学校ブログ

2年生 国語「どうぶつ園の じゅうい」

本時の活動の予定を確認します。

漢字の練習をしました。今日は、「昼」と「半」の練習をしました。

音読の練習をしました。

「後追い読み」や「交互読み」など、テンポよく音読の練習をしました。

本時のめあてを確かめました。

新しい単元の学習です。みんなで、本文の内容を確認しました。

「どうぶつ園の じゅうい」という説明文の学習です。

段落ごとに、番号をつけました。1マスさがっているところが目印です。

全部で 9つ の段落です。教科書に番号を書き込みました。

終わった人は、お友達と確かめ合ったり、教えたりしました。

3つに分けるので、「はじめ」「なか」「おわり」と考えました。

本文の内容をみんなで考えて、3つのまとまりに分けました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

1年生 国語「たのしいな ことばあそび」

授業開始後に、言葉の学習「ミム(MIM)」を行いました。

絵を見て、正しく表記されている言葉を選びます。

結果は、すぐに確認できます。

答え合わせをした後、動作とともに、「つまる音」や「伸ばす音」などを確認しました。

本時の学習活動を確認します。

まずは、マスの中に隠れている言葉を探しました。

いろいろ見つかります。

今日の学習では、意味のある言葉を隠した問題を作ります。

本時のめあてを確認しました。

まずは、たて、よこが3文字のマスを使って問題を作ります。

たて・よこ・ななめに、意味のある言葉を書き込みます。

問題を作ったら、さっそく近くのお友達と交換をして、問題を解き合いました。

3つのマスの表が終わったら、4つのマスの表で、問題を作りました。

みんな集中しています。

できあがったら、クロームブックで、撮影しました。

どんどん、写真に取り込みます。

写真を大きくして、お友達が見やすいようにします。

答えを記入する方法を聞きました。

お友達の問題を解いていきます。

お友達が考えた問題を、どんどん解きました。

振り返りをしました。

花丸今日も、みんなんで協力をして、頑張りました。

 

 

 

 

5・6年生 体育「陸上」

今日は、美原運動公園陸上競技場で行いました。

9月8日(木)に、市内陸上記録大会が行われる会場です。

後援会の予算を利用させていただき、バスで来ることができました。

学校の校庭とは違った感触を感じながら、みんなで走りました。

準備体操とランニングの後は、いつもの補強運動を行いました。

種目ごとに分かれて、練習しました。

<走り高跳び>

<ボール投げ>

<走り幅跳び>

<1000m>

<80mハードル>

<リレー>

<100mスタート場所からの様子>

花丸大きな競技場での練習経験は、貴重な学びとなりました。

  大会当日には、自分の記録が更新できるように、是非頑張ってほしいです。

 

 

夏休み明け 全校集会

 いよいよ、夏休みが明けました。

コロナ感染症拡大予防のため、オンラインによる集会としました。

夏休み中に、コロナに感染してしまったお友達がいました。

高熱やせき、のどや体の痛みなど、たいへんだったかと思います。

元気になってよかったと思います。

「後遺症の心配」という報道もありますので、どうぞ、お大事になさってください。

コロナに感染してしまった人が、いやな思いをしないようにしましょう。

夏休み前に「大谷翔平選手」の話をしました。

「目標をもつこと。」「生活を整えること。」の大切さを話しました。

大記録を達成しました。

「仰高のおしえ」や「学校の教育目標」は、大切な言葉です。

「力がわいてくる言葉」「大切な言葉」を見つけることも大切です。

学校の中にも、「大切にしたい言葉」がかざってあります。

「黒羽学園の目標」も、大切な言葉です。

川西小・黒羽小・須賀川小・両郷中央小は、同じ仲間です。

多くの人は、黒羽中学校で一緒に勉強をします。

黒羽地区のことを、みんなで学びあいましょう。

「コロナ禍」ではありますが、できる活動を、工夫して、

夏休み明けも、みんなで頑張りましょう。

 

夏休み前全校集会の様子

<校長講話>

新型コロナ感染拡大の第7波の心配もあり、オンラインによる全校集会としました。

<話した2つの事>

〇目標をもち、計画を立て、努力を続けることで、思い描いた自分になれます。

〇生活を整えると、ものごとが良い方向にかわります。

大谷 翔平選手を例に、上記の2つの内容を伝えました。

野球が大好きな少年が、目標を持ち努力を続けたことで、2021年の大リーグ

年最優秀選手賞を受賞するほどの、世界最高峰の選手と成長しました。

目標達成のために、必要な事やできる事を、粘り強く、工夫しながら取り組んでいます。

野球の技術に直接関係がないことでも、ずっと続けているそうです。

一流選手になっても続けることで、きちんと野球に向き合えたり、

困った時に助けてもらえたりすることが、良い結果に結びついているような気がします。

いろいろなことにチャレンジして、なりたい自分に近づいたり、目標に近づけるよう

努力したりしてみてください。

 <学習指導の先生から>

学習時間の目安です。

<児童指導の先生から>

<保健の先生から>

感染症予防の対策について、話を聞きました。

<特別ゲスト:両郷駐在所の警察官の方に来ていただきました。>

夏休み中の事故では、特に「水難事故予防」についてお話を聞きました。

「い・か・の・お・す・し」を思い出して実行してほしいというお話も聞きました。

4月に両郷駐在所に着任されたので、子どもたちに紹介しました。

警察手帳も見せていただきました。

花丸けが無く、事故無く、安全で楽しい夏休みにしてください。

 

