学校ブログ

GIGAスクール構想の取組(遠隔授業)

特別支援学級の児童の交流会と4年生の授業の交流会を遠隔授業で実施しました。

川西小学校と黒羽小学校のお友達と自立活動の交流をしました。

自己紹介をし合ったり、好きな国の国旗を紹介し合ったりしました。

交流会の後のふり返りもできました。

<4年生:国語の交流会>

教室や図書室、音楽室などに分かれて、川西小学校4年生と交流しました。

同じテーマの友達と、画面を通してお互いの考えを伝え合いました。

教室に戻ってふり返りをしました。

それぞれの学校から、1人ずつ発表をしました。

どちらの学校からも、大きな拍手がありました。

終わりのあいさつの後は、なごりを惜しんで、お互いに手を振り合いました。

花丸10月にも予定されています。次回も楽しみです。

 

 

 

 

6年生 社会「租税教室」

大田原税務署から、渡邊様、國分様に来ていただきました。

初めに、1億円分のお札をいれた重さにしてある、金属製ケースを持ち上げる体験をしました。

ケースの重さは、10kgあります。

児:「こんなに重いんだ。」

ここで講師の方から、質問がありました。

Q:「もし、拾って交番に届けた1億円が自分の物になったら、税金はかかる?」

近くの友達と相談しました。

児:「かかりそう。」

児:「かからないのでは・・・?」

講:「落とし物であっても税金はかかります。」

拾ったお金をもらうと「一時所得」になり、所得税の課税対象となります。

落とし主が見つかり、謝礼金などをもらった場合にも同じ扱いとなります。

次に、写真を見て税金が使われているものと、そうでないものに分けました。

「ゴミ収集車」は、税金が使われて・・・・、「います。」

「映画館」は、税金が使われて・・・・、「いません。」

子どもたちは、ノートにメモしたり、友達と話し合ったりしました。

「遊園地」や「公園」もみんなで考えました。

児:「みんなが使うものには、税金がつかわれている気がします。」

児:「映画館や遊園地は、使いたい人だけが利用するから、税金が使われないんだと思う。」

この後、DVDを視聴しました。

「マリンとヤマトの不思議な日曜日」(国税庁制作)です。

(ユーチューブでも配信されています。)

「税金がない世界」では、いろいろな行政サービスが有料になってしまうという内容です。

例えば「火事の消火」、「学校の授業料」、「教科書の費用」「ゴミの処理費用」

「道路の通行料」「信号のあかり」「救急車要請」など、

全てが有料となった場合の世界が、描かれていました。

私たちの税金は、誰もが安全に、健やかに過ごせるように使われていることを知りました。

花丸今日も、みんなで協力して学習できました。

 

さくらんぼの皆さんによる読み聞かせ

今年度7回目の読み聞かせです。さくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。
イベント1年生 喜島永理様「しずくのぼうけん」「たまごにいちゃん」「ふみばあちゃんのほしがき」


イベント2年生  竹内倫恵様「くいしんぼうのもぐら」


イベント3年生 小室律子様「たぬきのいとぐるま」


イベント4年生 益子道昭様「名馬鵜黒」


イベント5年生 伊東玲子様「ラブ・ユー・フォーエバー」


イベント6年生 図書委員 「セロ弾きのゴーシュ」「ぴょんぴょんぼたもち」

花丸素敵なお話をありがとうございました。次回を楽しみにしています。

5・6年家庭科ミシン学習

 5・6年生の家庭科では、ミシンの学習をします。5年生は、糸の取り付けから縫い方、6年生はエプロン作りをしています。今日は、ボランティアの方5名が来てくださり御指導いただきました。
 ボランティアの皆さん:大塚加代子様 須藤とも子様 関谷としえ様 石川清美様 月井須美子様 益子典子様

花丸ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

避難訓練を実施しました。

1階の廊下に不審者が侵入し、教室に入ろうとする想定で行いました。

担任は、不審者を刺激しないように、職員室に行くよう促します。

不審な言動の侵入者から、子どもたちを守るため、時間をかせぎます。

支援の教師と連動して、子どもたちを避難させます。

 

防犯ブザーを鳴らしたり非常時ボタンを押したりして、学校全体に異常を知らせます。

「さすまた」を使い、不審者が子どもたちに近づかないよう時間を稼ぎます。

警察への通報や、校内放送で、他の児童の安全を確保しました。

身の安全を確保しながら、時間を稼ぎます。

男性教員もかけつけました。

放送を聞いてから避難完了まで、2分20秒でした。無言で真剣な様子で訓練ができました。

両郷駐在所の伴瀬さんから、静かに避難できたことを褒めていただきました。

スクールガードリーダーの清水さんから、安全確保のキーワードのお話を聞きました。

校長からの話を聞きました。

①先生達は、みなさんの命をまもるための、最善の行動をとります。安心してください。

②自分の命は、自分で守ることも忘れないでください。

③困っている友達や下級生を見かけたら、声をかけ、手をさしのべて助けてください。

④世の中では、驚くような事件が起きています。安全を守る気持ちを高めていきましょう。

引き渡し訓練のために、下校班に並び直しました。

家の人が迎えに来た状況を想定して、一人一人名前を呼んで、確認しました。

花丸1年生から6年生まで、真剣に取り組めました。素晴らし態度でした。

 

1~6年生 「水泳学習」

4回目の水泳学習です。

水の中で、準備運動をしました。

自分の目標に応じた班で、練習しました。

1~3年生も到着しました。準備運動をしました。

花丸自分の目標に向かって、みんな一生懸命に活動できました。

 

「農民道全一太鼓」練習

 7月より太鼓の練習をしています。本日より、星田雅人様、益子静夫様の御指導のもと、たいこ小屋での練習が始まりました。太鼓の振動が直接体に伝わり迫力があります。10月20日(木)11月19日(土)の発表会に向けて頑張っています。

<音楽部員12名>

<指導者:星田様・益子様>

<第1楽章>

<第2楽章>

<第3楽章>

<第4楽章>

<第5楽章>

花丸みんな、がんばりました。

2年生「やさいを食べよう」

 給食センターから、岩瀬先生にきていただきました。

児:「はい。やさいと、ぎゅうにゅうです。」

先:「正解です。」

ごはんが出る日も、パンが出る日も、やさいは必ず、給食にでます。

給食センターで、野菜を調理している様子を映像でみました。

740人分の給食を作っています。

次に、みんなで、野菜あてクイズをしました。

初めに、廊下側の2列の人は、目隠しをしました。

窓側の2列の人は、ヒントをあたえますが、野菜の名前は言えません。

先:「第1問目は、これです。野菜の名前は、言わないで、ヒントを教えてね。」

児:「オレンジ色」

児:「細長いよ。」

児:「カレーライスにはいってるね。」

児:「わかりました。」「にんじんです。」 先:「正解です。」

先:「次は、窓側の人が、アイマスクで目隠しをします。」 

先:「第2問目は、これです。野菜の名前は、言わないでくださいね。」

 

児:「緑色だよ。」

児:「細長い形をしているよ。」

児:「チクチクしているかな。」

児:「ソーセージの形もしているね。」

児:「わかりました。」「きゅうりです。」先:「正解です。」

先:「第3問目は、廊下側の人が目隠しをします。この野菜です。」

児:「形は、まるいよ。」

児:「緑色だね。」

児:「むいてもむいても同じだね。」

児:「わかりました。」「キャベツです。」 先:「正解です。」

 児:「キャベツ?」「レタス ?」「はくさい?」

先:「なるほど。キャベツを用意しましたが、ぜんぶ正解みたいだね。」

第4問めは、ねぎが出されました。

次に、野菜の匂いをかいでみました。まずは、たまねぎで確かめました。

 

次に、ねぎ のにおいを確認しました。

次に、野菜の特徴について話し合いました。

野菜には、体の中のいらないものを体外に排出するはたらきがあります。

野菜の色には、黴菌の侵入を抑制する働きと関係があります。

ワークシートにまとめました。

振り返りを書いて、授業が終了しました。

花丸今日もみんなんで、協力してがんばりました。

 

 

臨時朝会「一人ひとりがかけがえのない存在です。」

栃木県教育委員会、大田原市教育委員会の通達及び指示を受け、臨時朝会を実施しました。

県内の各小中学校で、この時期、児童生徒向けのメッセージが伝えられています。

全国的に、子どもたちが、暴力等(性暴力も含む)の被害あう事件が後を絶ちません。

子どもたちの「安全と安心」は、守られなければならず、

教職員からの体罰や暴力などは、言語道断で、決して許されません。

もし、被害にあった場合(いやな体験をした場合)には、隠さず話すように伝えました。

9月7日付の新聞に、「中高2教諭を懲戒処分」という記事が掲載されました。

子どもたちが、教職員からの不適切な言動(性暴力も含む)を受けたという記事です。

こうした被害は、子どもたちの心身に大きな傷を残します。決して許されない違法行為です。

県や市町では、相談窓口を設けています。

本日夕方、そうした機関への連絡先資料を配信いたします。御確認ください。

同じ内容のお知らせが、中学校からも配信される予定です。

ユニセフ(国連児童基金)では、「子どもの権利条約」を定めています。

以下の4つの権利について、明記されています。

「守られる権利」の中には、「暴力や搾取、有害な労働から守られること」という表記が

あります。

子どもたちには、「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」があります。

この権利が侵害されないようにすることは、大人の責務であると考えます。

お子さんからの情報で、不審な点等ございましたら、本日配信資料にある関係窓口を御利用ください。

子どもたち1人1人は、みな、かけがえのない存在です。

4つの権利が守られ、尊重される風土を醸成し、子どもたちが健やかに成長できるように

尽力いたします。

御家庭でも、話題にしていただけましたら、幸いです。

 

1年生~6年生「水泳学習」

第3回目の水泳学習を行いました。

4~6年生は先に到着しました。準備体操の様子です。

プールサイドに腰掛けて「バタ足」をして、水に慣れます。

水中に沈めた足場(赤い色)で、水深の調整をしています。

元気いっぱいに、泳ぎの練習をしました。

「上級」の子たちは、泳ぐ姿勢もきれいです。

自分の課題や目標をもって練習しています。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

 

 

3年生 社会 「お店の工夫」

めあて スーパーマーケットのくふうを見つけよう。

スーパーマーケットの絵図を見て、気づいた点をみんなで考えました。

今日は、黒羽小学校の3年生と、交流学習にもチャレンジしました。

4つの班に分かれて、気づいた点を付箋に記入しました。

一生懸命、付箋に記入しました。

たくさんの友達と考えるので、いろいろな気づきがありました。

大型テレビには、黒羽小学校の様子が映し出されています。

こちらの様子も、黒羽小学校に映し出されています。

同じ班のお友達と相談しながら進めました。

振り返りをしました。

たくさんの友達と勉強することで、いろいろな気づきがありました。

花丸今日もみんなんで協力して、頑張れました。

 

 

 

 

 

 

