学校ブログ

4年生 国語「要約するとき」(研究授業の様子)

本校では、児童の学力向上のために、日々授業の質の向上を図る取り組みをしております。

今回は全クラスの教員が1つの授業をもとに、「授業の在り方」を探る研究授業を行いました。

放課後は、子ども一人一人の学びが深まっていたかどうかを中心に、授業研究会を行いました。

ホームページでは、お子さんの様子や授業の様子をお知らせいたします。

4年 国語「要約するとき」

めあて「文章を要約して 読みあおう」

昨日の授業では、「678文字の本文」を大切な部分だけ残す作業(文字を削除する作業)をしました。

本時では、「要約」する条件として、100文字程度(90~110文字)でまとめる指示がありました。

先生に印刷してもらった、プリントを見ながら、100文字程度の条件にあうように入力しています。

担任は、子供たちからの質問に答えたり、入力した内容についてアドバイスをしたりしました。

教師用のクロームブックでは、子供たち一人一人の学習活動の状況を確認することができます。

クロームブックの機能で、個別の児童に、助言を送ることもできます。

「自分の要約文」ができあがったら、「友達の要約文」を画面上で読んで、コメントを入力しました。

授業の確認として、「ふりかえり」を入力しました。

 

花丸素晴らしい集中力で、みんな頑張りました。

 

黒羽学園:授業参観ありました。(5校の校長)

黒羽学園5校(黒羽中、川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)の校長で、授業参観を行いました。

黒羽中学校区としての「子供たちの9年間の学び」を充実させるために、5校の校長は、定期的に

授業参観と、校長会議を実施しています。

今回は、両郷中央小学校が会場でした。参観順に各クラスの様子を御紹介します。

<おひさま学級>

<あおぞら学級>

<3年生>算数「表とグラフ」

<4年生>社会「ごみのしょりと利用」

 <5年生>国語「みんながすごしやすい町へ」

図書室の本を利用している子もいました。

<6年生>理科「生物どうしのつながり」

<1年生> 算数「ちがいは いくつ」

 

<2年生>生活科「まちたんけんの発表のじゅんびをしよう」

 

5年社会 港の大研究

    今日は、国土交通省関東地方整備局鹿島港湾・空港整備事務所の中川洋平様をお迎えし、「港の大研究」茨城県の港について学習しました。

①生活と貿易の関係について
日本の貿易量の99.6%は船が運んでいます。もし、日本に船が入ってこなくなったらお店売り場はがらーんとしてお店から商品がなくなってしまいます。


②ひたちなか港をつくった理由
 日本の港と、アメリカ・カナダの港を船で行き来するときに常陸那珂港区は、アメリカ・カナダに近いからと、東京港から荷揚げして輸送するより時間、コスト、環境面で有利だからと、ひたちなか市には、広大な土地があったからだそうです。


③常陸那珂港に来る船
 コンテナ船、RORO船、石炭船、クルーズ船

④港の施設
 岸壁、防波堤、航路(船が安全に通ることができる船の道)と泊地(船が安全に停泊できる水域) 

話を聞きながら、しっかりメモを取っている子供たち

質問コーナー

①他に輸入しているものは何か?②防波堤にひびが入ってしまったらどうするのか?③北ふ頭の埋め立ての土の量は?④クルーズ船は年に何回くらい来るのか?

グループ港の役割についていろいろ学ぶことができました。中川様、ありがとうございました。

夏まつり

   今日の業間に、2年生が計画・準備してくれた夏まつりが開かれました。 夏まつり会場には、金魚すくい、射的、わた菓子屋さん、チョコバナナ屋さんがありました。

 

招待された1年生や先生方は、受付で消毒をして、参加券をもらい夏まつり会場へ。

音楽夏まつり会場音楽 

楽しいひと時でした。最後にみんなでハイポーズ。

1年生も、ハイポーズ 。

花丸楽しい夏まつりでした。2年生のみなさん、ありがとうございました。

GIGAスクール構想実現の取組み(6年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時>国語「 ブック トーク をしよう」

 自分が考えたテーマに沿って、友達に本の紹介をします。

 ワークシートとクロームブックの両方を使って、準備を進めます。

クロームブックを使った資料も準備が進んでいます。

インターネットから、手掛かりとなる画像などを使うことができます。

言葉だけでななく、より具体的なイメージを伝えることに役立ちそうです。

素敵な「ブック トーク」ができそうです。

花丸様々な学習に活用しています。素晴らしいですね。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(5年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時>国語 「報告文をつくろう」

<3校時>家庭科

「玉結び」や「玉止め」また、いろいろな縫い方の基本を、動画でいつでも何度でも確認できます。

教科書には、学習に役立つ映像が見られるよに、QRコードがついています。

花丸みんな、一生懸命です。がんばっています。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(4年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時>算数

「垂直」や「平行」「対角線」など、用語の確認もしていきます。

「スプレッド」で作成したワークシートに、図形の特徴を入力していきます。

データは、自分でいつでも確認できるので、便利です。

<3校時>国語

「要約」について学びます。

今回は、678文字の本文を読み取って、約100文字程度の文に要約します。

「説明文」なので、

 ①繰り返し出てくる言葉を使う。

 ②中心になる文を見つて内容を入れる。

 ③「全体のまとめ」や「問いに対する答え」の部分に気をつける。

などの、基本的な事項を確認しました。

今回は、678文字の本文から、いらない部分を削除する方法で、作成しました。

シートの下段には、削除作業にあわせて、その時点時点での文字数が、数字で表示されます。

作業が進んでいる子は、調べ学習を進めています。

花丸今日も、みんな、一生懸命頑張りました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(3年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<3校時> 国語

興味のある仕事について、インターネットを使って調べます。

花丸最後まで、集中して取り組めました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(2年生)

黒羽中学校から、榎先生(1校時)、布野先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時:生活科>

 めあて「スライド をつかって 町たんけん発表のじゅんびをしよう」

登場人物の確認をしています。

2つの班に分かれて、相談しています。

 

発表用の資料をまとめる「スライド」というソフトウェア-の使い方を学んでいます。

スライドに、背景の写真やデザインを入れる方法です。

児:「できた!」「なるほど・・・」

花丸発表会に向けて、準備が続きます。

 

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生)

黒羽中学校から、榎先生(1校時)、布野先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時:生活科>

生活科「アサガオの かんさつにっきを かこう」

育てている アサガオ の写真を撮りにいきます。

雨が降ってきたので、屋根のある場所に移動しました。

ここなら、濡れずに じっくり観察ができます。

教室に戻ったら、観察日記を作成します。

手書きの文字も、活字に変換する機能があります。

花丸今日もみんなで集中して取り組んだり、学び合ったりできました。

 

 

 

1年生 学活「七夕かざりをつくろう」

めあて「たなばたの ぎょうじを しって ねがいごとを かこう」

笹の色塗りや色紙を切って作ったかざりがいいですね。

花丸すてきなねがいごとも書けました。

努力を続けて、願いがかなうといいですね。☆☆☆

2年生 国語「 夏がいっぱい 」

夏に関係のある言葉をさがしてみます。

見つけた言葉や思い浮かんだ言葉を、「ふせんの機能」をつかって、ジャムボードに貼り付けていきます。

友達の言葉を見て、連想したりひらめいたりすることもあります。言葉がどんどん書き込まれます。

「虫」「植物」「やさい」「その他」の4つに仲間分けをする活動は、次回に引き継ぎます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

めあて「夏をかんじた けいけんを ジャムボード にかいて ともだちに つたえよう。」

書き終わったら、めあてを 声に出してよみます。

 

〇「見たこと」「味わったこと」「においで感じた事」「聞こえた音」「さわった感じ」

  などを言葉に表します。

手書きで、文字を入力していきます。余裕がれば、絵の説明も書き加えています。

 

みんなに「夏を感じた経験」を知ってもらうために、一人一人が、発表しました。

 

みんな、頑張って発表できました。ふり返りをノートに記入します。

 花丸今日も、みんなで頑張りました。

ソフトボール部 準優勝! しました。(那須地区大会)

祝!!  ☆☆☆準優勝☆☆☆ 

第49回那須地区小学校ソフトボール大会

両郷中央小学校ソフトボール部

<決勝>

埼玉小学校(那須塩原市)と対戦しました。

選手一人一人のレベルが高く、ベンチワークの良い

素晴らしいチームと対戦できました。ありがとうございました。

優勝した埼玉小学校の皆様、おめでとうございます。

<表彰式>

代表のキャプテン、副キャプテンは、

大きな声で返事をしたり感謝の言葉を伝えたりしました。立派でした。

<準決勝>

佐久山小学校(大田原市)と対戦しました。

佐久山小学校は、攻守にわたりミスの少ない素晴らしいチームでした。

接戦の中、1点差を守り切り、勝利を手にしました。

大会運営の関係者の皆様、たいへんお世話になりました。

コロナ感染症対策も含め、会場設営や審判業務等、

素晴らしい環境で大会に参加することができました。

ありがとうございました。

応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。

ソフトボール部員の保護者の皆様、チーム関係者の皆様

おめでとうございました。

ありがとうございました。

音楽鑑賞教室

    今日は、「ムジカトウキョウ サロンオーケストラ」のみなさんをお迎えして、音楽鑑賞教室が開かれました。普段、生の演奏を聴く機会がなかなかありません。今日は、体全体で音を感じながら、素敵な時間を過ごすことができました。