 

 

おひぞら校外学習

おひぞらの校外学習で、「みちの駅」に行きました。今日のお天気は、雨模様でした。

雨天のためか、お客さんも予想したほど、多くありませんでした。

早速、販売所に入ってみました。

野菜がたくさんありました。

大きなスイカも売っていました。

野菜は、袋に入っていました。

おおきな もも もありました。

お米や加工食品もありました。

大きな冷蔵庫には、商品がたくさんありました。

お花も売っていました。

いろいろな文具類がありました。

買い物の体験学習をしました。ジェラートを買う体験をしました。

まずは、券売機にお金を入れて、商品購入券を手に入れました。

お店の人に、商品購入券を渡しました。

おいしくいただきました。

花丸見学や買い物体験をして、学校にもどりました。

   きまりを守って、みんなで協力して活動できました。 

 

水泳教室(第2回)

 全校生で第2回目の水泳教室を、黒羽温水プールで実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳教室をしました。

花丸3回目は、9月6日(火)を予定しています。健康管理に注意して水泳教室ができるといいですね。

 

6年生 学活「わたしの誕生」

助産師の 熊田 様に来ていただきました。

「大切な命」についてお話を伺いました。

写真などを見せていただきました。

命が育まれる場所や仕組みの説明を聞きました。

約5か月のあかちゃんの人形です。袋に包まれるようにして大きくなります。

次に、卵子の大きさから10か月をかけて大きくなる様子の説明を受けました。

黒い紙に空けた小さな穴(0.1mm)が受精卵の大きさです。

左に行くにつれてだんだん大きく育っていきます。

どんどん大きく育つ様子が分かります。

約3kgの赤ちゃんの人形を抱く体験をしました。

赤ちゃんの抱き方も教えていただきました。

緊張しますが、みんな自然と笑顔になります。

みんな真剣にお話をきいていました。

花丸貴重な体験学習ができました。命の尊さや大切さを考える機会となりました。

 

 

1年生 生活科 「まちたんけんをしよう」

校外学習に出かけました。

<給食センター>

大きな調理器具を使っていました。

おいしい給食を作っていただいている場所を、見学することができました。

<黒羽図書館>

職員の方からお話を聞きました。

いろいろな種類の本がありました。

<運動公園>

短い時間でしたが、運動公園で遊びました。

足湯にも入りました。

花丸きまりを守って、楽しく校外学習ができました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)

<1年生> 生活科

アサガオの写真を撮りました。生活科の観察日記に使用します。

取組の様子を視察に来られた先生に、嬉しそうに屋写真を見せていました。

<2年生> 国語「ミリ-のすてきなぼうし」

本の内容について、自分なりにまとめていました。

<3年生> 国語「夏のくらし」

<4年生> 社会「ごみしょりがかかえる問題について」

班に分かれて、調べた内容について友達に発表しました。

<5年生> 家庭科「調理実習」

青菜のおひたし作りと、お茶入れ方の実習をしました。

仕上がった料理とお茶です。

調理実習のふり返りや記録にタブレットを活用しています。

<6年生> 社会「年表をつくろう」

「縄文~奈良時代」のできごとなどを、年表にまとめました。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

 

授業参観ありました。

<1年生> 音楽「リズムとなかよし」

「校歌」を元気に歌いました。

<2年生> 道徳「花火に こめられた ねがい」

<3年生> 算数「 表とグラフ 」

<4年生> 社会「住みよい くらしをつくる」

<5年生> 道徳「ぼくたいちの夏休み自由研究」

<6年生> 国語「ブックトークをしよう」

花丸みんな、元気いっぱいに頑張っていました。

  御参観いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

6年生 算数 「円の面積」

校内の研究授業を実施しました。

開始までの時間を利用して、これまでに学習した「面積を求める公式」の復習をしました。

黒羽学園内からも2名の先生が来校しました。

本時の課題を確認しました。正方形の中に、コンパスを使って描ける図形です。

電子黒板でも確認をしました。

問題を解く手がかりについて、説明を受けました。

いよいよ、タブレットを開いて、課題に取り組みます。まずは1人で自力解決です。

それぞれ、自分の方法で解き方を考えます。

次に、グループになって、考えたり、友達に説明したりしました。

友達の考え方を知り、新しい気付きもありました。

みんなで、解き方の確認をしました。発表者の考え方を真剣に聞いています。

大型テレビに映し出された友達の考え方と自分の考え方の違いにも気付きました。

同じ考えの人は、挙手で確認しました。

別の考え方の確認もしました。

まとめをしました。

確認のための、練習問題を解きました。

図形の中に「円」の形を見いだして、すぐに答えの求め方を思いついていました。

花丸今日もみんなで協力して、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

「愛ロードとちぎ」(道路清掃美化活動)実施しました。

日差しは強い中でしたが、熱中症指数計の数値を参照し、実施しました。

担当の班(縦割り班)で、学校周辺の清掃活動をしました。

ちいさなゴミも見落とさないようにしました。

自動販売機の周りや、ゴミ箱の近くにもゴミがありました。

花丸地域の事がらに目を向ける体験活動になりました。

 