いちご一会花リレー花苗定植作業

 6年生が、「プランターシールの作成」、「花(メランポディウム)の植え付け」を実施しました。
できあがったプランターは、国体の競技会場に飾られることになります。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定です。

プランター(20個)は、現在1年教室前で管理しています。


 活動は6年生にお願いしましたが、国体記念軍手は全校生分(+職員分)をいただきました。

※5年生は、とうがらしプランターのシール作りに協力してくれました。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定       です。

 

2年生 国語「どうぶつ園の じゅうい」

本時の活動の予定を確認します。

漢字の練習をしました。今日は、「昼」と「半」の練習をしました。

音読の練習をしました。

「後追い読み」や「交互読み」など、テンポよく音読の練習をしました。

本時のめあてを確かめました。

新しい単元の学習です。みんなで、本文の内容を確認しました。

「どうぶつ園の じゅうい」という説明文の学習です。

段落ごとに、番号をつけました。1マスさがっているところが目印です。

全部で 9つ の段落です。教科書に番号を書き込みました。

終わった人は、お友達と確かめ合ったり、教えたりしました。

3つに分けるので、「はじめ」「なか」「おわり」と考えました。

本文の内容をみんなで考えて、3つのまとまりに分けました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

1年生 国語「たのしいな ことばあそび」

授業開始後に、言葉の学習「ミム(MIM)」を行いました。

絵を見て、正しく表記されている言葉を選びます。

結果は、すぐに確認できます。

答え合わせをした後、動作とともに、「つまる音」や「伸ばす音」などを確認しました。

本時の学習活動を確認します。

まずは、マスの中に隠れている言葉を探しました。

いろいろ見つかります。

今日の学習では、意味のある言葉を隠した問題を作ります。

本時のめあてを確認しました。

まずは、たて、よこが3文字のマスを使って問題を作ります。

たて・よこ・ななめに、意味のある言葉を書き込みます。

問題を作ったら、さっそく近くのお友達と交換をして、問題を解き合いました。

3つのマスの表が終わったら、4つのマスの表で、問題を作りました。

みんな集中しています。

できあがったら、クロームブックで、撮影しました。

どんどん、写真に取り込みます。

写真を大きくして、お友達が見やすいようにします。

答えを記入する方法を聞きました。

お友達の問題を解いていきます。

お友達が考えた問題を、どんどん解きました。

振り返りをしました。

花丸今日も、みんなんで協力をして、頑張りました。

 

 

 

 

5・6年生 体育「陸上」

今日は、美原運動公園陸上競技場で行いました。

9月8日(木)に、市内陸上記録大会が行われる会場です。

後援会の予算を利用させていただき、バスで来ることができました。

学校の校庭とは違った感触を感じながら、みんなで走りました。

準備体操とランニングの後は、いつもの補強運動を行いました。

種目ごとに分かれて、練習しました。

<走り高跳び>

<ボール投げ>

<走り幅跳び>

<1000m>

<80mハードル>

<リレー>

<100mスタート場所からの様子>

花丸大きな競技場での練習経験は、貴重な学びとなりました。

  大会当日には、自分の記録が更新できるように、是非頑張ってほしいです。

 

 

夏休み明け 全校集会

 いよいよ、夏休みが明けました。

コロナ感染症拡大予防のため、オンラインによる集会としました。

夏休み中に、コロナに感染してしまったお友達がいました。

高熱やせき、のどや体の痛みなど、たいへんだったかと思います。

元気になってよかったと思います。

「後遺症の心配」という報道もありますので、どうぞ、お大事になさってください。

コロナに感染してしまった人が、いやな思いをしないようにしましょう。

夏休み前に「大谷翔平選手」の話をしました。

「目標をもつこと。」「生活を整えること。」の大切さを話しました。

大記録を達成しました。

「仰高のおしえ」や「学校の教育目標」は、大切な言葉です。

「力がわいてくる言葉」「大切な言葉」を見つけることも大切です。

学校の中にも、「大切にしたい言葉」がかざってあります。

「黒羽学園の目標」も、大切な言葉です。

川西小・黒羽小・須賀川小・両郷中央小は、同じ仲間です。

多くの人は、黒羽中学校で一緒に勉強をします。

黒羽地区のことを、みんなで学びあいましょう。

「コロナ禍」ではありますが、できる活動を、工夫して、

夏休み明けも、みんなで頑張りましょう。

 

夏休み前全校集会の様子

<校長講話>

新型コロナ感染拡大の第7波の心配もあり、オンラインによる全校集会としました。

<話した2つの事>

〇目標をもち、計画を立て、努力を続けることで、思い描いた自分になれます。

〇生活を整えると、ものごとが良い方向にかわります。

大谷 翔平選手を例に、上記の2つの内容を伝えました。

野球が大好きな少年が、目標を持ち努力を続けたことで、2021年の大リーグ

年最優秀選手賞を受賞するほどの、世界最高峰の選手と成長しました。

目標達成のために、必要な事やできる事を、粘り強く、工夫しながら取り組んでいます。

野球の技術に直接関係がないことでも、ずっと続けているそうです。

一流選手になっても続けることで、きちんと野球に向き合えたり、

困った時に助けてもらえたりすることが、良い結果に結びついているような気がします。

いろいろなことにチャレンジして、なりたい自分に近づいたり、目標に近づけるよう

努力したりしてみてください。

 <学習指導の先生から>

学習時間の目安です。

<児童指導の先生から>

<保健の先生から>

感染症予防の対策について、話を聞きました。

<特別ゲスト:両郷駐在所の警察官の方に来ていただきました。>

夏休み中の事故では、特に「水難事故予防」についてお話を聞きました。

「い・か・の・お・す・し」を思い出して実行してほしいというお話も聞きました。

4月に両郷駐在所に着任されたので、子どもたちに紹介しました。

警察手帳も見せていただきました。

花丸けが無く、事故無く、安全で楽しい夏休みにしてください。

 

 

 

おひぞら校外学習

おひぞらの校外学習で、「みちの駅」に行きました。今日のお天気は、雨模様でした。

雨天のためか、お客さんも予想したほど、多くありませんでした。

早速、販売所に入ってみました。

野菜がたくさんありました。

大きなスイカも売っていました。

野菜は、袋に入っていました。

おおきな もも もありました。

お米や加工食品もありました。

大きな冷蔵庫には、商品がたくさんありました。

お花も売っていました。

いろいろな文具類がありました。

買い物の体験学習をしました。ジェラートを買う体験をしました。

まずは、券売機にお金を入れて、商品購入券を手に入れました。

お店の人に、商品購入券を渡しました。

おいしくいただきました。

花丸見学や買い物体験をして、学校にもどりました。

   きまりを守って、みんなで協力して活動できました。 

 

水泳教室(第2回)

 全校生で第2回目の水泳教室を、黒羽温水プールで実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳教室をしました。

花丸3回目は、9月6日(火)を予定しています。健康管理に注意して水泳教室ができるといいですね。

 

6年生 学活「わたしの誕生」

助産師の 熊田 様に来ていただきました。

「大切な命」についてお話を伺いました。

写真などを見せていただきました。

命が育まれる場所や仕組みの説明を聞きました。

約5か月のあかちゃんの人形です。袋に包まれるようにして大きくなります。

次に、卵子の大きさから10か月をかけて大きくなる様子の説明を受けました。

黒い紙に空けた小さな穴(0.1mm)が受精卵の大きさです。

左に行くにつれてだんだん大きく育っていきます。

どんどん大きく育つ様子が分かります。

約3kgの赤ちゃんの人形を抱く体験をしました。

赤ちゃんの抱き方も教えていただきました。

緊張しますが、みんな自然と笑顔になります。

みんな真剣にお話をきいていました。

花丸貴重な体験学習ができました。命の尊さや大切さを考える機会となりました。

 

 

1年生 生活科 「まちたんけんをしよう」

校外学習に出かけました。

<給食センター>

大きな調理器具を使っていました。

おいしい給食を作っていただいている場所を、見学することができました。

<黒羽図書館>

職員の方からお話を聞きました。

いろいろな種類の本がありました。

<運動公園>

短い時間でしたが、運動公園で遊びました。

足湯にも入りました。

花丸きまりを守って、楽しく校外学習ができました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)

<1年生> 生活科

アサガオの写真を撮りました。生活科の観察日記に使用します。

取組の様子を視察に来られた先生に、嬉しそうに屋写真を見せていました。

<2年生> 国語「ミリ-のすてきなぼうし」

本の内容について、自分なりにまとめていました。

<3年生> 国語「夏のくらし」

<4年生> 社会「ごみしょりがかかえる問題について」

班に分かれて、調べた内容について友達に発表しました。

<5年生> 家庭科「調理実習」

青菜のおひたし作りと、お茶入れ方の実習をしました。

仕上がった料理とお茶です。

調理実習のふり返りや記録にタブレットを活用しています。

<6年生> 社会「年表をつくろう」

「縄文~奈良時代」のできごとなどを、年表にまとめました。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

 

授業参観ありました。

<1年生> 音楽「リズムとなかよし」

「校歌」を元気に歌いました。

<2年生> 道徳「花火に こめられた ねがい」

<3年生> 算数「 表とグラフ 」

<4年生> 社会「住みよい くらしをつくる」

<5年生> 道徳「ぼくたいちの夏休み自由研究」

<6年生> 国語「ブックトークをしよう」

花丸みんな、元気いっぱいに頑張っていました。

  御参観いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

6年生 算数 「円の面積」

校内の研究授業を実施しました。

開始までの時間を利用して、これまでに学習した「面積を求める公式」の復習をしました。

黒羽学園内からも2名の先生が来校しました。

本時の課題を確認しました。正方形の中に、コンパスを使って描ける図形です。

電子黒板でも確認をしました。

問題を解く手がかりについて、説明を受けました。

いよいよ、タブレットを開いて、課題に取り組みます。まずは1人で自力解決です。

それぞれ、自分の方法で解き方を考えます。

次に、グループになって、考えたり、友達に説明したりしました。

友達の考え方を知り、新しい気付きもありました。

みんなで、解き方の確認をしました。発表者の考え方を真剣に聞いています。

大型テレビに映し出された友達の考え方と自分の考え方の違いにも気付きました。

同じ考えの人は、挙手で確認しました。

別の考え方の確認もしました。

まとめをしました。

確認のための、練習問題を解きました。

図形の中に「円」の形を見いだして、すぐに答えの求め方を思いついていました。

花丸今日もみんなで協力して、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

「愛ロードとちぎ」(道路清掃美化活動)実施しました。

日差しは強い中でしたが、熱中症指数計の数値を参照し、実施しました。

担当の班(縦割り班)で、学校周辺の清掃活動をしました。

ちいさなゴミも見落とさないようにしました。

自動販売機の周りや、ゴミ箱の近くにもゴミがありました。

花丸地域の事がらに目を向ける体験活動になりました。

 

4年道徳  みんんが気持ちよく

今日は、4年生の道徳の授業です。

はじめのあいさつ

 