楽器紹介① ヴァイオリン <佐藤嘉則さん>

楽器紹介② チェロ <高橋 泉さん>


楽器紹介③ フルート <伊藤真智子さん>


楽器紹介④ クラリネット <中島香織さん>


楽器紹介⑤ ピアノ <甲斐万喜子さん>

リズムにチャレンジ

アンコール

お礼の言葉(6年:渡邉結理さん)花束贈呈(6年:髙﨑美陽さん)

音楽素敵な演奏を聴き、心の中にたくさんの元気をいただきました。ムジカトウキョウ サロンオーケストラの皆さん、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(第5回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第5回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(高山恒子さん)「おこだでませんように」


2年教室(喜島永理さん)「パンダルンダ」

 3年教室(竹内倫恵さん)「くつやのねこ」

グループさくらんぼの会のみなさん、素敵なお話をありがとうございました。また、楽しみにしています。

愛ロードとちぎクリーン活動

清掃の時間に、愛ロードとちぎクリーン活動を行いました。今日の担当は、4班と8班です。
4班は、河原方面の清掃活動を行いました。8班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

<4班の様子:河原方面>

<8班の様子:郵便局方面>

みなさん、お疲れ様でした。合格

 

2年生 学活「やさいを たべよう(食にかんする指導)」

学活「やさいを たべよう」

黒羽中学校在籍の栄養教諭 岩瀬 幸 先生をお招きして、食に関する授業を行いました。

授業参観のために、大田原中学校、大田原小学校、西原小学校の栄養教諭の先生方も来校されました。

先:「給食で 毎日 必ず 出るものは なんでしょう?」 クイズで、授業開始です。

児:「やさいです!」 先:「正解ですね。」 

先:「今日は、やさいを たべよう という めあてで、授業をします。」

先:「昨日の 給食でも、こんなに 野菜が 使われていました。」

次は、野菜当てクイズです。目隠しをして、手触りだけで、野菜を当てます。

先:「この 野菜は、何でしょう?」 児:「にんじんです!」 先:「正解です。」

次は、ほうれん草とねぎです。

児:「小松菜です。」 先:「ほぼ 正解ですね。ほうれん草も小松菜と似ていますね。」

児:「ねぎです。」  先:「正解です。」

3つの野菜について、ワークシートにまとめていきます。

まずは、にんじん。実際に切ってみます。色や形、においはどうかな?

ワークシートに書き込みます。

「ほうれん草は、茎の根元に土や虫がついていることがあるので、調理員さんが1本1本丁寧にはずしています。」

と説明を受けると、「ありがとうございます。!」と答える子がいました。本当にその通りですね。

最後は、ねぎです。ねぎのにおいは、大丈夫な子とそうでない子に分かれました。

「やさいの パワー」についても学習しました。

野菜が、お腹の中のいらないものを、排出するのに役立っていることを知りました。

他にも、「ばい菌とたたかう力」や「血液や肌をきれいにする力」があることを知りました。

ワークシートに「ふり返り」を記入します。

代表のお友達が、やさいの大切さについて詳しくしることができてよかったことなど、発表しました。

今日の献立の紹介もありました。野菜の好き嫌いがなく食べられるといいですね。

岩瀬先生をお招きして、食に関する大切な勉強ができました。ありがとうございました。

今日は、特別に、給食を一緒に食べることができました。

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想実現の取組(6年生:算数)

黒羽中学校と黒羽小学校から2名の先生方が、視察に来られました。

算数「資料の調べ方」

めあて「自分たちのドットプロットを完成させよう」

これまで学習したことを生かして、「自分で関心のあるテーマ」について、クラスの友達から資料を集めます。

Aさん:「私は、クラスの友達の50mの記録で資料をつくります。」

Bさん:「ぼくは、友達のうわばきの サイズ で資料をつくろうかな。」

Cさん:「私は、友達の握力をしらべてみよう。!」

さっそく、データを集めに回ります。

どんどん、資料となるデータを集めています。

集めたデータはノートに記録しました。

数直線に表すために、数直線のメモリの数値を記入していきます。

集めた資料(データ)の最小値と最大値を考えて、メモリの数字を決めて入力ます。

調べたテーマによって、メモリの数値がちがうので、難易度が高くなります。みんな集中しています。

数直線の準備がととのったら、データを ドット(丸い印)で、数直線の上に動かしていきます。

難しい課題でも、みんな、最後まで集中を保って、学習していました。

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想実現の取組(5年生:道徳)

黒羽中学校と黒羽小学校の先生2名が、視察に来られました。

道徳:「働くよろこび」

内容をみんなで確認したあと、自分の考えを「スライド」にまとめています。

班の中で出た全員の意見を、1枚のシートに記入しています。

全部の班の進み具合をリアルタイムで、確認することができます。

 

 

GIGAスクール構想実現の取組(2年生:生活科)

黒羽中学校と黒羽小学校から、2名の先生が視察にいらっしゃいました。

めあて「まちたんけんの はっぴょうの じゅんびをしよう」

「町たんけん」の写真などを使って、発表資料を作っています。

慣れた様子で、クロームブックを使っている姿を見ていただきました。

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生:生活科)

黒羽中学校と黒羽小学校から2名の先生が、視察にいらっしゃいました。

<1年生の様子>

生活科で、育てているアサガオの観察記録を、「ジャムボード」に残しています。

めあて 「あさがお にっきを つくろう」

育てているアサガオを自分で撮影した写真を使います。

手書きの文字も、自動変換で、活字になります。

みんな真剣です。今日は、4枚目の観察記録を作成しています。

写真に図や言葉で、説明を加えています。

友達に伝える活動です。新たな気付きがあります。

友達がまとめた「あさがおにっき」を見て、たくさんの気付きがありました。

4年 体育「マット運動」

マットの準備は、体育館にきて、みんなで素早くおこないました。

チャイムの合図で、授業開始です。

ラジオ体操です。

「ラダーマーク」を使って、補強運動です。(同じ体育館を使う3年生も一緒です)

めあて「美しく わざが できるようにしよう」

今日のめあてと、学習内容、クロームブック活用に手順等を確認しました。

さっそく、自分のクロームブックで「課題の確認」、「模範動画の見方の確認」を行いました。

技のポイントの確認です。

練習の前に、柔軟体操でけがを予防します。

水分補給も適宜行います。タイマーは、活動時間の目安です。

いよいよ、練習開始です。課題のわざの完成度を高めます。

友達と話し合ったり、動画でポイントを確認したりします。

自分の動きの様子を、動画で撮ってもらいます。

撮れた動画をみながら、動きを確認して、練習に生かします。

だんだんと動きが 美しくなってきました。

今日の授業の動画を、先生に提出しています。

最後に、もう一回、頑張ってみました。

終了の合図があり、みんなで、後片付けをしました。

あいさつをして終了です。今日もよく頑張りました。

 

 

 

 

ペットボトル回収

    今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。あっという間にネットがいっぱいになりました。ありがとうございました。

花丸金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

6年生「習字教室」

5年生の お習字教室に引き続きまして、弓座 厚子様 と 弓座 邦子様 をお迎えしました。

めあて「手本をよく見て書こう」

いつものように、書き方のポイントを解説しながら、お手本を書いていただきました。

順番を待っている児童は、お手本を筆でなぞって、イメージを掴んでいます。

ポイントを教えていただき、ひたすら集中して練習をしました。

たくさん、アドバイスや励ましをいただきました。

みんな、とても集中してがんばりました。

お二人の先生方、ありがとうございました。

5年生 国語「目的の応じて引用するとき」

あいさつのあとは、いつものように、辞書を使った「言葉の学習」です。

今日は、「足がぼうになる」の意味を辞書を使って確認します。

めあて「引用することを考えて記録するときに 大切なことを確かめよう」

「引用」の意味について学んだ後、今日の「目的」について確認しました。

今日の引用の目的は、「日本の森林の特徴について、調べたことを報告する。」です。

早速、課題の本文をクロームブックで確認します。

「目的」にあった引用になる部分を見つけて、線をひく作業にかかります。

クロームブックの「ジャムボード」に、自分の考えを記録できたので、それをもとに、班で話し合います。

 

自分の「ジャムボード」を見せながら、班の中で互いの考えを伝え合いました。

班の中で、まとまっているシートを紹介してもらい、全体で確認していきました。

「日本の林業の特性」について書いてある部分をみんなで、確認していきました。

ふり返りもクロームブックで行いました。

今日もみんなでよく頑張りました。

<廊下の掲示から>

「社会の調べ学習のまとめ」と「俳句学習のまとめ」が掲示してあります。

みんなよく頑張っています。

 

菊栽培の準備始めました。

大田原市の市花の「菊」の栽培準備をしました。

橿渕 二三男様に御協力いただき、菊作りの準備を進めています。

今日は、土作りと苗を鉢に植える作業をしました。

きれいな花が咲くように、全校生で世話をしていきます。

 

 

3年算数「ぼうグラフ」

①今日のめあて「ぼうグラフについて調べよう」


②ぼうグラフを見て、1目もりの大きさとそれぞれの人数を調べます。


③ぼうグラフを多い順に並びかえるとどんなことが分かるかな。


④ぼうグラフの読み方の練習問題を解きます。


⑤まとめ
 「ぼうグラフは、ぼうの長さで数の多さをくらべることができる。数の多いじゅんにならびかえることもできるが、順番が決まっているものはならびかえない。」

⑥ふりかえり

2年生 算数「図をつかって かんがえよう(1)」

前時の復習をしました。文章問題を、図(テープ図)を使って考えたことをみんなで、確認しました。

班ごとにホワイトボードにまとめたものを使いました。

今日の課題も、おなじように、テープ図を使ってとけるでしょうか?