4年道徳  みんんが気持ちよく

今日は、4年生の道徳の授業です。

はじめのあいさつ

 

①「きまり」のイメージをクロームブックに書きました。

・やぶってはいけない。・守ること。・人に迷惑をかけない。・静かにする。・絶対に守るもの。・法律

◎今日の教材文「雨のバスていりゅう所」を読みました。

<あらすじ>
 主人公のよし子が母と出かける日は、あいにくの雨。バス停では、バスに乗る人たちがたばこ屋の軒下で雨宿りをしながら待っていて、よし子たちもその中に入ります。バスが見え、よし子は雨の中を走りバス停の先頭に並びました。よし子が、バスに乗ろうとしたとき,母に自分が並んでいたところまで連れ戻されます。バスの中では、いつもは優しく話し掛けてくれる母が、知らぬふりをして窓の外を見つめていて、よし子は自分のしたことを考え始めます。


②よし子のいけないところを考えました。
・横入りをした。・先に並んでいた人の迷惑になる。・降りる人優先にしなかった。・出られなくなる。

③よし子、お母さん、並んで人の気持ちを考えました。(一つ選んで)
 よし子1(何で引っ張られたのか、あせっている。何でお母さんはおこってるのかな。)


 よし子2(今日のお母さん、どうしたんだろう。お母さんは、どうしておこってるんだろう。)


 お母さん(並んでいる人を優先しなかったよし子をとめた。並んでる人に迷惑だからよし子をとめた。よし子が並んでる人の前に立ったから。)


 並んでる人(並んでるのに何でぬかしたかな。不愉快になることをするのかな。いやな気持ち)


④みんなが気持ちよく乗るためにどうすれば良いかについて考えました。

・迷惑をかけず、人の気持ちを考える。・きちんとならぶ。・じぶんのいけないところを考える。

友だちの書いたノートを自由に読みます。

⑤振り返り

終わりのあいさつ

水泳教室(第1回)

今年度1回目の水泳教室を実施することができました。

1・2年生は、浅いプールで遊びを通して水に慣れ親しみました。

3年生以上は、深い方のプールで体を動かしました。

途中の休憩では、体を休めたり、水分の補給をしたりしました。

高学年の中には、50mや100mを泳ぎ切る児童もいました。

花丸学校とは違う場所での学習でしたが、きまりを守って、協力して運動できました。

 

6年生 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーに来ていただきました。

俳句について、簡単な説明を聞きました。

早速俳句作りにとりかかりました。

たくさんの俳句ができあがりました。これから句選です。

出来映えに応じて、大まかに2つにグループ分けをしました。

その後、できのよいグループの句について、1句ずつみんなで挙手をして選びました。

句によって、子どもたちの反応も違います。

「扇風機 顔を近くに あーあーあ」     さら さん

「裸足なり あちあちあちと かけまわる」  さら さん

「冷蔵庫 氷たくさん キンキンだ」     ひとき さん

「那珂川で はねる鮎たち 楽しそう」    げんま さん

「夕立が 帰る時間だと 知らせてる」    ひさひと さん

「浴衣着て 花火見てる わたしたち」    さく さん

「教室に かける風鈴 いい音色」      げんま さん

「太陽と 向日葵かがやき 咲きほこる」   ほのか さん

「暑い部屋 まどあけながら 勉強だ」    りお さん

「梅雨あけて ミミズたちが ひからびる」  ひかり さん

「風鈴が 風といっしょに 歌ってる」    りお さん

花丸今日も、みんなで協力して一生懸命に取り組みました。

 

5年生 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーの方に来ていただきました。

季語などの説明を受けました。

1句できる度に、先生方に見ていただき、助言をもらいました。

みんなで、はいくの出来映えを確かめました。

よい句だとおもう時には、子どもたちから、拍手がわき起こります。

子どもたちの反応も加味しながら、句選が行われました。

「風鈴が 風にふかれて わらってる。」     めい さん

「雨あがり 大きな虹に のりたいな」      ゆい さん

「夏帽子 日光あびて かがやいた」       たくま さん

「大空に 顔出す虹が わらってる」       りょう さん

「ソーダ水 はじけるあわが 美しい」      ゆら さん

「向日葵が 力強く せのびする」        りほ さん

「たくましく 両郷に育つ ばらの花」      たくま さん

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

4年 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーをお招きして、「俳句教室」を実施しました。

参考になる「季語」などの説明を聞いて、早速、「俳句」づくりに挑戦しました。

できあがった俳句は、アドバイスをいただきます。

ホワイトボードに貼って、みんなで、できばえを確認しました。

1句ずつ、読み上げてもらい、よい点などを教えていただきました。

拍手の大きさで、みんなが気に入った俳句を選びました。

「夏の海 夜はホタルが 光ってる」    まひろ さん

「冷蔵庫 つめたい物が いっぱいだ」   はづき さん

「暗い夜 蛍の光る 道しるべ」      えいと さん

「流れ星 きれいにながれる 天の川」   だいき さん

「つばめの子 きれいな声で 歌ってる」     たかあき さん

「つばめの子 親をさがして ないている」    たいせい さん

「すずめの子 そろってないて まっている」 ななせ さん

「夏祭り 赤と黒の 魚たち」       ななせ さん

「風鈴が 風でゆられて 歌い出す」    まゆか さん 

花丸一生懸命に俳句作りに取り組めました。

 

