学校ブログ

児童朝会(なわとび大会表彰)

1/22(金)に行われた全校なわとび大会の表彰が行われました。
大なわの部(なかよし班ごと)
1位 いちごキャンディー(1班)150回
2位 さとうパン(3班)125回
3位 はちみつ(8班)103回   ※ 大なわの部全記録

短なわの部

前とび(2分間)達成者代表 6年 月井樹南
あやとび(1分間)達成者代表 6年 福田李美
けんけんとび(1分間 1~3年)達成者代表 3年 益子愛美
二重とび(1分間 4~6年)達成者代表 6年 市村陽斗  ※ 短なわの部達成者全記録 

これからも、どんどん跳んでもっともっと上達してください!花丸

愛ロード(クリーン活動)1・4班

今日の愛ロード担当は、1班と4班です。

1班は、割り山方面の清掃活動を行いました。

4班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

令和2年度の活動はこれが最後となりますが、次年度も継続して、両郷地域のごみゼロをめざします!

3年「三角じょうぎの角」

「三角定規の角の大きさをくらべよう」ということで、三角定規をノートに写し取って、そこに定規を重ねて比べます。

子供たちは、試行錯誤しながら課題を解決しました。
① 同じ大きさの角は?
② 一番小さい角は?
③ 角の大きさの順に並べると?

三角定規の角の大きさについて、いろいろ分かりました。

続いて、大きな三角定規と、自分の三角定規を比べました。「大きい三角定規だと、角も大きいのかな?」

「ぴったり重なったよ!」「角の大きさは同じだ!」

まとめは、子供たちの言葉で完成させました。
「角の大きさは、形が同じなら、三角じょうぎの大きさがちがっても等しい。」

5年理科「もののとけ方」

前の時間に、水50mLに溶ける量を、食塩とミョウバンについてそれぞれ調べました。
今日は水を倍(100mL)にして調べます。子供たちは、水を倍にすると溶ける量も倍になると予想しました。

前の実験で使ったビーカー(水50mL)に、さらに50mLの水を追加して100mLにします。

食塩を1さじずつ入れて、ひたすらかき混ぜ溶かします。ミョウバンも同様に溶かします。結構時間がかかりますが、子供たちは根気強く取り組みました。

結果は、次の時間に共有します。自分たちの予想は当たっているのでしょうか。

2年算数「100cmをこえる長さ」

両手を広げると、100cmより長そうです。今日は100cmをこえる長さについて学習します。
まずは自分の両手を広げた長さを予想します。 短い人は50cm、長い人は116cmの予想を立てました。

両手の長さを紙テープに写し取って、長さを測ることにしました。代表の人にお手本で実演してもらいました。

グループごとに、自分の両手を広げ、紙テープに写し取ります。

写し取った紙テープの長さを測りました。「思ったより長いね。」「身長と同じくらいあるよ。」

みんなの紙テープを並べてみると、人それぞれに長さが違うこと、背の高さと関係ありそうなことなどに気づきました。

次の時間は「mm」「cm」よりも大きい単位を学習します。