝会は各種表彰でした。

受賞者は以下のとおりです。(代表者が受賞 敬称略)
第72回書初展中央展 金賞 1年 益子咲恵

第51回下野教育美術展 絵画の部 金賞 1年 江崎 大晴
            絵画の部 金賞 4年 鈴木  咲
            版画の部 金賞 3年 西間木 凌
            デザインの部金賞 5年 伊藤 さゆ

大田原一周チャレンジ完走証 1年 江崎 大晴
              4年 石川 紗良
              4年 髙﨑 玄真
              4年 関谷 涼太
              4年 髙梨 紗良
              4年 鈴木  咲
              5年 関谷 莉桜

 

4年算数「位置の表し方」

たてや横、東や西を使って、平面にあるものの位置の表し方を考えようという学習です。

まずは、みんなで一緒に考えます。(実際の位置→座標)

類似問題(5問)に取り組みます。

ばっちりできました!

チャレンジ問題(座標→実際の位置)に取り組みます。

友達と情報交換

みごと解決!

振り返り「位置の表し方がわかりました!」

6年校長室会食④&4年との共遊

本日の校長室訪問者は、小泉優羽里さん、鈴木愛咲さん、福田李美さんです。

好きなアニメ、中学校のこと、将来の夢などについて話しました。みんな、将来のこと色々考えているんですね。

昼休みは、4年生とサッカーをしました。

けっこうみんな熱いね!(ちょっと密になり過ぎちゃったかな?)

6年国語「今、私は ぼくは」②

前回(3/5)の発表の続きです。(敬称略)
「夢は建築士」市村陽斗
「アニメ制作会社の人になりたい」岡花澄
「ユーフォーテーブルで働きたい」小泉優羽里
「継続することの大切さ」小河原愛由
「薬剤師になりたい」小白井結愛
「患者を救う医師になる」小室翔之介
「何事もあきらめない」鈴木愛咲
「字がうまくて姿勢がいい人になる」渡邉凌(リベンジ!)
「夢はファッションデザイナー」関谷綾乃

友達の発表を聴いた感想を書いています。

感想メッセージを読む子供たち

教職員へ手作りプレゼント!

 大田原市交通安全協会両郷支部女性部長 関谷ミチ様より、手作りのタオル掛けをプレゼントしていただきました。今年はコロナ禍で交流の機会も失われ、外出も自粛することも多かったため、御自宅で手作りされ、教職員にとお届けくださいました。

 いただいたタオル掛け、さっそく校長室に設置しました。関谷様、ありがとうございました。

8の日街頭指導

本日3月8日は、令和2年度最後の「8の日街頭指導」でした。

毎8日、街頭に立って子供たちの登校を見守ったり、ドライバーに安全運転を呼びかけたりしてくださった大田原市交通安全協会両郷支部の皆様、一年間ありがとうございました。

また4月からも、引き続きよろしくお願いします。

6年国語「今、私は ぼくは」

「スピーチ会をして、感想を伝え合おう」ということで、自分の将来についてのスピーチを行いました。

スピーチのタイトルは以下のとおりです。(敬称略)
「人に優しく」関谷煌希
「ピアノの先生になる」月井樹南
「看護師への思い」中橋愛波
「将来の夢はプログラマー」福田李美
「映画の制作に携わりたい」益子杏菜
「東京大学に行きたい」益子智葵
「将来の夢~声優」宮本苺
「忘れ物をしない人になりたい」渡邉凌

付箋にメモしながら聴いています。

続きは、来週!

6年校長室会食③&3年共遊

本日の校長室訪問者は、岡花澄さん、小白井結愛さん、中橋愛波さんです。

小学校の思い出や、中学校の部活動の話など、あっという間に時間が経ってしまいました。

昼休みは、3年生と中線ふみをしました。

みんな笑顔で、楽しいひとときを過ごしました。

2年算数「2年生で学んだことをたしかめよう」

2年生の算数で、一番心に残っている単元を書きました。

みんな、それぞれの思いがあるんだね。

今日は、2年生の算数で学んだ問題を解いてみます。

できたら、どんどん先生がを付けていきます。

大切なところは、みんなで確認します。

早く終わった人は、答え合わせシートに書いたり、先生のおまけ問題を解いたりします。

みんな、最後まで集中して頑張りました!

