学校ブログ

6年生 英語「自己紹介をしよう」 ALTと中学校乗り入れ授業担当教師も一緒です。

ウォーミングアップ、「R」から始まる単語をたくさん集められました。

ALT:オリビア先生 英語授業乗り入れ教師:坂本先生(黒羽中学校) 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 短時間で、友達と確認作業をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 友達紹介で、2人組で全員が発表しました。

 

 

5年生 国語「なまえをつけてよ」から

5年 国語「なまえつけてよ」から    みんな、意欲的に学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自主学習、今年も頑張ります。

 国語の辞書も、授業で活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

友達との意見交換で新たな気づきも生まれます。(仕切り板は、感染症予防対策です。)

 

2年生活「1年生よろしくの会」

 2年生が1年生を招待して、学校のやくそくを教えたり、学校たんけんをしたりしました。

<今日のプログラム>

<学校のやくそく>

<学校たんけん① 校長室>

<学校たんけん② 音楽室>

最後に

2年生のみなさん、ありがとうございました。

ペットボトル・アルミ缶の回収

今日は、ペットボトル回収をしました。

 今年度は、水曜日にペットボトル、金曜日アルミ缶の回収を行います。御協力をお願いいたします。昨年度は、ペットボトル収益金で、液晶テレビを購入させていただきました。ありがとうございました。

入学して2日目の1年生

<朝のようす:教室に入り荷物の整理、6年生による紙芝居>


<体位測定:体重・身長・聴力・視力検査>


<初めての給食:手洗い・準備>


<初めての給食②:おいしくいただいています>

<帰りの会>

<さようなら、また明日>

 

5年算数「整数と小数」

①いつもの、フラッシュカード

②56.72 は、どんな数?  56.72 は、0.01をいくつ集めた数?



③今日のめあては、「56.72 を10倍や1/10にした数について調べよう」

○56.72 を 10倍する   →   位が1つ上がる
○56.72 を 1/10する →   位が1つ下がる

④まとめ

10倍や1/10にした数についてよく分かりました。

<おまけ>5年教室にいるウーパールーパー

2年国語「ふきのとう」

2年生で初めに学習するのは「ふきのとう」です。

今日は、物語を読んで、登場人物が誰かを考え、発表しました。

登場人物をノートにまとめました。

みんなで登場人物を確認しました。

文字を指で追いながらい音読をしました。

しっかり読むことができました。

入学式

  13名のみなさん、御入学おめでとうございます。お友達をたくさんつくって、元気にがんばりましょう。
入場(担任の後に続いて、元気に入場しました。)

入場完了(みんな立派な姿勢です。)

 国歌(ピアノ演奏を聴きました。)

 入学児童呼名(元気に返事をして立つことができました。)

校長式辞

1 元気なあいさつをしましょう。
2 話をよく聞きましょう。 
3 お友達と仲良くしましょう。

PTA会長
1 元気なあいさつをしてください。
2 いっぱいご飯を食べてください。
3 たくさん友達をつくってください。

退場(素晴らしい態度でした。)

 

令和3年度始めての給食


 今日のメニューは、ごはん・牛乳・豚肉どんぶりの具・ブロッコリーとポテトのサラダ・すまし汁・いちごゼリーでした。

<2年>

<3年>

<4年> 

<5年>

<6年>

久しぶりの給食、おいしくいただきました。

入学式準備

 4月12日(月)の入学式に備えて、4・5・6年生が式場づくりを行いました。

<1年教室の準備>

<体育館の準備>

<準備完了>

12日(月)、13名の1年生の入学を楽しみにしています。

6年国語「つないで つないで 一つにお話」

1 漢字リレー(昨日の宿題の確認)

2 「創造」を読む
  (6年生の教科書のテーマは「創造」。全員で読み、キーワードとなるところに線を引きました。線を引いたところの言葉を自分で創造し、詩を作り発表しました。)
 <創造> 一まいの絵から 船が生まれる 飛行機が生まれる 
        ひとかたまりのねん土から 象が生まれる つぼが生まれる
      生まれる 生まれる わたしたちの手から 次々と

3 自分で作った詩を発表

4 「つないで つないで 一つにお話」作り
ルール①前の人の話をよ聞いて、楽しくお話を続けよう。
    ②思いうかんだことを一文で言おう。
学級で最初と最後の一文を決め、グループで順番を決め、お話を作りました。

5 グループで練習、そして発表

素敵なお話ができました。

新任式・前期始業式

 学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和3年度のスタートです。目標を持って楽しく生活してほしいと思います。保護者のみなさんの御協力御支援をお願いいたします。

