学校ブログ

6年生 国語「短歌」・廊下の展示、掲示物

<国語:短歌づくり>

いつものように、授業開始後に言葉調べをしました。今日は、「十人十色」です。

今日は、秋の言葉を使って、短歌をつくります。

ジャムボードを使って、言葉集めをしました。グループで協力しました。

1・2班の友達で協力しました。

3・4班の友達で協力しました。

5・6班の友達で協力しました。

グループで見つけた言葉をもとにして、短歌を作りました。

とても集中して、作品づくりに取り組みました。

短歌にあった背景用の写真も探しました。

文字数や、内容について、助言をもらいながら進めました。

ハロウィンも短歌の題材です。子どもの発想は、自在です。

月の写真を探している子もいました。

友達の作品をお互いに見られるようにしました。

データをクラスの「共有ドライブ」に移動させました。

クラス内の友達の作品が見られるようになりました。

作品を鑑賞したら、コメントを入力します。

友達のコメントは、新たな気付きや発見、また、学習意欲の向上に役立ちます。

花丸今日もみんなで、協力して、よく頑張りました。

<廊下の展示物・掲示物>

風土記の丘で作った土器ができあがって、届きました。

味わい深い土器に仕上がりました。

詩の掲示もあります。

 

 

着任者の紹介

本日、13日付で勤務開始となりました。芳賀美咲(はが みさき)教諭です。

3年生の担任をします。

オンラインで、全校生に紹介しました。

・芳賀先生は、令和元年度、本校に赴任し、当時の2年生担任をしました。

・半年後、出産のための休暇に入り、現在まで育児休暇でお休みをしていました。

・当時の2年生は、現在、5年生になっています。

・平山百合先生とのお別れ(西原小学校への異動)は、つらいものですが、

 芳賀先生をお迎えし、両郷中央小学校みんなで、新たなスタートを切りました。

・「新たな時代を切り拓く、しなやかで力強い児童、人材の育成」を

 学校経営方針として掲げていますので、さみしい気持ちを乗り越えて、

 前進します。

1年生の様子

2年生の様子

3、4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

おひさま学級、あおぞら学級の様子

芳賀先生から、あいさつがありました。

<3年生教室の様子>

 オンライン集会後、すぐに3年生教室で、子どもたちと対面しました。

新しい生活の始まりです。

花丸百合先生との思い出も大切にして、「新たな学び」を築いていきます。

  どうぞよろしくお願いします。

 

後期始業式

<校長の話>

1・2年生には、難しい話になるので、この3つだけは、覚えてください。

2年生教室の様子。

1年生教室の様子。

1・2年生には、難しいお話です。

147年前から、本校で受け継がれている仰高館の訓(おしえ)です。

「より高みを目指し続ける」という高い理念が示されています。

6年生の様子。

5年生の様子。

学校では、「生きる力」の育成を目指しています。

時代の変化に対応できる、しなやかな適応力を身に付けていきましょう。

自己実現のためにも、なりたい自分を思い描き、夢をもってほしいです。

3・4年生の様子

おひさま学級・あおぞら学級の様子

困難なことがあっても、自分を信じて努力することが大切です。

目標や方法を修正するなどして、夢に向かって進んでほしいと思います。

夢を叶えるためにも、自己実現のためにも、学び続けることが大切です。

大人も子どもも、学び続けることが大切ですね。

<児童代表の作文発表>

6年ひときさんです。原稿を見ずに、発表できました。

 

表彰・前期終業式・離任式

<表彰>

那須地区陸上競技大会 6年女子走り幅跳び 第1位 りおな さん

メダルも授与されました。おめでとうございます。

<前期終業式>

学年1人の代表児童

3年生代表児童の発表         2年生児童の発表

1年生児童の発表           4年生児童の発表

5年生児童の発表            6年生児童の発表

国歌や校歌は、ピアノ伴奏のみとしました。

・秋休みの生活について、話をききました。

<離任式>

平山  百合 先生の離任式を行いました。

3年生担任として仕事をしていただきました。

後期からは、西原小学校勤務となります。御活躍を御祈念申し上げます。

代表児童からお手紙の朗読がありました。

花束の贈呈もありました。

保護者の皆様へのお礼の言葉を述べていました。

花丸半年間、ありがとうございました。お元気で御活躍ください。

 

 

 

4年生 道徳「花さき山」

Q:「心の美しさと聞いて、何を思いますか?」

A:「親切な人」「思いやりのある人」「やさしい人」

教材の登場人物の確認をしました。

「やまんば」と「あや」について考えました。

「やまんば」の印象を出し合って、類別化して関連づけてみました。

花さき山」の前半の朗読を聞きました。

もう一人の登場人物「あや」のイメージを、確認しました。

本当は自分が買ってもらえるはずの祭り用の着物を「妹に買ってあげて」と言った

あやの考えについて、話し合いました。

母親や妹の気持ちを考えて、がまんをしている「あや」の気持ちについて話し合いました。

後半の朗読を聞いた後、「ふたごの兄の話を聞いたあや」の気持ちについて話し合いました。

友達をノートの記述を見せ合いました。

発表してもらい、確認しました。

自然と拍手が起こりました。

最後の場面の朗読を聞きました。

「人の心の中にある素晴らしいもの」について、グループで、話し合いました。

花丸 たくさん意見の発表がありました。みんなでよく考えることができました。

2年生 「校外学習」

那須塩原駅に到着しました。

駅員さんから説明を聞きました。

一人一人、西那須野駅までの切符を買いました。

今回は、特別に、新幹線ホームの見学もできました。階段をのぼります。

早速、新幹線が到着しました。

許可をいただいて、すごい場所で、集合写真が撮れました。

運転手さんに、手を振って御挨拶です。

改札を抜けて、在来線のホームに向かいました。

電車がやってきました。

電車に乗り込みました。

西那須野駅で、下車して、改札を通り抜けました。

バスに乗りました。

ちょっぴり、緊張感も味わいました。

バスを降りて、公園で昼食を食べました。

トコトコの図書館に到着しました。紙芝居を見せていただきました。

楽しい一時を過ごせました。

館内の説明を聞きました。

お礼を伝えて、図書館を後にしました。

トコトコの説明を聞きました。

施設の様子を外から見学しました。

最後に買い物エリアを案内してもらいました。いよいよ買い物です。

お小遣いで買える品物を選んでいます。

花丸とっても充実した体験学習ができました。みんなよく頑張りました。

 

