2021年10月の記事一覧

1~3年遠足(その1)

良い天気に恵まれ、1~3年生も遠足に出かけました。那須野が原公園で集合写真撮影をしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<お弁当タイム>

イベントみんな、元気です。

修学旅行(その4)

修学旅行2日目

<旅館を後に、今日の見学地へ(バスの中)>  快晴です。

<松島へ>

<松島湾遊覧船>

イベント遊覧船のあと、班別行動になります。

 

修学旅行(その3)

<1日目です。>

旅館に無事に到着しました。

夕食の様子です。

夕食です。

<2日目です。>

6時30分に起床しました。

健康観察、みんな元気です。

朝食の様子です。

間もなく、出発です。

修学旅行(その2)

<昼食>

<青葉城>

<八木山動物園>

1日目の予定は、無事終了し、現在、旅館へ向かっているところです。

みんな、元気とのことです。

修学旅行(その1)

 秋晴れの下、修学旅行がスタートしました。
<バスの中での様子(クイズ)、おやつタイム>


<最初の見学地は、仙台うみの杜水族館>

イベントお天気もよくみんな元気とのことです。

3年算数「円と球」

めあて「どこにコンパスのはりをさしてかけばよいかを考えよう」

<コンパスを使ってもようをかきます。>

まとめ「中心の位置をかえて円をかくといろいろなもようをかくことができる。」

鉛筆いろいろなもようをかくことができました。

4年生 学活「成長するわたしたち」

給食センターの学校栄養士 岩瀬先生をお招きして「食に関する授業」を行いました。

上腕の骨の模型を見せていただき、食べ物と体の成長について、お話を聞きました。

給食センターに戻ってくる食管の中の「のこり」の食材です。

実は、この食材には、カルシウムがたくさん入っている食材で、体の成長には、欠かせない食材です。

ワークシートで、自分の食事の傾向をふりかえりました。

GT:「骨には、どんな役割があるでしょう?」

児:「体を支えるためかな」  

児:「頭や脳を守る役目もあると思います。」

児:「体をうまく、動かすためにも必要だと思います。」

GT:「その通りですね。私たちの骨は、体の成長とともに、大きくなっているのですね。」

骨は、大きくなっても、カルシウムが不足すると、もろい骨になってしまいますね。

このペットボトルは、中が空洞がおおい弱い骨の模型です。力を加えると変形してしまいます。

骨を丈夫にするための栄養である「カルシウム」が多く含まれる食材の順位です。

牛乳は、12位で、ちょっと予想外かな?。

これは、8位の「小松菜」です。この分量は、150gです。

でも、給食で、1人分としては、こんなに食べることはできません。ほんのわずかです。

「にぼし」は、このふくろで 100g です。100g 食事で食べられますか?

お皿に取り分けましたが、100g 全部は入らず、こぼれそうです。

これが、おかず と考えると、少ししか食べられないことが分かります。

袋の中には、乾燥したわかめ 100g 入っています。

1食の給食で、食べるのは、ほんのわずかです。

食品の量を 食べやすい分量あたりで考えた順位がこれです。

やっぱり、「にぼし」が1位ですが、「牛乳」は3位になりました。

牛乳が毎日でるのは、カルシウムを取りやすい食品だからです。これで 200g あります。

今日の給食のメニューを見ると、「カルシウム」が含まれている食品がおおくあることがわかります。

ワークシートに記入しました。

花丸今日も、みんなで協力して、学習できました。

  

 

ペットボトル回収

  今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ネットが、あっという間にいっぱいになりました。ありがとうございました。

イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

6年 理科「大地のつくりと変化」

地層についての学習です。写真で「地層」のイメージを確認しました。

課題「地層はどのようにしてできるのだろうか。」

れき・砂・どろのつもる順番を予想しました。

2種類の実験方法を確認しました。

<川が海や湖に流れ込むモデル>

<水の中で、れきや砂、どろがつもるようすのモデル>

この中に水をいれて、よく振ったあと、しばらくそのままにして観察します。

先に、こちらの実験をしました。班ごとに水を入れて、よく振ってみました。

<川が海や湖に流れ込むモデル>

次に、川のモデルの実験です。川床をイメージした斜面に土砂(れき・砂・ねんど)をまきます。

水を流しました。

1回めで、流しきれなかった土砂を、ビーカーにくんだ2回目の水で流しました。

水は濁っています。 

 

