学校ブログ

表彰

<各種の表彰の様子>

・こども人権絵画コンテスト(栃木県教育員会教育長賞 2年生1名)

・大田原警察署管内地域安全マップコンクール(佳作 5年生1名、6年生1名)

・大田原市民憲章推進大会市民憲章作文(入選 5年生1名、6年生1名)

・那須地区芸術祭児童生徒作品展

 詩の部:最優秀賞(6年生1名)、優秀賞(5名)

 学校書道硬筆の部:金賞(1年生1名)、銅賞(1名)

 学校書道教育半紙の部:銅賞(6名)

 学校書道教育条幅の部:銅賞(4名)

 造形教育絵画の部:特選(2年生1名、6年生1名)、金賞(10名)

・那須地区児童生徒作品展覧会

 優秀賞(5名)

・校内持久走大会

 各学年、男子女子ともに上位入賞者に表彰がありました。

花丸受賞者のみなさん、おめでとうございました。

 

4年生 国語「冬の楽しみ」

めあて「冬の行事を表す言葉を集めて、カルタを作ろう。」

冬の行事を表す言葉をみんなで考えました。

「春の七草」の「なな草がゆ」を教科書で確認しました。

カルタ作りの手順を確認しました。

紙の表には、カルタの本文を書き、裏側には、それに関する絵を描きました。

3つのグループに分かれて、カルタとりをするので、同じカードを3作りました。

「お」から始まるカードが、多くありました。

読み札は、別に1枚作りました。

3~4人のグループに分かれました。

3枚の絵札を、それぞれのグループに配りました。

手をは頭の上において、待ちます。

1回戦のあと、順位ごとに新しいグループを作り、2回戦を行いました。

作ったカルタは、集めました。

ふりかえりをしました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

読み聞かせ(2~6年生)

<2年生> 「 てんごく  と  ぢごく 」 小室様による読み聞かせです。

<3年生> 「くろうま ブランキー」「十二支のおせち料理」

伊東様による読み聞かせでした。

<4年生> 「クマと少年」 鈴木様による読み聞かせ

<5年生> 「賢者のおくりもの」益子様に読んでいただきました。

<6年生> 「こころのえほん」「わすれられない おくりもの」

 高山様に読んでいただきました。

 花丸こどもたちは、毎回、楽しみにしています。ありがとうございました。

1年生 国語「クイズたいかい」(交流学習)

川西小、黒羽小、須賀川小と本校の4校で、交流学習をしました。

モニターには、他の学校のお友達が映っています。

お互いに手をふって、あいさつをしました。

早速、順番に、クイズを出し合いました。

漢字の読み方をクイズにしている友だちもいました。

絵図を使って、算数の問題を出している友だちもいました。

学校ごとに、みんなで答える場面もありました。

両郷中央小学校が答える問題で正解しました。みんなで喜びました。

いろいろなクイズや問題を、みんなで考えました。

この絵からできた漢字を答える問題も出ました。

いよいよ本校の順番です。

「黄色と青色を混ぜると、何色になるでしょう?」

ハンドベルで演奏しました。曲名を答えてもらいました。

本校のクイズ発表が終わり、最後の学校に順番がまわりました。

最後にみんなで、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

歌のあとは、みんなで手をふって分かれました。

花丸今日も、みんなで協力して学ぶ事ができました。

 

 

2年 国語「 冬がいっぱい 」

新しい漢字の学習をしました。

読み方や書き順をみんなで確認しました。

漢字ドリルに正しくかけたら、ノートを提出します。

教科書の音読をしました。

後追い読みや交互読みなど、声に出して音読をしました。

冬に関することばについて、みんなで考えました。

クロームブックのシートに、冬に関係のある言葉を記入しました。

思いついた言葉を、どんどん書き込みました。

冬の言葉について、発表し合いました。

めあてにそって、カルタ作りの活動をしました。

花丸すてきなカルタができました。今日もみんなで協力して学習できました。

 

 

 

 

 

 

5年生 理科「ふりこのきまり」

この単元では、クロームブックのリモート通信機能を活用して、

須賀川小学校の5年瀬と一緒に勉強を進めていきます。

本時の学習課題を確認しまし。

ふりこのふれ幅をかえたとき、1往復する時間の長さを予想しました。

振れ幅が大きくなると・・・「1往復する時間が、短くなる。」

     〃    ・・・「1往復する時間が、長くなる。」

     〃    ・・・「1往復する時間は、同じである。」

早速、3つのグループに分かれて、実験を開始しました。

20度の振れ幅で、10往復する時間を、3回、計測します。

10往復の時間と、その数を10で割った、1往復する時間を記録しました。

次に、ふれ幅を30度にして、実験をしました。注意深く、角度を合わせます。

動画もしっかり撮影しました。

20度、30度、40度の振れ幅の実験データがとれました。

予想と鉢勝手、意外な結果が・・・

須賀川小学校の5年生と、お互いに実験結果を伝え合いました。

電卓を使って、計算しています。

家庭から参加している友だちとも、実験結果の共有をしました。

実験結果から、「考察」を考えてました。それぞれが、ノートに記入しました。

3つのグループの結果を、共有シートを使って、グラフに表しました。

「おー、すごい。動いてる。」「これなら、分かりやすい。」

 などの声がありました。

須賀川小のグループの結果も合わせて、「振れ幅」をかえても、

ふり子が1往復する時間は、変わらないことが確認できました。

花丸今日は、須賀川小学校のお友達とも協力して、学習できました。

 