 

 

 

5年生 「黒羽学園合同学習会(小中一貫教育活動)」

黒羽地区内の4つの小学校で日時を合わせて、黒羽中学校に行きました。

到着した学校毎に、校舎内を見学しました。

両郷中央小学校の卒業生を見つけました。

木のぬくもりが感じられる校舎を見学しました。

<2校時:体育>

4つの小学校の5年生が、一堂に会しました。

準備体操をしました。

指示を聞いて、体育館内を走りました。

4つの学校、混合で集団行動をしました。

きびきびとした様子で、指示された隊列を作ることができました。

<3校時:英語>

3つの教室に分かれて、英語の授業を受けました。

中学校の先生からの指示は、ほとんどが、英語の指示でした。

みんな、真剣に授業に参加していました。

他の学校の友達とも交流できました。

花丸初めは、緊張感もありましたが、次第に雰囲気にもなれました。

  4つの小学校の子供たちが、楽しく、一緒に活動できできました。

 

 

1年生~6年生 交通安全教室

県庁の「くらし安全安心課」から 大島様(右端)松本様(右から2番目)をお招きしました。

両郷駐在所の伴瀬様(右から3番目)、スクールガードリーダー清水様にも御来校いただきました。

<ミニ防犯教室>

初めに「防犯」について、お話を聞きました。

悪いことを実行する人は、必ずしも外見だけでは、見分けがつかないことも多いそうです。

「防犯意識」を高めるための合い言葉です。

「いかのおすし」も思い出して、きっぱりと断ることが大切です。

大切な命を守ることについて、一人一人考えるようにしたいですね。

<自転車の乗り方>

青信号の正しい意味を教えていただきました。

13歳未満の子どもは、自転車で「歩道」を走ることが認められています。

歩道は、歩行者が優先です。安全に気をつけて、歩道の車道よりを走ります。

自転車は車と同じなので、「車道を走る時」には、「左側通行」です。

ヘルメットは必ずかぶりましょう。

<自転車運転シュミレーター>

代表児童、6年生の3名が、模擬運転をしました。

1人目の  さら さん の目的地は、「学校」です。

模擬走行の様子が、大型の画面にも映し出されます。けっこう、難しいです。

2人目の しほ さん の行き先は、「スーパーマーケット」です。

さらに、難しくなりました。あちこちに危険が潜んでいました。

3人目の りおな さん の目的地は「塾」でした。とても難しい、夜間走行になりました。

3人ともに、安全運転に気をつけながら、上手に模擬運転をしてくれました。

<お話>

駐在所員の伴瀬さまから、お話を聞きました。

代表児童がお礼の言葉を伝えました。6年生、はなか さんです。

花丸1・2年生も、しっかり話を聞くことができました。

  交通安全に対する意識を高めることができました。御指導に感謝いたします。

 

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)

<1年生> 国語:「  かず  と  かんじ」

次々と画面に表示される言葉を、声に出して正しく読みました。

・「十ぴき(じっぴき)」「十本(じっぽん)」など、正しい読み方を確認しました。

<2年生> 国語:「 ことばあそびを しよう 」

めあて:「ことばあそびを楽しもう。」

始まりが「あ」の言葉をそれぞれ考えて、みんなで集めました。

「あ」「い」「う」「え」「お」で始まる言葉をみんなで考えて、声に出して読みました。

最後に、ノートに「オリジナル あいうえお」を考えて作りました。

<3年生> 国語:「ちいちゃんのかげおくり」>

めあて:「ちいちゃんの気持ちと 自分の気持ちをくらべて考えよう。」

タブレットで、自分の考えを記入して、シートに投稿しました。

場面4について、お友達の考えも参考にして、読み進めて行きました。

<特別支援学級>

それぞれの課題に集中して取り組んでいました。

<4年生> 算数:「割合」

めあて「何倍になるかを考えてから求めよう。」

クロームブックに自分の考えを掲載しました。

自分の考えをまとめたノートの写真を撮影しています。

みな、とても集中していました。

<5年生> 家庭:「ミシンを使おう(トートバックづくり)」

みんな真剣です。仕上がり具合も素晴らしいです。

<6年生>国語:「やまなし」

 めあて 「五月」と「十二月」を比べて、なぜ「やまなし」が題名なのか考えよう

グループに分かれて、課題について、自分の考えをクロームブックに記入しました。

みな、集中して「めあて」について、考えていました。

花丸今日も、みんなで協力して、学習することができました。

 

那須地区陸上競技大会の様子

<400m リレー>

<6年女子 走り幅跳び>

<6年女子 100m>

<6年男子 80mハードル>

<集合写真です>

花丸それぞれの種目で、力いっぱい頑張りました。

4年生 社会科見学

<クリーンセンター>

※https://www.nasukouiki.or.jp/cleancenter/から

須賀川小学校のお友達も一緒に説明を聞きました。

担当の方のお話を聞きました。

映像を見ながら、クリーンセンターについて説明を聞きました。

強い火力で、ごみを焼却しています。

熱を利用して、発電もしていました。

<昼食の様子>

<消防署の見学>

初めに、集合写真を撮りました。

花丸実際の施設を見たり、実物に触れたりすることができました。

  素晴らしい体験学習ができました。

 

5年生 学活「薬物乱用防止」

本日は、ゲストティチャーをお招きしました。大田原警察署の生活安全課の方です。

はじめに クイズ で考えました。・・・答えは、× です。

違法薬物の種類などのお話を聞きました。

「薬物乱用防止」のDVDを視聴しました。

 