 3回めの準備をしました。再び土砂(れき・砂・ねんど)を敷き詰めます。

1・2回目の水が澄むまで、時間をおきました。

その間に、ペットボトルの観察をしました。底の方に、地層が現れてきました。

粒の大きな「れき」が底にたまっています。「ねんど(どろ)」は一番上にあります。

ペットボトルの実験からは、下から れき・砂・ねんどの順に地層ができることがわかりました。

最初の予想と比較しました。

いよいよ3回目の水を流します。再び水が濁りました。

 

水がきれいになってくるまでの間、ペットボトルの様子をノートに記録したり、写真にとったりしました。

まずは、しっかりノートに記録することを大切にしています。

結果や考察を、ノートに記録します。

写真を撮影して、データで配付されたファイルに貼り付けていきます。

クロームブックでまとめています。

クロームブックを使ってまとめたデータは、次回の授業で活用していきます。

花丸今日も、みんなで、協力して学習ができました。

1・2年生 体育「たからとり おに」「ドッジボール」

ラジオ体操

サーキットトレーニングです。(4箇所)

<両足ジャンプのコーナー>

<ケンケンパのコーナー>

<片足ケンケンのコーナー>

<横ジャンプのコーナー>

<たからとり おに>です。

コートのはじにある「ボール」にたどりつければ1点です。

腰にバンドをつけて準備しました。

腰のバンドを取られないように相手をよけて進みます。

作戦タイム用にビデオの撮影もします。 

スタートの合図で、体育館の反対側にあるボールがある地点をめざします。時間は、1分間です。!

ボールのところに無事にたどりつきました。

ボールは、スタート地点にある黄色いかごに入れます。かごの中のボールの数がチームの得点です。

チームの得点(ボールの数)をみんなで確認しました。

相手を変えて、スタートです。

合図で、スタートです。

 チームは、3チーム、「マリオ」「クッパ」「ヨッシ」チームがあります。

捕まえるほうも、逃げる方も一生懸命、動き回りました。

作戦タイムです。自分たちのチームの映像を確認しました。

チームで、話し合ったことをもとに、再びチャレンジします。

急いで、ボールをかごにいれたら、また、スタートの場所から、チャレンジします。

力一杯、走りきりました。

<ドッジボール>

花丸とってもたくさん、体を動かすことができました。みんなで、楽しく活動できました。

 

 

 

5年生 英語「得意なことをたずねてみよう」

授業の開始時間を利用して、フォニックスの練習をしました。

1文字ずつ、発音のコツと、実際の音声を 一緒に学びます。

一人ひとりが、しっかりと声に出して、発音の特徴を学んでいました。

次は、絵カードで、「得意なこと」の英語の言い方を確認しました。

ALTの先生の後について、発音しました。

机の並び順で、答えていました。

担任がランダムにさしました。

順番が回ってきた児童は、「得意なこと」言い方を、英語で答えました。

 

次に、絵カードの言葉を、「good   at 」に続ける言い方を学習しましす。

3つの種類に分類して、分かりやすくしました。

ALTのオリビア先生の後に続いて、英文を声に出して練習しました。

次に、リスニングの練習問題に取り組みました。

英語の音声を聞いて、登場人物の「得意なこと」を聞き取りました。

先:「 Let me try. Someone?」 

みんなよく聞き取れていました。

次に、リズムに合わせて、英語の文の練習をしました。

Activity では、友達に、得意なことを聞く練習をしました。「調理」「歌」「ダンス」について

予想してから、聞く活動(答える活動)をしました。

ふり返りをしました。

英語で、ジェスチャーも交えた挨拶をしました。

花丸今日も、みんなで協力して勉強できました。 

 

6年 国語「言葉の変化」

授業開始の時間を活用して漢字練習をしました。

 