5年算数「ともなって変わる量」

割合の発展問題に挑戦。1問なので、デッド(0点)オア アライブ(100点)!

「ともなって変わる2つの数量をを使って式に表し、表を作ろう。」

自分の考えをノートに書きます。

友達と伝え合い、学びを深めます。

出てきた考えをみんなで整理します。

式に表すことができました。

式を基にして、表にまとめます。

表からきまりを見つけます。

みんな頭をフル回転させました。大変だったけど、子供たちの表情は満ち足りていました。

1年算数「おおいほう、すくないほう」

フラッシュカード「あわせていくつ」

「たいきさんは9こ、こはるさんは2こすくない、こはるさんはなんこ?」

おはじきを並べて考えよう。

きれいに並べると、よくわかるよ。

「こはるさんは12こ、たいきさんは3こまけた、たいきさんはなんこ?」

簡単な図になるように工夫しました。式も書けたよ。

「すくないほうをもとめるときは、ひきざんをつかう」ことが分かりました。

3年国語「わたしたちの学校じまん」②

今日は、「両郷中央小学校のじまんしたいこと」の発表を行いました。
最終リハーサル

☆1グループ「音楽室」

写真を示しながら、いいところについて説明しました。

☆2グループ「クリスマス・コンサート」

教職員によるクリスマス・コンサートが楽しかったと、発表しました。

お互いの発表を聞いた感想を伝え合います。

参観した校長、教頭からも賞賛の言葉を伝えました。

上手だったよ、3年生!花丸

6年生と遊ぼう


昼休みは「6年生と遊ぼう」、第二弾は2年生が6年生と「ドッチビー」で遊びました。 

6年生のみなさん、楽しかったです。また、遊んでね。

6年校長室会食②

 校長先生との会食2日目です。(もちろん間隔を開け、黙食、食後はマスク着用で短めの会話です。)


今日は、小河原愛由さん、益子杏菜さん、宮本苺さんが訪問してくれました。

将来の夢や中学校に向けての話など、短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

2年国語「スーホの白い馬」

 馬頭琴という楽器にまつわるモンゴル民話です。羊飼いの少年スーホは、美しい白馬と仲よく暮らしていましたが…。今日の授業は、「スーホの白い馬を読んで、強く心を動かされたところをつたえ合おう。」でした。

 前の時間に、それぞれが選んだ部分をグループの中で発表します。自分と同じでうなずいたり、違うところに新たな気づきを得たりと、良い学びとなりました。

 続いて、事前に担任が集計したランキングの発表です。子供たちは、いつ自分の選んだところが出てくるのか、第1位はどの部分だったのかと、どきどきしながら発表に聞き入っていました。

 注目の1位は、白馬が傷つきながらもスーホのところに帰ってきたところでした。子供たちも納得の感動場面です。

 次の時間は、他の国のお話も読んでみようということになりました。

3年国語「わたしたちの学校じまん」①

「両郷中央小学校のじまんしたいこと」をグループで1つ選び発表をします。今日は、発表の準備をしました。

めあての確認をした後、まずは、手本となる教科書の例をCDで聞きました。聞き手、発表の内容に合わせて、声の強弱や速さ、調子、間の取り方、言葉遣いについて確認しました。

次は、グループごとに練習をしました。

そして、リハーサルをしました。アドバイスももらいました。

☆1のグループの学校じまんは、「音楽室」です。

★聞いていたグループは、アドバイスをしました。

☆グループの学校じまんは、「クリスマスコンサート」です。

★聞いていたグループは、アドバイスをしました。

最後に、アドバイスを参考にグループで明日の発表に向けて再調整をしました。

次の時間は、発表です。

明日の発表会、頑張ってね。

6年絵手紙教室

卒業を控えた6年生、例年感謝の絵手紙を作成し、卒業式会場に掲示しています。今年も絵手紙講師の新江初野先生をお迎えして、絵手紙教室を行いました。

まずは、お手本の実演

半紙で練習

いよいよ本番

みんな真剣です!

