学校ブログ
6年 国語「柿山伏」
漢字のミニテストをしました。
答え合わせをしました。
関連のある漢字、「創る」「造る」「作る」などの違いも確認しました。
めあて「音読劇を楽しもう」
前時までに学習した、登場人物の「特徴」や「性格」などの確認をしました。
2人組で演じる場面(前半か後半か)を選んでホワイトボードに表示しました。
2人組で、どんな所に気をつけて演じたいか相談しました。
「前半」を選んだグループと「後半」を選んだグループに分かれて、発表しました。
どの2人組も、声の調子や大きさ、動きなどに気をつけて楽しそうに演じていました。
前半と後半で、それぞれ代表の2人組を選んで、みんなの前で演じてもらいました。
<前半場面の代表>:話に出てくる「わし」のまねで、羽ばたく様子
<後半の場面の代表>:木から落ちる場面を演じている様子
熱演ぶりが光っていました。
ふり返りをしました。
今日も、みんなでよく頑張りました。
ペットボトル回収
今日は、冬休み明け1回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。
<お知らせ>
ペットボトルのキャップは、回収業社様の関係で収集しないことになりました。
金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。
冬休み明け朝会・表彰
新年 明けまして おめでとうございます。
健やかで幸多き1年となりますよう、心より御祈念申しあげます。
引き続き、本校の教育活動への御理解御協力を賜りますようお願い申しあげます。
<冬休み明け朝会>
新型コロナウィルス(オミクロン株)感染拡大懸念のため、オンライン朝会といたしました。
子供たちは、それぞれの教室で朝会に参加しました。
<1年生の様子>
<2年生の様子>
<3年生の様子>
<おひさま・あおぞら学級の様子>
<4年生の様子>
<5年生の様子>
<6年生の様子>
<内容>
1「勉強するのは なぜ?」
他人との競争ではなく、自分の成長と考える。
過去の自分からよりよく成長していくこれからの自分をつくるために必要と考える。
2 実行する決意と準備をしよう
達成したい目標を明確にして、準備をする。
強い決意で、実行する。
新年を迎えたこの時期、気持ちを新たにして、「強い決意」をもってください。
3 仰高館のおしえ(本校の教育理念)
今日の2つのお話「1 勉強するのはなぜか?」「2 実行する決意と準備」は、
「仰高館のおしえ」にも関係します。
強い決意をもって、自分の成長のため、人生を豊かにするために
今日から、「一生懸命」に取り組んでいきましょう。
本年も、安心・安全に留意し、児童、教職員が1つになって
本校の教育活動を確実に実行していきたいと思います。
<表彰>
令和3年度火災予防用防火ポスター 小学校6年生の部
優秀賞 6年 井上 里美 さん
第33回黒羽芭蕉の里子ども俳句大会
優秀賞 4年 生田目 莉央奈 さん
佳作 6年 関谷 莉桜 さん
5年 杉森 優 さん
4年 月井 理帆 さん
4年 関谷 結 さん
おめでとうございました。
冬休み前集会・ミニクリスマスコンサート
今朝は、冬休み前集会でした。校長先生のお話・表彰・児童指導主任のお話・ミニクリスマスコンサートがありました。
1 校長先生とあさのあいさつ
2 校長先生のお話
3 表彰
第33回下野新聞小学生読書感想文コンクール 奨励賞 5年 渡辺さくら
第30回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」高学年の部 優秀賞 4年 益子拓真
4 児童指導主任の話 「冬休みの過ごし方」
5 ミニクリスマスコンサートクリスマスソングメドレー(赤鼻のトナカイ・ジングルベル・あわてんぼうのサンタクロース)
歌って・踊って(あわてんぼうのサンタクロース)
6 教室にサンタクロースがやってきた
楽しいひと時でした。メリークリスマス
6年生 英語「Review2 Unit4〜Unit6」
今日は、ユニット4~ユニット6の復習です。
担当の友だちが、英語で、日付け、曜日、時刻などを質問し、みんなが答えました。
次は、先生から、担当の人に質問です。「誕生日はいつですか?」
英語の質問に、よどみなく英語で答え、皆から拍手をしてもらいました。
英会話ダンスの映像に合わせて、英語の発音やリズムを体感的に覚えます。
めあてを確認しました。
ユニット4~ユニット6の復習プリントが配られました。
映像や音声で確認しました。
Revewの問題で確認しました。英文を聞いて、その内容に合う絵を選びました。
答え合わせと簡単な解説をしてもらいました。
英会話の「チャンツ(リズムに合わせてする発話のトレーニング)」をしました。
久しぶりなので、長い英文の中は、苦労もありました。だんだん思い出して慣れました。
次に2つのグループに分かれて、英会話の練習をしました。
リスニングの問題を解きました。人気アニメ(5つ)をどのくらい見ているかのグラフです。
空欄の数字をしっかり聞き取りました。