同音異義語の漢字も確認しました。

前時までの学習を、ノートで確認しました。

 既に学習した古文と、本時の課題の関連を知ります。

「をかし」→「よい」という意味で使われていた。

現代では、「おかしい」は、「通常の状態とは異なり、奇妙である」という意味で使われている。

他にも、「すさまじ」や「あはれ」などの言葉も現代とは違う意味で使われていました。

時代ばかりでなく、世代によっても、使われる言葉が変化しているものもある。

まずは、一人で考えましたが、なかなか難しい。

友達と相談してみると、「あー、そうか。」「なるほど」と声があがっていました。

みんなで、確かめました。

「背広」や「外とう」など、高齢の方が使っているという話がでました。

「外とう」を、インターネットで調べる児童もいました。

 

次は、みんなで、クイズ形式で考えました。

一人1問を目安に、答えを探します。

簡単な問題があるうちに答えたいな・・・・

思いがけない答えに驚いたり、納得したりして、盛り上がりました。

まとめを確認しました。

世代の違う人と話すときや、大勢の人の前で話すときなどは、

だれにでも分かりやすい言葉をを使うことがたいせつだと理解しました。

ふり返りをして、終了しました。

花丸今日も集中して、みんなで頑張りました。

 

 

5年生 算数「分数のたし算ひき算」

本時の課題を確認しました。

今日は、分母が違う分数のたし算について考えます。

通分をすることで、同じメモリをもとに、それぞれの量を表すことができます。

2分の1 と 3分の1 をそれぞれ、通分してみます。

通分をすることで、分母が同じ大きさになります。

分母の大きさが同じ分数のたし算は、4年生のときに学習しました。

5年生の学習では、「通分スペース」を使わずに、式の中で計算する方法を確認していきます。

「違い(ひき算の)」についても、式に表します。

すぐにできるので、まとめも確認しました。

教科書の練習問題を10問、解きました。

全問正解をした人は、先生役で、終わった友達の丸付けをします。

終わったことを知らせ、丸付け役の友達に来てもらいます。

丸付けや解き方のアドバイスももらえます。

分数の計算の場合、「1つの分数を書く時には、ノートを2行使う」ことを確認しました。

計算が複雑になってくるので、間違えを避けるためです。

クロームブックに、「ふり返り」を入力します。

花丸今日も、集中してよく頑張りました。

 

2年生 算数「かけざん」

 

これまでの授業で学んだことの確認をしました。

 〇 の いくつ分 という形は、かけ算の形で表すことができます。

「1つぶんの数」の「いくつ分」は、「ぜんぶの数」になることを確認しました。

5のだんの計算のこたえを確認しました。

今日の学習課題です。

問題が印刷された紙を、ノートに貼りました。

長さが4cmのおもちゃの電車が、2個分の長さの求め方を、式で表します。

4 × 2 = 8  答え 8cm  は、

全員ができました。

次に、4cmのおもちゃの電車が、3個分の長さを求めますが、図で表します。

これまでの学習をいかしたり、ホワイトボードの絵を参考にしたりして考えます。

そういえば・・・、前に勉強したのは・・・

1つだけではなく、他の方法も考えました。

図で考えたら、式で表して、答えを求めます。

4 × 3 = 12 答え 12cm 

全員が、図と式で、考えることができました。

本時のまとめの確認をしました。

まとめを ノートに貼りました。

教科書の練習問題に取り組みました。

ふり返り、あいさつをして終了です。ふり返りもきちんと書いて提出できました。

花丸今日もみんな、集中してがんばりました。

 

 

3年生 学活「じょうぶな ほね をつくろう」

給食センターから、栄養士の岩瀬先生をお迎えしました。

食べ物(給食)と私たちの体の成長について考えます。

骨の模型を見せてもらいました。

大きい方が大人、小さい方は子ども、上腕の骨の模型です。

「給食で残される食材は、何だと思いますか?」の問いで。子供たちは、いろいろ考えました。

予想が的中した食材が多くありました。

緑が濃い野菜とは、「小松菜」のような食品です。

ワークシートも使いながら、考えました。 

給食で、残される食材の多くは、「骨が丈夫になる」食材です。

先:「骨にはどんな役割があるか、考えてみましょう。」

児:「体の中の大事なものを守ります。」

児:「体を支えたり、動かしたりするのに役立ちます。」

このように大切な役割を果たしている骨ですが、「丈夫な骨」と「もろい骨」があります。

骨のなかに空洞(すき間)が多いと骨は、もろくなります。(説明用のモデルです)

