学校ブログ

5年道徳「あいさつ運動」 礼儀

今日の道徳は、礼儀について学びました。

<あらすじ> 転校してきた道夫さんは、「おはようございます!」と元気な声であいさつができる。それまでは、ぼくたちは仲のよい友達に「やあ」と声をかけあうぐらいだった。そこで、ぼくは、道夫さんのまねをして「おはよう。」と言ってみた。すると、気持ちがすうっとして、急に道夫さんと仲良くなれたようでうれしくなった。しかし、「道夫さんは目立ちたがり屋だ」という噂が立ち、教室にはなんとなく嫌な雰囲気が流れ始めた。そんなとき、先生は、みんなの前で道夫さんの日記を紹介した。すると道夫さんが、前の学校で『あいさつ運動』をしていて、あいさつが学校中に広がっていった話をした。先生は、「心の中は相手には伝わりません。進んであいさつをしてくれた道夫さんが、学級をたいへん明るくしてくれていると思います。」といった。ぼくの学校でも「あいさつ運動」が盛り上がったという話です。
①挨拶をするとき、気を付けていることはどんなことですか?
 ・笑顔で挨拶する。大きな声で挨拶する。目を見て挨拶する。いろいろな意見が出ました。


②資料を読みました。

③挨拶の声が聞かれるようになって、教室が明るくなったなと感じたぼくは、どんなことを思ったでしょう。
・道夫さんはすごい。・ぼくも挨拶をしたい。・道夫さんは大切な存在・うれしい・ぼくも自分から挨拶をしたい。

④挨拶の良さが分かったのに、気持ちのよい挨拶を続けることができなかったのは、ぼくにどんな気持ちがあったからでしょう。

・ぼくも目立ちたがり屋とおもわれるかも ・挨拶しても返してもらえないかも

④先生の話を聞いた「ぼく」はどんなことを考えたでしょう。
道徳ノートに記入し、パソコンのジャムボードに入力、それをみんなで共有しました。

これからどうしていきたいかも含めて、礼儀の大切さ、心地よさについて考えを深めることができました。

4年生 算数「折れ線グラフ」

4年生 算数「おれ線グラフ」
めあて「おれ線グラフのよみ方をしろう」

「3年生の時に勉強したグラフを覚えていますか?」「はい。ぼうグラフです。」「正解です!」

「4年生では、教科書にあるようなグラフを勉強します。」「復習問題が終わった人はよい姿勢で待っていてください。」

「ペアまたは3人組で、復習問題の答えの確認をしています。

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って、「おれ線グラフ」を表示させてみよう。
「クラスルーム」を開いて、「課題」を選んでみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表の中に先ほどの答えの数字を入れてみてください。
「・・・」「わー、すごい。」「グラフができる!」「なるほど、こんなふうになるんだ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書のグラフにもどって、おれ線グラフについて、以下の3つの点について確認をしました。

①たてじくの1メモリが、1度を表すこと。②それぞれの時刻の気温をよむこと。③同じ気温の時刻を見つけること

「折れ線グラフ」について、気づいたことを自分でまとめ(5分)、その後、友達と内容を確認し合いました。

参考になった友達の考えは、青色の鉛筆などで、自分のノートに書き込みまあした。

 

振り返りでも、自分の言葉を使って、ノートに記入します。

タブレットは便利ですが、やっぱりノートにまとめる良さがあります。

次回は、おれ線グラフを、もう少し細かく見ていくことを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年音楽「つよさやはやさをかんじて」

今日のめあて「つよさやはやさをかんじて体をうごかそう」
①「朝のリズム」を元気に歌いました。

②「朝のリズム」を歌いながらリズム打ちをしました。

③曲を聴いて体を動かしたり感想を発表したりしました。

1曲目「天国と地獄」

音楽が流れると、「聴いたことある」「運動会に流れる」と反応、曲に合わせて体を動かしました。

感想を聞きました。

「天国と地獄に分かれている」「あばれてる」「くるくるまわる」「はしゃいじゃう」

2曲目は「かめ」

 曲名を知らせずに音楽を聴き、どんなイメージをもったか聞きました。

「小人と巨人」「フォークダンスみたい」「のっそり」「小さい音」「ひなたぼっこ」等、たくさんでました。

3曲目は「山のま王のきゅうでんにて」

「速い」「こわい」「魔王だから人を食べてる」「悪魔」「おそってきた」など、たくさん感想が出ました。 

④振り返り

みんな、強さや速さを感じて、楽しく体を動かすことができました。

 