①「きまり」のイメージをクロームブックに書きました。

・やぶってはいけない。・守ること。・人に迷惑をかけない。・静かにする。・絶対に守るもの。・法律

◎今日の教材文「雨のバスていりゅう所」を読みました。

<あらすじ>
 主人公のよし子が母と出かける日は、あいにくの雨。バス停では、バスに乗る人たちがたばこ屋の軒下で雨宿りをしながら待っていて、よし子たちもその中に入ります。バスが見え、よし子は雨の中を走りバス停の先頭に並びました。よし子が、バスに乗ろうとしたとき,母に自分が並んでいたところまで連れ戻されます。バスの中では、いつもは優しく話し掛けてくれる母が、知らぬふりをして窓の外を見つめていて、よし子は自分のしたことを考え始めます。


②よし子のいけないところを考えました。
・横入りをした。・先に並んでいた人の迷惑になる。・降りる人優先にしなかった。・出られなくなる。

③よし子、お母さん、並んで人の気持ちを考えました。(一つ選んで)
 よし子1(何で引っ張られたのか、あせっている。何でお母さんはおこってるのかな。)


 よし子2(今日のお母さん、どうしたんだろう。お母さんは、どうしておこってるんだろう。)


 お母さん(並んでいる人を優先しなかったよし子をとめた。並んでる人に迷惑だからよし子をとめた。よし子が並んでる人の前に立ったから。)


 並んでる人(並んでるのに何でぬかしたかな。不愉快になることをするのかな。いやな気持ち)


④みんなが気持ちよく乗るためにどうすれば良いかについて考えました。

・迷惑をかけず、人の気持ちを考える。・きちんとならぶ。・じぶんのいけないところを考える。

友だちの書いたノートを自由に読みます。

⑤振り返り

終わりのあいさつ

水泳教室(第1回)

今年度1回目の水泳教室を実施することができました。

1・2年生は、浅いプールで遊びを通して水に慣れ親しみました。

3年生以上は、深い方のプールで体を動かしました。

途中の休憩では、体を休めたり、水分の補給をしたりしました。

高学年の中には、50mや100mを泳ぎ切る児童もいました。

花丸学校とは違う場所での学習でしたが、きまりを守って、協力して運動できました。

 

6年生 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーに来ていただきました。

俳句について、簡単な説明を聞きました。

早速俳句作りにとりかかりました。

たくさんの俳句ができあがりました。これから句選です。

出来映えに応じて、大まかに2つにグループ分けをしました。

その後、できのよいグループの句について、1句ずつみんなで挙手をして選びました。

句によって、子どもたちの反応も違います。

「扇風機 顔を近くに あーあーあ」     さら さん

「裸足なり あちあちあちと かけまわる」  さら さん

「冷蔵庫 氷たくさん キンキンだ」     ひとき さん

「那珂川で はねる鮎たち 楽しそう」    げんま さん

「夕立が 帰る時間だと 知らせてる」    ひさひと さん

「浴衣着て 花火見てる わたしたち」    さく さん

「教室に かける風鈴 いい音色」      げんま さん

「太陽と 向日葵かがやき 咲きほこる」   ほのか さん

「暑い部屋 まどあけながら 勉強だ」    りお さん

「梅雨あけて ミミズたちが ひからびる」  ひかり さん

「風鈴が 風といっしょに 歌ってる」    りお さん

花丸今日も、みんなで協力して一生懸命に取り組みました。

 

5年生 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーの方に来ていただきました。

季語などの説明を受けました。

1句できる度に、先生方に見ていただき、助言をもらいました。

みんなで、はいくの出来映えを確かめました。

よい句だとおもう時には、子どもたちから、拍手がわき起こります。

子どもたちの反応も加味しながら、句選が行われました。

「風鈴が 風にふかれて わらってる。」     めい さん

「雨あがり 大きな虹に のりたいな」      ゆい さん

「夏帽子 日光あびて かがやいた」       たくま さん

「大空に 顔出す虹が わらってる」       りょう さん

「ソーダ水 はじけるあわが 美しい」      ゆら さん

「向日葵が 力強く せのびする」        りほ さん

「たくましく 両郷に育つ ばらの花」      たくま さん

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

4年 国語「俳句教室」

3名のゲストティーチャーをお招きして、「俳句教室」を実施しました。

参考になる「季語」などの説明を聞いて、早速、「俳句」づくりに挑戦しました。

できあがった俳句は、アドバイスをいただきます。

ホワイトボードに貼って、みんなで、できばえを確認しました。

1句ずつ、読み上げてもらい、よい点などを教えていただきました。

拍手の大きさで、みんなが気に入った俳句を選びました。

「夏の海 夜はホタルが 光ってる」    まひろ さん

「冷蔵庫 つめたい物が いっぱいだ」   はづき さん

「暗い夜 蛍の光る 道しるべ」      えいと さん

「流れ星 きれいにながれる 天の川」   だいき さん

「つばめの子 きれいな声で 歌ってる」     たかあき さん

「つばめの子 親をさがして ないている」    たいせい さん

「すずめの子 そろってないて まっている」 ななせ さん

「夏祭り 赤と黒の 魚たち」       ななせ さん

「風鈴が 風でゆられて 歌い出す」    まゆか さん 

花丸一生懸命に俳句作りに取り組めました。

 

演劇教室「いっしょに いこうよ」

らくりん座の皆様に来ていただきました。

初めに、「スマホトラブル啓発劇」を見ました。

ゲームに夢中になって、「高額課金」や「高額入会請求」などのトラブルに

巻き込まれる危険があることを、劇で学びました。

「いっしょに いこうよ」の劇が始まりました。

詳しい内容は、お伝えできませんが、子どもたちは、演劇の世界に引き込まれていました。

代表児童(6年生)からお礼の言葉を伝えました。花束も渡しました。

<1年生> 劇の後、らくりん座の方と記念撮影をしました。

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

花丸空調設備のない体育館での観劇でしたが、素晴らしい経験となりました。

  らくりん座の皆様、ありがとうございました。

2年生 国語「あったらいいな こんなもの」

大田原市教育委員会による「新規採用教員指導訪問授業」がありました。

漢字ドリルで、書き順に気をつけて、集中して、漢字の練習をしました。

「話す聞くスキル」で、元気に音読や群読をしました。

「あったらいいな」と考えた物について、友達に伝えたり、質問に答えたりしました。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命に学びました。

1年生 国語「おおきくなった」

研究授業を実施しました。本校の職員に加え、黒羽学園内の先生方にも参加いただきました。

MIM(ミム:言葉の学習)を5問解きました。

「終わりました。」「全問正解でした。」などの声があがりました。

生活科で、育てているあさがおについて、ふりかえりをしました。

教室には、子供たちが育てているあさがおの実物も用意しました。

めあてを確認しました。

これまでに、生活科で作成した、「かんさつきろく」も参考にしました。

「におい」「かたち」「さわったかんじ」など、子供たちが発表していました。

クロームブックに保存していた、「かんさつきろく」を確認する児童もいました。

実際のあさがおを見てみました。

 

気になるところを見つけました。

観察をするポイントを再度、確認しました。

クロームブックを開いて、観察のポイントを、入力しました。

なまえの「ふせん」の色を変えて、観察のポイントの場所に移動させます。

自分できめた観察のポイントを確かめに、もう一度あさがおを見に行きました。

本時の活動は終了です。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命に頑張りました。

 

3年生 音楽「リコーダー教室」

リコーダーの基礎講座を実施しました。榊 様に来ていただき指導を受けました。

 

自己紹介のあと、リコーダーで、数曲演奏していただきました。

「スーパーマリオの音楽」、「ピタゴラスイッチのテーマ曲」などです。

リコーダー演奏では、欠かすことのできない3つの技法について学びました。

1つめは、舌の動き(タンギング)です。

二つ目は、息の吹き込み方です。身振り手振りも交えて、説明していただきました。

 

体を使って、イメージをもちました。

ここからはリコーダーを出して、学習しました。

リコーダーの持ち方や指の置き方を習いました。

指を正しく置いて、穴に当てたり離したりすると、小さな音が聞こえました。

3つめは、指の運動です。きらきら星も 息を吹き込まなくても、指だけで演奏ができました。

タンギング、息の吹き込み方、指使いの練習をみんなで、行いました。

 

次は、リコーダーの仲間の紹介をしていただきました。

初めは、アルトリコーダーです。楽器の紹介のあと、曲を演奏してくださいました。

「いつも なんどでも」(千と千尋の神隠しから)※別音源のリズム伴奏にあわせての演奏

次は、さらに大きな、テナーリコーダーを紹介していただきました。

ドラえもんの「スタンドバイミー」という映画に使われた「虹」という曲でした。

臨場感あふれる演奏に聴き入っていました。

次は、バスリコーダーです。「ゲゲゲの鬼太郎」の曲を聴かせていただきました。 

大きいリコーダーは2mを超えるもののあるそうです。

最後に小さいリコーダー、ソプラニーノとクライネソプラニーのを紹介していただきました。

花丸東京から講師の方にきていただき、子供たちも、リコーダー演奏にさらに意欲が高まりました。

 

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

新しい単元に入りました。前時までの学習内容の確認をしました。

メダカの成長の復習をしました。「ヒトのたんじょう」とも関連があります。

メダカの卵(たまご)の様子を観察しました。

心臓の拍動とともに、血液が流れている様子を見ることができました。

数時間前に生まれたばかりのメダカの赤ちゃんも観察できました。

メダカの誕生について、復習しました。

ヒトの場合について、考えました。

自分が生まれたときの情報をもとに、友達と、比べたり話し合ったりしました。

身長や体重、生まれるまでの月数や日数など、既に調べてある情報をもとに話し合いました。

 

「私の体重は・・・・gだったよ。」「私より大きいね。」

「ぼくは、生まれるまでに、・・・週だったんだよ。」「私は、・・・週よ。」

「人によって、ちがうんだ・・・。」

「身長は、・・・cmだったんだ。」「ぼくは、・・・・cm。違うんだね。」

友達との会話から、いろいろな疑問も沸き上がりました。

みんなで、話し合った内容を整理してみました。

「ヒトのたんじょう」に関するいろいろな疑問を整理し、関連した課題を考えました。

ヒトの受精(卵子と精子が結びつく)場面の映像(動画)を見ました。

次に、ヒトの卵(らん)の大きさ(約0.01mm)の大きさを、肉眼で確認しました。

黒い紙の真ん中に、とても小さな穴があいています。

蛍光灯などにかざすと、光が通り抜ける、とても小さな穴が見えました。

「えー。こんなに小さいの!」「見えた。小さい。!」

「え?、こんなに小さいの?」「ヒトだよね。初めは、ずいぶん小さいんだ。」

「メダカより小さいの?」

ヒトの場合も、卵(らん)がもとになっていることは、メダカと似ていることが分かりました。

ヒトの場合には、体内の卵巣という場所で卵(または、卵子)が作られる。

約1か月に1度、卵が放出され、卵管で、精子と出会うと受精する仕組みになっている。

動画で確認しました。

課題に関連した内容で、自分で調べてみたい内容について、クロームブックに書き込みました。

いろいろなことを調べたくなりました。

教科書、図鑑、インターネット、人に聞くなど、いろいろな方法で調べていきます。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