 

骨の中がしっかりつまっている骨と、すかすかな骨では、丈夫さが違います。

骨が成長するためには、カルシウムが欠かせません。

丈夫な骨にするためにも、毎日、カルシウムを取る必要があります。

食品100g中に含まれる、カルシウムの量のランキングです。

1位:にぼし  2位:ひじき  3位:わかめ と続きます。

日頃の食生活で、にぼしや、ひじきを100g 食べることはありません。

実際の食生活で、カルシウムが多く含まれている、食べやすい食品のランキングが以下です。

1位:にぼし 2位:いわし 3位牛乳と続きます。

 

給食で、毎日牛乳が出る理由は、カルシウムが取りやすく、丈夫な骨を作るためです。

牛乳だけでは、不足していますので、他の食材からもカルシウムを取ることが大切です。

給食は、カルシウム以外の栄養素も考えて作っているので、残さず食べてほしいです。

ふりかえりをしました。

にぼしと、乾燥ひじき、乾燥わかめです。

1回の食事で、これらを100g 取ることは、ありません。

花丸今日も、よくがんばりました。

 

1・2年生 生活科「さつまいもほり」

春に苗を植えたサツマイモが大きくなりました。今日は、「さつまいもほり」をします。

つるは、事前に担任がとって、子供たちが作業をしやすくしました。

防草と、保温のためのマルチ(黒いシート)を、2年生が、はがします。

土が現れ、作業がしやすくなりました。

「さつまいもほり」で気をつけることを聞いています。

いよいよ、作業開始です。

たくさんの さつまいも がとれました。

収穫したさつまいもは、おみやげで、おもちかえりをしました。

花丸たくさんとれて、よかったですね。

 

3年算数「円と球」

今日のめあて「まるい形のいろいろなかき方を考えよう。」

鉛筆コップの底を利用して「まるい形」をかきます。


鉛筆コンパスの使い方を確認します。

鉛筆コンパスを使って「まる」をかきます。

 

鉛筆まるではなく、新しい言葉(円・半径)を学びます。

鉛筆今日のまとめ「はりをさしたところが円の中心、コンパスを使うと円をかくことができる。」

にっこりみんな、コンパスで上手に円をかくことができました。

4年 国語「役わりを意識しながら話し合おう」

授業開始の時間を活用して、漢字の書き順を学習しました。

めあて「話し合いで気をつけるとよいことを考え、話し合いの準備をしよう。」

話し合いで気を付けることを、「司会グループ」と「参加者」に分けて、まとめます。

教科書38〜40ページにある、「話し合いの例」から、手がかりを、見つけます。

ノートにまとめています。

司会(2名)と記録(1名)は、司会グループとして、「進行計画」を立てます。

 

参加者は、自分の考えは伝わるように準備します。

テーマは、「クロームブックの使い方について」です。

話し合いの役割を確認し、次時では、最終確認をしていきます。

準備が整ったら、実際の話合い活動を行います。

花丸今日もみんなで、協力して学習できました。

1年 算数「3つのかずの けいさん」

「立腰」で、よい姿勢の確認をします。

前時までの学習内容の確認をしました。

復習用の問題を解きます。

本時の学習課題を確認しました。(3つの数の たし算とひき算の混合算です。)

めあて 「どんな けいさんになるか かんがよう」

課題のプリントを配ってもらい、さっそく考えます。

児「あれ、これって、ひきざん だよね。」

児「うーん。こたえは、わかるきがするんだけど・・・」

児「いがいと むずかしいぞ。」

先「そうですね。”あわせて” や ”のこり” などの 言葉が でてきませんね。」

先「いろんな 式 が出ていますね。では、ブロックを使って考えてみましょう。」

問題の意味を言葉を付け加えて、確認しました。

児「なるほど。」「そうか。」

児「やっぱりね。」「できた。」

先「はじめに ぜんぶで 10匹になること がわかると いいですね。」

答えの確認のあと、ノートに 練習問題を書いて 解きました。

星印は、チャレンジもんだいです。

丸付けの確認がおわったら、勉強道具の片付けをして、待ちます。

花丸今日も、みんなで、がんばりました。

 

5年生 社会科見学(防災館・博物館)