 

 

4年生 体育「タグラグビー」

準備体操です。

いつもの補強運動も行いました。

ボールを使った補助運動も取り入れました。

笛の合図で、隣の人にボールを投げ渡します。同時に、自分もボールを受け取ります。

何度か、チャレンジしているうちに、上達してきました。

めあてを確認して、タグラグビーの準備をしました。

3チームに分かれました。

チームごとに、作戦の相談をしす。

組合せを確認して、試合開始です。

守備のすき間をみつけて、ボールを運びます。

守備の人は、ボールを持った攻撃の選手の腰のひも(タグ)をねらいます。

3回、攻撃した合計点数が得点です。

パスの作戦もあります。

守備側も、手を広げて守る作戦など、いろいろチャレンジしていました。

攻撃側と守備側をかえたり、対戦チームをかえたりして、試合を進めました。

4点ゾーンをめざして、走り抜けます。

守備側も、みんなで囲んで進路を防ぎます。

みんな、一生懸命です。

相手の動きをよく見て、腰のタグを奪われないように素早く動きます。

全ての組合せで、試合が終わりました。

結果の確認をしました。

ふり返りをしました。

花丸今日も、みんなで協力して、たくさん体を動かす活動ができました。

 

 

 

5年生 「社会科見学」

<資生堂見学>

資生堂について、教えていただきました。

製造過程について教えていただきました。

説明の後、工場内を見学させていただきました。

撮影禁止ですので、写真はありません。

製造工程と梱包工程を見学した後、元の部屋に戻ってきました。

製品の安全性を確保したり、完成度をあげるための工夫について教えていただきました。

次に、品質検査員の資格検査の体験をしました。

微妙な色の違いを見分けて、グラデーションになるように、色を並べます。

正確に並べるのは、とても難しいことが分かりました。

自由体験活動時間(10分間)を生かして、チャレンジしました。

備え付けの「白衣」を着て、材料を混ぜる模擬体験をしました。 

顔を近づけると、仮想のイメージで自分の顔が表示されます。

日焼け止めクリームの効果について、説明を受けました。

記念写真を撮りました。

<昼食の様子>

きれいな青空のもと、みんなで、昼食をとりました。

須賀川小学校の5年生も一緒に、食事をしました。

<日本フェルト>

工場内の様子です。

大きな機械にたくさんの糸が巻き取られていました。

不要になった製品の一部を触らせていただきました。

思いのほか、固く丈夫な感じでした。

幅が20m以上もあるこの製品が、紙を作る工場で使う大切な素材になるそうです。

花丸たくさんの発見や気付きがありました。

 「資生堂の皆様」「日本フェルトの皆様」、貴重な体験をさせていただきました。

 ありがとうございました。

 

 

校内持久走大会

晴天のもと、校内持久走大会を実施することができました。

開会式を行いました。校長から、「頑張りぬく大切さ」を話しました。

PTA保体部長の小泉様から、お話をしていただきました。

体育委員会委員長の仁輝さんから、競技上の注意の確認がありました。

PTA保体部の方に、「お願いします。」のあいさつをしました。

準備体操(ラジオ体操)をしました。

徒歩で会場に移動しました。1・2年生は、早速走る準備です。

ゴール付近には、上級生が応援のために集まりました。

 

<1・2年生>

スタート地点の様子です。

<3・4年生>

間もなくスタートです。

<5・6年生>

スタート前に卒業アルバム用の記念写真を撮りました。

5年生も、準備ができています。

スタートしました。

いよいよゴールです。

全力を出し切って走りました。

花丸全員、完走しました。がんばりぬいた、すばらしい走りでした。

 

 

 

 

6年生 「合同学習会(小中一貫教育)」

4つの小学校の6年生が、黒羽中学校に集まり合同学習会を実施しました。

初めに、中学3年生の総合的な学習の時間の発表を見せてもらいました。

<2校時:中学生の発表>

小学生は、3つの班(A班~C班)に分かれました。他の学校と混合の班です。

中学生の発表内容や、表現方法から、学ぶことがたくさんありました。

気づいたことをメモをしたり、感想を書いたりしました。

<3校時:小学生の発表>

小学生は、班ごとに3つの会場に分かれて、各学校ごとに発表しました。

川西、黒羽、須賀川、両郷のそれぞれの特色について、知ることができました。

「磯上の桜」「ひつじコーヒー」「天宮パン」「松葉川」などの紹介がありました。

花丸今日も、みんなで力をあわせて頑張りました。

  中学生から学んだり、他の学校の6年生と親交を深めたりできました。

 

3年生 国語「ことわざ」

めあて「ことわざについて知ろう」

2つのグループに分かれて、学習をします。

「ことわざカルタ」を使って、学習することを確認しました。

ことわざカルタを机の上に広げました。

準備ができたら、手を頭の上にのせて待機します。

ことわざを使って楽しく活動したところで、座席を戻しました。

自分で、興味があることわざを2つ探して、国語辞典で調べました。

早く調べ終わった人は、ホワイトボードに調べたことわざを書き出しました。

友だちが調べたことわざについて、みんなで確かめ合いました。

ふり返りについて、ノートに記入しました。

花丸いろいろなことわざについて、知ることができました。

  みんなで力を合わせて頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会の試走

7日(水)の校内持久走大会に向けて、コースで試走をしています。

今年は、市道34号線(黒磯黒羽線)は走らない新しいコースで

実施します。

<3・4年生の様子>

<5・6年生の様子>

<1・2年生>

4校時には、1・2年生の試走を実施しました。

(写真はありません)