6年生 習字教室

今年度も「書心会」の皆様に御指導をいただきました。

実際に書いていただきました。書くときのポイントを教えていただきました。

早速、練習しました。

花丸今日も、みんなで協力して頑張りました。

 

2年生 算数「ひき算」

本時のめあてを確認しました。

前時の復習をしました。

「色紙は全部で17まい。9まい使うと 残りは・・・」という問題。

テープ図を使って、考えました。

「使ってしまった 残りは・・・?」という言葉に注意すると・・・「引き算ですね。」

本時の学習課題を確認しました。

先:「なに算を使うと、解けそうでしょうか?」

児:「友だちが来るから・・・ たし算?」

  「友だちは、何人来ましたか?だから、24と35をたすと多くなりすぎるかな。」

みんなで、テープ図に表して考えました。

問題文を丁寧に確認しながら、テープ図の数字を確認しました。

みんな、一生懸命に考えました。

「はじめの 数は24人、 あとから来た人の数が 分からないから 四角印、

 全体の数が 35人 」ということを テープ図に表して確認しました。

式と答えを確かめました。

正解しました。

練習問題を解きました。

問題の意味を確認しました。テープ図を書いて考えました。

答え合わせをしました。

花丸今日も、みんなで協力して頑張りました。

5年生 習字教室

書心会(しょしんかい)の方に来ていただきました。

弓座 厚子 様、 弓座 ユキ子 様、弓座 邦子 様 です。

一人一人の名前が入っている「お手本」を御準備いただきました。

実際に書いて、注意点などを御指導いただきました。

早速、練習に取りかかりました。

みんな、とても集中していました。

最後に集合写真をとりました。

花丸今日も、一生懸命に取り組めました。

 

 

 

 

花壇活動(全校生)

1~6年生の混合班(縦割り班)で、花壇活動をしました。

花を植える場所に穴をあけて、目印にしました。

花を傷めないように、丁寧に植えました。

みんなで協力しました。

水もたっぷりあげます。日照りの日が続くときは、特にきをつけます。

花丸みんなで、協力して実施できました。

3年生 図工「にじんで広がる色の世界」

めあてを確認しました。今日は、水彩絵の具とクレヨンを使いました。

手順を確認しました。

①白色のクレヨンを使ってまわりの線を書きます。

②中を水でぬらします。

③線で囲んだ内側に、絵の具を置きます。水をつけた筆と別の筆を使います。

別の色の絵の具をたらして、色の混ざりやにじみを作ります。

教科書にある参考作品を見ました。

早速、作品づくりに取り組みました。

色が混ざったりにじんだりする様子を確かめながら、進めました。

片付けの様子です。

花丸一生懸命に頑張りました。次回の図工がある金曜日が楽しみですね。

 

4年生 算数「垂直・並行と四角形」

「垂直」について、前時の復習をしました。

練習問題を解きました。

具体例で、垂直かどうかを確かめます。

クロームブックで提供された、課題に取り組みました。

2本の直線について、垂直なものとそうでないものを分けました。

みんなで、答えを確認します。

クロームブックで出題された、ものと同じカードが配られました。

自分のカードが「垂直」か「垂直でないか」発表し、確認しました。発表者への拍手もありました。

全問正解できました。

本時の課題を確認しました。

実際に、直線を伸ばして、「交わるか」「交わらないか」を確認しました。

本時のめあてを確かめました。

本時では、「平行」という言葉を覚えるとともに、先にまとめをしました。

実際に、2本の直線を書いて、確かめました。

7分間で、「身の回りの平行」を写真に撮ってくる指示が出ました。

一人一人、思い思いの場所で、「垂直」を探して、写真を撮影しました。

教室に戻ってから、写真を1~2枚選んで、共用のファイルに貼り付けました。

見つけた、「平行」について、発表しました。

普段は、気にしていなかった場所にも、「平行」がたくさんあることが分かりました。

友達が探しだした「平行」について、見合うことで、学びが深まりました。

花丸今日も、みんなで力を合わせて頑張りました。

 

 

 

6年生 家庭科「スクランブルエッグを作ろう。」

新型コロナ感染症予防対策に配慮し、調理実習を再開しました。

使用するガスコンロやシンクの清掃消毒を済ませ、調理器具類も事前に煮沸消毒をしました。

調理する手順と、一人分の食材の分量を確認しました。

密を避けるため、まず、クラスの半分の児童が、具体的な手順やけがの予防について

実演を見て確認しました。

残りの半分の児童の確認終了後、早速、各班で1番初めの児童が、準備に取りかかりました。

感染症予防のため、自分が食べる1人分だけ、調理を行います。

1人目の人の調理が済んだら、フライパンを洗って、次の人に渡しました。

2人目、3人目に人に交代して、調理実習を進めました。

使用した調理器具を洗いました。

 

教室に移動して、試食をしました。

自分

試食後は、再び家庭科室に戻って、ふり返りをしました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

 

1年生 算数「いろいろな かたち」

かたちの特徴について、確認しました。

実際に、空き箱などを手にとって、調べてみました。

みんなで、1箇所に集まって、ものの形の特徴や、仲間分けについて話し合いました。

「丸い形」、「四角い形」の他にも、「角がたくさんある」、「平らな所がある」

「転がる」など、いろいろな言葉と結びつけて考えることができました。

積み木みたいに「重ねられる」「積み上げられる」という特徴を確かめるために、

実際に重ねてみました。

気付いたことをまとめました。

タブレットを使って、練習問題を解きました。

画面上の絵図を、指で操作して、似ている形を近くに集めて、仲間分けをしました。

次に、言葉を仲間分け仲間分けをしました。

いろいろな形について、言葉を使った仲間分けができました。

花丸ふり返りをして、終了です。今日もみんなで、協力して学習ができました。

 

 

 

読み聞かせ(1~3年生)

さくらんぼの会の方にに、「読み聞かせ」に来ていただきました。

<1年生>

鈴木様に来ていただきました。

<2年生>

宅原様に来ていただきました。

<3年生>

高山様にきていただきました。

花丸みんな、集中して、お話に耳を傾けていました。

  さくらんぼの会の皆様、ありがとうございました。

 

菊作りを始めました。

今年も、樫渕様に来ていただき、菊作りの準備をしました。

培養土と腐葉土をよく混ぜ合わせました。

赤玉土を敷き詰めました。

その上に、混ぜた土をかぶせました。

油かすを入れました。

さらに土をかぶせて、苗を植えました。

花丸今年もきれいな花が咲きそうです。

保健集会

保健委員会による、表彰がありました。

むし歯がない児童の名前が呼ばれました。

代表で、賞状を受け取りました。

花丸歯の状態は、私たちの健康と深く関係しています。

  これからも、大切な歯を守っていきたいですね。

  

 

1~6年生「写真撮影」国体推進室事業

<準備>

3名の方が来校しました。

国体の期日や、大田原市会場の種目の説明を受けました。

栃木県産、大谷石を利用した炬火台(実物の4分の1サイズ)や炬火トーチです。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

県内各学校で撮影された写真は、国体会場では、大きな大会パネルの背景の

モザイクデザインとして、使用されるとのことです。

4年生 図工「つくって、つかって、楽しんで」

<木工教室>

今日は、ゲストティ-チャーとして、渡邊 和人 様に来ていただきました。

のこぎりの使い方について、教えていただきました。

めあての確認をしました。

のこぎりを自在に使う実演に、こどもたちから、感嘆の声があがっていました。

安全確保のために、軍手をしました。

思い思いの材料を選んで、作業にとりかかりました。

のこぎりを使いました。

みんな、とても集中していました。

難しい作業は、手伝ってもらいました。

だんだん、形になってきました。

グルーガンを使って、接着しています。

大きな作品が、形になってきました。

難しい部分は、手伝っていただきました。

いろいろな作品ができあがりました。

後片付けもみんなで、協力しました。

自分の作品をしあげることができました。

花丸渡邊 様 ありがとうございました。

  今日も、みんなで協力して、頑張ることができました。

 

 

新体力テスト(5年生と3~4年生)

<立ち幅跳びの測定>

<反復横跳びの測定>

上級生が、回数を数えています。

<長座体前屈の測定>

<上体起こしの測定>

花丸3~5年生、みんなで協力して、実施できました。

新体力テスト(6年生と1・2年生)

新体力テスト(室内種目)の測定を実施しました。

1・2年生の測定を、6年生がお手伝いをしました。

<上体起こしの測定です>

<サイドステップの測定>

6年生が、回数を数えています。

<長座体前屈の測定>

正しく計測できるように、補助をしています。

<立ち幅跳びの測定>

記録や測定をしています。

場所を変えて、測定を続けました。

<シャトルランの測定>

6年生が伴走して、正しいリズムに沿って走れるようにしていました。

花丸6年生のお手伝いを受けて、予定していた新体力テストの計測が無事に終わりました

 

3年生 国語「 まいごのかぎ 」

本時のめあてを確かめました。

漢字テストをしました。10問に挑戦しました。

習いたての漢字です。3年生は、画数も多くなり難しくなっています。

次に、言葉調べをしました。今日は、「しのびよる」と「ためいき」です。

辞書を引くことにも慣れてきました。終わっ人人は、教科書から、言葉を一つ選んで調べました。

みんなで、2つの言葉の意味を確かめました。「しのびよる」「ためいき」を動作で表してみました。

教科書の本文を読んで、内容を確認しました。

内容のまとまりごとに読み進めました。

みんなで、登場人物 りいこ の気持ちについて考えました。

りいこ の 行動に着目しました。

緑色の線で 印を つけました。

たくさん発表できました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。

 

 

6年生 国語「 文の組み立て 」

授業開始後、1分間で「四字熟語」調べをしました。今日は、「心機一転」です。

辞書で、「心機一転」を見つけた人は、立ちました。

調べた言葉があるページに、「ふせん」を貼っています。

「心機一転」の意味を確認しました。本時の「めあて」も確認しました。

 本時の「めあて」を写します。

1つの分を2つに分ける方法を確認しました。

少し難しい問題にも挑戦しました。

次は、クロームブックを使って、自分で問題を作る活動です。

例文を確認しました。

真剣に、問題文作りに取り組みました。

ふり返りをしました。

あいさつをして、終了です。

花丸今日も、みんなで、協力して学習できました。頑張りました。

 

 

4年生 社会「 住みよい暮らしをつくる ~水はどこから~ 」

 