演劇教室「いっしょに いこうよ」

らくりん座の皆様に来ていただきました。

初めに、「スマホトラブル啓発劇」を見ました。

ゲームに夢中になって、「高額課金」や「高額入会請求」などのトラブルに

巻き込まれる危険があることを、劇で学びました。

「いっしょに いこうよ」の劇が始まりました。

詳しい内容は、お伝えできませんが、子どもたちは、演劇の世界に引き込まれていました。

代表児童(6年生)からお礼の言葉を伝えました。花束も渡しました。

<1年生> 劇の後、らくりん座の方と記念撮影をしました。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

花丸空調設備のない体育館での観劇でしたが、素晴らしい経験となりました。

  らくりん座の皆様、ありがとうございました。

2年生 国語「あったらいいな こんなもの」

大田原市教育委員会による「新規採用教員指導訪問授業」がありました。

漢字ドリルで、書き順に気をつけて、集中して、漢字の練習をしました。

「話す聞くスキル」で、元気に音読や群読をしました。

「あったらいいな」と考えた物について、友達に伝えたり、質問に答えたりしました。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命に学びました。

1年生 国語「おおきくなった」

研究授業を実施しました。本校の職員に加え、黒羽学園内の先生方にも参加いただきました。

MIM(ミム:言葉の学習)を5問解きました。

「終わりました。」「全問正解でした。」などの声があがりました。

生活科で、育てているあさがおについて、ふりかえりをしました。

教室には、子供たちが育てているあさがおの実物も用意しました。

めあてを確認しました。

これまでに、生活科で作成した、「かんさつきろく」も参考にしました。

「におい」「かたち」「さわったかんじ」など、子供たちが発表していました。

クロームブックに保存していた、「かんさつきろく」を確認する児童もいました。

実際のあさがおを見てみました。

 

気になるところを見つけました。

観察をするポイントを再度、確認しました。

クロームブックを開いて、観察のポイントを、入力しました。

なまえの「ふせん」の色を変えて、観察のポイントの場所に移動させます。

自分できめた観察のポイントを確かめに、もう一度あさがおを見に行きました。

本時の活動は終了です。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命に頑張りました。

 

3年生 音楽「リコーダー教室」

リコーダーの基礎講座を実施しました。榊 様に来ていただき指導を受けました。

 

自己紹介のあと、リコーダーで、数曲演奏していただきました。

「スーパーマリオの音楽」、「ピタゴラスイッチのテーマ曲」などです。

リコーダー演奏では、欠かすことのできない3つの技法について学びました。

1つめは、舌の動き(タンギング)です。

二つ目は、息の吹き込み方です。身振り手振りも交えて、説明していただきました。

 

体を使って、イメージをもちました。

ここからはリコーダーを出して、学習しました。

リコーダーの持ち方や指の置き方を習いました。

指を正しく置いて、穴に当てたり離したりすると、小さな音が聞こえました。

3つめは、指の運動です。きらきら星も 息を吹き込まなくても、指だけで演奏ができました。

タンギング、息の吹き込み方、指使いの練習をみんなで、行いました。

 

次は、リコーダーの仲間の紹介をしていただきました。

初めは、アルトリコーダーです。楽器の紹介のあと、曲を演奏してくださいました。

「いつも なんどでも」(千と千尋の神隠しから)※別音源のリズム伴奏にあわせての演奏

次は、さらに大きな、テナーリコーダーを紹介していただきました。

ドラえもんの「スタンドバイミー」という映画に使われた「虹」という曲でした。

臨場感あふれる演奏に聴き入っていました。

次は、バスリコーダーです。「ゲゲゲの鬼太郎」の曲を聴かせていただきました。 

大きいリコーダーは2mを超えるもののあるそうです。

最後に小さいリコーダー、ソプラニーノとクライネソプラニーのを紹介していただきました。

花丸東京から講師の方にきていただき、子供たちも、リコーダー演奏にさらに意欲が高まりました。

 

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

新しい単元に入りました。前時までの学習内容の確認をしました。

メダカの成長の復習をしました。「ヒトのたんじょう」とも関連があります。

メダカの卵(たまご)の様子を観察しました。

心臓の拍動とともに、血液が流れている様子を見ることができました。

数時間前に生まれたばかりのメダカの赤ちゃんも観察できました。

メダカの誕生について、復習しました。

ヒトの場合について、考えました。

自分が生まれたときの情報をもとに、友達と、比べたり話し合ったりしました。

身長や体重、生まれるまでの月数や日数など、既に調べてある情報をもとに話し合いました。

 