心身に重大な悪影響がでることを知りました。

薬物で萎縮した「脳」は、決してもとにもどりません。

「幻覚」や「幻聴」を引き起こす薬物もあります。

薬物の恐ろしさを知りました。

DVD視聴のあと、犯罪にまきこまれやすい状況を説明していただきました。

インターネットの普及で、販売されている状況があり、多くの場合は、

「アイス」や「新鮮野菜」などの「隠語」が使われているそうです。

0.05gという少量が、法外な値段で取引されているとのことです。

<きっぱりと断る例>

次に、ロールプレイで、「断り方」の練習をしました。

悪人役:「気分がよくなるいいものがるよ、どう?」

児童:「いいえ、いりません!」  きっぱり断れました。

上手な演技に拍手が起きました。

<相手の会話に応じてしまう例>

悪人役:「気持ちよくなるものあるよ。どう。2万でいいよ」

児童:「えー。お金ないし。」

悪人役:「家の人からとってこられるよ!」 児童:「むりだよ。」

悪人役:「コンビニなら、お金あるよ。」 児童:「・・・」

会話に応じてしまうと、断るきっかけを見つけづらくなってしまう。

上手な演技に拍手が起きました。

ふり返りをしました。

花丸薬物乱用の恐ろしさを知る貴重な機会となりました。

 

 

1年生 交流学習(4校遠隔授業)

黒羽学園内の小学校4校で、「遠隔授業」を実施しました。

4つの学校が、画面上に映し出されました。

1人1人の自己紹介をしました。

本校の順番です。

「おむすびころりん」を順番に学校ごとに、音読しました。

学校に関する「〇 × クイズ」をしました。

本校で、クイズを出す順番です。

楽しい交流活動は、あっという間に過ぎました。

最後は、みんなで手をふって別れを惜しんでいました。

花丸また、みんなで一緒に勉強できるといいですね。

 

朝会(環境委員会発表・表彰)

<環境委員会からの発表>

「花壇コンクール」の表彰がありました。

1位から3位までの、結果発表がありました。

1位:3班 181点 班名:「さくら」のみなさん 

2位:5班 165点 班名:「ごはん」のみなさん

3位:2班 159点 班名:「にじ」のみなさん

花丸おめでとうございました。

<各種表彰>

第18回市長杯兼市ソフトボール協会旗争奪小学生女子ソフトボール大会 「優勝」!

第67回市内陸上競技大会
 6年女子走り幅跳び 第2位 りおな さん
 6年男子80mH  第4位 あかし さん
 6年女子100m  第4位 ほのか さん
 6年女子400mR 第5位 さら さん、はなか さん、りおな さん
               さく さん、ひかり さん、ほのか さん

第62回大田原市児童読書感想文コンクール「入選」
 1年 あやか さん
 2年 ゆい さん
 2年 やまと さん
 3年 はると さん
 4年 みちか さん
 4年 まゆか さん
 5年 りょうさん
 6年 ほのか さん
 6年 さくら さん

新体力テストS認定証(全種目8点以上)
5年 ゆら さん
6年 りおな さん
6年 しほ さん
6年 あかしさん
6年 ほのか さん

花丸みなさん、すばらしい成績でした。

 

GIGAスクール構想の取組(遠隔授業)

特別支援学級の児童の交流会と4年生の授業の交流会を遠隔授業で実施しました。

川西小学校と黒羽小学校のお友達と自立活動の交流をしました。

自己紹介をし合ったり、好きな国の国旗を紹介し合ったりしました。

交流会の後のふり返りもできました。

<4年生:国語の交流会>

教室や図書室、音楽室などに分かれて、川西小学校4年生と交流しました。

同じテーマの友達と、画面を通してお互いの考えを伝え合いました。

教室に戻ってふり返りをしました。

それぞれの学校から、1人ずつ発表をしました。

どちらの学校からも、大きな拍手がありました。

終わりのあいさつの後は、なごりを惜しんで、お互いに手を振り合いました。

花丸10月にも予定されています。次回も楽しみです。

 

 

 

 

6年生 社会「租税教室」

大田原税務署から、渡邊様、國分様に来ていただきました。

初めに、1億円分のお札をいれた重さにしてある、金属製ケースを持ち上げる体験をしました。

ケースの重さは、10kgあります。

児:「こんなに重いんだ。」

ここで講師の方から、質問がありました。

Q:「もし、拾って交番に届けた1億円が自分の物になったら、税金はかかる?」

近くの友達と相談しました。

児:「かかりそう。」

児:「かからないのでは・・・?」

講:「落とし物であっても税金はかかります。」

拾ったお金をもらうと「一時所得」になり、所得税の課税対象となります。

落とし主が見つかり、謝礼金などをもらった場合にも同じ扱いとなります。

次に、写真を見て税金が使われているものと、そうでないものに分けました。

「ゴミ収集車」は、税金が使われて・・・・、「います。」

「映画館」は、税金が使われて・・・・、「いません。」

子どもたちは、ノートにメモしたり、友達と話し合ったりしました。

「遊園地」や「公園」もみんなで考えました。

児:「みんなが使うものには、税金がつかわれている気がします。」

児:「映画館や遊園地は、使いたい人だけが利用するから、税金が使われないんだと思う。」

この後、DVDを視聴しました。

「マリンとヤマトの不思議な日曜日」(国税庁制作)です。

(ユーチューブでも配信されています。)

「税金がない世界」では、いろいろな行政サービスが有料になってしまうという内容です。

例えば「火事の消火」、「学校の授業料」、「教科書の費用」「ゴミの処理費用」

「道路の通行料」「信号のあかり」「救急車要請」など、

全てが有料となった場合の世界が、描かれていました。

私たちの税金は、誰もが安全に、健やかに過ごせるように使われていることを知りました。

花丸今日も、みんなで協力して学習できました。

 

さくらんぼの皆さんによる読み聞かせ

今年度7回目の読み聞かせです。さくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。
イベント1年生 喜島永理様「しずくのぼうけん」「たまごにいちゃん」「ふみばあちゃんのほしがき」