花丸大会当日(7日)に向けて、コースの最終確認ができました。

   体調を整えて、大会当日を迎えてほしいです。

 

 

読み聞かせ(1~3年生)

<1年生>鈴木様に「三びきのこぶた」を読んでいたさきました。

<2年生>伊東様に「こぐまのオルソン」を読んでいただきました。

<3年生>益子様に「鵜黒の駒」を読んでいただきました。

花丸ボランティア皆様、すてきな読み聞かせをありがとうございます。

  子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしています。

  今後ともどうぞよろしくお願いします。

6年生 総合「黒羽について伝え合おう(リモート学習)」

小中一貫教育の取組の1つとして、小学校4校によるリモート学習を実施しています。

4校による接続確認をしています。

子どもたちは、3つのグループに分かれました。順番に、各学校から発表がありました。

<6年教室会場の様子>

<理科室会場の様子>

<図書室会場の様子>

花丸それぞれの学校からの様々な情報に触れ、黒羽地域の理解が深まりました。

 

2年生 算数「かけ算(リモート学習)」

小中一貫教育の取組として、黒羽学園の4つの小学校で、リモート学習をしました。

めあてを確認しました。4つの学校の教室の様子も映し出されています。

初めに、黒羽小のお友達が考えた問題を、クロームブックで確認しました。

4つの小学校の2年生が、一斉に問題を解きました。

両郷中央小学校の順番です。

4つの学校からの出題の後、振り返りをしました。代表者の発表がありました。

本校からもふり返りを発表していました。

 

 

特別支援学級小中交流会


小中一貫教育の取組の一つとして、黒羽中学校で交流会が行われました。

中学生がリーダーシップを発揮してくれました。

3つの班にわかれて、「つり」をしました。

花丸中学生も含めたいろいろな学校の友だちと楽しく交流ができました。

 

人権集会「表彰と発表」

夏休みに描いた人権擁護ポスターの表彰がありました。

2年 ゆうた さんです。

 代表で、家族や身近な人に感謝するメッセージを紹介しまてもらいました。

 

人権教育担当の先生から、一人一人の感じ方や考えは違うという話を聞きました。

 校長からも、話をしました。

人権は、「だれもが生まれながらにもっている大切なもの」であるという

話をしました。

花丸こどもたちの素晴らしいメッセージがあり、

  会場が暖かい雰囲気になりました。

  「友だちも、自分も大切にできる」心を育みたいと思います。

 

 

4年生 学活「みんなが笑顔で楽しくすごすために」

今週は、「人権週間」です。

4年生では、学級活動で「人権」について、みんなで話し合いました。

<めあて>

「みんなが笑顔で楽しく過ごすために、どうすればよいか考えよう。」

座席を移動させ、グループで、友達と「笑顔になるとき」について話しました。

自分が笑顔になるときについて、お互いに発表しました。

Q「笑顔になるときってどんなときですか?」

A「宿題が終わったとき!」、A「アイスを食べているとき!」

A「プレゼントをもらったとき!」、A「新しい漫画本を買ったとき」

A「ゲームしているとき!」、A「お風呂に入ったとき!」

A「金曜日が終わったとき!」、A「遠足や社会科見学のとき!」

いろんなことを思い出しました。

座席をもとに戻しました。

ワークシートには、「算数の問題を間違えただけなの、友達からばかにされたり、

からかわれたりした子の話」が紹介されていました。

ワークシートの選択肢 ア~オ から選び、タブレットで回答しました。

友達にからかわれたり、ばかにされている人の気持ちを考えました。

次に、「自分なら何ができるか」ということについて、考えました。

いろんな考えが出されました。

次に、このクラスで、これから、自分はどうしたいかについて、考えました。

ふせんに、自分の考えと名前を書くようにします。

自分の考えを発表して、ふせんをはりました。

すてきな考えが、たくさん出されました。

あいさつのあと、ワークシートを提出しました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

  みんなが笑顔でいられるようにしたいですね。

 

 

 

 