「私の体重は・・・・gだったよ。」「私より大きいね。」

「ぼくは、生まれるまでに、・・・週だったんだよ。」「私は、・・・週よ。」

「人によって、ちがうんだ・・・。」

「身長は、・・・cmだったんだ。」「ぼくは、・・・・cm。違うんだね。」

友達との会話から、いろいろな疑問も沸き上がりました。

みんなで、話し合った内容を整理してみました。

「ヒトのたんじょう」に関するいろいろな疑問を整理し、関連した課題を考えました。

ヒトの受精(卵子と精子が結びつく)場面の映像(動画)を見ました。

次に、ヒトの卵(らん)の大きさ(約0.01mm)の大きさを、肉眼で確認しました。

黒い紙の真ん中に、とても小さな穴があいています。

蛍光灯などにかざすと、光が通り抜ける、とても小さな穴が見えました。

「えー。こんなに小さいの!」「見えた。小さい。!」

「え?、こんなに小さいの?」「ヒトだよね。初めは、ずいぶん小さいんだ。」

「メダカより小さいの?」

ヒトの場合も、卵(らん)がもとになっていることは、メダカと似ていることが分かりました。

ヒトの場合には、体内の卵巣という場所で卵(または、卵子)が作られる。

約1か月に1度、卵が放出され、卵管で、精子と出会うと受精する仕組みになっている。

動画で確認しました。

課題に関連した内容で、自分で調べてみたい内容について、クロームブックに書き込みました。

いろいろなことを調べたくなりました。

教科書、図鑑、インターネット、人に聞くなど、いろいろな方法で調べていきます。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

6年生 習字教室

今年度も「書心会」の皆様に御指導をいただきました。

実際に書いていただきました。書くときのポイントを教えていただきました。

早速、練習しました。

花丸今日も、みんなで協力して頑張りました。

 

2年生 算数「ひき算」

本時のめあてを確認しました。

前時の復習をしました。

「色紙は全部で17まい。9まい使うと 残りは・・・」という問題。

テープ図を使って、考えました。

「使ってしまった 残りは・・・?」という言葉に注意すると・・・「引き算ですね。」

本時の学習課題を確認しました。

先:「なに算を使うと、解けそうでしょうか?」

児:「友だちが来るから・・・ たし算?」

  「友だちは、何人来ましたか?だから、24と35をたすと多くなりすぎるかな。」

みんなで、テープ図に表して考えました。

問題文を丁寧に確認しながら、テープ図の数字を確認しました。

みんな、一生懸命に考えました。

「はじめの 数は24人、 あとから来た人の数が 分からないから 四角印、

 全体の数が 35人 」ということを テープ図に表して確認しました。

式と答えを確かめました。

正解しました。

練習問題を解きました。

問題の意味を確認しました。テープ図を書いて考えました。

答え合わせをしました。

花丸今日も、みんなで協力して頑張りました。

5年生 習字教室

書心会(しょしんかい)の方に来ていただきました。

弓座 厚子 様、 弓座 ユキ子 様、弓座 邦子 様 です。

一人一人の名前が入っている「お手本」を御準備いただきました。

実際に書いて、注意点などを御指導いただきました。

早速、練習に取りかかりました。

みんな、とても集中していました。

最後に集合写真をとりました。

花丸今日も、一生懸命に取り組めました。

 

 

 

 

花壇活動(全校生)

1~6年生の混合班(縦割り班)で、花壇活動をしました。

花を植える場所に穴をあけて、目印にしました。

花を傷めないように、丁寧に植えました。

みんなで協力しました。

水もたっぷりあげます。日照りの日が続くときは、特にきをつけます。

花丸みんなで、協力して実施できました。

3年生 図工「にじんで広がる色の世界」

めあてを確認しました。今日は、水彩絵の具とクレヨンを使いました。

手順を確認しました。

①白色のクレヨンを使ってまわりの線を書きます。

②中を水でぬらします。

③線で囲んだ内側に、絵の具を置きます。水をつけた筆と別の筆を使います。

別の色の絵の具をたらして、色の混ざりやにじみを作ります。

教科書にある参考作品を見ました。

早速、作品づくりに取り組みました。

色が混ざったりにじんだりする様子を確かめながら、進めました。

片付けの様子です。

花丸一生懸命に頑張りました。次回の図工がある金曜日が楽しみですね。

 

4年生 算数「垂直・並行と四角形」

「垂直」について、前時の復習をしました。

練習問題を解きました。

具体例で、垂直かどうかを確かめます。

クロームブックで提供された、課題に取り組みました。

2本の直線について、垂直なものとそうでないものを分けました。

みんなで、答えを確認します。

クロームブックで出題された、ものと同じカードが配られました。

自分のカードが「垂直」か「垂直でないか」発表し、確認しました。発表者への拍手もありました。

全問正解できました。

本時の課題を確認しました。

実際に、直線を伸ばして、「交わるか」「交わらないか」を確認しました。

本時のめあてを確かめました。

本時では、「平行」という言葉を覚えるとともに、先にまとめをしました。

実際に、2本の直線を書いて、確かめました。

7分間で、「身の回りの平行」を写真に撮ってくる指示が出ました。

一人一人、思い思いの場所で、「垂直」を探して、写真を撮影しました。

教室に戻ってから、写真を1~2枚選んで、共用のファイルに貼り付けました。

見つけた、「平行」について、発表しました。

普段は、気にしていなかった場所にも、「平行」がたくさんあることが分かりました。

友達が探しだした「平行」について、見合うことで、学びが深まりました。

花丸今日も、みんなで力を合わせて頑張りました。

 

 

 