イベント2年生  竹内倫恵様「くいしんぼうのもぐら」


イベント3年生 小室律子様「たぬきのいとぐるま」


イベント4年生 益子道昭様「名馬鵜黒」


イベント5年生 伊東玲子様「ラブ・ユー・フォーエバー」


イベント6年生 図書委員 「セロ弾きのゴーシュ」「ぴょんぴょんぼたもち」

花丸素敵なお話をありがとうございました。次回を楽しみにしています。

5・6年家庭科ミシン学習

 5・6年生の家庭科では、ミシンの学習をします。5年生は、糸の取り付けから縫い方、6年生はエプロン作りをしています。今日は、ボランティアの方5名が来てくださり御指導いただきました。
 ボランティアの皆さん:大塚加代子様 須藤とも子様 関谷としえ様 石川清美様 月井須美子様 益子典子様

花丸ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

避難訓練を実施しました。

1階の廊下に不審者が侵入し、教室に入ろうとする想定で行いました。

担任は、不審者を刺激しないように、職員室に行くよう促します。

不審な言動の侵入者から、子どもたちを守るため、時間をかせぎます。

支援の教師と連動して、子どもたちを避難させます。

 

防犯ブザーを鳴らしたり非常時ボタンを押したりして、学校全体に異常を知らせます。

「さすまた」を使い、不審者が子どもたちに近づかないよう時間を稼ぎます。

警察への通報や、校内放送で、他の児童の安全を確保しました。

身の安全を確保しながら、時間を稼ぎます。

男性教員もかけつけました。

放送を聞いてから避難完了まで、2分20秒でした。無言で真剣な様子で訓練ができました。

両郷駐在所の伴瀬さんから、静かに避難できたことを褒めていただきました。

スクールガードリーダーの清水さんから、安全確保のキーワードのお話を聞きました。

校長からの話を聞きました。

①先生達は、みなさんの命をまもるための、最善の行動をとります。安心してください。

②自分の命は、自分で守ることも忘れないでください。

③困っている友達や下級生を見かけたら、声をかけ、手をさしのべて助けてください。

④世の中では、驚くような事件が起きています。安全を守る気持ちを高めていきましょう。

引き渡し訓練のために、下校班に並び直しました。

家の人が迎えに来た状況を想定して、一人一人名前を呼んで、確認しました。

花丸1年生から6年生まで、真剣に取り組めました。素晴らし態度でした。

 

1~6年生 「水泳学習」

4回目の水泳学習です。

水の中で、準備運動をしました。

自分の目標に応じた班で、練習しました。

1~3年生も到着しました。準備運動をしました。

花丸自分の目標に向かって、みんな一生懸命に活動できました。

 

「農民道全一太鼓」練習

 7月より太鼓の練習をしています。本日より、星田雅人様、益子静夫様の御指導のもと、たいこ小屋での練習が始まりました。太鼓の振動が直接体に伝わり迫力があります。10月20日(木)11月19日(土)の発表会に向けて頑張っています。

<音楽部員12名>

<指導者:星田様・益子様>

<第1楽章>

<第2楽章>

<第3楽章>

<第4楽章>

<第5楽章>

花丸みんな、がんばりました。

2年生「やさいを食べよう」

 給食センターから、岩瀬先生にきていただきました。

児:「はい。やさいと、ぎゅうにゅうです。」

先:「正解です。」

ごはんが出る日も、パンが出る日も、やさいは必ず、給食にでます。

給食センターで、野菜を調理している様子を映像でみました。

740人分の給食を作っています。

次に、みんなで、野菜あてクイズをしました。

初めに、廊下側の2列の人は、目隠しをしました。

窓側の2列の人は、ヒントをあたえますが、野菜の名前は言えません。

先:「第1問目は、これです。野菜の名前は、言わないで、ヒントを教えてね。」

児:「オレンジ色」

児:「細長いよ。」

児:「カレーライスにはいってるね。」

児:「わかりました。」「にんじんです。」 先:「正解です。」

先:「次は、窓側の人が、アイマスクで目隠しをします。」 

先:「第2問目は、これです。野菜の名前は、言わないでくださいね。」

 

児:「緑色だよ。」

児:「細長い形をしているよ。」

児:「チクチクしているかな。」

児:「ソーセージの形もしているね。」

児:「わかりました。」「きゅうりです。」先:「正解です。」

先:「第3問目は、廊下側の人が目隠しをします。この野菜です。」

児:「形は、まるいよ。」

児:「緑色だね。」

児:「むいてもむいても同じだね。」

児:「わかりました。」「キャベツです。」 先:「正解です。」

 児:「キャベツ?」「レタス ?」「はくさい?」

先:「なるほど。キャベツを用意しましたが、ぜんぶ正解みたいだね。」

第4問めは、ねぎが出されました。

次に、野菜の匂いをかいでみました。まずは、たまねぎで確かめました。

 

次に、ねぎ のにおいを確認しました。

次に、野菜の特徴について話し合いました。

野菜には、体の中のいらないものを体外に排出するはたらきがあります。

野菜の色には、黴菌の侵入を抑制する働きと関係があります。

ワークシートにまとめました。

振り返りを書いて、授業が終了しました。

花丸今日もみんなんで、協力してがんばりました。

 

 

臨時朝会「一人ひとりがかけがえのない存在です。」

栃木県教育委員会、大田原市教育委員会の通達及び指示を受け、臨時朝会を実施しました。

県内の各小中学校で、この時期、児童生徒向けのメッセージが伝えられています。

全国的に、子どもたちが、暴力等(性暴力も含む)の被害あう事件が後を絶ちません。

子どもたちの「安全と安心」は、守られなければならず、

教職員からの体罰や暴力などは、言語道断で、決して許されません。

もし、被害にあった場合(いやな体験をした場合)には、隠さず話すように伝えました。

9月7日付の新聞に、「中高2教諭を懲戒処分」という記事が掲載されました。

子どもたちが、教職員からの不適切な言動(性暴力も含む)を受けたという記事です。

こうした被害は、子どもたちの心身に大きな傷を残します。決して許されない違法行為です。

県や市町では、相談窓口を設けています。

本日夕方、そうした機関への連絡先資料を配信いたします。御確認ください。

同じ内容のお知らせが、中学校からも配信される予定です。

ユニセフ(国連児童基金)では、「子どもの権利条約」を定めています。

以下の4つの権利について、明記されています。

「守られる権利」の中には、「暴力や搾取、有害な労働から守られること」という表記が

あります。

子どもたちには、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」があります。

この権利が侵害されないようにすることは、大人の責務であると考えます。

お子さんからの情報で、不審な点等ございましたら、本日配信資料にある関係窓口を御利用ください。

子どもたち1人1人は、みな、かけがえのない存在です。

4つの権利が守られ、尊重される風土を醸成し、子どもたちが健やかに成長できるように

尽力いたします。

御家庭でも、話題にしていただけましたら、幸いです。

 