1年生 生活科「がっこう たんけん」

1年生 生活科「がっこう たんけん」

    めあて「がっこうの せんせい おしごと あるもの をしらべよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんけんする場所は・・・  

 しょくいんしつ  としょしつ  こうちょうしつ  ほけんしつ  おんがくしつ です。

今日は、5つの はん で たんけんします。

<職員室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <図書室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <校長室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <給食準備室>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 廊下では、菊池先生に出会いました>  <一列で歩いています>
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <保健室での様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <教室にもどってからの振り返り>

 みんなよく がんばりました。

 

5年理科「メダカのたんじょう」

今日のめあて「メダカの体のつくりを観察しよう」

<前時の復習:オスとメスの体の特徴の確認>

<ビーカーに入っているメダカをみて、オスかメスかの確認>


<メダカのオスとメスの特徴が分かるようにスケッチ>

<早く終わった人は、メダカについての動画視聴>

メダカのオスとメスの体の特徴が分かりました。

1年 ChromeBookログイン作業


今日は、1年生が開始に向けて、自分の手でログイン設定作業を行いました。
<充電ボックスからPCを取ります>

<室井先生の説明を聞きながらログイン作業開始>

みんな、よく頑張りました。次は、ヘルスチェックに挑戦する1年生です。

交通安全教室

3校時に、1~3年生の交通安全教室を実施しました。
①校長先生のお話

「命を大切に」「飛び出し注意」

②DVD視聴
「きけん、はっけん」「どちらがあんぜん」「かくされたきけん」「じてんしゃのおやくそく」についてクイズ形式で学びました。


③「止まる・見る・まつ」のダンス


④横断の仕方の学習

「自分の命は自分で守る」

交通安全についてしっかり学習できました。

2年生 国語「きょうのできごと」~クロームブックをつかってみよう~

2年生 国語「きょうのできごと」
めあて「クロームブックをつかって春をさがしにいこう」

 

 

 

 

 

 

 

 

<使い方のじゅんばん>
①しゃしんをとる。
②しゃしんを「グーグルドライブ」にコピーする。
③しゃしんを「ジャムボード」にはりつける。
④大きさをかえる。
⑤せつめいを書きこむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日は、国語で、タブレットをつかうんだ!。がんばっておぼえよう。」
「写真を撮る練習です。先生を撮りにきてください。」
 ※子供たちはタブレットで写真の撮り方を学んでいます。

 

「しゃしんを、グーグルドライブに・・・?」「それはね・・・」
友達と学び合いながら、進めています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
「集まってごらん。」「ジャムボードへの貼り付け方はね・・・」
「ファイルが表示されている画面の上を2本指でクリックすると・・・」
難しい用語も子供たちはどんどん覚えていきます。

 

 

 

 

 

 

いよいよ、楽しみにしていた、「春さがし」に出かけました。
「わー、とれた。」「おー、すごい。」あちらこちらから、子供たちの声があがりました。
教室に戻って、授業は終了。続きが楽しみですね。

 

6年生 社会 「国民主権」と「平和憲法」

6年生 社会 「国民主権」

めあて「国民主権の考え方が、政治にどのように反映されているのかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・国民は、国会議員を選挙で選ぶことができる。

・地方公共団体では、首長や議員の選挙をすることができ、条例を改正したり、首長議員を辞めさせる請求ができる。

・最高裁判所の裁判官について、投票によって、適しているかどうかの判断をすることができる。

・憲法の改正をするかどうかを、投票できめることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6年生 社会 「平和主義」

めあて「平和主義の考え方が政治にどのように反映されているかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・戦争では、建物がこわれ、人が亡くなり、食料がなくなる。
・日本各地で、「語り部」「式典」「行事」などが続いている。
・非核三原則は、核兵器を「もたない」「つくらない」「もちこまない」
・日本には、自国を守るための「自衛隊」がある。

 教師と子供たちとの対話形式で授業が進み、一人一人が、「国民主権」や「平和主義」について、考えていました。

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

・ねん土でできることをいかして、表し方を工夫しよう。

・作りながら「○○ランド」になるよう考えよう。 

 

左から「タコタコランド」  「ニョロニョロランド」  「いろんなうさぎ丸ランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から「あそびランド」    「どうぶつのうさまるランド」  「だんごくんランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                            

 左から「くるくるランド」               「こうえんランド」                 「きめつランド」       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から  「うさ丸ランド」   「ふわふわランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から 「おもしろランド」    「ふわふわランド」