6年生 家庭科「スクランブルエッグを作ろう。」

新型コロナ感染症予防対策に配慮し、調理実習を再開しました。

使用するガスコンロやシンクの清掃消毒を済ませ、調理器具類も事前に煮沸消毒をしました。

調理する手順と、一人分の食材の分量を確認しました。

密を避けるため、まず、クラスの半分の児童が、具体的な手順やけがの予防について

実演を見て確認しました。

残りの半分の児童の確認終了後、早速、各班で1番初めの児童が、準備に取りかかりました。

感染症予防のため、自分が食べる1人分だけ、調理を行います。

1人目の人の調理が済んだら、フライパンを洗って、次の人に渡しました。

2人目、3人目に人に交代して、調理実習を進めました。

使用した調理器具を洗いました。

 

教室に移動して、試食をしました。

自分

試食後は、再び家庭科室に戻って、ふり返りをしました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

 

1年生 算数「いろいろな かたち」

かたちの特徴について、確認しました。

実際に、空き箱などを手にとって、調べてみました。

みんなで、1箇所に集まって、ものの形の特徴や、仲間分けについて話し合いました。

「丸い形」、「四角い形」の他にも、「角がたくさんある」、「平らな所がある」

「転がる」など、いろいろな言葉と結びつけて考えることができました。

積み木みたいに「重ねられる」「積み上げられる」という特徴を確かめるために、

実際に重ねてみました。

気付いたことをまとめました。

タブレットを使って、練習問題を解きました。

画面上の絵図を、指で操作して、似ている形を近くに集めて、仲間分けをしました。

次に、言葉を仲間分け仲間分けをしました。

いろいろな形について、言葉を使った仲間分けができました。

花丸ふり返りをして、終了です。今日もみんなで、協力して学習ができました。

 

 

 

読み聞かせ(1~3年生)

さくらんぼの会の方にに、「読み聞かせ」に来ていただきました。

<1年生>

鈴木様に来ていただきました。

<2年生>

宅原様に来ていただきました。

<3年生>

高山様にきていただきました。

花丸みんな、集中して、お話に耳を傾けていました。

  さくらんぼの会の皆様、ありがとうございました。

 

菊作りを始めました。

今年も、樫渕様に来ていただき、菊作りの準備をしました。

培養土と腐葉土をよく混ぜ合わせました。

赤玉土を敷き詰めました。

その上に、混ぜた土をかぶせました。

油かすを入れました。

さらに土をかぶせて、苗を植えました。

花丸今年もきれいな花が咲きそうです。

保健集会

保健委員会による、表彰がありました。

むし歯がない児童の名前が呼ばれました。

代表で、賞状を受け取りました。

花丸歯の状態は、私たちの健康と深く関係しています。

  これからも、大切な歯を守っていきたいですね。

  

 

1~6年生「写真撮影」国体推進室事業

<準備>

3名の方が来校しました。

国体の期日や、大田原市会場の種目の説明を受けました。

栃木県産、大谷石を利用した炬火台(実物の4分の1サイズ)や炬火トーチです。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

県内各学校で撮影された写真は、国体会場では、大きな大会パネルの背景の

モザイクデザインとして、使用されるとのことです。

4年生 図工「つくって、つかって、楽しんで」

<木工教室>

今日は、ゲストティ-チャーとして、渡邊 和人 様に来ていただきました。

のこぎりの使い方について、教えていただきました。

めあての確認をしました。

のこぎりを自在に使う実演に、こどもたちから、感嘆の声があがっていました。

安全確保のために、軍手をしました。

思い思いの材料を選んで、作業にとりかかりました。

のこぎりを使いました。

みんな、とても集中していました。

難しい作業は、手伝ってもらいました。

だんだん、形になってきました。

グルーガンを使って、接着しています。

大きな作品が、形になってきました。

難しい部分は、手伝っていただきました。

いろいろな作品ができあがりました。

後片付けもみんなで、協力しました。

自分の作品をしあげることができました。

花丸渡邊 様 ありがとうございました。

  今日も、みんなで協力して、頑張ることができました。

 

 

新体力テスト(5年生と3~4年生)

<立ち幅跳びの測定>

<反復横跳びの測定>

上級生が、回数を数えています。

<長座体前屈の測定>

<上体起こしの測定>

花丸3~5年生、みんなで協力して、実施できました。

新体力テスト(6年生と1・2年生)

新体力テスト(室内種目)の測定を実施しました。

1・2年生の測定を、6年生がお手伝いをしました。

<上体起こしの測定です>

<サイドステップの測定>

6年生が、回数を数えています。

<長座体前屈の測定>

正しく計測できるように、補助をしています。

<立ち幅跳びの測定>

記録や測定をしています。

場所を変えて、測定を続けました。

<シャトルランの測定>

6年生が伴走して、正しいリズムに沿って走れるようにしていました。

花丸6年生のお手伝いを受けて、予定していた新体力テストの計測が無事に終わりました

 