1年生~6年生「水泳学習」

第3回目の水泳学習を行いました。

4~6年生は先に到着しました。準備体操の様子です。

プールサイドに腰掛けて「バタ足」をして、水に慣れます。

水中に沈めた足場(赤い色)で、水深の調整をしています。

元気いっぱいに、泳ぎの練習をしました。

「上級」の子たちは、泳ぐ姿勢もきれいです。

自分の課題や目標をもって練習しています。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

 

 

3年生 社会 「お店の工夫」

めあて スーパーマーケットのくふうを見つけよう。

スーパーマーケットの絵図を見て、気づいた点をみんなで考えました。

今日は、黒羽小学校の3年生と、交流学習にもチャレンジしました。

4つの班に分かれて、気づいた点を付箋に記入しました。

一生懸命、付箋に記入しました。

たくさんの友達と考えるので、いろいろな気づきがありました。

大型テレビには、黒羽小学校の様子が映し出されています。

こちらの様子も、黒羽小学校に映し出されています。

同じ班のお友達と相談しながら進めました。

振り返りをしました。

たくさんの友達と勉強することで、いろいろな気づきがありました。

花丸今日もみんなんで協力して、頑張れました。

 

 

 

 

 

 

いちご一会花リレー花苗定植作業

 6年生が、「プランターシールの作成」、「花(メランポディウム)の植え付け」を実施しました。
できあがったプランターは、国体の競技会場に飾られることになります。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定です。

プランター(20個)は、現在1年教室前で管理しています。


 活動は6年生にお願いしましたが、国体記念軍手は全校生分(+職員分)をいただきました。

※5年生は、とうがらしプランターのシール作りに協力してくれました。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定       です。

 

2年生 国語「どうぶつ園の じゅうい」

本時の活動の予定を確認します。

漢字の練習をしました。今日は、「昼」と「半」の練習をしました。

音読の練習をしました。

「後追い読み」や「交互読み」など、テンポよく音読の練習をしました。

本時のめあてを確かめました。

新しい単元の学習です。みんなで、本文の内容を確認しました。

「どうぶつ園の じゅうい」という説明文の学習です。

段落ごとに、番号をつけました。1マスさがっているところが目印です。

全部で 9つ の段落です。教科書に番号を書き込みました。

終わった人は、お友達と確かめ合ったり、教えたりしました。

3つに分けるので、「はじめ」「なか」「おわり」と考えました。

本文の内容をみんなで考えて、3つのまとまりに分けました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

1年生 国語「たのしいな ことばあそび」

授業開始後に、言葉の学習「ミム(MIM)」を行いました。

絵を見て、正しく表記されている言葉を選びます。

結果は、すぐに確認できます。

答え合わせをした後、動作とともに、「つまる音」や「伸ばす音」などを確認しました。

本時の学習活動を確認します。

まずは、マスの中に隠れている言葉を探しました。

いろいろ見つかります。

今日の学習では、意味のある言葉を隠した問題を作ります。

本時のめあてを確認しました。

まずは、たて、よこが3文字のマスを使って問題を作ります。

たて・よこ・ななめに、意味のある言葉を書き込みます。

問題を作ったら、さっそく近くのお友達と交換をして、問題を解き合いました。

3つのマスの表が終わったら、4つのマスの表で、問題を作りました。

みんな集中しています。

できあがったら、クロームブックで、撮影しました。

どんどん、写真に取り込みます。

写真を大きくして、お友達が見やすいようにします。

答えを記入する方法を聞きました。

お友達の問題を解いていきます。

お友達が考えた問題を、どんどん解きました。

振り返りをしました。

花丸今日も、みんなんで協力をして、頑張りました。

 

 

 

 

5・6年生 体育「陸上」

今日は、美原運動公園陸上競技場で行いました。

9月8日(木)に、市内陸上記録大会が行われる会場です。

後援会の予算を利用させていただき、バスで来ることができました。

学校の校庭とは違った感触を感じながら、みんなで走りました。

準備体操とランニングの後は、いつもの補強運動を行いました。

種目ごとに分かれて、練習しました。

<走り高跳び>

<ボール投げ>

<走り幅跳び>

<1000m>

<80mハードル>

<リレー>

<100mスタート場所からの様子>

花丸大きな競技場での練習経験は、貴重な学びとなりました。

  大会当日には、自分の記録が更新できるように、是非頑張ってほしいです。

 

 

夏休み明け 全校集会

 いよいよ、夏休みが明けました。

コロナ感染症拡大予防のため、オンラインによる集会としました。

夏休み中に、コロナに感染してしまったお友達がいました。

高熱やせき、のどや体の痛みなど、たいへんだったかと思います。

元気になってよかったと思います。

「後遺症の心配」という報道もありますので、どうぞ、お大事になさってください。

コロナに感染してしまった人が、いやな思いをしないようにしましょう。

夏休み前に「大谷翔平選手」の話をしました。

「目標をもつこと。」「生活を整えること。」の大切さを話しました。

大記録を達成しました。

「仰高のおしえ」や「学校の教育目標」は、大切な言葉です。

「力がわいてくる言葉」「大切な言葉」を見つけることも大切です。

学校の中にも、「大切にしたい言葉」がかざってあります。

「黒羽学園の目標」も、大切な言葉です。

川西小・黒羽小・須賀川小・両郷中央小は、同じ仲間です。

多くの人は、黒羽中学校で一緒に勉強をします。

黒羽地区のことを、みんなで学びあいましょう。

「コロナ禍」ではありますが、できる活動を、工夫して、

夏休み明けも、みんなで頑張りましょう。

 