先生方による読み聞かせ

今月は読書月間です。今日は、先生方による読み聞かせでした。

にっこり1年教室では、菊池陽一先生による読み聞かせでした。

本の題名:「のりののりこさん」「きつねのつかい」

にっこり2年教室では、小河原奈緒子先生による読み聞かせでした。
本の題名:「ぜったいにおしちゃダメ?」「なにかがいる」

にっこり3年教室では、菊地春花先生による読み聞かせでした。
本の題名:「おおきな木」

にっこり4年教室では、 笹沼裕一先生による読み聞かせでした。
本の題名:「小さなお客さん」

にっこり5年教室では、 芳賀美咲先生による読み聞かせでした。
本の題名:「すごいね みんなの通学路」

にっこり6年教室では、 川嶌修平先生による読み聞かせでした。
本の題名:「よかったね ネッドくん」

花丸先生方、素敵なお話をありがとうございました。

4年生 社会科見学

黒磯の西岩崎に到着しました。虹を背景に記念写真です。

赤い堰堤の所(右端)に現在の取水口があります。

猿面石の案内看板

明治の森に到着しました。開拓当時植えられた木が、大きくなっていました。

明治時代に、ドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵氏が

那須の別邸として建てた建造物です。

近くの広場で、昼食をとりました。

バスで移動して、那須野が原博物館に到着しました。

那須野が原開拓について、いろいろな資料を見せてもらいました。

取水口の模型も展示されていました。

開拓当時の住まいが再現されていました。材料は自然素材のものです。

冬場の厳しい寒さはを考えると、昔の人々の暮らしの大変さが想像されます。

「水汲み体験」をしました。遠くの川から、水を運んでくることは重労働でした。

少ない量に調整してもらっていますが、バランスをとるのが大変です。

手でもつのもひと苦労です。

おけいっぱいに水をいれたら、相当、重そうです。

「もっこ体験」をしました。

「もっこ」とは、縄やつるであんだ、土砂などを運ぶ道具です。

花丸見たり聞いたり、体験したりして、たくさんの事を学ぶ事ができました。

  みんなで協力して、体験活動ができました。

 

朝会「図書委員会による表彰」

図書委員会の5・6年生が計画をして、進めました。

朝のあいさつをしました。

1から3年生の「多読賞」の表彰です。

4から6年生の「多読賞」の表彰です。

図書委員長さんの話がありました。

読書のすばらしさについて、校長が話をしました。

閉式の言葉を述べました。

花丸いろんな本に触れて、自分の世界を広げたり、

  自分の成長に役立てたりしてほしいと思います。

  

 

 

PTA研修「インターネットと人権」(5・6年生参加)

那須教育事務所の伊藤 知恵 先生にお話をしていただきました。

お話を聞きながら、ワークシートに自分の考えを記入したり、

友達と話し合ったりしました。

思い込みで、判断してしまう怖さや、個人情報を含んだ情報を

SNS等に発信してしまう怖さを学ぶ事ができました。

研修部長の弓座様に謝辞を述べていただきました。

花丸子どもたちは、人権について、たくさん考え、たくさん友達と話し合い、

  インターネットとの関わり方について、考える機会となりました。

  御参加いただきました、保護者の皆様、ありがとうございました。

「学習発表会」第2部

<学習発表会:第2部

「2年生の発表」

群読も披露できました。

 

1年生は教室で、発表を聞きました。

「4年生の発表」です。

ペープサートを使って、「認知症」の方への接し方を演じていました。

分かりやすい演技をとりいれていました。

4年生の発表を3年生は、教室で見ました。

「6年生②の児童の発表」

花丸第2部の発表も、一人一人がしっかりと自分の役割を果たしていました。

  御参観いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

「学習発表会」第1部

<学習発表会:第1部

「1年生の発表」:乗り物あてクイズです。

2年生は、教室で1年生の発表を見ました。

3年生の発表

4年生は、教室で3年生の発表を聞きました。

メモをとりながら、しっかりと聞いていました。

5年生の発表

6年生①の児童は、保護者向けに発表をしました。

おひぞらさんの様子

花丸みんな、練習の成果を十分発揮して、頑張っていました。

  保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

「音楽部発表」・「感謝の集い」

<音楽部の発表>

力強く、調和のとれた太鼓の演奏を見て、聴いて、感じていただきました。

6年生12名、5年生5名、17名の演奏でした。

子どもたちの素晴らしい演奏に大きな拍手をいただきました。

<感謝の集い>

駐在員の伴瀬様、交通指導員の猪俣様、太鼓指導の星田様、益子様をお招きできました。

子どもたちから、手紙と花のプレゼントがありました。

教室にいる子どもたちからも、体育館の4名の方にオンラインでメッセージを伝えました。

教室の様子が、体育館にもオンラインで届けられました。

4名の方から,それぜれに、お話をいただきました。

花丸子どもたちのために、御協力をいただきまして、ありがとうございました。

 

6年生 国語「パンフレットを完成させよう」

前時までの学習を確認して進みました。

パンフレットの記事の「割り付け」のイメージをつかみました。

友達の資料も参考にしました。

日本の文化について、みんなで考えた資料も活用しました。

早速、パンフレットづくりに取りかかりました。

いろいろな情報を活用して、パンフレット作りに取り組みました。

途中経過を見あっています。

オンラインで授業を受けている友達とも意見交換しています。

振り返りをしました。

花丸今日もみんなで協力して頑張りました。

 

 

 

3年生 算数「かけ算」

今日の課題を確認しました。

課題をノートに貼って確認しました。式の予想も立てました。

12×4の計算のしかたを、自力で考えました。

絵図を使って考える児童もいます。

全員が、答えを出せたました。

次に、友達と学び会う活動をしました。自分の考え相手に伝えます。

順番に発表をしたら、ホワイトボードに、考えをまとめます。

真剣に考えています。

自分の班以外の友達の考え方も見に行きました。

みんなの考えを比べてみました。

まとめをみんなで考えました。

練習問題を解きました。

答えを記入しています。

確実に解ける方法について、みんなで確認しました。

花丸今日もみんなで、力をあわせてがんばりました。

 

 

 

花壇整備(花植え)

