学校ブログ
5年生 国語「新聞をよもう」
ゲストティーチャーとして、下野新聞社から記者の方にきていただきました。
新聞には、「みだし」、「リード」、「本文」から構成されていることを知りました。
新聞は、短い時間でも、内容が正確に伝わるように工夫されていることを知りました。
質問や感想などにもたくさん答えていただきました。
新聞記者の方に、教えていただき、新聞のことをこれまで以上に深く知ることができました。
新聞を読んだり、自分たちで記事を書いたりする活動をしてみたいという意欲が高まりました。
ありがとうございました。
学校運営協議会が開催されました。
本年度3回目の学校運営協議会が開催されました。
会場校(須賀川小学校)の授業の様子を参観しました。
<熟議>
小中一貫教育について、今年度の取組について、各部からの発表がありました。
「地域連携推進部会」「生活・総合部会」
「健康推進部会」
「学力向上推進部会」
「特別支援部会」
<学区毎の話し合い>
4つの小学校毎に、各校の課題について話し合いました。
本校では、地域とのつながりを一層深められる工夫について話し合われました。
「ふるさと交流会」や「学習発表会」の際に、今年度は、広く御案内をして、
地域の方にたくさん来校してもらえたらと考えています。
「地域とともにある学校」づくりをめざいていきます。
アイディアや御意見等がありましたら、御連絡ください。
6年生 総合「交流学習(中学校)」
黒羽学園の4つの小学校の6年生が中学校に集まりました。
両郷中央小は、4人ずつ、2つの班に分かれて、別々の教室で発表しました。
4つの小学校の6年生は、それぞれの学校で進めている総合的な学習の内容を発表しました。
「農民道全一太鼓」や「那須の与一」などについて、発表しました。
両郷中央小の先輩の2年生から、感想やアドバイスをもらいました。
もう一つの班の様子です。
こちらの教室でも、本校出身の先輩達から、感想やアドバイスをもらいました。
出身校毎に分かれて、対話をしました。
いろいろな気付きを得たり、新しいアイディアが生まれたりしました。
時間に余裕があったので、中学2年生の発表を聞かせてもらいました。
次回12月の発表まで、それぞれのテーマについて調べ学習を進めていきます。
中学2年生の先輩のアドバイスもとても参考になりました。
ありがとうございました。
2年生 学活「やさいを食べよう」
給食センターの栄養士の先生に来ていただきました。
「やさい」は、毎日、給食ででることを確認しました。
両郷の皆さんは、「給食の残量」がほとんどなく、とても素晴らしいとほめていいただきました。
「すき」な理由や、「きらい」な理由について考えました。
「いろいろなやさい」が使われていることを確認しました。
目隠しをした「やさいあて クイズ」です。
「にんじん!」 みごとに正解しました。
「きゅうりです。」 みごとに正解です。
「キャベツです。」 みごとに正解です。
「トマトです。」 みごとに正解です。
今日の給食には、「ちんげんさい」が使われました。
まめをていねいに洗う動画を見ました。
きのこのごみなどがないように、ていねいに水洗いをする動画です。
野菜の色について学びました。
ワークシートが配られました。
やさいを食べることの意味を、これまでよりも深く考えることができました。
今日もみんなで、協力して、一生懸命に学ぶことができました。
6年生 学活「卒業アルバム写真撮影をしよう」
夏休み明けに予定していた活動でしたが、延期になり、本日、実施しました。
水鉄砲や水風船を準備しています。みんな、ぬれてもよい服装です。
2列に並んで、水かけが始まりました。
アルバム撮影の業者さんにも来ていただいています。
どんな写真がアルバムに載るのか、楽しみですね。
まだまだ、蒸し暑い中の水遊び、とても楽しそうでした。