夏休み前全校集会の様子

<校長講話>

新型コロナ感染拡大の第7波の心配もあり、オンラインによる全校集会としました。

<話した2つの事>

〇目標をもち、計画を立て、努力を続けることで、思い描いた自分になれます。

〇生活を整えると、ものごとが良い方向にかわります。

大谷 翔平選手を例に、上記の2つの内容を伝えました。

野球が大好きな少年が、目標を持ち努力を続けたことで、2021年の大リーグ

年最優秀選手賞を受賞するほどの、世界最高峰の選手と成長しました。

目標達成のために、必要な事やできる事を、粘り強く、工夫しながら取り組んでいます。

野球の技術に直接関係がないことでも、ずっと続けているそうです。

一流選手になっても続けることで、きちんと野球に向き合えたり、

困った時に助けてもらえたりすることが、良い結果に結びついているような気がします。

いろいろなことにチャレンジして、なりたい自分に近づいたり、目標に近づけるよう

努力したりしてみてください。

 <学習指導の先生から>

学習時間の目安です。

<児童指導の先生から>

<保健の先生から>

感染症予防の対策について、話を聞きました。

<特別ゲスト:両郷駐在所の警察官の方に来ていただきました。>

夏休み中の事故では、特に「水難事故予防」についてお話を聞きました。

「い・か・の・お・す・し」を思い出して実行してほしいというお話も聞きました。

4月に両郷駐在所に着任されたので、子どもたちに紹介しました。

警察手帳も見せていただきました。

花丸けが無く、事故無く、安全で楽しい夏休みにしてください。

 

 

 

おひぞら校外学習

おひぞらの校外学習で、「みちの駅」に行きました。今日のお天気は、雨模様でした。

雨天のためか、お客さんも予想したほど、多くありませんでした。

早速、販売所に入ってみました。

野菜がたくさんありました。

大きなスイカも売っていました。

野菜は、袋に入っていました。

おおきな もも もありました。

お米や加工食品もありました。

大きな冷蔵庫には、商品がたくさんありました。

お花も売っていました。

いろいろな文具類がありました。

買い物の体験学習をしました。ジェラートを買う体験をしました。

まずは、券売機にお金を入れて、商品購入券を手に入れました。

お店の人に、商品購入券を渡しました。

おいしくいただきました。

花丸見学や買い物体験をして、学校にもどりました。

   きまりを守って、みんなで協力して活動できました。 

 

水泳教室(第2回)

 全校生で第2回目の水泳教室を、黒羽温水プールで実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳教室をしました。

花丸3回目は、9月6日(火)を予定しています。健康管理に注意して水泳教室ができるといいですね。

 

6年生 学活「わたしの誕生」

助産師の 熊田 様に来ていただきました。

「大切な命」についてお話を伺いました。

写真などを見せていただきました。

命が育まれる場所や仕組みの説明を聞きました。

約5か月のあかちゃんの人形です。袋に包まれるようにして大きくなります。

次に、卵子の大きさから10か月をかけて大きくなる様子の説明を受けました。

黒い紙に空けた小さな穴(0.1mm)が受精卵の大きさです。

左に行くにつれてだんだん大きく育っていきます。

どんどん大きく育つ様子が分かります。

約3kgの赤ちゃんの人形を抱く体験をしました。

赤ちゃんの抱き方も教えていただきました。

緊張しますが、みんな自然と笑顔になります。

みんな真剣にお話をきいていました。

花丸貴重な体験学習ができました。命の尊さや大切さを考える機会となりました。

 

 

1年生 生活科 「まちたんけんをしよう」

校外学習に出かけました。

<給食センター>

大きな調理器具を使っていました。

おいしい給食を作っていただいている場所を、見学することができました。

<黒羽図書館>

職員の方からお話を聞きました。

いろいろな種類の本がありました。

<運動公園>

短い時間でしたが、運動公園で遊びました。

足湯にも入りました。

花丸きまりを守って、楽しく校外学習ができました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)

<1年生> 生活科

アサガオの写真を撮りました。生活科の観察日記に使用します。

取組の様子を視察に来られた先生に、嬉しそうに屋写真を見せていました。

<2年生> 国語「ミリ-のすてきなぼうし」

本の内容について、自分なりにまとめていました。

<3年生> 国語「夏のくらし」

<4年生> 社会「ごみしょりがかかえる問題について」

班に分かれて、調べた内容について友達に発表しました。

<5年生> 家庭科「調理実習」

青菜のおひたし作りと、お茶入れ方の実習をしました。

仕上がった料理とお茶です。

調理実習のふり返りや記録にタブレットを活用しています。

<6年生> 社会「年表をつくろう」

「縄文~奈良時代」のできごとなどを、年表にまとめました。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

 

授業参観ありました。

<1年生> 音楽「リズムとなかよし」

「校歌」を元気に歌いました。

<2年生> 道徳「花火に こめられた ねがい」

<3年生> 算数「 表とグラフ 」

<4年生> 社会「住みよい くらしをつくる」

<5年生> 道徳「ぼくたいちの夏休み自由研究」

<6年生> 国語「ブックトークをしよう」

花丸みんな、元気いっぱいに頑張っていました。

  御参観いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

6年生 算数 「円の面積」

校内の研究授業を実施しました。

開始までの時間を利用して、これまでに学習した「面積を求める公式」の復習をしました。

黒羽学園内からも2名の先生が来校しました。

本時の課題を確認しました。正方形の中に、コンパスを使って描ける図形です。

電子黒板でも確認をしました。

問題を解く手がかりについて、説明を受けました。

いよいよ、タブレットを開いて、課題に取り組みます。まずは1人で自力解決です。

それぞれ、自分の方法で解き方を考えます。

次に、グループになって、考えたり、友達に説明したりしました。

友達の考え方を知り、新しい気付きもありました。

みんなで、解き方の確認をしました。発表者の考え方を真剣に聞いています。

大型テレビに映し出された友達の考え方と自分の考え方の違いにも気付きました。

同じ考えの人は、挙手で確認しました。

別の考え方の確認もしました。

まとめをしました。

確認のための、練習問題を解きました。

図形の中に「円」の形を見いだして、すぐに答えの求め方を思いついていました。

花丸今日もみんなで協力して、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

「愛ロードとちぎ」(道路清掃美化活動)実施しました。

日差しは強い中でしたが、熱中症指数計の数値を参照し、実施しました。

担当の班(縦割り班)で、学校周辺の清掃活動をしました。

ちいさなゴミも見落とさないようにしました。

自動販売機の周りや、ゴミ箱の近くにもゴミがありました。

花丸地域の事がらに目を向ける体験活動になりました。

 