課題の文章問題は、準備してもらったプリントをノートに貼っています。

課題をただしく理解するために、課題の文を色分けして考えます。

先:「黒色の線(与えられた条件)は、どこにつけますか?」

児:「9人きたので です。」    先:「正解です」

先:「青色の線(結果としてどうなった)は、どれですか?」 

児:「30人になりました です。」 先:「正解です。」

先:「赤い線(聞いていること)は、なんですか?。」

児:「はじめは、なんにん いましたか です。」  先:「正解です。」

 課題の内容を確認したら、さっそく、ノートにテープ図を書いてみます。

テープ図がかけたら、クロームブックを出して、ジャムボードを使って自分の考えを書いてみます。

テープ図に、言葉をあてはめて考えます。

 

次に、班ごとに、自分の考えを伝え合います。

友達の考えを確認して、発表の準備をすすめます。

いけんの違いをはっきりさせるための、3台のクロームブックを並べてしました。なるほど、なるほど。

班ごとに発表します。

発表の内容をまとめ、確認すると・・・。

図を使って、課題を考えると、しきが、はっきりします。30-9を計算します。

正解した人は、「先生役」の丸付けをします。

筆算の仕方も確認して、答えも出せました。

今日もみんんが、がんばって学習ができました。

<教室の掲示から>

国語「スイミー」の一場面。みんなで作りました。

 

習字教室(5年生)

今年度も習字教室で、地域の方にお世話になりました。今日は、5年生の様子をお知らせいたします。

来ていただいたのは、弓座 厚子様 と 弓座 邦子様です。

先:「一人一人の名前が入った20枚のお手本を準備していただきました。」

児:「わー、すごい!」「やったー」

先:「お礼を言ってくださいね。」 

児:「ありがとうございます。」

心のこもったお手本を手にして、気持ちも引き締ままります。

弓座先生が、子供たちの半分を集めて、ポイントを説明しながら実際に書いて見せてくださいました。

他の児童は、お手本の上を何度も筆でなぞって、文字を書くイメージを作っていました。

交替で、弓座先生のお手本を見学します。みんな真剣に見ています。

弓座先生のアドバイスをもとに、いよいよ本格的に練習を始めます。

みんな、とっても集中して練習に取り組めました。

最後は、作品を掲げて記念写真を撮りました。

弓座 厚子様、 弓座 邦子様 ありがとうございました。

 

ペットボトル回収

 今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。

金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

ボランティア学生来校

 本日より、宇大2年生の高﨑理佳子さんと落合和花さんが、ボランティア活動として毎週火曜日に来校します。今日は、2年生と4年生の教室で活動しました。

花丸来週は、1年生と5年生と一緒に活動します。

 

朝会「花壇のデザイン話合い」

 6月14日(月)に花壇整備(花抜き・肥料入れ)を行いました。今日は、4~6年生が花壇コンクールに向けての花壇のデザインを考えました。24日(木)には、花植えを予定しています。

<係の先生からの話>

<話し合い>1班

2班

3班

4班

5班

6班

7班

8班

9班

<花壇のデザイン>1~3班

4~6班

7~9班

晴れアイディアいっぱいの素敵な花壇になりそうですね。

2年生 国語「かたかな の ひろば」

めあて「絵の中の かたかな をつかって 文をつくろう」

まずは、絵の中のカタカナさがしからはじめます。付せん紙でかくされたところのカタカナを考えます。

各自がプリントに記入したあと、グループで、確認してみます。

グループで相談したあと、みんなで答えの確認をしました。

絵の中のカタカナの確認ができたので、次は、そのカタカナを使って、文を考えます。

みんな、カタカナを使った文を書くことができました。がんばりました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年、2年、4年、6年)

<1年生の取組>

国語「おもちゃ と おもちや」

めあて「〇〇〇 へ 〇〇〇」の ぶん を つくろう」

「がっこう へ いく。」の「へ」は、よみかたは「え」になることを確認しました。

クロームブックも活用して、文をつくっていました。

 

<2年生の取組>

生活科 「どきどき わくわく 町たんけん」

めあて 「町たんけんで 学しゅうしたことを ジャムボードやスライドにまとめよう」

町たんけんをした時の写真を取り込む方法を学んでいます。

取り込んだ写真に、説明などを手書きで書き込んでいました。

写真を活用して、社会科見学の様子を記録しています。写真の活用で、思い出も鮮明によみがえります。

自分の記録がまとまったら、みんなで伝え合う学習活動につないでいきます。

 

<4年生の取組>

国語「お礼のお礼の手紙の気持ちを伝えよう」

めあて「清書をしよう」

クロームブックで配布された課題を開いて、お礼の手紙を文字におこしていました。

クロームブックを使って作成した下書きをもとに、お礼のお手紙の清書をしています。

丁寧に、心を込めて、文字に表していました。

 

社会科見学のお礼の手紙、みんな、しっかり書けていました。

 

<6年生の取組>

国語「楽しみは(短歌)」

めあて「『たのしみは』の短歌の表現を工夫し、完成させよう」

自分の作品の説明を付け加えたり、友達からのコメントを、リアルタイムでもらうことができます。

友達のコメントなども参考にして、最終の仕上げをしています。きまったら、短冊に短歌を書き記します。

完成するまで、友達や先生に相談しています。

クロームブックの良さも生かしつつ、ノートもこれまでのように活用しています。

みんなの意見ももらいながら、言葉や表現に気を配って、短歌を完成させることができました。

 

4年木工教室

    今日は、地域の渡邉和人さんを講師としてお迎えし、木工教室を行いました。のこぎりを使い、それぞれ思い思いの作品をつくることができました。

花丸素敵な作品ができました。がんばりました。

「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」における応援のぼり旗の完成

    2022年に行われる「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」にむけて、2~6年生が、応援のぼり旗を作成しました。これは、「全国から訪れる選手・監督等の大会参加者に対するおもてなしの一つとして、小中学生の心のこもった手書きの応援メッセージ入りののぼり旗を制作し、国体への機運醸成を図る」ことを目的としています。本校は、鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県が担当でした。子供たちが心を込めて作成し完成しましたので御覧ください。

 

さくらんぼの会本の修理

 今日は、さくらんぼの会修理部門の馬場さんと宇賀神さんが来校され、本の修理をしてくださいました。

グループさくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。

1~3年さくらんぼ読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第4回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(鈴木美知子さん)「オオカミのおうさま」


2年教室(宅原政子さん)「はっきりきこえているか?」


3年教室(伊東玲子さん)「くわずにょうぼう」「へび」

グループさくらんぼの会のみなさん、今日も素敵なお話を、ありがとうございました。

アルミ缶回収

    今日は、アルミ缶回収日でした。今朝も、スーパーの袋にアルミ缶を入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。

   キラキラアルミ缶は、完全につぶさず、軽くつぶす程度で大丈夫です。来週の水曜日は、ペットボトル回収日です。御協力をお願いいたします。

2年生活科見学「どきどきわくわく まちたんけん」

今日は、雨のため延期になっていた生活科見学「どきどきわくわくまちたんけん」でした。①両郷駐在所②ひつじコーヒー③アスパラガス農家④両郷郵便局を見学してきました。

<出発前:校長先生のお話>

<①両郷駐在所>


<②ひつじコーヒー>


<③アスパラガス農家>


<④両郷郵便局>

花丸いろいろ学習することができました。両郷駐在所さん、ひつじコーヒーさん、アスパラ農家の大森さん、郵便局のみなさん、ありがとうございました。

交通安全教室(4・5・6年生)

交通安全教室「安全マップ作り」

担当の先生から、今日の活動内容の説明を聞きました。

自分たちの住んでいる家の近くで、「危ない」と感じた事や場所を地図にしていくことや

家が近い人でグループを作って、進めることを確認しました。

「後ろからの車が来ていてもわからないよね。」「道幅がせまくてあぶないね。」

「このあたりは、道路の工事をしているね。」「イノシシが出たときもあったね。」

「丸太がたくさん積んであったね。」「ここに、沼もあったね。」

「工事用のトラックがけっこう通るね。」「イノシシやたぬきも出るよね。」

 

「車がスピード出しているね。」「川の水が増えることもあるね。」

「大型トラックがたくさん通るね。」「スズメバチ・ヘビ・イノシシ・タヌキなど、けっこういるよね」

 「川もあぶないかな。」「イノシシやタヌキもいるね。」

身近な場所の安全について、考えるきっかけになりました。

これらの情報を整理して、大きな学区内の地図を作成する予定です。

自分たちの身の安全の確保に加えて、1~3年生の安全確保についても考える機会になりました。

 

6年社会科見学

 須賀川小学校の6年生と一緒に社会科見学に行ってきました。「①なす風土記の丘や下侍塚古墳を見学することによって、古墳郷土の文化や先人の苦労や工夫について理解を深める。②見学地で職員の方の説明を聞いたり土器作り体験をしたりすることで、社会性を身に付ける。」ことをねらいとして見学してきました。
<①なす風土記の丘(小川館)>