絵が描けた人は、感謝の手紙をしたためます。

完成した作品を、鑑賞し合いました。

全員かけました。初野先生、ありがとうございました!

1年道徳「120てんのそうじ」

みんなでお話を読みましょう。

動作で表現してみます。「ほかにそうじするところはないかな?」

「学きゅうぶんこの本をととのえよう!」

120てんのそうじってどういうことかな?

「あしたはどこをそうじしようかな」どんな気持ち?

みんなしっかり書いてます。

友だちと考えを伝え合います。

「みんながよろこんでくれる」「あしたは140てんとるぞ!」など、いい意見がたくさん出ました。

卒業式場準備(4・5年生)

昼休みにシート敷き、5校時は椅子・テーブル並べや水拭き、飾り付け準備などを行いました。

本当によく働く子供たちです。

式場の準備が整いました。卒業式まで、あと18日・・・

6年校長室会食①

 6年生は、いよいよ今月本校を卒業します。卒業を前に、校長室で会食しました。(もちろん間隔を開け、黙食、食後はマスク着用で短めの会話です。)

 今日は、益子智葵さん、渡辺琉叶さん、渡邉 凌さんが訪問してくれました。

 今興味があることや、中学校に向けての話など、短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

5年理科「電磁石のはたらき」

今日は前回作成したコイルに電流を流してみます。

まずは、回路を作りましょう。

みんな、きちんと回路を作って、電磁石を動作させることができました。

スイッチ切ると、くっついた釘も落ちちゃうね。

続いて、方位磁針を使って電磁石の極を調べましょう。

電磁石にも極があるね。

電池の向きを逆にしたら、電磁石の極も逆になったよ。

みんな、よくできました!

4年国語「まちがえやすい漢字」

フラッシュカード「魚へんの漢字」

同じ読み方をする漢字、どちらを使えば良いですか。

辞典で意味を調べながら、正しい使い方を見つけました。

次の問題からは、グループになって進めます。

ミンナ、ガンバッタヨ。ニホンゴ、ムズカシイネ~。音楽

3年社会「市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日は、昔のくらしの様子を調べるために、両郷地区公民館を訪問しました。 

 館長の渡邉さんと主査の寺本さんから資料を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりして、子供たちは興味深く学習を進めていました。

 渡邉さん、寺本さん、ありがとうございました。

6年生を送る会・なかよし集会

 今日は「6年生を送る会」、在校生(1~5年生)は、卒業生(6年生)にお世話になったことに感謝し、卒業生は在校生との思い出の1ページとするイベントです。今回は、コロナ禍で中止となったスキー教室の代替行事として教職員が企画した「なかよし集会」を組み入れて実施しました。
6年生を送る会(開会セレモニー)

なかよし集会①「鬼ごっこ」

◆先生が鬼

◆班対抗ふやし鬼

なかよし集会②「全校チャレンジランキング」
◇紙飛行機飛ばし

◇足踏み日本一

◇さいころ「1」出し

◇神経衰弱

◇ジェスチャーゲーム

◇洗面器玉入れ

6年生を送る会(感謝の色紙・プレゼント贈呈)

 楽しい思い出できたかな?グループ

学年部会・授業参観

 本日、学年部会と授業参観を行いました。(併せて予定していたPTA総会は中止)

 

 久しぶりに、おうちの人に授業を見てもらえるとあって、子供たちも気合い一杯でした。参観された皆様も、感染予防対策しながら、子供たちの活動を温かく見守ってくださいました。花丸