4年道徳  みんんが気持ちよく

今日は、4年生の道徳の授業です。

はじめのあいさつ

 

①「きまり」のイメージをクロームブックに書きました。

・やぶってはいけない。・守ること。・人に迷惑をかけない。・静かにする。・絶対に守るもの。・法律

◎今日の教材文「雨のバスていりゅう所」を読みました。

<あらすじ>
 主人公のよし子が母と出かける日は、あいにくの雨。バス停では、バスに乗る人たちがたばこ屋の軒下で雨宿りをしながら待っていて、よし子たちもその中に入ります。バスが見え、よし子は雨の中を走りバス停の先頭に並びました。よし子が、バスに乗ろうとしたとき,母に自分が並んでいたところまで連れ戻されます。バスの中では、いつもは優しく話し掛けてくれる母が、知らぬふりをして窓の外を見つめていて、よし子は自分のしたことを考え始めます。


②よし子のいけないところを考えました。
・横入りをした。・先に並んでいた人の迷惑になる。・降りる人優先にしなかった。・出られなくなる。

③よし子、お母さん、並んで人の気持ちを考えました。(一つ選んで)
 よし子1(何で引っ張られたのか、あせっている。何でお母さんはおこってるのかな。)


 よし子2(今日のお母さん、どうしたんだろう。お母さんは、どうしておこってるんだろう。)


 お母さん(並んでいる人を優先しなかったよし子をとめた。並んでる人に迷惑だからよし子をとめた。よし子が並んでる人の前に立ったから。)


 並んでる人(並んでるのに何でぬかしたかな。不愉快になることをするのかな。いやな気持ち)


④みんなが気持ちよく乗るためにどうすれば良いかについて考えました。

・迷惑をかけず、人の気持ちを考える。・きちんとならぶ。・じぶんのいけないところを考える。

友だちの書いたノートを自由に読みます。

⑤振り返り

終わりのあいさつ

水泳教室(第1回)

今年度1回目の水泳教室を実施することができました。

1・2年生は、浅いプールで遊びを通して水に慣れ親しみました。

3年生以上は、深い方のプールで体を動かしました。

途中の休憩では、体を休めたり、水分の補給をしたりしました。

高学年の中には、50mや100mを泳ぎ切る児童もいました。

花丸学校とは違う場所での学習でしたが、きまりを守って、協力して運動できました。

 

6年生 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーに来ていただきました。

俳句について、簡単な説明を聞きました。

早速俳句作りにとりかかりました。

たくさんの俳句ができあがりました。これから句選です。

出来映えに応じて、大まかに2つにグループ分けをしました。

その後、できのよいグループの句について、1句ずつみんなで挙手をして選びました。

句によって、子どもたちの反応も違います。

「扇風機 顔を近くに あーあーあ」     さら さん

「裸足なり あちあちあちと かけまわる」  さら さん

「冷蔵庫 氷たくさん キンキンだ」     ひとき さん

「那珂川で はねる鮎たち 楽しそう」    げんま さん

「夕立が 帰る時間だと 知らせてる」    ひさひと さん

「浴衣着て 花火見てる わたしたち」    さく さん

「教室に かける風鈴 いい音色」      げんま さん

「太陽と 向日葵かがやき 咲きほこる」   ほのか さん

「暑い部屋 まどあけながら 勉強だ」    りお さん

「梅雨あけて ミミズたちが ひからびる」  ひかり さん

「風鈴が 風といっしょに 歌ってる」    りお さん

花丸今日も、みんなで協力して一生懸命に取り組みました。

 

5年生 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーの方に来ていただきました。

季語などの説明を受けました。

1句できる度に、先生方に見ていただき、助言をもらいました。

みんなで、はいくの出来映えを確かめました。

よい句だとおもう時には、子どもたちから、拍手がわき起こります。

子どもたちの反応も加味しながら、句選が行われました。

「風鈴が 風にふかれて わらってる。」     めい さん

「雨あがり 大きな虹に のりたいな」      ゆい さん

「夏帽子 日光あびて かがやいた」       たくま さん

「大空に 顔出す虹が わらってる」       りょう さん

「ソーダ水 はじけるあわが 美しい」      ゆら さん

「向日葵が 力強く せのびする」        りほ さん

「たくましく 両郷に育つ ばらの花」      たくま さん

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

4年 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーをお招きして、「俳句教室」を実施しました。

参考になる「季語」などの説明を聞いて、早速、「俳句」づくりに挑戦しました。

できあがった俳句は、アドバイスをいただきます。

ホワイトボードに貼って、みんなで、できばえを確認しました。

1句ずつ、読み上げてもらい、よい点などを教えていただきました。

拍手の大きさで、みんなが気に入った俳句を選びました。

「夏の海 夜はホタルが 光ってる」    まひろ さん

「冷蔵庫 つめたい物が いっぱいだ」   はづき さん

「暗い夜 蛍の光る 道しるべ」      えいと さん

「流れ星 きれいにながれる 天の川」   だいき さん

「つばめの子 きれいな声で 歌ってる」     たかあき さん

「つばめの子 親をさがして ないている」    たいせい さん

「すずめの子 そろってないて まっている」 ななせ さん

「夏祭り 赤と黒の 魚たち」       ななせ さん

「風鈴が 風でゆられて 歌い出す」    まゆか さん 

花丸一生懸命に俳句作りに取り組めました。

 