 

<昼食>

<②なす風土記の丘(湯津上館)>

花丸いろいろ学習することができました。なす風土記の丘のみなさん、須賀川小学校のみなさん、ありがとうございました。

5年社会科見学

 須賀川小学校の5年生と一緒に社会科見学に行ってきました。「農業や水産業の仕事に関心をもつとともに、働く人たちの工夫や努力について知ることができる」ことがねらいです。見学場所は①大田原園芸②栃木県水産試験場③JAなすの中央ライス・ターミナルでした。

<①大田原園芸>どんな仕事をしていんるのだろうか。どんな工夫や努力をしているのだろうか。

<②栃木県水産試験場>どんな魚がいるのだろうか。どんな仕事をしているのだろうか。

<お昼>なかがわ水遊園にて

<③JAなすの中央ライス・ターミナル>どんな方法でお米を保管しているのだろうか。どんなくふうをしているのだろうか。

 

花丸いろいろ学習することができました。各施設のみなさん、須賀川小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

4年社会科見学

    須賀川小学校の4年生と一緒に社会科見学に行ってきました。「①那須野が原の発展に尽くした先人たちの願いや工夫、努力、苦労、その後の地域の変化などを知る。②田や畑の水を得る工夫や努力について、那須疎水取水口の見学を通して考え、地域の願いを叶えようとする先人の気持ちに共感することができる。③昔の道具を体験、見学することをとおして、昔の人々の生活の知恵、工夫、苦労について知る。」ことをねらいとして見学してきました。

<①那須野が原博物館>開拓と当時の暮らしを中心とした展示見学、DVD視聴、水汲みとモッコ担ぎ体験

<②西岩崎・那須疎水取水口>

花丸いろいろ学習することができました。那須野が原博物館のみなさん、石ぐら会のみなさん、須賀川小学校のみなさん、ありがとうございました。


 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生、2年生、3年生)

本日も、子供たちの様子を見学に、2名の先生方が来校されました。

薄葉小学校 教頭 平田 由美子 先生  教諭 松田 陽子 先生 です。

<1年生>

朝の様子です。提出物を出して、ランドセルを片付けると、タブレットを出して健康観察の状況を入力します。

それが済むと、「プログラミング」や「タイピング」の練習をすることもあります。

タイピングでは、ローマ字に興味をもってすすめているおこさんもいます。

1年生 国語「くちばし」

めあて 「とい を つくって クイズ を出し合おう」

授業の前半で、子供たちは、クロームブックを使って、写真を撮影しました。

写真は、クイズに使うので、ある物の一部分だけを写します。それをもとにクイズを考えます。

文字は、手書きで入力できます。慣れていませんので、字形を整えることは難しいです。

みんな、それぞれ、自分のクイズが作れました。

いよいよ、友達とクイズを出し合います。

クイズを出し合ったり、答え合ったりしていました。

授業のふり返りをしました。

<2年生>

道徳「一輪車」(みのまわりのきまり)

 あらすじ

 一輪車で遊ぶことが好きな男の子2人は、人気のある一輪車を毎日使いたくて、遊んだ後に

隠してしまっていた。ある日の朝会で、先生から、「一輪車が体育館の後ろに隠されていた」ことを

みんなに知らされ、その話を聞いた、男の子たちは、「きまり」がある理由について、深く考えるというお話。

クロームブックの「ジャムボード」に、一輪車をかくしているときの男の子たちの気持ちを考えさせました。

顔の表情で表しています。

主人公の男の子の気持ちを想像しています。

資料の後半を確認し、再び「ジャムボード」に主人公の男の子の気持ちを絵で表しました。

こんどは、困った表情や、涙を浮かべている表情が目立ちます。

道徳ノートに、「きまり」について考えたことをまとめます。

「きまり」の大切さについて、自分なりの考えをノートにまとめました。

友達と「きまり」について自分の考えを伝え合いました。

伝え合う活動が終わったら、みんなで、「きまり」について確認をします。

「きまり」について、深く考えることができました。

今日も、みんなで、一生懸命頑張ることができました。

 <3年生>

国語 「まいごの かぎ」

ねらい 「まいごのかぎ を読んで、作品のおもしろさを味わったり学習の計画をたてたりしよう」

まいごのかぎのお話を読んで、場面のちがいについて話し合いました。

 

みんな真剣に取り組んでいます。

次の授業からは、場面ごとに詳しく読み進めていきます。

 

 

ペットボトル回収

    今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。   

 

 

1・2年生活科「さつまの苗植え」

1・2年生でさつまの苗植えをしました。

<教室で、さつま苗の植え方の説明を聞きました。>

<まずは、2年生が植えました。>

<次に、1年生が植えました。>

<50本のさつま苗を全部植えました。>

笑う秋には、大きなほくほくとしたおいもがたくさん収穫できるといいですね。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(6年生、5年生、4年生)

今日は、金田南中学校の先生方が、「クロームブックを使った実践」の見学に来られました。

中学校では、来年の4月に入学する中学1年生が、小学校でどのような力をつけているかに、

高い関心をもっておられるとのことでした。比較的進んだ取組みをしている本校に見学に来ていただきました。

金田南中学校 校長 三本木 紀子 先生    教諭 浄法寺 美穂 先生 の2名です。 

<6年生> 理科「ヒトや動物の体」の学び合いの場面です。

調べてまとめたことを、友達に伝えています。

時間を区切って、他の友達にもつたえました。

友達からの推薦で、みんなの前での発表もありました。

レベルの高い内容の学び合いになっていました。

少しずつ記録している「人体ワークシート」ももうすぐ完成です。

<5年生> 社会 「つゆと 台風 季節風」

 それぞれの テーマ について、調べたことをクロームブックを使って、まとめています。

 

発表に向けて、「スライド」まとめていきます。資料集や教科書も参考にしています。

 

<4年生> 社会「社会科見学の準備をしよう」

班ごとに、見学地について、「スライド」の画面を使って、情報交換や情報共有をしています。

さまざまな場面で、クロームブックを活用した学習活動を展開しています。

6年生にとっては、4月から、中学校での学習になります。黒羽学園としても、学びの連続性が確保できるように

連携を強めていきたいと考えました。ご来校いただきました、金田南中学校の先生方に感謝したいと思います。

 

保健集会

 今日の朝会は、保健集会でした。保健委員のみなさんより、口の中の健康度が「す歯らしいで賞」とむし歯の治療がすんでいる「がん歯ったで賞」の表彰がありました。6年生の伊藤叶翔さん、益子希美さん、井上里心さんが進めてくれました。

<朝のあいさつ>

<保険員の6年生>

<「す歯らしいで賞」>
1年 櫻澤まりあさん 髙梨結生さん 藤田瑠絆さん 渡邉大和さん
2年 益子泰輔さん 
3年 小泉奈々星さん 髙﨑瑛斗さん 渡辺葉月さん
4年 関谷結さん
5年 小室侑之輔さん 杉森優さん

「がん歯ったで賞」
1年 市村瑠青さん 小河原佑太さん 関谷美月さん 益子泰隆さん 益子隆平さん
2年 市村華姫さん 田口蒼真さん 益子咲恵さん
3年 石渡大夢さん 大塚繭佳さん 小白井美愛さん 櫻澤隆顕さん 関谷真颯さん
藤田彩吹さん
4年 笹沼幸来さん 生田目莉央奈さん 西間木崚さん 益子愛美さん 益子芽生さん
5年 大嶋悠仁さん 大塚華佳さん 小泉莉央奈さん 笹沼志保さん 鈴木咲さん
鈴木璃子さん 関谷涼太さん 藤本彩里咲さん 宮本灯さん 森穂の香さん
弓座ひかりさん 渡邉さくらさん 
6年 伊藤さゆさん 江崎優大さん 鈴木彩結奈さん 関谷彩華さん 関谷心桜さん
関谷莉桜さん 髙﨑美陽さん 蓮實虹斗さん 益子翔さん 益子希美さん 渡邉結里さん

<第6回ヤマハジュニアピアノコンクール栃木エリアA部門奨励賞 3年 小白井美愛>

花丸受賞者のみなさん、おめでとうございました。

5年生 英語「夢の時間わりを考えよう」

先:「What date is it today?」  児:「it's June fourteen.」

先:「what time is it now?」           児:「It's eleven twenty one.」

いつものあいさつをして、授業開始です。

次は、英語のフレーズを、リズムに合わせて、声に出して練習します。

 

全員が、声を出して、真剣に練習しています。

「夢の授業」について、質問の仕方、答え方を練習しました。

いよいよ、友達と会話の練習です。4人の人と練習をして、ワークシートに記入します。

相手を変えながら、練習をしています。

時間いっぱいまで、相手を替えながら続けます。

4人の人とからの聞き取りを、整理します。

いよいよ次は、アルファベットの練習です。今日は、A、E、M、N、U の練習です。

4線を利用して、丁寧に練習します。

ふり返りをします。

今日も、みんな、一生懸命に取り組めました。 

 

 

なかよし班による花壇整備

 今年度も、なかよし班で花を育て、花壇コンクールの審査が行われます。それに向けて、班長を中心になかよし班で花壇整備を始めました。今日は、花壇の花抜きと堆肥入れをしました。