めあてを確認しました。

活動の手順を確認しました。

2人組で、作業を進めます。活動で使う容器(ペットボトル)の準備をしました。

雨天ですが、玄関前のひさしのある場所で、活動しました。

前時に準備をしておいた容器に、小石を加えました。

ペットボトルの中には、ティッシュと水洗いした砂が、既に入っています。

グループで、分け合って、小石の量を調整しました。

およそ4層の濾過器ができあがりました。

濾過器の様子を、写真にとりました。

見えやすい角度や、場所を考えて、撮影しました。

初めは、きれいな水で、容器を洗浄しました。

きれいな水が、ぽたぽたと、流れおちました。

いよいよ、汚れた水の準備です。じょうろに、汚れた水を集めました。

雨のお陰で、泥水は、すぐに集まりました。

かなり濃い、泥水が集まりました。

いよいよ、濾過器の中に、泥水を流し入れます。

泥水が濾過される様子を、動画に撮影しました。

入れた時より、かなり透明になって出てきました。

カメラを固定して、動画を撮る2人組もありました。安定して撮影できそうです。

かなり、透明になって出てきました。

教室に戻りました。

ふり返りをしました。

花丸今日も、みんなで、協力して学習できました。

 

 

 

4年生 算数「1けたでわる わり算の筆算」

 

前時までの復習をしました。暗算で2問、解きました。

次に、わり算の筆算の 型 について、順番に確認しました。

1 基本形  2 あまりがでる形

3 ひいて 0 になる形   4(3けた)÷(1けた)の形 5 わることができない形

どの形でも、「たてる かける ひく おろす」の手順は、同じです。

  

教科書の練習問題を解きました。

正解した人は、丸付け役をしました。

間違えた所は、その場で、理由を確認するなどして、正しい解き方を学びます。

みんなで、正しい解き方の確認をしました。

次に、クロームブックを使って、自作の計算(わり算)問題を作りました。

ジャムボードの共用ファイルで、自分で考えた わり算 問題を作りました。

記入しやすいように、画面を拡大して入力しました。

熱心に自作問題作りに取り組みました。

全員が作り終えたところで終了です。次時は、この問題を解くところから始めます。

花丸今日も、みんなで協力して、学ぶ事ができました。

 

 

5年生 算数「 少数のかけ算 」

本時と関連のある、復習プリント(3問)を解きました。

計算のきまりを使って、工夫して計算する問題です。

 

友だちと、解き方や答えについて確認しました。

みんなで、確認しました。

答え合わせのあと、解き方を伝えあいました。

友達と解き方を伝え合う活動の中に、新たな気づきがありました。

前時の復習をしました。面積や体積を求める公式でも少数が使えることを確認しました。

本時の学習課題です。

自分の考えをノートに書きました。

お互いに、自分の考えを伝え合いました。

実物投影機でノートを写しながら、自分の考えを皆に伝えました。

同じ考えの人の、ネームプレート(青色)を貼り、一人一人の考えを確認しました。

解き方の違いや、似ているところを聞き出して、分類して確認しています。

皆から出された解き方に、計算のきまりの お の考え方が使われていることを

知らされ、納得したり、感心したりする声があがりました。

少数の場合でも、「計算のきまり」が成り立つことを確かめることができました。

花丸今日も、みんなで、協力して頑張りました。

 

 

1年国語「わけをはなそう」

今日の1年生の国語は、「わけがわかるように はなす」学習でした。 
<はじめのあいさつ>


<立腰>


<話す聞くスキルで音読練習(1)>まずは、みんなで

①「はるの七草」②「あいうえお」であそぼう③「じゅげむ」④「こんなときには、こういおう」⑤「早口言葉」

<話す聞くスキルで音読練習(2)>次は、一人一人、自分のペースで

<話す聞くスキルで音読練習(3)>みんなの前で


<MIM(1)>(1分間)

<MIM(2)>お友達が考えた問題にも挑戦

<今日のめあて確認>「わけがわかるようにつたえよう」

   わたしは、〇〇〇 です。なぜかというと△△△ からです。

<全体で確認>

<わけがわかるようにつたえよう(1)>みんなの前で


<わけがわかるようにつたえよう(2)>お友達と

<今日のまとめ>

<終わりのあいさつ>
花丸みんな、相手に伝わるように話すことができました。今日も楽しく学習しました。

ペットボトル回収

今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。

花丸ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

2年国語「かんさつ名人になろう」

今日の2年生の国語は、「まつぼっくり」を観察しました。

①こくごの力 新出漢字の練習:「店」と「姉」を練習しました。


②はなすきくスキル「こんなときには、こう言おう」の練習をしました。


③めあて「かんさつ名人になろう」を書きました。

④かんさつする「まつぼっくり」について確認しました。



 タブレットを活用して、見たこと感じたこと等付せんに書きました。

最後に写真を撮り、貼り付け、みんなで共有しました。

④あいさつ

花丸「まつぼっくり」について、くわしく観察することができました。タブレットの操作も上達しました。

宿泊学習3日目

<朝の集いです。>

本校児童は、立腰体操を担当しました。

きれいな青空を見ることができました。

〈退所式〉

9時から、退所式を行いました。施設の先生から、おほめの言葉をおただきました。

担当のみなさんに、しっかりと退所式を進めてもらいました。

4年生、5年生、6年生、それぞれの代表の発表も立派でした。

〈アクアワールド:大洗水族館〉

10時過ぎに、水族館に到着しました。

集合写真を撮りました。

<6年生>

<5年生>

<4年生>

館内を見学しました。

館内を見学した後、早めの昼御飯にしました。

多くの班は、12時から、イルカのショーを見ました。

お土産も買いました。

 13時30分、アクアワールドを出発しました。

予定時刻より、少しおくれましたが、学校に無事に到着しました。

花丸充実した3日間になりました。

 

宿泊学習2日目

2日目のスタートです。子どもたちは、全員元気です。

天気は曇りです。4校で、朝の集いをしました。

みんなで、立腰体操をしました。

<朝食の様子>

 <塩づくり活動>

各班から2名、塩水くみに出かけました。

海水くみは、大人が行いました。

2人組で、山道を登って行きました。バケツの中の塩水は、かなりの重さです。

塩づくりの手順や、注意事項を聞きました。

いよいよ火おこしです。

うまく火がつきました。

火が強くなるまでは辛抱も必要です。煙が目に沁しみますが、頑張りました。

火の勢いも強くなりました。

お皿のふちの塩の結晶を再び、溶かし込みます。

熱いのd、気を付けて作業を進めました。

水分が蒸発すると、白い塩の結晶が出てきました。みんなで、皿に張り付いた塩を、こそぎ取りました。

お皿は、まだ熱いので、気を付けながら作業を進めました。

かなり、力が必要でした。お皿は、塩づくり特注品で、笠間焼だそうです。

許可をもらって、お皿に残ったできたての塩を、みんなで、ほんのひとつまみ、味見をしました。

「うーん、しょっぱい!」「・・・あれ、でも、味がちがう!」「海の味?みたい」 

1Lの海水から、約30gほどの 塩 ができます。6人の班員で分けると、1人あたり、5g ほど持ち帰ります。

ご家庭で、ぜひ御賞味ください。小袋に入れて、持ち帰っています。

<昼食です。> 

麺類もつきました。みんな、元気いっぱいで、たくさん食べていました。

<マリンアート活動です>

初めに、全体で説明聞きました。今日は、2つの場所に分かれて活動しました。

自分で拾ってきた貝殻に加えて、使ってもいい材料を選びました。大きさや形、色などを見て決めました。

みんな、とても集中して活動していました。

それぞれの思いを形や色に表して、作品にしていました。

<係別会議の様子>

<夕ご飯です。>

<星空観測活動>

悪天候で、星を見ることができませんので、室内活動に変更しました。

夏の大三角形の話を聞いて、「環境学習」の活動のために、学習室に移動

 

宿泊学習第1日目

3日間の宿泊学習が始まりました。

<バスの中>

<北斗星で休憩>


<大洗港魚市場見学>



<ビーチコーミング>

みんな、元気に過ごしています。

<学習館探検をしました>

<夕ご飯です。>

 

 <ナイトハイクに出かけてきました。>

 林の細い道を歩き続けて、ようやく海岸にだどりつきました。

カニを見つけました。見つけられてるのは、ラッキーだそうです。

約1時間のナイトハイクも無事に終わりました。

 

花丸全員、元気です。体調を崩す児童もなく、1日目が終了しました。

 

 

3年生 国語「 全体と中心 」

「めあて」の確認をしました。

教科書の例文を音読した後、内容を確認しました。

「問い」にあたる部分をみんなで、見つけました。

先:「 問い の文には、見つけやすい、ある特徴がありますね。」

児:「わかった。あれだ!」「文の最後に か がつきます。!」

「問い」に対する「答え」の部分も確認しました。

「問い」や「答え」に着目すると、「話の中心」を見つけやすいことを学びました。

「学習に関連する書籍」を見ました。教科書では、3冊紹介されています。

その中の1冊をみんなで、見ました。

学校の図書室にある本です。

歯磨きは、粉で磨いていたことに驚いていました。

グローブやボールも、今とは違います。

「ベーゴマ」も、今では、「ベイブレード」になっています。

 次に、新しい単元の漢字の学習をしました。

今日は、「運」「予」「返」「緑」の4つの漢字です。

音読みや訓読み、字形や筆順に気をつけて練習しました。

花丸今日も、みんなで協力して頑張りました。

5年生 国語「見立てる」

授業開始後に、漢字のミニテストを実施しています。答え合わせをしました。

ノートを交換して、友達に丸をつけてもらいます。

新しい学習単元の「意味調べ一覧」も確認しました。

言葉の意味を改めて確認しまりた。みんなで、1つのファイルを共有しているので、

友だちと自分の理解の違いにも気付くことができます。

本時のねらいを確認しました。

教科書本文の内容を確認する「お助けプリント」が配られました。

早速、取り組みました。みんな集中していました。

「相談タイム」です。友達と考えを伝え合いました。

繰り返しでている言葉を手がかりに、「キーワード」を探しました。

みんなで、答えの確認をしました。本文の内容構成を確かめる事ができました。

次ぎに「要旨」をまとめる学習をしました。

100文字かける記入用紙が配られました。90文字程度で「要旨」をまとめます。

筆者の伝えたいことを中心に、「要旨」を考えました。

みんな、手がかりをたよりに、「要旨」をまとめました。

次時で、内容の確認や修正を行います。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

 

 

 

6年生 算数「分数のかけ算」

前時までの学習内容を確認しました。「小数のかけ算」を復習しました。

今日の学習課題を確認しました。

少数の時と同じように、考えて、数直線で表して考えました。

小数の時の考え方をいかして、分数を使って式に表します。

近くの友達と、確かめ合います。

本時の「めあて」を確認しました。

絵図を使って、答えがどのくらいになるか、みんなで考えました。

1dLで、3/5(5分の3)の面積を塗ることができ、このペンキが4dLと考えるから・・・

5/12(5分の12)という答えになることが分かる。

分数の式の計算の仕方は、どうなるでしょうか?