演劇教室「いっしょに いこうよ」

らくりん座の皆様に来ていただきました。

初めに、「スマホトラブル啓発劇」を見ました。

ゲームに夢中になって、「高額課金」や「高額入会請求」などのトラブルに

巻き込まれる危険があることを、劇で学びました。

「いっしょに いこうよ」の劇が始まりました。

詳しい内容は、お伝えできませんが、子どもたちは、演劇の世界に引き込まれていました。

代表児童(6年生)からお礼の言葉を伝えました。花束も渡しました。

<1年生> 劇の後、らくりん座の方と記念撮影をしました。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

花丸空調設備のない体育館での観劇でしたが、素晴らしい経験となりました。

  らくりん座の皆様、ありがとうございました。

2年生 国語「あったらいいな こんなもの」

大田原市教育委員会による「新規採用教員指導訪問授業」がありました。

漢字ドリルで、書き順に気をつけて、集中して、漢字の練習をしました。

「話す聞くスキル」で、元気に音読や群読をしました。

「あったらいいな」と考えた物について、友達に伝えたり、質問に答えたりしました。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命に学びました。

1年生 国語「おおきくなった」

研究授業を実施しました。本校の職員に加え、黒羽学園内の先生方にも参加いただきました。

MIM(ミム:言葉の学習)を5問解きました。

「終わりました。」「全問正解でした。」などの声があがりました。

生活科で、育てているあさがおについて、ふりかえりをしました。

教室には、子供たちが育てているあさがおの実物も用意しました。

めあてを確認しました。

これまでに、生活科で作成した、「かんさつきろく」も参考にしました。

「におい」「かたち」「さわったかんじ」など、子供たちが発表していました。

クロームブックに保存していた、「かんさつきろく」を確認する児童もいました。

実際のあさがおを見てみました。

 

気になるところを見つけました。

観察をするポイントを再度、確認しました。

クロームブックを開いて、観察のポイントを、入力しました。

なまえの「ふせん」の色を変えて、観察のポイントの場所に移動させます。

自分できめた観察のポイントを確かめに、もう一度あさがおを見に行きました。

本時の活動は終了です。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命に頑張りました。

 

3年生 音楽「リコーダー教室」

リコーダーの基礎講座を実施しました。榊 様に来ていただき指導を受けました。

 

自己紹介のあと、リコーダーで、数曲演奏していただきました。

「スーパーマリオの音楽」、「ピタゴラスイッチのテーマ曲」などです。

リコーダー演奏では、欠かすことのできない3つの技法について学びました。

1つめは、舌の動き(タンギング)です。

二つ目は、息の吹き込み方です。身振り手振りも交えて、説明していただきました。

 

体を使って、イメージをもちました。

ここからはリコーダーを出して、学習しました。

リコーダーの持ち方や指の置き方を習いました。

指を正しく置いて、穴に当てたり離したりすると、小さな音が聞こえました。

3つめは、指の運動です。きらきら星も 息を吹き込まなくても、指だけで演奏ができました。

タンギング、息の吹き込み方、指使いの練習をみんなで、行いました。

 

次は、リコーダーの仲間の紹介をしていただきました。

初めは、アルトリコーダーです。楽器の紹介のあと、曲を演奏してくださいました。

「いつも なんどでも」(千と千尋の神隠しから)※別音源のリズム伴奏にあわせての演奏

次は、さらに大きな、テナーリコーダーを紹介していただきました。

ドラえもんの「スタンドバイミー」という映画に使われた「虹」という曲でした。

臨場感あふれる演奏に聴き入っていました。

次は、バスリコーダーです。「ゲゲゲの鬼太郎」の曲を聴かせていただきました。 

大きいリコーダーは2mを超えるもののあるそうです。

最後に小さいリコーダー、ソプラニーノとクライネソプラニーのを紹介していただきました。

花丸東京から講師の方にきていただき、子供たちも、リコーダー演奏にさらに意欲が高まりました。

 

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

新しい単元に入りました。前時までの学習内容の確認をしました。

メダカの成長の復習をしました。「ヒトのたんじょう」とも関連があります。

メダカの卵(たまご)の様子を観察しました。

心臓の拍動とともに、血液が流れている様子を見ることができました。

数時間前に生まれたばかりのメダカの赤ちゃんも観察できました。

メダカの誕生について、復習しました。

ヒトの場合について、考えました。

自分が生まれたときの情報をもとに、友達と、比べたり話し合ったりしました。

身長や体重、生まれるまでの月数や日数など、既に調べてある情報をもとに話し合いました。

 

「私の体重は・・・・gだったよ。」「私より大きいね。」

「ぼくは、生まれるまでに、・・・週だったんだよ。」「私は、・・・週よ。」

「人によって、ちがうんだ・・・。」

「身長は、・・・cmだったんだ。」「ぼくは、・・・・cm。違うんだね。」

友達との会話から、いろいろな疑問も沸き上がりました。

みんなで、話し合った内容を整理してみました。

「ヒトのたんじょう」に関するいろいろな疑問を整理し、関連した課題を考えました。

ヒトの受精(卵子と精子が結びつく)場面の映像(動画)を見ました。

次に、ヒトの卵(らん)の大きさ(約0.01mm)の大きさを、肉眼で確認しました。

黒い紙の真ん中に、とても小さな穴があいています。

蛍光灯などにかざすと、光が通り抜ける、とても小さな穴が見えました。

「えー。こんなに小さいの!」「見えた。小さい。!」

「え?、こんなに小さいの?」「ヒトだよね。初めは、ずいぶん小さいんだ。」

「メダカより小さいの?」

ヒトの場合も、卵(らん)がもとになっていることは、メダカと似ていることが分かりました。

ヒトの場合には、体内の卵巣という場所で卵(または、卵子)が作られる。

約1か月に1度、卵が放出され、卵管で、精子と出会うと受精する仕組みになっている。

動画で確認しました。

課題に関連した内容で、自分で調べてみたい内容について、クロームブックに書き込みました。

いろいろなことを調べたくなりました。

教科書、図鑑、インターネット、人に聞くなど、いろいろな方法で調べていきます。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

6年生 習字教室

今年度も「書心会」の皆様に御指導をいただきました。

実際に書いていただきました。書くときのポイントを教えていただきました。

早速、練習しました。

花丸今日も、みんなで協力して頑張りました。