<花壇コンクールに向けての予定>

6月 8日(火)花壇コンクールの趣旨説明と花壇の抽選
6月14日(月)花壇整備(花抜き・肥料入れ)
6月22日(火)花壇のデザイン話合い
6月24日(木)花植え
9月13日(水)花壇コンクール審査
9月28日(火)表彰

<1班:オール1グループ>

 

<2班:にじいろえんぴつグループ>

<3班:みつばちグループ>

<4班:しゃけグループ>

<5班:ゴーゴーココアグループ>

<6班:ロールケーキグループ>

<7班:チョコバナナグループ>

<8班:パンダグループ>

<9班:きゅうりグループ>

花丸きれいな花壇になりました。来週は、花壇のデザインを考え花植えをします。

県大会出場、おめでとう

 両郷中央クラブでは、8月13日(金)から開催される県学童野球大会の出場権を獲得しました。開会式は、8月9日(月)の予定です。野球部のみなさん、おめでとうございます。

花丸野球部のみなさん、がんばってください。

 

6年生 学活「1年生と遊ぶ計画をたてよう」1年生との遊びを実施しました。

1年生を迎えにいきました。

1年生も、少し、緊張しています。

2つの班に分かれて、いよいよ活動開始です。

校庭の活動から始める班と、体育館の活動から始める班に分かれています。

<校庭の活動から始めた班の紹介>

校庭にマス目を書いて、「チョコレート」という遊びをしました。

水分を補給して、休憩したら、次は体育館に移動します。

<体育館の活動から始めた班>

・コロナ対策も、自分たちで考えました。

・目をつぶって、組分け用のくじをひきます。

1年生にとって、とっても思い出に残る、すてきな時間になりました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

愛ロードとちぎクリーン活動5・8班

清掃の時間に、愛ロードとちぎクリーン活動を行います。今日の担当は、5班と8班です。
5班は、割山方面の清掃活動を行いました。8班は、川田方面の清掃活動を行いました。

空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

新体力テスト

 子供たちの体力や運動能力の現状を把握すること、子供自身が自分の記録を通して運動能力を知り、進んでいろいろな運動に親しめるようにすることを目的として新体力テストを実施しました。今日実施した種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈です。握力、20mシャトルランは、体育の授業で実施します。

<50m走>

<ソフトボール投げ>


<立ち幅跳び>

<上体起こし>


<反復横跳び>

<長座体前屈>

★WBGT計で体育主任が熱中症危険度を測定

みんなよく頑張りました。

 

1年 算数「たしざん」

授業のはじに「立腰(りつよう)」でよい姿勢の確認と、授業へのこころの準備をします

はじめに、クロームブックをつかって、今日の勉強に関係のある課題に取り組みます。

みんな素早く準備して、とりかかっています。

ゲーム感覚で課題に取り組みました。

クロームブックを素早く片付けて、いよいよ、今日の課題に取り組みます。

めあてをノートに写しています。

めあて「あわせて いくつになるか かんがえよう」

 

今日の課題は 「3びきのかえると2ひきのかえるが あわさると なんびきでしょう。」です。

合わさるとを左右の手を真ん中にあわせる動きとともに、確認しています。

 

先:「合わさると、がっちゃーん だね」「せーの がっちゃーん!」

次は、教科書の図を使って、ブロックで 3 と 2 を合わせて、5 を確認します。

次は、4 と 3 を合わせてみます。

あわせて 7 を つくることができました。

「あわせて」のほかにも、「みんなで」や「ぜんぶで」なども、「がっちゃーん」として考えられます。

この後は、ドリルを使って、今日の課題と似た問題を解きました。

みんな、一生懸命、たし算の勉強ができました。

 

4年 国語「ひとつの花」

4年 国語「ひとつの花」

めあて「くわしく読んで、変わった所を中心に 感想をまとめよう」

前時までの、学習内容はノートなどで確認できます。

先:「第3の場面で、出てこない言葉があります。それを見つけてください。」

  「見つけたら、なぜ、その言葉がでてこなかったのかを、考えてノートに書いてください。」

次に、二人組になって、考えを伝え合います。気づいた点は、青鉛筆でノートに記入しました。

児:「戦争が終わって、たべものに困らなくなったから。」「ゆみ子が幸せになったから」

などの考えを確認しました。

先:「では、初めに書いた感想と、変わったところを中心に感想をノートにまとめましょう。」

  「まとめ終わった人は、ジャムボードにも書き込んでください。」

初めに書いた感想は、ノートや、ジャムボードで確認できます。

ノートとジャムボーに書いた感想をもとに、次回の授業で、学び合いをしていきます。

みんな、真剣に授業に取り組んでいます。

3年 音楽「ちゃつみ」

みんなで、「ドレミの歌」を歌いました。

ピアノの伴奏に合わせて、元気に歌いました。

先:「今日は、新しい歌を歌います。ちゃつみという歌です。」

お茶畑の写真を見て、イメージをふくらませます。

「八十八夜」、「あかねだすき」、「すげのかさ」「ひよりつづき」などのことばの意味を確認して、

歌の練習をしました。

次は、曲のリズムにあわせて、「パン・パン」と手拍子を入れる練習をしました。

「ちゃつみ」は、難しい曲ですが、何度も歌って練習したり、曲に合わせて手拍子をするなどして少しずつ

 覚えることができました。

先:「次は、リコーダーの演奏について、勉強します。」「この映像を見てください。」

ソプラノリコーダーの、美しい音色に、聞き入っていました。

ソプラノリコーダーの他にも、「ピッコロ」「アルト」「テノール」「バス」などの種類があることも勉強しました。

これから、リコーダーの演奏の学習も取り組みます。

早く上手にふけるようになることを、3年生は、楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

8の日街頭指導

 今日は、「8の日街頭指導の日」でした。両郷地区安全協会の皆様と学校教職員が朝の街頭指導を行いました。両郷交差点では、交通指導員の猪股様、両郷駐在所の君島様、両郷地区安全協会の皆様と、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

いつも、ありがとうございます。

5年算数「小数のかけ算」

今日のめあて「かけ算の積の大きさについて調べよう」
①前時の復習 1mの重さが3kgの鉄棒0.8mの重さは何kgですか。
 式3×0.8  3×8(0.8×10)=24 → 積の24を10でわる → 2.4

 ※かけ算の答えは、いつもかけられる数より大きくなることはかぎらない。

②今日のめあて記入します。


③昨日の計算のしかたをもとに、鉄棒が0.5m、1m、1.5m、2mの重さは、何kgかを求めます。(一人で)


④自分の考え・やり方を発表します。

⑤かける数がどういうときに、積がかけられる数より小さくなったり大きくなったりするのか、ノートに自分の考えを書きます。


⑥考えが書けた友達と交流します。

⑦まとめます。

かける数と積の大きさの関係

かける数>1のとき 積>かけられる数

かける数=1のとき 積=かけられる数

かける数<1のとき 積<かけられる数

⑦振り返りをします。(Chrome Bookで)

次の算数は、小数のかけ算の筆算を学習します。今日もがんばったね。

3年生 社会科見学「那須の与一 ゆかりの場所見学」

3年生 社会科見学「那須の与一 ゆかりの場所見学」

<目的>
○4箇所の見学場所において、よく見たり聞いたりして、那須の与一と両郷の歴史について学習する。
○全員で協力し合って活動する。
○見たり聞いたりしたことを記録に残し、これからの学習に生かす。

ゲストティーチャーに、益子 泰雄(郷土歴史家)さんに来ていただきました。

 

 ・バスに乗り込んで、初めの見学地、「高舘城跡地」に向かいます。山道を進みます。

駐車場でバスを降りてから、徒歩で、100mほど、急勾配のある山道を歩きます。

視界が開けました。高舘城跡地です。

跡地には、石碑がありました。また、最高点として、標高300mの案内がありました。

・城跡からの眺めは、すばらしかったです。

・展望台の階段に、座って、那須の与一のお話を聞きました。

 次の見学場所は、「稲沢の地蔵(亨保地蔵尊)」です。

言い伝えによると、那須の与一の愛馬「鵜黒の駒(鵜のような黒い馬)」が、高舘城から、一跳びで、那珂川を越え

この地に着地したそうです。着地した岩には、蹄のあとがあるとのことで、益子 泰雄様からお話を聞きました。

また、お地蔵様の赤い頭巾と前掛けのについては、「赤は、命を表していていること」や「安産祈願」御利益があることを

話してくださいました。地元の人が、お地蔵様にお願いをして、赤ちゃんが生まれると、お礼に新しい赤い頭巾と前掛けを

お供えするのが、ならわしとして、受け継がれてきているとのことでした。

3番目の見学地は、「駒込の池」です。この場所は、与一の愛馬「鵜黒の駒」が生まれた場所とのことです。

4番目の見学場所は、「大宮の温泉神社」です。

「二礼、二拍手、一礼」という参拝の方法も教えていただきました。

本殿と神楽殿です。

神社をでるときに、記念写真をとりました。バスに乗るときには、毎回消毒をしました。

天気にも恵まれて、予定通り、4つの見学場所に行くことができました。地域のこと詳しく分かりやすく

ご説明いただきました、ゲストティーチャーの 益子 泰雄 様に、感謝いたします。

 

1~3年さくらんぼ読み聞かせ

    読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による読み聞かせは、3回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(松本ヨシ子さん)「いっぺんやってみたかってん」