<栃木県防災館>

担当の職員の方からのお話です。活動の説明を聞きました。

研修室で、災害から命を守る方法について、教えていただき、映像を見て学びました。

いよいよ、模擬体験です。

2つのグループに分かれて、実施しました。

風速は、秒速約30mの暴風です。

煙を吸い込まないようハンカチで口を覆うこと。

姿勢を低くして進むこと。

視界が悪いので、非常口誘導灯と目印に進むことを教えてもらいました。

写真は、この1枚だけです。

震度は、2~7の揺れを体感できます。

安全バーがあるので、それを支えに立っていることができますが、すごく揺れました。

自分の命は自分で守る気持ちをもつことや、被害を少なくする準備や備えをすることの

大切さを教えていただきました。

<昼食:宇都宮中央公園>

 

<博物館>

館内は、写真撮影の制限がありましたので、許可が出ている場所のみでの撮影です。

合格礼儀正しく、約束を守って、しっかりと見学や体験ができました。

 

朝の読み聞かせ(第7回)

    読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第7回目となります。1~6学年で実施されました。

イベント1年教室(鈴木美知子さん)「すてきな三人組」「なにをたべたかわかる?」


イベント2年教室(磯富美子さん)「きつねのがっこう」


イベント3年教室(宅原政子さん)「せかいでいちばんつよい国」  

   
イベント4年教室(益子道昭さん)「ほたるとばらの花」「にひきのかえる」


イベント5年教室(伊東玲子さん「かじかびょうぶ」


イベント6年教室(喜島永理さん)「6000にんのいのちをすくえ(杉原千)」


イベントてきなお話をありがとうございました。

愛ロードとちぎクリーン活動

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、7班と9班です。
7班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

9班は、河原方面の清掃活動を行いました。

イベント空き缶や紙袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

後期始業式

5日間の秋休みが終わり、今日は、後期の始業式でした。立派な態度で式に臨むことができました。

<校長先生のお話>

<児童代表作文発表>  「後期に向けて」 6年蓮實虹斗さん

イベント後期もしっかりがんばろう。

前期終業式

イベント今日は、前期終業式でした。みんな、立派な態度で式に臨むことができました。

<国歌・校歌演奏>

<校長先生のお話> 

   講話で使用した写真と資料です。「前期終業式.pdf」を御覧ください。

   https://member-ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/dcbad8797921327d689c2e61160904a2?frame_id=21


<児童代表作文発表>

  1年:市村瑠青さん  2年:田口蒼真さん  3年:藤田彩吹さん
    4年:西間木崚さん   5年:小室侑之介さん    6年:藤田友里香さん

 

<児童主任菊地先生のお話>

花丸5日間の秋休みです。有意義に過ごしてください。そして、14日(木)に元気に会いましょう。

3年 音楽「せんりつの流れを感じて吹こう」

今日の授業では、「レッツゴー ソーレー」をリコーダーで演奏します。

めあてと、学習活動の確認をしました。

クロームブックに、めあてを入力します。

今日は、「レッツゴー ソーレー」の楽譜、4段目を中心に練習します。

階名が違う8分音符をリコーダーで吹く練習です。

高い音の「レ」の音をスムーズに出せるように吹くことがポイントです。

個別練習のあと、みんなで、「レッツゴー 

「レッツゴー ソーレー」を初めから終わりまで、通してリコーダーで演奏できました。

リズムや、音の響き合いを楽しむことができました。

すてきなハーモニーになるように、これからの練習が楽しみですね。

花丸今日もみんなで、よく、頑張りました。

 

 

 

 

6年生 図工「竹細工のかべかけ」

八木澤 正 様に 来ていただきました。

完成品をもとに、作品のイメージを伝えていただきました。

「ワー。」と、子供たちから思わず歓声があがりました。

竹には、「真竹」と「孟宗竹」の2種類があること、

切ってから1年以上時間をおくことや、「油抜き」という作業が必要なことも教わりました。

早速、かべかけをつくるための竹を配っていただき、作業に取りかかります。

「書画カメラ」を使って、手元の様子がわかるようにしています。

扇状にした「縦の竹」に、「横の竹」を 上下を交互に通していきます。

子供たちは、真剣に作業にとりかかっています。

机に広げて、間隔を整えながら、「横の竹」を増やしていきます。

みんな、とても集中して作業を進めています。

縦と横、9本ずつ竹を組み合わせたら、周りをひもで固定していきます。

 