3年生 国語「 まいごのかぎ 」

本時のめあてを確かめました。

漢字テストをしました。10問に挑戦しました。

習いたての漢字です。3年生は、画数も多くなり難しくなっています。

次に、言葉調べをしました。今日は、「しのびよる」と「ためいき」です。

辞書を引くことにも慣れてきました。終わっ人人は、教科書から、言葉を一つ選んで調べました。

みんなで、2つの言葉の意味を確かめました。「しのびよる」「ためいき」を動作で表してみました。

教科書の本文を読んで、内容を確認しました。

内容のまとまりごとに読み進めました。

みんなで、登場人物 りいこ の気持ちについて考えました。

りいこ の 行動に着目しました。

緑色の線で 印を つけました。

たくさん発表できました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

6年生 国語「 文の組み立て 」

授業開始後、1分間で「四字熟語」調べをしました。今日は、「心機一転」です。

辞書で、「心機一転」を見つけた人は、立ちました。

調べた言葉があるページに、「ふせん」を貼っています。

「心機一転」の意味を確認しました。本時の「めあて」も確認しました。

 本時の「めあて」を写します。

1つの分を2つに分ける方法を確認しました。

少し難しい問題にも挑戦しました。

次は、クロームブックを使って、自分で問題を作る活動です。

例文を確認しました。

真剣に、問題文作りに取り組みました。

ふり返りをしました。

あいさつをして、終了です。

花丸今日も、みんなで、協力して学習できました。頑張りました。

 

 

4年生 社会「 住みよい暮らしをつくる ~水はどこから~ 」

 

めあてを確認しました。

活動の手順を確認しました。

2人組で、作業を進めます。活動で使う容器(ペットボトル)の準備をしました。

雨天ですが、玄関前のひさしのある場所で、活動しました。

前時に準備をしておいた容器に、小石を加えました。

ペットボトルの中には、ティッシュと水洗いした砂が、既に入っています。

グループで、分け合って、小石の量を調整しました。

およそ4層の濾過器ができあがりました。

濾過器の様子を、写真にとりました。

見えやすい角度や、場所を考えて、撮影しました。

初めは、きれいな水で、容器を洗浄しました。

きれいな水が、ぽたぽたと、流れおちました。

いよいよ、汚れた水の準備です。じょうろに、汚れた水を集めました。

雨のお陰で、泥水は、すぐに集まりました。

かなり濃い、泥水が集まりました。

いよいよ、濾過器の中に、泥水を流し入れます。

泥水が濾過される様子を、動画に撮影しました。

入れた時より、かなり透明になって出てきました。

カメラを固定して、動画を撮る2人組もありました。安定して撮影できそうです。

かなり、透明になって出てきました。

教室に戻りました。

ふり返りをしました。

花丸今日も、みんなで、協力して学習できました。

 

 

 

4年生 算数「1けたでわる わり算の筆算」

 

前時までの復習をしました。暗算で2問、解きました。

次に、わり算の筆算の 型 について、順番に確認しました。

1 基本形  2 あまりがでる形

3 ひいて 0 になる形   4(3けた)÷(1けた)の形 5 わることができない形

どの形でも、「たてる かける ひく おろす」の手順は、同じです。

  

教科書の練習問題を解きました。

正解した人は、丸付け役をしました。

間違えた所は、その場で、理由を確認するなどして、正しい解き方を学びます。

みんなで、正しい解き方の確認をしました。

次に、クロームブックを使って、自作の計算(わり算)問題を作りました。

ジャムボードの共用ファイルで、自分で考えた わり算 問題を作りました。

記入しやすいように、画面を拡大して入力しました。

熱心に自作問題作りに取り組みました。

全員が作り終えたところで終了です。次時は、この問題を解くところから始めます。

花丸今日も、みんなで協力して、学ぶ事ができました。

 

 

5年生 算数「 少数のかけ算 」

本時と関連のある、復習プリント(3問)を解きました。

計算のきまりを使って、工夫して計算する問題です。

 

友だちと、解き方や答えについて確認しました。

みんなで、確認しました。

答え合わせのあと、解き方を伝えあいました。

友達と解き方を伝え合う活動の中に、新たな気づきがありました。

前時の復習をしました。面積や体積を求める公式でも少数が使えることを確認しました。

本時の学習課題です。

自分の考えをノートに書きました。

お互いに、自分の考えを伝え合いました。

実物投影機でノートを写しながら、自分の考えを皆に伝えました。

同じ考えの人の、ネームプレート(青色)を貼り、一人一人の考えを確認しました。

解き方の違いや、似ているところを聞き出して、分類して確認しています。

皆から出された解き方に、計算のきまりの お の考え方が使われていることを

知らされ、納得したり、感心したりする声があがりました。

少数の場合でも、「計算のきまり」が成り立つことを確かめることができました。

花丸今日も、みんなで、協力して頑張りました。

 

 

1年国語「わけをはなそう」

今日の1年生の国語は、「わけがわかるように はなす」学習でした。 
<はじめのあいさつ>


<立腰>


<話す聞くスキルで音読練習(1)>まずは、みんなで

①「はるの七草」②「あいうえお」であそぼう③「じゅげむ」④「こんなときには、こういおう」⑤「早口言葉」

<話す聞くスキルで音読練習(2)>次は、一人一人、自分のペースで

<話す聞くスキルで音読練習(3)>みんなの前で


<MIM(1)>(1分間)