笑う先週の木曜日に整地した花壇に、今日は花を植えます。 

笑うなかよし班ごとに作業開始です。

笑う終了

花丸みんなで協力して、花を植えることができました。

1年生 体育「 体つくり運動 」

準備体操をしました。

「用具を操作する運動遊び」として、

「ジャベリックスロー」という道具を使いました。

バランスをとる運動をしました。

実際に投げてみました。

だんだんと、うまく投げられるようになってきました。

次は、使う道具を「ボール」にかえて、投げる運動に挑戦しました。

水分を補給した後、後半の活動に入りました。

飛び越し方の実演を見ました。

飛び越え方で、気付いた事を発表してもらいました。

足を前後に開いて飛び越していたことを、動作も交えて発表できました。

みんなで、飛び越す動きを練習しました。

みんなはりきって、たくさん練習できました。

線の幅の長さを変えて、活動場所を設定しました。

自分の力にあった長さの場所を選んで、挑戦しました。

少し変わった形のコースをでも練習しました。

いろんな場所を飛び越えて練習できました。

最後は、ふり返りも含めて、自分が跳べそうな幅の場所をえらんで跳びました。

広い場所を跳びためには、助走のスピードも大切です。

みんな、上手に跳び越えていきました。

花丸今日も、みんなでよく協力して頑張りました。

4年生「認知症サポート養成講座」(第2回)

社会福祉協議会から5名の方々に来ていただきました。

田代様、大森様に、講座を進めていただきました。

両郷のお住まいの、大宮司様、益子様、弓座様にも来ていただきました。

今日の活動の目標を確認しました。

それぞれ、班に1人ずつ入っていただきました。

自己紹介をしました。

第1回講座の復習をしました。

寸劇の打ち合わせをしています。

教師が、「おばあやん」と「孫」の役割で寸劇をしました。

「よくない接し方」と「よい接し方」の2通りの、寸劇を見ました。

さっそく、役割演技の寸劇をしてみました。

ワークシートに感想や考えを書きました。

次に、実のお母様が認知症になられた経験をされた方のお話を聞きました。

みんなで、「家族が認知症になったら」ということで考えました。

付箋にいろいろな情報を書き込みました。

たくさん、書き込めました。

他の班の人の考えを確かめに行きました。

「認知症を題材にした絵本」を読んでいただきました。

認知症の方と接するときには、「いいところ」に目を向ける大切さを知りました。

相手を否定するような関わりをしないことも、子どもたちは実感をもって理解できました。

花丸「認知症」への理解を深めることができました。

  社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。

 

 

4年生 道徳「 つくればいいでしょ 」

「個性の伸長」について考える授業です。

研究授業のため、たくさんの教員が参観しました。

事前に実施したアンケートの結果を見てみました。

クラスの実態として、「自分は、長所が少なくて、短所ばかりだ。」と

考えている人が、多いことが分かりました。

教科書の資料の朗読を聞きました。

「長所がない。」と感じている主人公の「わたし」の気持ちを考えます。

「わたし」は、友達の「愛子」にさそわれ、マラソンの練習を始めました。

「わたし」のマラソンの練習は、3か月も続きました。

初めは辛かった練習も、だんだん走ることも楽しくなり、だんだん、

自信がもてるようになりました。道徳ノートに自分の考えを記入しました。

自分の考えを、友達に伝えます。気付いたことなどを話し合いました。

気付いたことや参考になったことなどを書き足していきました。

みんなで、考えを共有しました。

自分の長所について、考えました。

お友だちが送ってくれた、メッセージを読んでみました。

自分でも「長所」だと思うメッセージは、上に上げます。

自分では、「長所」だと思わないメッセージは、下の方に動かしました。

友だちからのメッセージをよんで、なんとなくうれしさが込み上げてきます。

道徳ノートに、気付いたことを書きました。

友だちの考えを見に行きました。

みんなで、考えを確かめました。

あいさつをして終了です。

花丸今日も、みんなで協力して、学習できました。

 

 

 

市教育祭展覧会

11月5日(土)6日(日)、県北体育館において、市教育祭展覧会(一人1作品出品)が開催されました。

花丸素晴らしい展覧会でした。

4~6年生 「花だんの整備」

昼休みを利用しして、花だんの整備をしました。まずは、雑草を引き抜きました。

雑草の処理が終わったら、スコップなどを使って土を耕します。

土がやわらかくなるように、みんなで、耕しました。

次に、運んできた肥料を畑にまきました。

みんなで、力をあわせて作業を進めました。

土と肥料がよく混ざるようにしました。

きれいに、花壇整備ができました。

しばらくしたら、パンジーなどを植える予定です。

花丸みんなで作業したので、予定した時間よりも早めに終わりました。

  みんなで力を合わせて、よくがんばりました。

 

1~3年生 遠足「 りんどう湖ファミリー牧場 」

出発式の様子です。

りんどう湖ファミリー牧場に到着しました。

1年生の集合写真です。

2年生の集合写真です。

3年生の集合写真です。

場所を変えて、集合写真を撮りました。

2年生の集合写真です。

班別行動に出発しました。

「ダイナソー」のエリアです。

「ジャングルスイング」の遊び場です。

ブロックカートの遊び場です。

「とりで」の遊び場です。

「フロッグフォッパー」の様子です。

昼食の様子です。

「ちちしぼり」をしました。

「えさやり」の様子です。

「メリーゴーランド」の様子です。

花丸絶好の遠足日和にも恵まれて、楽しい思い出をつくることができました。

 