次は、同じようなアンケートを、6年生のクラスで集計しました。
7つの人気アニメの中から選びました。
一番人気は、「鬼滅の刃」でした。他の結果に、納得したり驚いたりしました。
終わりのあいさつをしました。
今日もみんなで、一生懸命頑張りました。
5年生 国語「伝記を読み、自分の生き方を考えよう」
授業開始後に、国語辞典をつかって言葉の学習をしています。
辞書で探している言葉を見つけると、立ち上がって合図をします。
調べた言葉があるページには、付箋を貼ってあります。
めあてを確認しました。
本の表紙の写真の撮り方を実演しまています。
斜めになる「悪い例」 まっすぐになる「良い例」
書き方「紹介文の構成」や、「内容」、「順番」「量」などを確認しました。
さっそく、活動に取りかかりました。
表紙の写真を撮っています。
とても集中していました。
付箋のある場所を参考にしながら、紹介文をまとめていきます。
早く書き上がった友だちの「伝記の紹介文」の発表を聞きました。
ふり返りを入力しました。
素晴らしい集中力で活動をしていました。今日もみんなで頑張りました。
GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)
西原小学校から3名の先生方が来校されました。
<1年生>国語「 日づけ と よう日 」
自分で選んだテーマに関係のある言葉を見つけています。
水曜の「水」を選んだ子の画面です。
友だちの発表を見て、「曜日」の漢字について、イメージを広げることができました。
ワークシートに、「曜日のうた」を考えて書きました。
発表し合いました。
ふり返りをしました。
<2年生>道徳「くりの み 」(思いやり・親切)
登場人物の心情について、グループで話し合いました。
自分の考えを書き表しました。
<3年生>理科「光のせいしつ」
クロームブックを使って、小テストをしました。
小テストの答案を送信するとすぐに集計できます。みんなで、確認をしました。
全員が正解だと、喜びの声があがります。
間違えた問題は、その場で、解説をしてもらいました。
今度こそは、全員で全問正解にしたいな・・・。
実験の結果の確認をしました。
<4年生>国語「 感動を言葉に 」
めあて「言葉を選んで詩を書こう」
テーマの言葉(オレンジ)、連想した言葉(黄色)、友達からの言葉(水色)
ノートに、詩を書きました。
文字を入力し、背景も入れて、作品としての完成度をあげました。
<5・6年生> 体育「ボール投げ」
準備体操も終わり、いよいよボール投げの練習です。
クロームブックを使い、自分のフォームを撮影してもらいます。
動画は、より遠くに投げる方法について、考える資料にしました。
今日も、みんな、一生懸命に頑張りました。
1年生 算数「 ものの いち 」
めあて「たからさがしをしよう」
めあてを記入しました。
紙に書いた場所に宝物があります。さて、どこでしょうか?
正解です。
次は、みなさんで、宝物さがしの問題をつくってみましょう。
作った問題を「友だちに出す方法」について、説明を聞きました。
自分で考えた問題を、解いてもらいました。
次の課題にも挑戦しました。
活発に意見を出し合っていました。
友だちの意見を参考にしながら、みんなで答えを確認しました。
最後の課題です。今度は、絵や記号だけです!
みんな、元気に答えていました。
今日も、みんなで協力して、学ぶ事ができました。
4年 社会「特色ある地域と自分たちのまちのよさを伝えよう」
社会科副読本「のびゆく大田原市」の最終単元の学習です。
本県で特色のある「益子町」「日光市」「那須町」の地域について、調べ学習を進めています。
めあて 「レポートにまとめよう」
教科書やノートや、インターネットの情報を活用して、クロームブックでまとめていきます。
特徴を表している数字や、地域の産業や歴史などについて調べていました。
「益子町」「日光市」「那須町」が終わり、自分の調べたい市町を選んで調べ始めた児童もいます。
今日も、みんなでよく頑張りました。
5年生 家庭科「食べて元気に」
給食センターから栄養教諭の岩瀬先生に来ていただきました。
めあて「3つの食品のグループとその働きをしろう」
今日は、「なぜ食べるのか」ということについて、栄養の点から学んでいきます。
食べ物に含まれている栄養は、主に5つの働きがあり、大きく3つに分類されています。
めあて「3つの食品グループとその働きを知ろう」を入力しました。
今日の給食の献立で考えてみると・・・
こんなにたくさんの食材から、給食が作られています。
これらの食材の一つ一つについて、3つの栄養グループで考えてみます。
3つのグループの食品は、私たちの体の成長に大切な役割をもっています。
実際に、いろいろな食材を、3つのグループに分けてみましょう。
3つのグループに、しっかりと分類できました。
今日の給食の食材もワークシート上で、3つのグループに分類しました。
ふり返りをノートに記入しました。タブレットにも記入しました。
今日も、みんなで力を合わせて、頑張りました。