<MIM(2)>お友達が考えた問題にも挑戦

<今日のめあて確認>「わけがわかるようにつたえよう」

   わたしは、〇〇〇 です。なぜかというと△△△ からです。

<全体で確認>

<わけがわかるようにつたえよう(1)>みんなの前で


<わけがわかるようにつたえよう(2)>お友達と

<今日のまとめ>

<終わりのあいさつ>
花丸みんな、相手に伝わるように話すことができました。今日も楽しく学習しました。

ペットボトル回収

今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。

花丸ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

2年国語「かんさつ名人になろう」

今日の2年生の国語は、「まつぼっくり」を観察しました。

①こくごの力 新出漢字の練習:「店」と「姉」を練習しました。


②はなすきくスキル「こんなときには、こう言おう」の練習をしました。


③めあて「かんさつ名人になろう」を書きました。

④かんさつする「まつぼっくり」について確認しました。



 タブレットを活用して、見たこと感じたこと等付せんに書きました。

最後に写真を撮り、貼り付け、みんなで共有しました。

④あいさつ

花丸「まつぼっくり」について、くわしく観察することができました。タブレットの操作も上達しました。

宿泊学習3日目

<朝の集いです。>

本校児童は、立腰体操を担当しました。

きれいな青空を見ることができました。

〈退所式〉

9時から、退所式を行いました。施設の先生から、おほめの言葉をおただきました。

担当のみなさんに、しっかりと退所式を進めてもらいました。

4年生、5年生、6年生、それぞれの代表の発表も立派でした。

〈アクアワールド:大洗水族館〉

10時過ぎに、水族館に到着しました。

集合写真を撮りました。

<6年生>

<5年生>

<4年生>

館内を見学しました。

館内を見学した後、早めの昼御飯にしました。

多くの班は、12時から、イルカのショーを見ました。

お土産も買いました。

 13時30分、アクアワールドを出発しました。

予定時刻より、少しおくれましたが、学校に無事に到着しました。

花丸充実した3日間になりました。

 

宿泊学習2日目

2日目のスタートです。子どもたちは、全員元気です。

天気は曇りです。4校で、朝の集いをしました。

みんなで、立腰体操をしました。

<朝食の様子>

 <塩づくり活動>

各班から2名、塩水くみに出かけました。

海水くみは、大人が行いました。

2人組で、山道を登って行きました。バケツの中の塩水は、かなりの重さです。

塩づくりの手順や、注意事項を聞きました。

いよいよ火おこしです。

うまく火がつきました。

火が強くなるまでは辛抱も必要です。煙が目に沁しみますが、頑張りました。

火の勢いも強くなりました。

お皿のふちの塩の結晶を再び、溶かし込みます。

熱いのd、気を付けて作業を進めました。

水分が蒸発すると、白い塩の結晶が出てきました。みんなで、皿に張り付いた塩を、こそぎ取りました。

お皿は、まだ熱いので、気を付けながら作業を進めました。

かなり、力が必要でした。お皿は、塩づくり特注品で、笠間焼だそうです。

許可をもらって、お皿に残ったできたての塩を、みんなで、ほんのひとつまみ、味見をしました。

「うーん、しょっぱい!」「・・・あれ、でも、味がちがう!」「海の味?みたい」 

1Lの海水から、約30gほどの 塩 ができます。6人の班員で分けると、1人あたり、5g ほど持ち帰ります。

ご家庭で、ぜひ御賞味ください。小袋に入れて、持ち帰っています。

<昼食です。> 

麺類もつきました。みんな、元気いっぱいで、たくさん食べていました。

<マリンアート活動です>

初めに、全体で説明聞きました。今日は、2つの場所に分かれて活動しました。

自分で拾ってきた貝殻に加えて、使ってもいい材料を選びました。大きさや形、色などを見て決めました。

みんな、とても集中して活動していました。

それぞれの思いを形や色に表して、作品にしていました。

<係別会議の様子>

<夕ご飯です。>

<星空観測活動>

悪天候で、星を見ることができませんので、室内活動に変更しました。

夏の大三角形の話を聞いて、「環境学習」の活動のために、学習室に移動

 

宿泊学習第1日目

3日間の宿泊学習が始まりました。

<バスの中>

<北斗星で休憩>


<大洗港魚市場見学>



<ビーチコーミング>

みんな、元気に過ごしています。

<学習館探検をしました>

<夕ご飯です。>

 

 <ナイトハイクに出かけてきました。>

 林の細い道を歩き続けて、ようやく海岸にだどりつきました。

カニを見つけました。見つけられてるのは、ラッキーだそうです。

約1時間のナイトハイクも無事に終わりました。

 

花丸全員、元気です。体調を崩す児童もなく、1日目が終了しました。

 

 

3年生 国語「 全体と中心 」

「めあて」の確認をしました。

教科書の例文を音読した後、内容を確認しました。

「問い」にあたる部分をみんなで、見つけました。

先:「 問い の文には、見つけやすい、ある特徴がありますね。」

児:「わかった。あれだ!」「文の最後に か がつきます。!」

「問い」に対する「答え」の部分も確認しました。

「問い」や「答え」に着目すると、「話の中心」を見つけやすいことを学びました。

「学習に関連する書籍」を見ました。教科書では、3冊紹介されています。

その中の1冊をみんなで、見ました。

学校の図書室にある本です。

歯磨きは、粉で磨いていたことに驚いていました。

グローブやボールも、今とは違います。

「ベーゴマ」も、今では、「ベイブレード」になっています。

 次に、新しい単元の漢字の学習をしました。

今日は、「運」「予」「返」「緑」の4つの漢字です。

音読みや訓読み、字形や筆順に気をつけて練習しました。

花丸今日も、みんなで協力して頑張りました。