「分母はそのままで、分子に整数をかけると答えが導ける」ことが分かりました。

動画でも、分数に整数をかけるかけ算の意味を確認しました。

数字を変えた問題を解きました。

真剣に問題に取り組みました。

今日の学習のまとめをしました。

タブレットを使ってふり返りをしました。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

4・5・6年生 宿泊学習の事前学習

5月26日(水)~29日(土)の3日間、宿泊学習を予定しています。

体育館で、担当の笹沼先生から説明を受けました。

茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」です。

(とちぎ海浜自然の家 HPより http://tochigikaihin.jp/aboutus

1日目からの、日程を確認しました。

部屋ごとに並んで、話を聞きました。

1日目:「入所式」、「ビーチコーミング(海岸散策)」、「夕食」などについて確認しました。

食事の際の、感染症予防対策についても確認しました。以下に詳細が掲載されています。

http://tochigikaihin.jp/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2022/03/c5d3d3176a8a814c6d61d010acbf7b99-1.pdf

2日目:午前「塩づくり」、午後「マリンアート」を予定しています。

(とちぎ海浜自然の家 HPより http://tochigikaihin.jp/aboutus)

3日目「退所」、「アクアワールド大洗」

(アクアワールド大洗 HPより https://www.aquaworld-oarai.com )

事前学習に参加する態度も立派でした。

<お知らせ>

・新型コロナ感染症の状況によっては、直前でも、宿泊学習を中止する場合がございます。

・出発してからも、状況によっては、途中で中止する場合がございます。

・感染症予防について、十分な準備と配慮をして実施し、貴重な体験学習の機会を実現したいと考えております。

 

 

 

 

4年生 英語「すきな 遊びを つたえよう」

「 How is the weather today? 」 おきまりのフレーズで質問をします。

みんなも、英語で答えます。「 It's suny. 」

他にも、「時刻」や「曜日」「期日」を英語で質問しました。

「5月19日」の発音「May nineteenth.」をオリビア先生に教えてもらいました。

リズムに合わせて体を動かしながら、英語の発音をします。

次は、フォニックスです。アルファベットの発音を練習しました。

めあてを確認して、記録用紙に記入しました。

教科書の問題に答えました。世界にある5か国の「天気」の様子が音声で流れました。

みんなよくできました。応用で、天気に関する音声と映像を見聞きしました。

お天気(上の段のカード)と遊びの内容(下のカード)の説明を聞きました。

お天気に合わせた遊びを考えて、英語で、発表しました。

次の友達を指名しました。

お天気と、遊びの組み合わせを考えて、英語で、皆に伝えました。

次に、オリビア先生の質問に、英語で答えました。

英語の歌遊びの映像を見ました。日本では、「どれにしよううかな・・・」

などの歌遊びと似ています。

「振返りカード」に記入した後、シールをもらいました。ここでも英語を使います。

あいさつをして、終了しました。

花丸今日も、みんなで、協力をして頑張りました。

 

 

 

スポーツフェスティバル

晴天に恵まれスポーツフェスティバルが実施されました。

今年のテーマ「ゴーゴー両GO大決戦」

<入場行進>

<開会式>
1 開式の言葉 6年:鈴木咲
2 国旗掲揚 6年:関谷涼太6年:鈴木璃子 
3 校長先生のお話
4 選手宣誓(赤組団長:石川紗良、白組団長:市村梨桜)
5 体育主任の先生の話
6 閉式の言葉 6年:髙梨紗良

<NO.1 ラジオ体操>  6年:蓮實仁輝


<退場>

<NO.2 かけっこ> 1~3年
<NO.3 徒競走> 4~6年

<NO.4 ミッションかけっこ2022~ラッキーさんはだれだ~> 1~3年

<NO.5 ミッションRYOUGO> 4~6年


<NO.6 いちご一会ダンス> 全校生

<NO.7 だるまはこび>1~3年


<NO.8 応援玉入れ>4~6年


<NO.9 1~3年リレー>


<NO.10 4~6年リレー>

<閉会式>
1 開式の言葉 6年:杉森優
2 成績発表 6年:森穂の香 
3 優勝杯授与 優勝:赤組 、準優勝:白組
4 講評 森校長先生
5 国旗降納 6年:藤本彩里咲、5年:笹沼志歩 
6 閉式の言葉 6年:弓座ひかり

花丸みんなで力を合わせてがんばりました。保護者の皆さん、地域の皆さん、たくさんの声援をありがとうございました。

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生~6年生)

<1年生>「がっこうの ことを しりたいな」

がっこう探検した様子を、みんなで情報共有しました。

ふりかえりで、クロームブックのクイズに答えました。

「せんたっきが あった ばしょは どこですか?」

<2年生> 国語「たんぽぽの ちえ」

「ジャムボード」を使い、イラストを動かして、順番を考えました。

<3年生> 算数「図を 使って考えよう」

自分の考えを、ジャムボードに書き込みました。友達の考えと比較することができます。

<4年生> 社会「県のひろがり」

都道府県あてクイズに挑戦しました。

<5年生> 理科「メダカの たんじょう」

メダカの特徴の調べ学習をしています。

<6年生> 英語「自己紹介」

デジタル教科書の音声や映像を活用しています。

花丸今日も、みんなで集中して取り組みました。

 

学校運営協議会が開催されました。

「学校運営協議会」とは?

小中一貫教育(黒羽学園の教育)に、地域の方々の御意見を反映する協議会です。

5校の校長の他、16名の地域の方々で構成されています。

市教育委員会から、指導主事の浅羽先生から、「委嘱状の交付と説明がありました。」

小中一貫教育推進学区(黒羽学園)調整校長 菊池 先生のあいさつがありました。

今年度から、目標が新しくなりました。「黒羽の人と地を育む教育の実現」です。

小西久美子 会長、郡司英俊 副会長が再任されました。

学校運営協議会事務局校 両郷中央小学校長 森 が役員改選及び

協議内容の説明等を行いました。

約20分間ですが、授業参観をしていただきました。

授業参観の後、5つの部会ごとの話合いをもちました。

<評価部会の様子>

<生活向上部会の様子>

<学習支援部会の様子>

<保護者部会の様子>

<広報部会の様子>

全体の様子

学校運営協議会は、年間5回開催されます。黒羽中学校区の子どもたちが、

9年間の学びを充実できるよう、学校と地域で連携する仕組みづくりをしています。

 

朝会 「みどりの少年団 団結式」

みどりの少年団旗が手渡されました。

活動目的

「次代を担う子供たちが、自然と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、

 ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくこと」

 ※公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構より

緑を大切にする心は、人を大切にする心とつながります。

「礼儀正しく 思いやりのある子」という本校の教育目標とも関連があります。

みんなで、緑を守り育てましょう。

代表児童あいさつ。弓座 ひかり さんです。

今年度の環境委員のみなさんです。

新緑がきれいです。

 

2年生 算数「たし算とひき算」

前時の復習をしました。

今日の学習課題です。

「めあて」の確認をしました。

20から8を引く方法について、絵図を使って、見通しを話し合いました。

算数セットから、数え棒を出して、考えました。

20を10のかたまりと、10本の 棒 に分けて考えています。

自分の考えを伝え合いました。

みんなで、考え方を確認しました。

友達の考えに納得したり、自分の考えとの違いに気づいたりしました。

2けたから、1けたの数を引く方法について、確かめました。

練習問題を解きました。

お助けボランティアで、友達のお手伝いをしています。

今日のポイントを確認しました。

花丸今日も、みんなで、協力してがんばりました。

 

 

3年生 算数「わり算」

めあて「わり算の学習をたしかめよう。」

16個のおかしを「2人で分ける方法」と「2個ずつ分ける方法」を考えました。

自分の考えを、発表しました。

16個を2つずつ分ける方法で、違う分け方を紹介してくれました。

式を答えを発表してもらいました。

教科書の練習問題を 12問 解いて、力だめしをしました。

友達の所に行き、答えの確かめをしました。

次に、「わり算」と「たし算」を使う 文章問題に挑戦しました。

図に表して、考え方を確かめました。

最後に、ドリルを使って今日の学習内容を確認しました。

花丸今日も、みんなで力をあわせて、頑張りました。

 

 

朝の読み聞かせ(第1回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第1回目となります。1~3学年で実施されました。

イベント1年教室(伊東玲子さん)「せんたくかあちゃん」


イベント2年教室(喜島永理ん)「こんとあき」

イベント3年教室(宅原政子さん)「せかいでいちばんつよい国」

グループ素敵なお話をありがとうございました。     

4年社会「わたしたちの県」

鉛筆4年生の社会では、私たちの住む栃木県について学習しています。


鉛筆めあて:市や町を選んで調べよう②


鉛筆復習①県庁所在地とは?
   県の政治を行う県庁がある都市。栃木県は、宇都宮市で県の中央にあり県内で人口が一番多いです。 
鉛筆復習②栃木県テスト「市」3分間テスト

鉛筆復習③栃木県チャレンジクイズ

鉛筆栃木県の町について調べました。11の町があることが分かりました。

鉛筆まとめ:栃木県は、14市11町に分かれていうることが分かりました。

鉛筆最後に、自分が調べる市や町を決め、まとめ方の説明を聞きました。口・面積・HP・おもしろそうなものについて調べられるとよいことを確認しました。


花丸栃木県の市や町の数と位置が分かりました。

 

5年生 理科「 植物の発芽と成長 」

 

前時までに準備した実験内容の確認をしました。

実験の進め方について、前時までに話し合ってまとめていました。

本時では、「水」の有り無しが、発芽に影響があるかについて確認します。

さっそく、見比べました。「水があるほうは、芽がでているよ!」

「水がないほうは、ぜんぜん芽がでていないよ!」

水を与えた種子(左)と水を与えなかった種子(右)

「水」の条件を変えた実験の結果をノートに記録しました。

実験の結果を、記録してもらいました。

次に、発芽した種子の様子をノートにスケッチしました。

写真ではなく、よく観察をしてスケッチをしました。拡大鏡も使いました。

細かいところまで観察して、スケッチをしました。

ノートのスケッチを写真に取り込んで、クロームブックで共有しました。

分かったことについて、考えをまとめました。

「空気」の有り無し、「温度」の髙い低いの実験の途中経過も確認しました。

ふり返りを記入して、終了です。

花丸一人一人がよく考え、よく発言していました。

  みなで協力して、しっかり学習ができました。

 

 

2年生 国語「 きょうの できごと 」

授業開始後すぐに、漢字の練習をしました。今日は、「肉」と「話」です。

初めに声に出して、何度も読み方を確認しました。音読みや訓読みの他、例文の中での

使い方などを声に出して、テンポ良く練習しました。

書き順も確認しました。一画ずつ声に出しながら指を動かして繰り返しました。

書き順に気をつけて、鉛筆で練習しました。

「花がいっぱい」の音読をしました。みんなで何度も繰り返しました。

「先生の後追い読み」、「先生と交互読み」、「1文の分担読み」「暗唱」など

いろいろな音読をしました。

半分だけ見えるようにして、音読しました。

めあて「日記を 書くときの ポイントを考えよう。」

お友達が書いた、日記を参考に、話し合いをしました。

「感じた事」や「見たこと」が書いてありましたね。

自分の考えを、たくさん発表していました。

教科書の例文も参考にして、「日記を書くポイント」を考えました。

「感じた事」や「見たこと」「聞いたこと」「味わったこと」などの感覚を

言葉に表して、日記に書く良さを知ることができました。

花丸今日も、みんなで協力して学習ができました。

 