2年教室(竹内倫恵さん)「金のすきな王さま」


3年教室(磯富美子さん)「たなばたさま」

みんな、真剣に聞いていました。さくらんぼの会のみなさん、素敵なお話を、ありがとうございました。

GIGAスクール構想実現に向けた取り組み 学校訪問

大田原市情報企画監の 尾畑 宏 先生が来校されました。

はじめに6年生の国語の授業を見ていただきました。

めあて「筆者の考えに対して、自分の考えを書こう」

考えをまとめる時には、ノートも参照しています、これまでに学習してきたことを生かしています。

集中して、自分の考えをまとめています。今回は、ドキュメントにまとめています。

基本となる文型や、文字数を指定しています。

「~に共感します。」「なぜなら~」などを使って考えを60文字~80文字でまとめます。

教師用のタブレットには、児童からの情報が集約されます。

5年生 社会です。

めあて「嬬恋村の人々のくらしや産業についてまとめよう」

「高原野菜」「促成栽培」「抑制栽培」などのキーワードをもとにして、調べています。

教師の質問シートに返答しています。文字の大きさは、自分で自在に調整できます。

学習を進めるためには、地図や資料集、教科書もとても大切です。

学習場面や目的に応じて、クロームブックを活用しています。

6年生 家庭科

めあて 「学校内のいろいろな場所で、よごれの種類やよごれる原因を調べ、ジャムボードにまとめよう」

グループで相談して、汚れやすい場所を探しにいきました。

尾畑先生は、教員がクロームブックを目的に応じて活用できている点や、子供たちが文章の入力などの作業を

高いレベルで行っている点などを褒めていただきました。 

4年算数「一億をこえる数」

①4年の復習(教科書補助教材から)


②宿題の答え合わせ(隣同士ノートを交換して)


③コラム「外国のわり算の筆算のしかた」いろいろな国の31÷4の筆算のしかたを紹介


 
④世界の国々の人口は?


日本: 127110047人   中国:1339724852人

読めるかな?

ジャムボードに表したけれど、3年生で習った位取り表では足りない。


⑤ジャムボードの、「億」の位取り表に書き込み、読む。


ジャムボードにいろいろな国の人口を入力し読む

⑥ふりかえり

次の時間は、1億をこえる数のよみ方とかき方について学習します。

6年 社会 「租税教室」

6年 社会 「租税教室」

めあて「税金の使い方とわたしたちの暮らしの関係について知ろう。」

4人の講師の方にきていただきました。

 

 

質:「みなさん、税金 には、どんな税金があるかわかりますか?」

児:「消費税」「自動車税」「・・・」

講:「そのほかにも、所得税、住民税、固定資産税、入湯税、揮発油税、ゴルフ利用税・・など たくさんあるんです。」

講:「たとえば、消費税を考えると、お店から税務署、財務省というように集められます。」

講:「では、次に、一人ひとりに、カードをくばりますから、そのカードの絵は、税金 か 税金でないか考えて

   ホワイトボードに貼ってください。」

児:「うーん、難しいな。」「これは、たぶん 税金だと思う」

講:「はい。ありがとうございます。」「こんなかんじになりましたね。」

講:「では、正解を伝える前に、用意してきた DVD がありますので、見てください。」 

  

DVDの内容は、「もしも、税金がない世の中だったら・・・」という想定で、話が進みます。 

題「マリンとヤマト 不思議な日曜日」

 公園で不思議な妖精を助けた小学生の姉弟、マリンとヤマト。お礼に税金の無い世界にしてもらった2人だが、そこでの光景に思わず「元の世界に戻して!」と……。この話では、「健康で豊かな生活をおくるため」、また、私たちみんなの願いをかなえるために、税金が役に立っていることを学ぶことができる内容になっています。

講:「では、税金が使われているものと、そうでないものの 答え合わせをしましょう。」

  「税金以外で建てられているものには、ディズニーランド、コンビニ、スーパー、映画館、電柱などがあります。」

  「少し、意外でしたね。これらは、利益を優先していて、公共の団体として建てているものではないのですね。」

講:「では、次に、これをみてください。」(ジュラルミンケースを開けると、お金のかたまりが・・・・)

  「本物ではありませんが、ほんものそっくりにできていて、重さも同じです。」

講:「さて、考えてみてください。小学生が、1人学校に通うために、かかっているお金(税金)は、

   1か月あたり、いくらだと思いますか?」

  「①25,000円  ②55、000円  ③73,000円 の どれでしょう?」

児:「えー。結構、高い。こんなにかかっているの?」

講:「正解は、③の73,000円です。」「詳しくは、皆さんに配った資料に載っていますので、御覧ください。」

講師:「他にも資料を用意しましたので、受け取ってください。」

みんなで、お礼を言って、授業は終了しました。

<番外編> 1億円の重さを、当ててみよう!

児:「20Kgかな? 30Kg、10kg」 

講:「正解は、10kgです。」児:「重い!」

実物ではありませんが、重さで、1億円を感じることができました。

 

市内球技大会ソフトボール大会

5月30日(日)に、黒羽運動公園で、市内球技大会ソフトボール大会が開催されました。奥沢クラブと対戦し勝利。2回戦は親園クラブと対戦し惜敗。みんなで力を合わせ、一生懸命にボールを追いかける姿が素晴らしかったです。

みんな、よく頑張りました。

第52回県学童軟式野球大会大田原大会 兼 市内球技大会

   5月29日(土)に、大田原市美原後援野球場で、第52回県学童軟式野球大会大田原大会 兼 市内球技大会が開催されました。市野沢クラブと対戦し、最終回逆転サヨナラ勝ち、初勝利を得ることができました。あきらめず、一生懸命ボールを追いかける姿が素晴らしかったです。明日は2回戦です。みんなで力を合わせがんばってほしいです。

みんな、よく頑張りました。

アルミ缶回収

今日は、アルミ缶回収日でした。今朝も、スーパーの袋にアルミ缶を入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。アルミ缶は、完全につぶさず、軽くつぶす程度で大丈夫です。来週の水曜日は、ペットボトル回収日です。御協力をお願いいたします。

 

2年 国語「ことばの学習、読書をしよう」

2年 国語「ことばの学習、読書をしよう」

めあて 「あたらしい かん字を おぼえよう」

書き順を確認します。「1、2、3・・・」と声に出して、確認します。

書き順を覚えるために、指を使って、空中に漢字をかきます。「1、2、3・・・」声に出して覚えます。

練習帳に書くときも、「1、2、3・・」と声を出して、練習しました。

みんな、書き順にも気をつけて練習できました。

終わった人は、クロームブックを使って、漢字の筆順学習をします。

後半は、図書室に行って、本を返す練習と借りる練習をします。

今日は、図書支援の須藤先生が図書室で勤務している日です。

本を選んで、借りる手続きをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 国語「ねこ と ねっこ」

1年生 国語「ねこ と ねっこ」

まずは、いつもの「MIM(多層指導モデル)」でことばの学習をします。みんな真剣です。

こたえの確認をしていきます。文字に合わせて、手で拍子をとって、体を使って確認します。

答え合わせもできたので、いよいよ、めあてを確認します。

めあて「ちっちゃい っ が つくことばを あつめて ただしく かこう。」

先:「では、教科書を みんなで 音読をしましょう。」「ねこ と ねっこ読む 準備をしましょう。」

先:「音読したところから、ちぃちゃい っ に 赤鉛筆で丸印をつけてください。」

  「終わった人は、よい姿勢でまちます。」

 

先:「いまから、ちっちゃい っ を言いますから、よく見ていてくださいね。 

  「ちぃっちゃい っ の時は、紙がゆれないんです。つまり、音になっていない ということですね。」

児」「ほんとだ!」「なるほど」

 

教科書から、ちぃちゃい っ のある言葉を見つけて、ノートに書くことができました。

まとめの ことばを プリントに書いて、ノートにはりました。

「終わったら、よい姿勢!」 みんな、素早く指示をまもれるようになっています。

6年生 理科「ヒトや動物の空気」

6年生 理科「ヒトや動物の空気」

めあて「空気を吸ったり、息を吐いたりするときに 何を取り入れ 何を出しているのだろうか」

めあてを確認し、ワークシートをノートに貼ります。

ノートは、学習の積み重ねの証です。きちんと整理されています。

①ヒトや動物は、吸う空気から「酸素」を取り入れているのではないか?

②ヒトや動物は、「二酸化炭素」出しているのではないか?

以上の①と②を確かめるための実験をします。まずは、実験器具の使い方をタブレットで確認します。

(イヤフォンをつけて、音声が他のひとのじゃまにならないようにしています。)

動画を見る方法は、教科書のQRコードをタブレットで読み込みます。

みんなが見終わったら、いよいよ実験方法の説明を聞きます。

気体検知管で、酸素濃度を測る方法は・・・

二酸化炭素を測る方法は・・・

いよいよ、班ごとに実験開始です。

気体検知管の向きは・・・? 袋にうまく刺すためには・・・。班で、協力して実験を進めます。

結果は・・・? 酸素濃度は、18%!! 普通の空気は、21%なので、吐いた息の酸素は減っているよ!

二酸化炭素濃度は・・・? 3%もあるよ! 普通は、

次は、二酸化炭素はどうかな・・・? わー3%もあるよ! 普通は、0.03%くらいだから、すごく増えたよ!

袋の中に「石灰水」を入れて確かめます。わ、白くなった!