 

修学旅行(2日目)

午前6時に起床しました。

全員、元気です。

朝食の様子です。

午前8時にホテルを後にしました。

快晴のもと、鎌倉に向かいます。

大黒ふ頭近くで富士山が見えました。いい天気です。

横浜の高層ビルと富士山です。

鎌倉の班別行動に備えて、携帯電話の確認をしました。

折り畳み式の携帯電話です。

鎌倉の大仏に到着しました。

素晴らしい快晴です。

班別行動に出かけました。

江ノ電に乗る班もあります。

人気のある小町通りです。

集合場所の鎌倉八幡宮です。

早めに来た班です。

お気に入りのサングラスをして写真撮影です。

全員がそろいましたので、集合写真を撮りました。

予定通り、帰路に向けて出発しました。帰りは、海沿いの道を走りました。

江ノ島方面を通りました。

茅ヶ崎から、高速道路の入り、圏央道に向かいます。  

休憩の後、DVDを見て帰りました。到着は、19時頃になりそうです。

1・2年:さつまいもほり

今日は、1・2年生が育てた「さつまいも」の収穫をしました。

まる「さつまいも」のほり方について、説明を聞きました。

まるいよいよ、収穫です。

まる収穫した「さつまいも」をお持ち帰りします。

まる最後に「みんなでハイポーズ」

にっこりみんなで協力して、たくさん「さつまいも」が収穫できました。

修学旅行(1日目)

蓮田サービスエリアで、短い休憩を取りました。

 

都内の混雑が心配されますので、すぐに出発しました。

 

国会議事堂を見学しました。

衆議院議員の 簗 和生 様から、説明を聞きました。

 

皇居前広場です。

東京駅です。

インターコンチネンタルホテルで、昼食です。

みんな、元気です。

 スカイツリーに到着しました。

 

おみやげの買い物をしました。

たくさんの人が、買い物をしていました。

スカイツリーを後にしました。

 水上バスの待ち時間の様子です。

水上バスの室内です。

天井デッキが解放されました。

レインボーブリッジを背景にポーズです。

フジテレビに到着しました。

ワシントンホテルに到着しました。

夕食の様子です。

21階の部屋で食事をしました。夜景がきれいです。

 

1日目の予定は、順調に実施できました。

子どもたちは、全員、元気です。

 

6年生 家庭「 こん立てを工夫して 」

栄養教諭の 岩瀬先生をお迎えして授業をしました。

今日の学習の予定を確認しました。

学校の給食で考えてみました。

給食では、「栄養バランス」のほかにも、材料の「価格」なども考えて作っています。

みんな真剣に考えています。

本時のめあてを確認しました。

「五大栄養素」について、復習をしました。

みんな、どんどん手を挙げて発言していました。

給食の献立も、「五大栄養素」を考えて作られていることを知りました。

次に、自分が考えた「献立」について、栄養素の視点で考えてみました。

栄養素のバランスが良くない場合の対策を考えました。

炭水化物を増やすために中華スープに「はるさめ」を増やし、

無機質を増やすために「牛乳」を献立に入れました。

「ナムル」を「はるさめサラダ」に変え、「中華スープ」を「わかめ入り卵スープ」に

変えると栄養バランスが、よくなりました。

花丸栄養素を考えた献立作りの大切さをあらためて考えされられました。

 

 

3年生 社会「スーパーマーケット見学」

ヨークベニマル大田原店に出かけました。

初めに、リサイクルステーションを見せていただきました。

ペットボトルの回収について、機械の中身を見せてもらいました。

いよいよ、お店の中を見学させていただきました。

商品によって、保管に適した温度などがあります。

冷凍食品がたくさんありました。

店内は明るく、商品が見やすく整理されて並べられていました。

ここからは、普段は立ち入りができない場所になります。

従業員の方が、「お肉」をパックに詰める仕事をしていました。

大きな機械もたくさんありました。

こんなに大きな肉も見せていただきました。

実際に持たせてもらいました。ずっしり重たさを感じることができました。

事務的な仕事をする部屋もありました。

魚を加工する部屋を見せていただきました。

魚の種類などによって、いろいろな加工の方法があります。

食品を低温で長期間保管できる保冷庫も見せていただきました。

果物や野菜もお客さんが買いやすいように、袋詰めなどをしています。

カットフルーツの盛り合わせも作っていました。

バックヤード見学を終えて、商品売り場にもどりました。

商品がきれいにならべられています。

最後にパン売り場を見学しました。

お買い得商品の広告も掲示してありました。

みんな、たくさん見聞きしたり、質問したりすることができました。

花丸たいへん貴重な体験学習ができました。

  ヨークベニマルの皆様ありがとうございました。

 

 

4年生 総合「認知症サポート講座」

社会福祉協議会から3名の方に来ていただきました。

今日の活動の目標を確認しました。

Q:「お年寄りの印象は?」

A:「やさしい。」「孫のめんどうみてくれる。」「悪いことはしかってくれる。」

  「耳が聞こえにくい。」「目が見えにくい。」「忘れっぽい。」

 