 

3年生「わり算」

めあて「問だいを正しくとくことができる。」

教科書の練習問題をみんなで解きました。

1問ごとに、答えを確かめました。

友達のところに確認に行きました。

みんな、よくできていました。

文章の問題を解きました。

計算の他に、図を使った解き方も考えました。

文章題をもう1問、解きました。みんなよくできました。

残りの短い時間で、タブレットを使って、かけ算の復習をしました。

花丸今日も、みんなで仲良く学ぶことができました。

 

 

 

 

 

6年生 英語「 I'm from Tokyo,Japan. 」

授業のはじめには、いつものように「フォニックス」の練習です。

6年生は、とてもスムーズに発音していました。

全員がリズムに合わせて、声を出して発音練習をしました。

次に、体を動かしながら、英語に慣れる活動をしました。

ビデオの映像に合わせて、テンポよく体を動かしました。みんな真剣です。

めあて「出身地や得意なことを言ってみよう。」

4つの国(フランス、リオデジャネイロ、オーストラリア、中国)の友達の

自己紹介を順番に英語で聞く活動です。

「 I'm from Paris.France.」「My name is ~.」

「 I'm good at Judo.」「I like Japanese Manga.」

英語を聞いて、分かったことを発表しました。

出身の国をさし示しています。

次の自己紹介を聞きました。次は、「リオ デ ジャネイロ」 の友達です。

「オーストラリア」や「中国」の友達の自己紹介も英語で聞きました。

みんな、積極的に発表していました。

次は、得意なこと伝えるときに役立つ表現を学びました。

水泳、サーフィン、ダンス、料理など12種類の表現を学びました。

次に、英語のスピーチの聞き取りの問題に取り組みました。

得意なものを聞き取って、教科書に書き込みました。

みんな、正しく聞き取れていました。素晴らしいです。

振り返りをしました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命取り組めました。 

 

 

授業参観の様子 

<1年生> 生活科「みんなと なかよく なりたいな」

最後には、お家の人も交えてじゃんけんをして楽しみました。

<2年生> 国語「ふきのとう」

みんなで、テンポ良く音読をしました。

班で練習した音読を、披露しました。

<3年生> 国語「春のくらし」

<おひさま学級・あおぞら学級>

<4年生> 道徳「目覚まし時計」

みんな、真剣に考えていました。

<5年生> 国語「図書館をつかいこなそう」

<6年生> 算数「対称な図形」

花丸どの学級も、みんなよくがんばっていました。

 

 

なかよし班「顔合わせ会」

6年生が、班の番号がかいてある旗をかざして、場所を教えています。

1年生から6年生までの「縦割り班」のなかよし班で整列できました。

活動内容について、担当の先生から話を聞きました。

班ごとに距離をとって円を作りました。

6年生から、順に自己紹介をしました。

自己紹介のあと、自然に拍手がおきていました。

6年生を中心に、うまく進めています。

1年生の顔と名前をおぼえる、大切な機会です。

自己紹介が終わったら、班の名前を考えます。

感染症予防対策として、班と班の間を広くとっています。

話合いは、班ごとに進め、まとまり次第、解しました。

花丸お掃除などの活動や全校生でレクレーションなどをする際に、縦割り班で実施する予定です。

 

4年生 「角とその大きさ」

めあて「どのような大きさの 角が できるか調べよう。」

折り紙3枚と 割り箸2膳分が配られました。

折り紙を じゃばら になるように折りました。

みんな真剣です。

オンラインで授業に参加している児童もいます。

のり付けする場所を確認しました。

しゃばらにしたものを 3つ 貼り合わせました。

両端に割り箸をつけて広げると、円になりました。

いろいろな大きさの角が作れました。

ふり返りを書きました。

ふり返りを発表しました。

花丸今日もみんなで一生懸命頑張りました。

 

 

 

1年生 国語「あつまって はなそう」

学習のながれをたしかめました。

「すきな どうぶつ」について、話をする活動です。

「ねこ」「いぬ」「くま」「りす」の動物で好きな動物ごとに分かれます。

「すきな りゆう」や「しっている こと」について、自分のことばで

話をしています。

教科指導の 青木 佳代子 先生にも 話を聞いてもらいました。

「りす」について、話をきいてもらいました。

みんなで集まって、自分が選んだ動物について、お友達にお話をしました。

次の活動は、「えんぴつの ただしい もちかた」です。

言葉を何度も声にだして、読み上げて、ポイントを意識しました。

映像(動画)で、確認しました。

 ポイントの説明を聞きます。

正しい鉛筆のもち方で、手を動かしました。

ただしい持ち方で、教科書にある、線をなぞりました。

みんな、真剣に取り組みました。じょうずに なぞれました。

速くおわった児童は、色もぬりました。

みんなで、授業の「ふりかえり」をしました。

花丸入学して間もない1年生ですが、みんなとてもよく、頑張っていました。

 

離任式

    今日は、3月31日まで本校に勤務されていた4名の先生方をお迎えして、お別れの式離任式を行いました。子供たちから先生方へ、お手紙や花束をプレゼント渡し、その後、各先生方からお話をいただきました。真剣に聞いていました。久しぶりに先生方にお会いしとてもうれしそうでした。先生方、ありがというございました。
山田美穂先生(紫塚小学校へ) 渋井留美子先生(金田南中学校へ)成瀬瞬先生(奥沢小学校へ)関谷有香先生(湯津上中学校へ)

イベント先生方、お世話になりました。

5年 算数「整数と小数」

授業の導入で、電車の写真を見ました。

写真を見て「数字(108.9)」との関連を考えました。速さ?長さ?

108.9は、長さですね。この教室からだと・・・

「だいたい、プールの端くらいですね。」

(実生活との関連を感覚的に確認しています。)

本時の学習課題とめあてです。

課題を、各自が自力で解きました。ノートに記入しました。

近くの友達と、自分の考えを伝え合いました。

自分の考えを書いて、発表してもらいました。

「みなさん、よくできていましたね。!」

みんなで、考え方の確かめをしました。

「まとめ」を確認しました。

練習問題に取り組みました。

答えを記入してもらっています。

答え合わせをしました。「みなさん、よくできていますね!」

次の活動です。お茶のペットボトル(500mL)の大きさを手で表しました。

20cmだから、これくらいかな?

実物大のお茶が印刷されている用紙が配られました。

「あ、やっぱり、これくらいだ。」「予想より、大きいや!」

(身の回りの事象と関連させて、感覚的に捉えました。)  

指示が出ました。「10分の1の大きさのお茶のペットボトルを書いてみよう!」

「・・・2cmだから・・・。」「え! 小さい!」

「そっかー。10分の1だから、そういうことか。」

手で書けるのは、10分の1までかな?

「100分の1だと、0.2mmだから、無理ですね。」

少数について、理解が深まりました。

花丸新しい学年に進級しても、みんなで頑張っています。

 

 

避難訓練

2時間目に避難訓練をしました。地震により家庭科室から出火したことを想定して訓練を行いました。
①強い地震が起き、机の下に潜る。
②放送を聞き、体育館に避難する。


③校長先生のお話
1 自分の命は自分で守る。
2 避難訓練を一生懸命しよう。


④先生方による水消化器訓練 

6年算数「対称な図形」

めあて「対称の軸で追ったときに重なる点、線、角について調べよう」

前時の復習をしました。

本時の課題を確認しました。

教科書の付録用紙を切り取りました。

動画でも確かめました。

「線対称」や「対象の軸」という言葉を覚えました。

ぴったりと重なるように折った時、重なる点や、辺、角について考えました。

イメージがつかめない児童は、デジタル映像で確認しながら考えます。

「対応する点、対応する線、対応する角」という言葉を確認しました。

練習問題に取り組みました。

みんな、とても意欲的です。

別の図形の練習問題に取り組みました。

答えの確かめの手がかりについて、考えました。

タブレットを出して、応用問題に取り組みました。

都道府県のマークが、線対称かどうかを考える応用問題です。

 

答えの確認も自分でできます。

振り返りを記入しました。

花丸6年生の自覚とともに、今日もみんなでがんばりました。

 

 

入学式 おめでとう

 お祝い10名のみなさん、御入学おめでとうございます。お友達をたくさんつくって、元気にがんばりましょう。
入場(担任の後に続いて元気に入場しました)

入場完了

国歌演奏(ピアノ演奏を聴きました)

入学児童呼名(元気に返事をして立つことができました)

校長式辞



来賓祝辞(PTA会長:髙梨卓也様)

校歌演奏(ピアノ演奏を聴きました)


退場

花丸素晴らしい態度でした。明日からの学校生活が楽しみですね。

入学式の準備をしました。(4~6年生)

2校時:4年生~6年生で「入学式」の準備をしました。

ほうきで、丁寧に掃き掃除をしました。

シートを水雑巾で、丁寧に拭きました。後ろに下がりながら、雑巾がけをしました。

みんな、心をこめて、一生懸命に拭いていました。

ほうきで掃き掃除が終わった児童は、反対側から、水拭きでシートを拭きました。

みんな、自分から進んで作業に取り組んでいました。

新入生の椅子を並べました。

演題も「入学式」のために、ステージから降ろしました。

2年生以上の子供たちの座席を準備しました。

体育館周辺の「草取り」もしました。

ステージも華やかになりました。

教室の廊下の掲示です。

花丸新入生のみなさん、明日の入学式、みんなで楽しみに待っています。

  安心してきてください。

 

令和4年度 新任式・前期始業式

学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和4年度のスタートです。目標を持って楽しく生活してほしいと思います。保護者のみなさんの御協力御支援をお願いいたします。
<新任式>
笹沼裕一先生(市野沢小学校より)菊地春花先生(新規採用)平山百合先生(大田原小学校より)山内美穂先生(大田原中学校より)井戸沼桂子先生(親園小学校)青木佳代子先生(親園小学校より)

<令和4年度前期始業式>


校長先生の話

国歌・校歌演奏


担任発表

1年 室井由美子先生   2年 菊地春花先生   

3年 平山百合先生    4年 川嶌修平先生    

5年 小河原奈緒子先生  6年 菊池陽一先生
おひさま学級 笠井隆子先生   あおぞら学級 平山由布子先生

イベントどうぞ よろしくお願いいたします。

令和3年度 修了式(1~5年生)

今日は、令和3年度の修了式。1~5年生が立派な態度で式に臨むことができました。
<修了証書並び祝品授与>
1年:菊池楽久 益子隆平
2年:髙﨑 克 益子泰輔
3年:小泉奈々星 石渡大夢
4年:西間木崚 月井理帆
5年:藤本彩里咲 森穂の香

<学校長の話>


<児童代表の言葉>
 1年:髙梨結生
 2年:益子咲恵
 3年:大塚繭佳
 4年:笹沼幸来
 5年:大塚華佳 


<春休みの過ごし方について(児童指導主任:菊池陽一先生)>

花丸令和3年度も、一人一人がよくがんばりました。素晴らしい両郷の子供たちです.