実験の結果をまとめます。

吐いた空気には、酸素が減って、二酸化炭素が増えていることが確認できましたね。

「人体ワークシート」にも関係する内容を書き込みました。

片付けもみんなで協力しておこないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトル回収

  今日は、ペットボトル回収日。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。

ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。 

5年 算数

めあて 「2つの数量の関係を図を使って説明しよう」

今日は、「ジャムボード」というタブレットの機能を使って、学びます。「ジャムボード」には、1つのシートに複数の人が、絵図や数式、言葉などを書き込める機能があります。そして、いつでも、ほかのグループのシートを自分のタブレットで確認できます。

記入の仕方、消し方、見せ方などの説明を受けた後、いよいよ課題に取り組みます。

課題を確認したら、

3~4人のグループに分かれた後、どの方法で考えるかを話し合って、「ジャムボード」に書きこみ始めます。

ノートも、必要に応じて活用して考えを深めます。

友達と、考えを確認しながら、グループの考えとしてまとめていきます。

グループでの考えを、みんなで、確認していきます。ホワイトボードと自分のタブレットの両方で、

他のグループの作成したシートを見ることができます。

「テープ図」や「数直線図」、「関係図」などの考え方で解けることを、みんなで確認しました。

新しい課題を解きます。

課題:高さが1㎝増えると、体積が60㎤ずつ増える立体で、高さが10㎝の時の体積は、何㎤か?

 

 

 

2年道徳 みんなのために

 「本がかりさん がんばっているね」
<あらすじ>
きょう子さんとはつねさんは、学級の本係になりました。次の日からふたりは、昼休みに本棚の整理をすることに決めました。毎日一生懸命整理していましたが、本の整理がだんだん面倒になってきました。遊んでいる友達を見て、「遊びに行きたいな」と思う日もありました。「本係だけがどうしてしないといけないの。」それから何日かたったある日の終わりの会。『いいこと見つけたよ』のコーナーで、ゆういちさんが言いました。「このごろ本係さんが本棚の整理をしてくれています。本がさがしやすくなりました。」続いて、みんなが口々に言いました。「いつもありがとう。」
ふたりは顔を見合わせてにっこりとほほえみました。

①係や当番の仕事を忘れてしまったことはありますか。それは、どんな気持ちがあるからですか。
・遊んでしまった。遊びたい。・取りに行くのを忘れてしまった。・めんどくさいから。

<教材文「本がかりさん がんばっているね」を読んで考えました。>

②どんな気持ちで係の仕事を始めたのですか?気持ちをジャムボードに顔文字で表し発表しました。

・楽しみだなあ。・みんなのためにがんばるぞ。

③なぜ、めんどうになってしまいましたか? 気持ちをジャムボードに顔文字で表し発表しました。

・外で遊びたいな。・みんななんで片付けないのかな。・ぼくはがんばる。

④発表を聞いて、どんなことに気がつきましたか?

道徳のノートに記入・友達の考えを読む。

発表

⑤ふりかえり

みんなのために働くことでみんなに喜ばれたり、感謝されたりすることに気付きました。

6年 学活「1年生と遊ぶ計画を立てよう」

6年 学活「1年生と遊ぶ計画を立てよう」

めあて 「遊びの工夫を考えよう」

議題の確認をした後、「気を付けたいこと」の意見を出し合いました。

・楽しく ・安全に ・本気を出さない ・仲良く 

・蜜をさける ・ルールを守る などの意見が出されました。

司:「では、遊びについて、考えて、話し合いプリントに記入してください。」

 

 インターネットを使って、1年生が喜びそうな遊びを調べる場面もありました。

   司:「では、2つのグループに分かれて、どんな遊びがいいかを話し合ってください。」

タブレットを使って、説明をしたり、確認しあったりする場面もありました。

 

司:「それぞれのグループで話し合ったことについて、発表してください。」

 

出された意見について、質問などで確認の話し合いを進めました。

 「脱出ゲーム」などの提案に対して、1年生に分かりやすいルールなど話し合っていました。

どちらのグループも、「1年生に楽しんでもらう」ためのルールなど、次回の学級会でも話し合うことになりました。

 

 

 

4年国語「アップとルーズで伝える」

<今日の流れ>
1 本文を読み、段落に分ける。
2 それぞれの段落の役割を考える。

3 初め、中、終わりに分ける。

今日のめあて「本文を読み、文章の組み立てをとらえ、段落どうしのつながりをたしかめよう。」

①全文を読み、いくつの段落から構成されているかの確認(8つの段落)



②1・2の段落の役割を考える。(全体で)

ルーズ:広い範囲をうつすとり方  アップ:ある部分を大きくうつすとり方


③3~8の段落の役割を考える。(一人で)


④自分の考えを友達と共有する。※根拠となる言葉・文章も含めて説明する。
(友達の参考となる意見については青ペンで記入)

⑤初め・中・終わりに分ける。

⑥ふりかえり

次の時間は、筆者の考えに対する自分の考えをまとめます。今日もがんばって学習しました。

3年算数「たし算とひき算のひっ算」

今日のめあて「ひかれる数の十の位が0で、くり下げられないときのひっ算のしかたを考えよう」
<あいさつ>


<立腰>


<①復習プリントをやります。>


<②「302-165」の計算のしかたを考えます。(一人学び)>

<③考えたやり方を発表します。>


<④ひっ算のしかたをみんなで確認します。>


<⑤練習問題1を解きます。>

300-126


1000-368


<⑤まとめをします。>
「ひかれる数の十の位が0でくり下げられないときは、百の位からくり下げる」
<⑥練習問題2を解きます。>

ひかれる数の十の位が0で、くり下げられないときのひっ算ができるようになりました。

さくらんぼ読み聞かせ 2回目 (1~6年)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせ、第2回目となります。1~6学年で実施されました。

1年教室(益子道昭さん)「ポンタのじどうはんばいき」


2年教室(伊東玲子さん)「あやちゃんのうまれたひ」


3年教室(喜島永理さん)「スイミー」「ちいさなミラクルそんちょう」


4年教室(鈴木美知子さん)「しあわせの3つのおしえ」


5年教室(高山恒子さん)「わすれられないおくりもの」


6年教室(宅原政子さん)「わたしはあなたをしんじる」

子供たちは、お話を真剣に聞いています。

読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさん、ありがとうございました。

5年生 国語「インタビューをしよう」から

5年生 国語「インタビューをしよう」から

めあて 「インタビューをし合って、友達のことをもっと知り、報告に向けて内容をまとめよう。」

いつものように、授業のはじめに、辞書をつかって、「言葉の学習」です。

今日は、「生き馬の目を抜く」について調べます。辞書で見つけられたら合図として、立ち上がります。

「すばしっこく、油断できないこと」という意味を確認できました。

いよいよ、めあてに沿った活動です。

グループになり、インタビューをする人、インタビューを受ける人、記録をとる人の役割を決めて進めます。

先:「インタビューするひとは?」

先:「時間は、5分です。インタビューをはじめてください。」

準備したノートのメモも参考にしながら、相手にインタビューをします。

 コロナ対策のアクリル板も活用しています。 

 

残りの時間も確認しながら、インタビューを進めます。あと、3分34秒です。 

時間になったら、次は、記録者が記録をまとめる時間、インタビューについてふり返りをまとめる時間です。

まとめが終わったら、今度は、それぞれの立場で、発表します。

記録の立場、インタビューをした立場、インタビューをされた立場で、それぞれが、1分を目安に伝え合います。

みんな真剣に、学び合いをしています。

ノートは、考えをまとめたり、記録したりするために活用しています。

 

 

 

友達の発表のあと、自然に拍手をし合うなど、質の高い学び合いが行われていました。

ふり返りは、タブレットPCを使って行っています。

 

1年 音楽「音がくに あわせて」

1年 音楽「音がくに あわせて」

めあて 「おんがくに あわせて からだを うごかそう」

みんなで、めあての 確認をします。

先:「はじめに、カスタネット を使って、リズムうちをしましょう。」

先:「リズムをよく聞いて、カスタネット で同じリズムを打ってくださいね。」

 速いリズムや細かいリズム も 上手にカスタネットで打つことができました。

 

 先:「では、次に、音楽の最初の部分を聞いて、曲名を 当ててみましょう。」

全部で、4曲 。

「サンダーバード」「道化師のギャロップ」、「ゴー アンド ストップ」、「ピンク パンサーのテーマ」です。

それぞれの曲のイメージも言葉に表していました。

先:「この曲は、どんな 感じだったかな」

児:「こっそり うごくかんじ」  先:「なるほど。そうだね。」

先:「ピンクパンサーの曲、こっそりの感じになるように 曲に合わせて 体を動かしてみましょう。」

先:「みんな、じょうずに からだをうごかせましたね。」

       「活動の後には、手指の消毒もしっかりしましょうね。」

先:「では、次の曲のを聞いてみましょう。」  ♪♪♪(音楽を聴く)♪♪♪

先:「かたつむりの曲ですね。この曲にあわせて、いっしょに体を 動かして みましょう。」

先:「では、今度は、グループのお友達と一緒に、音楽にあわせた 動きを考えましょう。」

説明を聞いて、ともだちと相談しました。

いよいよ、グループで練習です。

 先:「今日は、1つの班だけ、発表してもらいますね。」

  

 

 このあと、発表した感想を言葉にしたり、発表を見た感想を伝えたりしました。

 

