学校ブログ

後期始業式

5日間の秋休みが終わり、今日は、後期の始業式でした。立派な態度で式に臨むことができました。

<校長先生のお話>

<児童代表作文発表>  「後期に向けて」 6年蓮實虹斗さん

イベント後期もしっかりがんばろう。

前期終業式

イベント今日は、前期終業式でした。みんな、立派な態度で式に臨むことができました。

<国歌・校歌演奏>

<校長先生のお話> 

   講話で使用した写真と資料です。「前期終業式.pdf」を御覧ください。

   https://member-ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/dcbad8797921327d689c2e61160904a2?frame_id=21


<児童代表作文発表>

  1年:市村瑠青さん  2年:田口蒼真さん  3年:藤田彩吹さん
    4年:西間木崚さん   5年:小室侑之介さん    6年:藤田友里香さん

 

<児童主任菊地先生のお話>

花丸5日間の秋休みです。有意義に過ごしてください。そして、14日(木)に元気に会いましょう。

3年 音楽「せんりつの流れを感じて吹こう」

今日の授業では、「レッツゴー ソーレー」をリコーダーで演奏します。

めあてと、学習活動の確認をしました。

クロームブックに、めあてを入力します。

今日は、「レッツゴー ソーレー」の楽譜、4段目を中心に練習します。

階名が違う8分音符をリコーダーで吹く練習です。

高い音の「レ」の音をスムーズに出せるように吹くことがポイントです。

個別練習のあと、みんなで、「レッツゴー 

「レッツゴー ソーレー」を初めから終わりまで、通してリコーダーで演奏できました。

リズムや、音の響き合いを楽しむことができました。

すてきなハーモニーになるように、これからの練習が楽しみですね。

花丸今日もみんなで、よく、頑張りました。

 

 

 

 

6年生 図工「竹細工のかべかけ」

八木澤 正 様に 来ていただきました。

完成品をもとに、作品のイメージを伝えていただきました。

「ワー。」と、子供たちから思わず歓声があがりました。

竹には、「真竹」と「孟宗竹」の2種類があること、

切ってから1年以上時間をおくことや、「油抜き」という作業が必要なことも教わりました。

早速、かべかけをつくるための竹を配っていただき、作業に取りかかります。

「書画カメラ」を使って、手元の様子がわかるようにしています。

扇状にした「縦の竹」に、「横の竹」を 上下を交互に通していきます。

子供たちは、真剣に作業にとりかかっています。

机に広げて、間隔を整えながら、「横の竹」を増やしていきます。

みんな、とても集中して作業を進めています。

縦と横、9本ずつ竹を組み合わせたら、周りをひもで固定していきます。

 

 

1本目のひもで、3周巻き終わったら、さらにもう1本のひもを使って、周囲を固定します。

竹の端に、はさみを縦に入れて、竹を縦にさきます。

そこに、もう1本のひもを、交互に通して固定します。

すばらしい集中力で、「竹を使ったかべ飾り」作れました。

最後にお礼をして、終了となりました。

合格今日も、みんなで頑張りました。

 

 

朝会(表彰)

表彰1:花壇コンクール表彰式

朝校長先生と朝のあいさつ

1 始めの言葉(5年:大平晴久さん)


2 部門賞の発表(6年:藤田友里香さん、4年:笹沼幸来さん)
美しいで賞 1班:オール1、4班:しゃけ、5班:ゴーゴーココア


たくさん咲いているで賞  8班:パンダ


良いバランスで賞  3班:みつばち


ラブフラワー賞  2班:にじいろえんぴつ


3 総合1~3位の発表(6年:益子翔さん、5年:宮本灯さん)

         
総合3位   7班:チョコバナナ(299点)


総合2位   6班:ロールケーキ(305点)


総合1位   9班:きゅうり(306点)


4 校長先生のお話(SDG’Sについて)


5 終わりの言葉 (5年:弓座ひかりさん)

表彰2:各種表彰
○第61回大田原市児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん
 佳作  4年:益子芽生さん
 入選  5年:森穂の香さん、5年:蓮實仁輝さん、4年:生田目莉央奈さん、3年:石渡大夢さん、

     2年:益子咲恵さん、2年:髙﨑克さん、1年:渡邉大和さん

○第61回那須地区児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん


○2021年ピティナ・ピアノコンペティション
   B級奨励賞 3年:小白井美愛

 

5年 総合「両郷の自然・環境について」

本日は、ゲストチィーチャーの 佐藤 正喜 様 に来ていただきました。

両郷の土地には、「松葉川」という川が流れている。

自分たちがこどもの頃は、松葉川には、たくさん生き物がいたが、今ではすいぶん減ってしまった。

水量が減り、両郷の山々が、人工林に変わってしまった影響があると考えている。

この石は、「松葉川」となった由来の石で、表面に細かな松葉模様がある。

水田を拡張する工事で、川の砂利を大量にすくい取った時期があり、今は、見つけにくい。

順番に触ることができました。

松葉川の生き物で見られるのは、カワムツとドジョウである。

今日は、松葉川で捕獲した「ドジョウ」を持ってきたのでみてほしい。

ミミズをえさにして、流れが穏やかなところにしずめておくと捕獲することができる。

50年前の那珂川には、鮎がたくさんいたが、今は、見ることができない。 

カジカやヤマメもいた。水量が減ってしまい魚が住むのは難しくなっている。

子供たちからの質問に答えていただきました。

S:「両郷には、蛍のえさとなる カワニナは、どこにいますか?」

GT:「あちらこちらに いるね。」「ゲンジボタルとヘイケボタルの両方いる。」

S:「ハクビシンやイノシシはどのくらいいますか?」

GT:「イノシシは、たくさんいる。毎年、作物を食べられてしまい、被害が出ている。」

   「昨年度は、200頭ほど、駆除したほどだ。寺宿や木佐美では、電気柵を使っている。」

   「ハクビシンは100頭くらいは、いそうだ。」「カモシカも、最近は増えている。」

Q:「松葉川には、イワナやヤマメはいますか?」

Q:「前松葉川」と「後松葉川」では、住んでいる生き物に違いがありますか?」

などの質問もありました。

 