 明日からの14日間の春休みを有意義に過ごし、4月8日(金)に元気に会いましょう。

令和3年度  卒業証書授与式

お祝い14名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう。
<卒業生入場>

<卒業証書授与>
 卒業生(伊藤叶翔さん・伊藤さゆさん・井上里心さん・江崎優大さん・鈴木彩結奈さん・関谷彩華さん・関谷心桜さん・関谷莉桜さん・髙﨑美陽さん・蓮實虹斗さん・藤田友里香さん・益子翔さん・益子希美さん・渡邉結理さん)

<学校長式辞>

<教育委員会祝辞>(大田原市教育委員会主査兼指導主事:大類 仁様)

<式歌演奏>(国歌・校歌)

<退場>

<みんなで記念撮影>

グループ伝説の6年生、中学校での活躍を期待しています。卒業、おめでとう。お祝い

4年音楽ミニコンサート

1年間で、歌ったり演奏したりした曲の中から選曲し、ミニコンサートを実施しました。
○プログラム


○歌(感染症予防のため、マスクをしたまま歌いました。)

 ①TODAY②メリーさんの羊③ゆかいに歩けば④まきばの朝⑤ソーラン節


○リズム合奏(おどれサンバ)


○合奏(ラクンパルシータ・まほうのすず)


○担任の先生から(「栄光の架け橋」を披露してくれました)

音楽すてきなミニコンサートでした。

卒業式予行練習・6年修了式・各種表彰

今日は、卒業式予行練習・6年修了式・表彰がありました。

グループ<6年修了式>
1 修了証書授与  鈴木彩結奈

2 卒業祝品授与   益子希美・関谷莉桜

3 学校長の話

4 児童代表作文発表  江崎優大

 <各種表彰1>(卒業関係表彰)
○市PTA模範児童  渡邉 結理
○健康優良児童    伊藤さゆ・髙﨑美陽
○体育運動優良児童  関谷彩華・伊藤叶翔
○学校長賞      関谷心桜

 <各種表彰2>

○第50回JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール
 銅賞 6年 渡邉結理 
 銅賞 5年 弓座ひかり
 佳作 2年 伊藤えな
○第23回栃木県学校教育書写書道作品展 硬筆の部 金賞 2年 益子咲恵
○第8回MOA美術館おおたわら児童作品展 入選 5年 鈴木咲
○第46回「ごはんお米とわたし」作文・図画コンクール 
 作文部門 銅賞 1年 小河原佑太
         佳作   1年 髙梨結生 
                      佳作   1年 益子隆平
○第73回那須地区書初展    銅賞 3年 石渡大夢
○第52回下野教育美術展 絵画の部 金賞 6年 渡邉結理
                    金賞 5年 藤本彩里咲
○第16回栃木県ピアノコンクール本選日本作品部門C級第2位 3年 小白井美愛

キラキラ卒業式予行練習・6年修了式・各種表彰、立派な態度でできました。

6年 音楽「ミニコンサート」

今日の音楽では、担任と校長が「ミニコンサート」招待されました。

「はじめの言葉」「代表あいさつ」がありました。

曲の紹介をしてくれrました。初めは、「ぼくらの日々」という歌です。

心のこもった歌声が感動的でした。

リズム打ちの発表がありました。1班は、木琴を使ったリズム打ちです。

班は、打楽器を使った演奏です。

3班は、鉄琴を使った瑠ズム打ちです。

4班は、打楽器を使った演奏です。

リコーダーの演奏がありました。1曲目は人気アニメの曲「竈門炭治郎のうた」です。

美しく、叙情的なメロディーが印象に残りました。

2曲目は「カノン」です。2つのパートに分かれた演奏が素敵に響き合っていました。

終わりの言葉です。

花丸子供たちの温かい思いが伝わってくる「ミニコンサート」でした。

  とても貴重で、味わい深い時間を共有できました。

 

3年 国語「もちもちの木」

授業開始後に、いつもの言葉の意味調べをしました。

今日は、「弱虫」です。

意味の確認をしました。

めあての確認もしました。

学習する場面を、みんなで音読をしました。

まめ太の行動が分かる部分やじさまの会話の部分を確認しました。

ホワイトボードに、みんなで、考えをまとめました。

じさまの気持ちや考えをノートに記入しました。

友達の考えを確かめるために、座席を移動しています。

新たな気付きや考えが生まれたり、自分の考えがより明確になったりしました。

ノートにふり返りを書きました。

速く終わった子供たちは、タブレットを使って問題を解きました。

自分にあった課題を選ぶことができます。答え合わせもすぐにできます。

花丸今日もみんなで協力して、頑張りました。

 

4年 国語「初雪のふる日」

授業開始後の短い時間を使って、漢字の復習をしました。

短い時間で、漢字やふりがなをどんどん書き込んでいきます。

正解か誤りか、1問ごとにすぐに結果を自分で確認できます。

学習の進み具合は、リアルタイムで確認できます。

自分の力を正しく知ったり自分にあった速さや学んだりして、漢字を習得しています。

本時のめあてを確認しました。

前時までの学習のふり返りをしました。一人一人が、独自に、

主人公の「女の子の気持ち」や「着目した言葉・表現」を場面毎にまとめました。

手書きは、友達の参考となる意見です。

これまでの学習では、8つの場面について、各自が印象を言葉にして表しました。

これらの資料もいかしながら、本時の学習課題に取り組みました。

どんな物語と捉えるか、200文字程度に各自がまとめました。

まとめ方の参考資料もワークシートに貼り付けてあります。

200文字程度になるように、言葉や表現を選んでいます。

みんなとても集中して取り組んでいました。

終了の合図がありました。ふり返りの記入をしました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りきました。

 

5年 国語「大造じいさんとガン」

授業開始後の時間を使って、言葉の学習をしました。

今日は、「かんにんぶくろの おが切れる」です。国語辞典で意味を調べました。

意味の確認のあと、本時の めあて も確認しました。

「大造じいさんとガン」の本文で、朗読したい場所や、工夫したい内容をワークシートで確かめました。

一人ひとりが、「朗読する場所」と「朗読のポイント」を明示されています。

クラスの友達は、朗読を聞き終わったら、すぐに感想を記入しました。1分で記入します。

一人の朗読が終わるとすぐに、コメントで、感想などを伝えました。

友達の朗読を、集中して聞いていました。

友達からの感想や、助言、励ましなどが、意欲や次の学びにつながります。

花丸今日は、7人で終了です。続きは次回の授業です。

  今日も、みんなで協力して頑張りました。

 

 

6年 図工「絵手紙を書こう(墨のうた)」

今日は、ゲストティチャーとして 新江 初野 様をお招きして、「絵手紙」をかきました。

絵手紙の作り方の説明を聞きました。

「じょうずじゃなくてもいい。」「ゆっくりかこう。」「一生懸命かこう。」

というお話を聞きました。

実際にかくところを見せていただきました。

早速取りかかりました。

みんな、とても集中していました。 

新江先生からは、「とても集中して素晴らしいですね。」と褒めていただきました。

仕上がった作品は、1箇所にまとめて乾かしました。

 

作品について、子供たち一人一人が感想などを述べました。

新江先生からは、作品の良い点について、お話をいただきました。

絵手紙は、「心の中にあるものが現れる」と新江先生はおっしゃっていました。

どの作品も素晴らしい絵と言葉がかかれています。

子供たちの作品は、卒業式会場に掲示する予定です。楽しみにお待ち下さい。

あいさつをして終了しました。

花丸今日もみんなで、協力してよく頑張りました。 

 

 

6年 算数「中学校で学ぶ簡単な数学」

今日は、中学校で学習する「簡単な数学」について学習します。

めあて「これからの算数を考えよう。」

初めは「正の数・負の数」の勉強です。

「負の数」が記入してある数直線で、負の数について学びました。

次ぎに、比例と反比例のグラフです。負の数の部分が増えました。

次は、「合同な図形の証明」の問題です。

「・・・において」「よって」など、特徴的な表現があることも知りました。

早速、「正の数・負の数」のドリル問題を解きました。

みんな、よくできています。

友達どうしで確認しました。

次は、「垂直」と「平行」の線の書き方の確認をしました。

三角定規を使って書く方法です。「垂直」を正しく書いて見せてくれました。

次は「平行」です。定規が大きく、扱いが難しのですが、しっかり書けました。

次は、それぞれが、ドリルに「垂直」を書きました。コンパスだけで「垂直」を書きます。

 

全員が、コンパスだけで正しく書くことができました。

最後に、「算数」のよさについて、学びました。

教科書に掲載されている、5人の大人の方から1人だけ話を聞きました。

「おかしづくり」の方の話を映像とともに聞きました。

新しい菓子を生み出す時は、季節の移り変わりを考慮することや、でき上がった菓子を

大量に同じ味や品質で作るためには、細かな数字にこだわっているとのことでした。

音楽家の方も、音の長さや高さ、曲の速さや強弱は、算数と無縁ではないとのことです。

「算数」を学ぶことについて、ふり返りに自分の考えを書きました。

「算数の良さ」について、みんなで確認しました。

花丸今日は、中学校の学習内容について、少し先取りして勉強できました。

  小学校での生活もあと2週間です。みんな元気にがんばっています。

 

 

1・2年 体育「リズムダンス」

1・2年生、合同体育の様子です。今日は教室で実施しました。

準備体操をしました。

めあてを確認しました。

「リズム打ち」をしました。

前に出た人が、両手でリズムを打ちます。

それを聴いて、皆がまねをしました。いくつかのリズムをまねしました。

次は、足で、リズム打ちをしました。細かいリズムになると難しいです。

 友達のリズムをよく聴いて、リズムをまねしました。

みんな積極的に希望しています。

いろいろな「リズム打ち」をみんなで楽しめました。

今日の学習のながれを確認しました。たくさんの指示が出ています。

ダンスの「動き」の指令カードを確認しました。

指令カードは、廊下にたくさん準備してあります。

リズムダンスに使う曲は、「パプリカ」です。

動きのカードに、付け加える補助のカードの説明を聞きました。

曲にあわせて、みんなで動いてみました。

次に、グループ(1・2年生混合)に分かれて活動をしました。

6つのグループに分かれました。1年生教室と2年生教室に分かれて活動しました。

グループの写真をとる準備です。

タイマー機能を使って、写真を撮っています。

自分たちでどんどん活動を進めています。

ダンスの動きづくりをしています。

グループの名前を相談して決めて、書き込んでいます。

いよいよ動きづくりの準備を進めます。

曲にあわせて、練習しました。

最後のポーズも考えました。

自分たちの動きを動画で保存しているグループもありました。

6つのグループの発表会をしました。

どのグループも、曲にあわせてダンスができました。

ふり返りの発表を聞いて、終了です。

花丸今日もみんなんで、協力して頑張りました。