 先:「最後に、みんなで、いっしょに からだをうごかしてみましょう。」

活動のあとには、手指も消毒しています。

ふり返りをして、終了です。

 

 

 

 

スポーツフェスティバル

2021年のテーマ 「絆の輪 勝利に向かって 心を燃やせ」

<入場行進>

<開会式>
1 開式の言葉 6年:藤田友里香
2 国旗掲揚  6年:関谷莉桜5年:笹沼志歩 
3 校長先生のお話
4 選手宣誓(赤組団長:髙﨑美陽、白組団長:関谷心桜)
5 体育主任の先生の話
6 閉式の言葉 6年:益子希美

<NO.1 ラジオ体操>  6年:江崎優大

<退場>

<NO.2 かけっこ> 1~3年


<NO.3 徒競走> 4~6年


<NO.4 りょうごう ラッキーボーイ、ラッキーガール は だれだ> 1~3年


<NO.5 ミッションRYOUGO> 4~6年


<NO.6 いちご一会ダンス> 全校生

<応援>

<NO.7 だるまはこび>1~3年

<NO.8 応援玉入れ>4~6年

<NO.9 1~3年リレー>

<NO.10 4~6年リレー>

<閉会式>
1 開式の言葉 6年:伊藤叶翔
2 成績発表  6年:益子希美 
3 優勝杯授与 優勝:赤組、準優勝:白組
4 講評 森校長先生
5 国旗降納  6年:井上里心、5年:藤本彩里咲
6 閉式の言葉 6年:鈴木彩結奈

大変よく頑張りました。

 心配された天気ももち、全ての競技を実施することができました。たくさんの御声援、ありがとうございました。また、コロナ感染症拡大防止のため、1家庭2名までの観覧とさせていただきましたが、御理解・御協力ありがとうございました。

4年生 算数「1けたでわる わり算のひっ算」

4年生 算数「1けたでわる わり算のひっ算」

タブレットPCを使って、3年生の算数の復習をします。

学習の内容は、自分が決めて復習をします。

「学年を選んで・・・」  「どの単元にしようかな・・・」

「やったー。できた!」

「長さ」の問題や、「少数」の問題など、自分の興味や関心に応じて、復習しています。

 

いよいよ。4年生の学習「1けたの数でわる わり算」をみんなで学びます。

先:「ひっ算を使わない時の 解き方は、どうだったかな?」

児:「まず 70 を 3 でわるから、答えが 2 だよ。」「あまりは、1 かな。」

先:「あまり 1は どうするのかな?」

児:「あまりの 1 は 10 の意味だから、残りは、12 かな。」

  「だから、12 を 3 でわるから 答えは 4だ。」

先:「そうだね。すると、答えは?・・・」

児:「24」「24だ。」

先:「正解です。」「すると、今日の めあては どうなるかな?」

児:「わり算 を ひっ算 で とく方法を考えようかな?」

先:「そうですね。」「では、ノートの書いてみましょう。」

先:「では、ひっ算の 計算の仕方を、みんなで、考えてみるよ。」「赤いところに 答えが入ります。」

児:「まず、7÷3 で、2 かな?」

児:「あまりの 1は、どうすればいいんだろう?」

児:「そうだ、7 の下に 6 を書いて、その下に 1 を書けばいいのかな?」

児:「そうすれば、上から 2 を下ろしてくると、下は、12 になるよ!」

児:「そうか。12 を 3 で わると、4 になる。」

児:「赤丸の 2 の横に 4を 書けば、24 で、さっきの答えと同じになるよ!」

児:「そうか。」「なるほど!」

先:「では、タブレット を出して、4年生 の学習から、ひっ算のわり算をえらんでください。」

  「動画で、説明 が見られます。」「繰り返しみてください。」

 

児:「なるほど。」

 

 

わり算の筆算を、ノートに書いてみます。

先:「7の下の 6 は、ただの 6 じゃなくて・・・?」

児:「60 です。!」

先:「そのとおりです。そのことが大切です。」

先:「わり算の 筆算では・・・」「 たてる・かける・ひいて・おろす が、ポイントです。」

ふり返りをノートに書きました。今日も、頑張って学んでいます。

スクール・サポート・スタッフ配置

 今年度も、コロナ禍対応で増加した学校の業務をサポートするため、SSS(スクール・サポート・スタッフ)が配置されました。SSSは、授業には関わらず、検温・消毒作業、印刷業務、事務補助、その他の校務補助を行います。
 熊田大地(くまだ だいち)さんです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

6年英語「自己紹介をしよう」

6年英語「自己紹介をしよう」

まずは、「V」から始まる英単語探しから。

Violin(ヴァイオリン)、Vegetable(野菜)、Volleyball(バレーボール)、Versus(~に対して)、Vet(獣医)などがでました。

次は、アルファベットの正しい発音を、曲にあわせてテンポのいいリズムに合わせて、練習しました。

めあて「いろいろな 情報を入れて 自己紹介をしよう。」

いろいろな情報には「名前」「出身地」「得意なこと」「好きなもの」「誕生日」「性格」があります。

「性格」を表す単語は・・・?

 「brave(勇敢な)」「smart(かしこい・活発な)」「kind(親切な・優しい)」「funny(楽しげな・ほがらかな)」

 「cute(かわいい)」「cool(かっこいい)」「friendly(友好的な)」などがありました。

 以前に学習した資料も見返しながら、自己紹介の文を考えます。

発音に迷う時には・・・ 「そうだ!、インターネットで調べてみよう!」

<自己紹介の例>

「I'm ○○.」(わたしは、○○です。)
「I'm from Tochigi Japan.」(わたしは、日本の栃木出身です。)
「I'm good at ~ing.」(わたしは、 ~ が得意です。)
「My favorite (  )is (   ). 」(私の 好きな(  )は(  )です。
「My birthday is ○ ○.」(わたしの 誕生日は、 ○月 ○日です。)
「I'm (  ).」(わたしは、(    )な性格です。)

児:「見ないで、自己紹介ができるように、練習(暗記)してみようかな。」

先:「英語を使った実際の自己紹介は、次回にしましょう。1人ずつ自己紹介をしますね。」

  「今日は、最後に、練習問題に取り組みます。」

  「画面のキャラクターが、名前、出身、誕生日などを英語で自己紹介をします。

   出身や誕生日を教科書に書き込んでください。」

 

今日は、「たくさんの情報を入れた、自己紹介の仕方」の準備をすることができました。

次回は、実際に英語の自己紹介を行う予定です。

GIGAスクールに伴う学校訪問 7:50~9:30

今日は、教育情報企画監の尾畑宏先生が来校し、子供たちの様子を御覧になりました。

①ヘルスチェック(登校し、朝のマラソンを実施した後、教室に入りヘルスチェックを行います。)


②1時間目の授業の様子
<2年生活>大きくそだて わたしのやさい
      今日のめあて「ジャムボードをつかって、かんさつしよう」

<4年社会>授業始めの取り組み
      「八方位、タイムアップ」「地図記号わかるかな?」


<5年図工>今日のめあて「登場人物の体をかこう」


<6年国語>「聞いて、考えを、深めよう」
  ジャムボードを使用して、友達の意見に対して、賛成・反対の意見を付箋に書き提示。その後、話し合い活動

「chrome book」のいろいろな使い方に挑戦しています。

4~6年運動会練習 応援玉入れ

 4~6年生の団体種目は、応援玉入れです。1回目は、4・5年生が玉入れをしているところに応援の6年生が走って駆けつけます。2回目は、4・6年生の応援に5年生が走って駆けつけます。

2回行って、入った玉の数の合計で勝敗が決まります。がんばってください。

運動会全体練習「開会式・閉会式」

 今日の全体練習は、開会式と閉会式の練習をしました。暑かったですが、途中、水分補給をしながら頑張って練習をしました。

<あいさつ>

<入場行進>

<国旗掲揚>

<選手宣誓>

<気合い入れ>  「エイ、エイ、オー」

<退場>

<体育主任の話>

 

3年算数「たし算」

今日のめあて「十の位にくり上がるひっ算のしかたを考えよう。」
①復習プリント(長さの計算)

②フラッシュカード


※突然の地震(子供たちは、冷静に、机の下にもぐることができました。)


③538+267の計算のしかたを考える。(一人で)

④発表


⑤練習問題

十の位にくり上がりのあるたし算ができるようになりました。

愛ロードとちぎクリーン活動6・7班

昨年度に引き続き、今年度も愛ロードとちぎクリーン活動を行います。今日の担当は、6班と7班です。
6班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。


7班は、河原方面の清掃活動を行いました。


※お菓子の袋やたばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

こどもの読書週間4/23~5/12

4月23日から5月12日までが、第63回こどもの読書週間でした。本校では、「いっしょによもう いっぱいよもう」を合い言葉に取り組みました。各学年の感想を紹介します。      

第1回PTA委員会

  5月12日(水)、第1会PTA委員会を開催しました。 コロナ対策としてリモートで実施しました。
今日は、各専門部組織・年間計画内容の確認等を行いました。

<PTA会長あいさつ:益子隆夫さん>

<校長あいさつ:森秀明校長>

<各専門部での話し合い>

<各専門部長さんからの発表>

 研修・指導部長:関谷文隆さん、保体部長:関谷薫さん、事業部長:江崎卓郎さん

<令和3年度執行部のみなさん>

御協力をいただいた役員のみなさん、お世話になりました。