 

1本目のひもで、3周巻き終わったら、さらにもう1本のひもを使って、周囲を固定します。

竹の端に、はさみを縦に入れて、竹を縦にさきます。

そこに、もう1本のひもを、交互に通して固定します。

すばらしい集中力で、「竹を使ったかべ飾り」作れました。

最後にお礼をして、終了となりました。

合格今日も、みんなで頑張りました。

 

 

朝会(表彰)

表彰1:花壇コンクール表彰式

朝校長先生と朝のあいさつ

1 始めの言葉(5年:大平晴久さん)


2 部門賞の発表(6年:藤田友里香さん、4年:笹沼幸来さん)
美しいで賞 1班:オール1、4班:しゃけ、5班:ゴーゴーココア


たくさん咲いているで賞  8班:パンダ


良いバランスで賞  3班:みつばち


ラブフラワー賞  2班:にじいろえんぴつ


3 総合1~3位の発表(6年:益子翔さん、5年:宮本灯さん)

         
総合3位   7班:チョコバナナ(299点)


総合2位   6班:ロールケーキ(305点)


総合1位   9班:きゅうり(306点)


4 校長先生のお話(SDG’Sについて)


5 終わりの言葉 (5年:弓座ひかりさん)

表彰2:各種表彰
○第61回大田原市児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん
 佳作  4年:益子芽生さん
 入選  5年:森穂の香さん、5年:蓮實仁輝さん、4年:生田目莉央奈さん、3年:石渡大夢さん、

     2年:益子咲恵さん、2年:髙﨑克さん、1年:渡邉大和さん

○第61回那須地区児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん


○2021年ピティナ・ピアノコンペティション
   B級奨励賞 3年:小白井美愛

 

5年 総合「両郷の自然・環境について」

本日は、ゲストチィーチャーの 佐藤 正喜 様 に来ていただきました。

両郷の土地には、「松葉川」という川が流れている。

自分たちがこどもの頃は、松葉川には、たくさん生き物がいたが、今ではすいぶん減ってしまった。

水量が減り、両郷の山々が、人工林に変わってしまった影響があると考えている。

この石は、「松葉川」となった由来の石で、表面に細かな松葉模様がある。

水田を拡張する工事で、川の砂利を大量にすくい取った時期があり、今は、見つけにくい。

順番に触ることができました。

松葉川の生き物で見られるのは、カワムツとドジョウである。

今日は、松葉川で捕獲した「ドジョウ」を持ってきたのでみてほしい。

ミミズをえさにして、流れが穏やかなところにしずめておくと捕獲することができる。

50年前の那珂川には、鮎がたくさんいたが、今は、見ることができない。 

カジカやヤマメもいた。水量が減ってしまい魚が住むのは難しくなっている。

子供たちからの質問に答えていただきました。

S:「両郷には、蛍のえさとなる カワニナは、どこにいますか?」

GT:「あちらこちらに いるね。」「ゲンジボタルとヘイケボタルの両方いる。」

S:「ハクビシンやイノシシはどのくらいいますか?」

GT:「イノシシは、たくさんいる。毎年、作物を食べられてしまい、被害が出ている。」

   「昨年度は、200頭ほど、駆除したほどだ。寺宿や木佐美では、電気柵を使っている。」

   「ハクビシンは100頭くらいは、いそうだ。」「カモシカも、最近は増えている。」

Q:「松葉川には、イワナやヤマメはいますか?」

Q:「前松葉川」と「後松葉川」では、住んでいる生き物に違いがありますか?」

などの質問もありました。

 

みんな、熱心にメモを取りながら聞いていました。

 

昔は、ミヤコタナゴという珍しい魚も住んでいた。大田原市で保全している魚だ。

貝に卵を生む珍しい魚だ。

アメリカザリガニは、今は、駆除の対象だ。日本では、捕まえたら処分しなくてはならない。

日本に昔から住んでいる魚(在来種)を食べ尽くしてしまう。

松葉川には、ドジョウもいる。ドジョウは、比較的、強い生き物で、環境の変化にも適応できる。

このような道具を使うと、ドジョウを取ることができる。

オイカワという、魚が見られることもある。

両郷の自然を中心に、佐藤様には、いろいろなお話を聞かせていただきました。

花丸今日も、みんなでよく、頑張りました。 

 