脳の働きを知りました。

認知症になると、記憶が抜け落ちてしまうこともあるそうです。

ここで、寸劇を見せていただきました。

夕ご飯を食べている場面の劇を見せていただきました。

おばあちゃんは、夕ご飯を食べたばかりなのに「お腹がすいた。」言います。

「さっき食べたでしょ。」と強く言い聞かせています。

テーブルや服についた食べこぼしを、いらいらした様子で拭いています。

険悪な雰囲気になってしまいました。

「認知症」の人に対する接し方を見せていただきました。

食べているときも寄り添って、会話をしています。

「お腹がすいた。」と言われても、慌てずに、話題を変えてみます。

 自然と和やかで、あたたかな雰囲気になります。

大切な3つのポイントを教えていただきました。

①驚かせない。②急がせない。③心を傷つけない。

 花丸たいへん勉強になりました。講師のみなさまありがとうございました。

 

 

1~3年生「ふるさと交流学習」

3年ぶりに寿大学の方々をお招きして、「ふるさと交流会」が実施できました。

公民館館長 三森様、益子様、に御協力をいただき、実現できました。

「大田原市スポーツ推進委員」の御協力をいただき実施しました。

岡野様、小室様、岡野様、鈴木様の4名です。ありがとうございました。

<スカットボール>

関谷様、髙﨑様と活動できました。

<ペタンク>

池沢様、岡野様と活動できました。

<ユニカール>

鈴木様、髙﨑様と活動できました。

花丸楽しい時間を過ごすことができました。

  公民館の皆様、寿大学の皆様、スポーツ振興委員の皆様

  ありがとうございました。

 

2年生 国語「 主語と述語 」

学習活動の順序を確認しました。

初めに漢字練習です。「古」という漢字の練習をしました。

指を出して、書き順を確認しました。

声に出しながら、書き順に気をつけて練習しました。

「話す聞くスキル」かけざん九九、「二の段」を声に出して、読みました。

「後追い読み」や「交互読み」など、みんなで声を揃えて音読しました。

立ち上がって読み、1回終わる度に向きを変えて読みました。

それぞれが4方向で、4回音読をしました。

めあてを確認しました。今日は、「主語」と「述語」の学習です。

「何が」、「どうした」という文をつくるための言葉を集めます。

クラスの5人の子どもたちには、青い紙が配られました。

残りの6人の子どもたちには、赤い紙が配られました。

赤い紙には、「〇〇が」の〇〇にあたる言葉を書きました。

青い紙には、「どうした」にあたる言葉を書きました。

それぞれが書いた、言葉を記した紙を、色別に封筒に入れました。

シャッフルして、取り出してみます。

「〇〇が」、「どうした」の文をたくさん作ることができました。

次に「〇〇は」、「どんなだ」について、言葉を紙に書きました。

今度は、「赤い紙」を書いた人と、「青い紙」を書いた人を入れ替えて言葉を考えました。

シャッフルして、また、選んで文を作りました。

思いがけない、言葉の組合せでも、文ができました。

「主語」と「述語」について、確認しました。

ふり返りをしました。

あいさつをして、終了です。

花丸今日もみんなで、力を合わせて頑張りました。

 

 

 

 

児童表彰

児童表彰を受けた14名の児童です。

<健康賞>

4年 大夢(ひろむ)さん  6年 志歩(しほ)さん  6年 涼太(りょうた)さん

 

<努力賞>

4年 野乃花(ののか)さん  5年 芽生(めい)さん  6年 璃子(りこ)さん

<体育賞>

4年 大輝(だいき)さん  6年 莉央奈(りおな)さん  6年 玄真(げんま)さん

<親切賞>

4年 彩吹(いぶき)さん  5年 幸来(ゆら)さん  6年 ひかりさん

<学芸賞>

5年 莉央奈(りおな)さん  6年 穂の香(ほのか)さん

<校長の話>

・14名の受賞、たいへんうれしく思います。おめでとうございます。

・「努力に勝る才能なし」の言葉があるように、自分の長所を生かして、

 今後も努力を続けてほしいと思います。

・受賞をしていない皆さんも、「なりたい自分」を思い描いて、夢をもってください。

・困難に出会っても、「自分を信じて」目標に向かって努力してほしいと思います。

<児童代表の言葉>

6年 穂の香さん 立派なあいさつでした。

花丸14名の皆さんおめでとうございました。

 

 

 

3年生 算数「 円と球 」

めあてを確認しました。

課題を確認しました。

自宅の近くにある3か所のポストまでの距離を考える問題です。

今日は、プリントも使いました。

コンパスを使って、それぞれのポストまでの距離を写し取っています。

みんな、とても集中して取り組んでいました。

みんなで確かめるために、ノートの記述をクロームブックに取り込んでいます。

考え方について、意見を出し合いました。

コンパスで、距離を写し取るときのポイントを確認しました。

「あ」「い」「う」のポストまでの距離を、それぞれ、プリントに写し取りました。

ひろとさんの自宅からの距離の違いがはっきりと比べることができました。

答えの確認もできました。

次に、「三角池」の周りの長さと「四角池」の周りの長さを比べました。

コンパスを使って、長さを写し取って比べました。

みんな、よくできていました。

プリントにある、発展問題にチャレンジしました。

コンパスの使い方にも慣れてきました。

今日のまとめとふりかえりを確認しました。

あいさつをして、終了です。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

 

 

 