みんな、熱心にメモを取りながら聞いていました。

 

昔は、ミヤコタナゴという珍しい魚も住んでいた。大田原市で保全している魚だ。

貝に卵を生む珍しい魚だ。

アメリカザリガニは、今は、駆除の対象だ。日本では、捕まえたら処分しなくてはならない。

日本に昔から住んでいる魚(在来種)を食べ尽くしてしまう。

松葉川には、ドジョウもいる。ドジョウは、比較的、強い生き物で、環境の変化にも適応できる。

このような道具を使うと、ドジョウを取ることができる。

オイカワという、魚が見られることもある。

両郷の自然を中心に、佐藤様には、いろいろなお話を聞かせていただきました。

花丸今日も、みんなでよく、頑張りました。 

 

総合的な学習の時間「両郷の教えを知ろう(農民道全一太鼓の歴史について知ろう)」

 今日は、総合的な学習の時間に、外部講師として星田雅人氏をお迎えし、「農民道全一太鼓の歴史」について講話をいただきました。

<講話> 今から約50年前東小が統合したときに、校歌がなかったので、八州氏に依頼。同時に、八州氏の「太鼓が素晴らしい」という言葉に、星田様の父(星田ただよし様)が太鼓の曲を依頼。その際、八州氏から「曲にどのような思いを込めるか」と聞かれ、原田善吉氏(足利市出身の教育者)の詩を提供し作曲へとなった。昭和47年に「農民道全一太鼓」は完成した。『農民道』とは、原田善吉氏の教えの一つで「敬天愛知」「自然順応」「万物浄化」「国元培養」「生命想像」の五つの言葉は全一太鼓の演奏のときに語られている。昭和48年に「全一太鼓の会」が結成され、翌49年に東京交響楽団のオーケストラと共演した(天地を敬い、自然に溶け込んで生きる農民の姿を表現)。それを、当時の両郷中学校の生徒が演奏するようになった。その後、両郷中学校が黒羽中学校に統合されたので、両郷中央小学校に引き継がれた。今でも、星田雅人氏(原田さんを両郷の地へ懇願して招き入れた星田金之助さんの孫)の指導を受け、両郷中央小学校音楽部の子供たちによって、「農民道全一太鼓」は演奏されている。

鉛筆貴重なお話を、ありがとうございました。

外来者車両、業者大型車両用駐車場所が整備されました。

10月2日(土) 外来者車両、業者大型車両用駐車場所が整備されました。

地盤を整地し、採石をいれて、転圧をしていただきました。

猪俣建設様の御厚意で実現しました。

猪俣建設様は、現在大谷交差点付近の道路工事をされております。

近隣地域への地域貢献の取組として、学校からの要望を引き受けてくださいました。

さすがに、専門家です。本当に助かりました。ありがとうございました。

 

6年 図工「みんなの お話 はじまるよ」

めあて「おはなしの構成を考えて 物語を書こう」を確認します。

前時までに、書き上げた絵をもとに、枚数や順番などを確認しています。

「起・承・転・結」について、確認します。

クロームブックを開いて、グループの作品としてまとめる「ファイル」を確認します。

準備ができたら、撮影と写真の取り込みをします。雨天のため、撮影の難しさもありました。

前時までの絵を1枚1枚写真に取り込みます。

撮影の後は、発表用の「スライド」に写真を取り込んでいきます。

友達と相談しながら、お話にあうように、順番を考えます。

 

 次は、お話がつながるように、絵の裏側にお話を書きます。

残り時間もすくなくなりましたので、途中経過発表です。

<「消えたミーのチーズ」低学年向け>

役割分担して、声の調子を変えたせりふで、みんなを引き込んでいました。

<「ソツギョウ アルバム」高学年向け>

 

細部まで、丁寧に描写してある絵でみんなを驚かせていました。

<昔話「おばけ島」:低学年向け>

ほのぼのとした絵で、みんなのこころをつかみました。

<「ゆるきゃらたちの休みの日」:低学年向け>

よいちくんの登場で、一気にもりあがりました。

その班も、完成が楽しみです。

花丸今日もみんなで、よくがんばりました。

 

朝の読み聞かせ(第6回)

 今朝は、読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる読み聞かせがありました。今年度6回目です。1~3年生で実施されました。9月は、2回予定されていましたが、緊急事態宣言発令中のため中止となりました。久しぶりの読み聞かせに子供たちは、話を真剣に聞いていました。

イベント1年教室(宅原さん)「ろくべえ まってろよ」


イベント2年教室(磯さん)「山いっぱいの きんか」


イベント3年教室(小室さん)「まっくろな おべんとう」

イベント次回は、10月15日(金)です。楽しみにしています。