総合的な学習の時間「両郷の教えを知ろう(農民道全一太鼓の歴史について知ろう)」

 今日は、総合的な学習の時間に、外部講師として星田雅人氏をお迎えし、「農民道全一太鼓の歴史」について講話をいただきました。

<講話> 今から約50年前東小が統合したときに、校歌がなかったので、八州氏に依頼。同時に、八州氏の「太鼓が素晴らしい」という言葉に、星田様の父(星田ただよし様)が太鼓の曲を依頼。その際、八州氏から「曲にどのような思いを込めるか」と聞かれ、原田善吉氏(足利市出身の教育者)の詩を提供し作曲へとなった。昭和47年に「農民道全一太鼓」は完成した。『農民道』とは、原田善吉氏の教えの一つで「敬天愛知」「自然順応」「万物浄化」「国元培養」「生命想像」の五つの言葉は全一太鼓の演奏のときに語られている。昭和48年に「全一太鼓の会」が結成され、翌49年に東京交響楽団のオーケストラと共演した(天地を敬い、自然に溶け込んで生きる農民の姿を表現)。それを、当時の両郷中学校の生徒が演奏するようになった。その後、両郷中学校が黒羽中学校に統合されたので、両郷中央小学校に引き継がれた。今でも、星田雅人氏(原田さんを両郷の地へ懇願して招き入れた星田金之助さんの孫)の指導を受け、両郷中央小学校音楽部の子供たちによって、「農民道全一太鼓」は演奏されている。

鉛筆貴重なお話を、ありがとうございました。

外来者車両、業者大型車両用駐車場所が整備されました。

10月2日(土) 外来者車両、業者大型車両用駐車場所が整備されました。

地盤を整地し、採石をいれて、転圧をしていただきました。

猪俣建設様の御厚意で実現しました。

猪俣建設様は、現在大谷交差点付近の道路工事をされております。

近隣地域への地域貢献の取組として、学校からの要望を引き受けてくださいました。

さすがに、専門家です。本当に助かりました。ありがとうございました。

 

6年 図工「みんなの お話 はじまるよ」

めあて「おはなしの構成を考えて 物語を書こう」を確認します。

前時までに、書き上げた絵をもとに、枚数や順番などを確認しています。

「起・承・転・結」について、確認します。

クロームブックを開いて、グループの作品としてまとめる「ファイル」を確認します。

準備ができたら、撮影と写真の取り込みをします。雨天のため、撮影の難しさもありました。

前時までの絵を1枚1枚写真に取り込みます。

撮影の後は、発表用の「スライド」に写真を取り込んでいきます。

友達と相談しながら、お話にあうように、順番を考えます。

 

 次は、お話がつながるように、絵の裏側にお話を書きます。

残り時間もすくなくなりましたので、途中経過発表です。

<「消えたミーのチーズ」低学年向け>

役割分担して、声の調子を変えたせりふで、みんなを引き込んでいました。

<「ソツギョウ アルバム」高学年向け>

 

細部まで、丁寧に描写してある絵でみんなを驚かせていました。

<昔話「おばけ島」:低学年向け>

ほのぼのとした絵で、みんなのこころをつかみました。

<「ゆるきゃらたちの休みの日」:低学年向け>

よいちくんの登場で、一気にもりあがりました。

その班も、完成が楽しみです。

花丸今日もみんなで、よくがんばりました。

 

朝の読み聞かせ(第6回)

 今朝は、読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる読み聞かせがありました。今年度6回目です。1~3年生で実施されました。9月は、2回予定されていましたが、緊急事態宣言発令中のため中止となりました。久しぶりの読み聞かせに子供たちは、話を真剣に聞いていました。

イベント1年教室(宅原さん)「ろくべえ まってろよ」


イベント2年教室(磯さん)「山いっぱいの きんか」


イベント3年教室(小室さん)「まっくろな おべんとう」

イベント次回は、10月15日(金)です。楽しみにしています。