3・4年生 体育「 ティーボール 」

3・4年生合同の体育です。準備体操の後、いつものように補強運動をしました。

校庭に設置されている階段状のロープを目印に、細かいステップを踏みながら体を動かします。

きれいな青空とさわやかな天候でした。

場所を変えて、いよいよ「ティーボール」を開始します。

めあてや授業の流れを確認しました。

初めに各班毎に、「チーム練習」をしました。時間は、8分間でした。

バットの振り方のコツを説明しています。

ベースランニングの練習をしています。

ボールを投げたり捕ったりする練習をしている班です。

試合をするための作戦タイムです。

 

ポジションなどについて、作戦をたてています。

いよいよ、試合開始です。あいさつをして開始です。

試合のないチームは、帽子を赤にして、審判をしました。

 

みんなが楽しめる、「特別ルール」で行いました。

攻撃チームが1人1回、全員が打席に立つと、攻守が交代になります。

 どちらのチームも7人全員が打席に立ちました。

全員が打席にたって試合終了です。得点係が記録と集計をしました。

第2試合が始まりました。

応援の音楽も、選んで流しました。ペットボトルを使用した応援もありました。

第2試合も終わりました。

時間の都合で、第3試合は、後日実施します。お互いにあいさつをしました。

試合のふり返りをしました。

一人一人、気付いた事や次の試合に生かしたいことなどを話しました。

あいさつをして終了です。

花丸みんなで協力して、楽しく活動できました。

 

 

 

 

 

さくらんぼのみなさんによる「本の読み聞かせ」

今日は、読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる本の読み聞かせがありました。
1年教室(伊東玲子さん)「ちいさなちいさな駅長さんの話」


2年教室(喜島永理ん)「ふみばあちゃんのほしがき」「たまごにいちゃん」


3年教室(松本ヨシ子さん)「ちっちゃくて大きな愛」


4年教室(高山恒子さん)「サカサマン」


5年教室(鈴木美知子さん)「1つぶのおこめ」


6年教室(益子道昭さん)「賢者のおくりもの」


イベント素敵なお話をありがとうございました。

大田原市教育祭音楽会「農民道全一太鼓」

那須野が原ハーモニーホールで実施しました。

6年生12名が演奏しました。

コロナ感染予防対策のため、4ブロック制で実施しました。

両郷中央小は、第2部(10時50分~)でした。

時間制限があるため、第5楽章だけを演奏しました。

花丸素晴らしい演奏を披露してくれました。

 

1・2年生 音楽「けんばんハーモニカ教室」

埼玉県から、楽器メーカー所属の、講師の先生に来ていただきました。

松本先生です。

早速、曲を聞かせてもらいました。「トランペット吹きの休日」です。

感動の拍手がわき起こりました。

次に楽器の扱いを学びました。ホースの部分(吹き口)は、丁寧にあつかいます。

実際に音を出してみました。さまざまな音が体育館にあふれました。

「上達レベル1」の課題に取り組みました。

吹く息の強さの調整です。強すぎると音がきれいに出ないことを教えてもらいました。

けんばんの「一番右はじ」をおして、「きれいな音」を出してみました。

みんな上手です。レベル1は、全員クリアです。

レベル2は、「ドの音をだそう」です。黒鍵3つと黒鍵2つの間が目印です。 

「きれいな音」に気をつけて、みんなで音をだしました。

みんな上手にできていました。レベル2もクリアです。

レベル3は、「ドレミファソ」に挑戦です。

1の指、2の指、3の指、4の指、5の指を確かめました。

1年生も、頑張っていました。みんなクリアです。

レベル4は、「きれいな手の形」です。指は、まるめると「きれいな音」を出せます。

これも全員クリアできました。

レバル5は「姿勢をよくしよう」です。みんないい姿勢になりました。

最後は、最高レベル6です。「曲にちょう戦しよう」です。

「ドレミ ドレミ ソミレドレミレ」(チューリップの冒頭です。)

レベル6も頑張って、クリアできました。

最後に、曲の演奏を聴かせてもらいました。

「君をのせて」と「ゆめをかなえてドラえもん」でした。

素晴らしい演奏に、みんな大喜びでした。

花丸みんな一生懸命頑張って、上手になりました。

 

 

5年生 理科「 天気の変化 」

実際に観察した記録を確認しました。10月4日 9時10分の空の様子。

10月4日 12時の空の様子。雲が多くなってきました。

10月4日 午後3時の様子。すっかり雲で覆われてしまいました。

自分で観察した写真や、記録カードを見て、天気の変化と雲の様子の関わりを考えました。

皆、集中して、自分の考えをまとめていました。

他の班の友達とも情報交換をしました。2人ずつ、隣の班に行きました。

班のメンバーを替えて、自分の考えを伝え合いました。

考えが広がったり、深まったりしました。

全体で、考えを共有しました。

友達の考えを聞いて、気付いた事や分かったことを赤で書き込みました。

赤色は、友達のつぶやきを記入しています。青色は、他の班の人の考えを記入しました。

みんなで、まとめを考えました。

雲の種類について、あらたな疑問がでてきました。雲の種類や特徴の説明を聞きました。

雲は、10種類に分類されています。かんたんな呼び方も決まっています。

図鑑や教科書を使って、更に学びを深めました。

気付いた事などを、友達と共有しました。

天気に関わる言い伝えなどが、あることも知りました。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。