<新任式>

6名の教職員が着任しました。どうぞ、よろしくお願いします。

校長  森 秀明     

教諭  笠井 隆子     

教諭  室井 由美子

講師  関谷 有香    

公仕  飯島 佐由利    

学校支援員  磯 佐和子

<前期始業式> 

森校長の話

  ①「一生懸命 そして 感動」を実現していきましょう。

  ②友達を大切にしましょう。

校歌斉唱

<各学年のようす>

6年 小河原奈緒子 学級              

5年 菊池  陽一 学級

4年 成瀬 瞬 学級

3年 関谷 有香 学級

2年 川嶌 修平 学級             

おひぞら 笠井隆子・平山由布子 学級

1年担任は、室井由美子教諭です。4月12日(月)に13名のぴかぴかの1年生が入学式してきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。



那須与一劇のYoutube公開

 先日の修了式終了後、3・4年生による与一劇が上演されました。そちらの様子をYoutubeにて公開いたします。一ヶ月間の期間限定となります。以下よりご覧ください。

 

https://youtu.be/kW_WoNdk31g

那須与一劇をサプライズ発表!

 修了式終了後、3・4年生による「那須与一劇」がサプライズ上演されました。

 本来ならば、来月の大宮温泉神社例大祭で上演されるはずでしたが、コロナ禍により中止となってしまいました。準備を進めてきた3・4年生の気持ちに応えようと、本日の上演となりました。
 地域学習で毎年お世話になっている、「与一劇」の生みの親でもある「両郷の語り部おじさん」益子泰雄様も駆けつけてくださいました。

源平の合戦で、扇の的を射ることを命じられた与一

両郷の米で作ったにぎりめしを食べて気持ちを奮い立たせます。

見事扇の的を射ぬくことができました。

よくやった!3年生&4年生

1~5年生修了式

令和2年度最終日、1~5年生の修了式が行われました。

 

【1】修了証書・祝品授与

 ☆☆☆代表児童☆☆☆
1年(伊藤えな・益子陽翔)

2年(益子結衣・関谷真颯)

3年(笹沼幸来・関谷 結)

4年(森穂の香・大塚華佳)

5年(伊藤さゆ・伊藤叶翔)

 

【2】校長あいさつ

 

【3】代表児童による作文発表

1年 江崎 大晴


 ぼくは、この1年間で、いろいろなことができるようになりました。
 ベんきょうでは、さんすうがとくいになりました。くり上がりや、くり下がりも、あたまの中で、はやくできるようになりました。いえでは、百をこえるけいさんもやっています。
 たい力づくりも、がんばりました。ともだちにまけないようにはしって、もうすぐ、日本しゅうの1まい目がおわります。なわとびも上手になりました。とくに、大なわとびは、あいだをあけずに、れんぞくでとべるようになって、うれしかったです。
 2年生でがんばりたいことは、ともだちとなかよくすることです。あいての気もちをかんがえて、うれしくなることを、してあげたいです。あたらしい1年生にも、やさしくして、たよりになる2年生になりたいです。

 

2年 小泉菜々星


わたしが、2年生でがんばったことは3つあります。
 1つ目は、かけ算九九です。九九を1のだんから9のだんまでおぼえるのは、とてもたいへんでしたが、たくさんれんしゅうしてすべてのだんをおぼえることができました。かけ算九九大会でも、ゆうしょうすることができました。
2つ目は、当番の仕事です。けんこうかんさつぼをもってきたり、朝の会・帰りの会をがんばったりしました。みんなが気もちよくすごせるように、なるべくわすれないでしごとをすることができました。
 3つ目は、手あらいうがいしょうどくをすることです。冬は水がつめたくて手あらいをするのがたいへんだったけど、びょうきにかからないようにがんばりました。2年生では、学校を1ども休まなかったです。
 3年生では、しせいをがんばりたいです。おなかとせなかにグー1つをいしきしてがんばりたいです。らい年の1・2年生のお手本になりたいです。

3年 益子愛美


わたしが3年でがんばったことは、体育です。とくに、とび箱の台上前転をがんばりました。さいしょは、こわかったけれど、思い切ってちょう戦したらできました。助走をつけてできたので、うれしかったです。4年生になったら、7だんや8だんでも台上前転ができるようにちょう戦したいです。
 わたしが4年生でがんばりたいことは、2つあります。
 1つ目は、学習です。3年生では、2けた×2けたのかけ算のひっ算を自学でもたくさん練習して、できるようになりました。なので、4年生でもしっかり自学に取り組んでむずかしい勉強でもできるようにしていきたいです。
 2つ目は、部活動です。ソフトボールははじめてなので、上手にできるか心配できんちょうしています。でも、部活動に入ると思うと、ドキドキワクワクもします。たくさん練習して、早く上手になりたいです。4年生では、勉強も部活動も、どちらもがんばれるようにしたいです。

4年 髙崎玄真


 ぼくの一年間がんばったことは、2つあります。
 1つ目は、都道府県の勉強です。最初は、りんじ休校のときの宿題でした。そのときは、祖母に教えてもらわないと分かりませんでした。休校明けにテストをやってみるとあまり覚えられていなかったことが分かりました。そこで、父に教えてもらいながら、勉強を続けていると、次のテストでは、ほとんど正かいすることができました。県名の中には、むずかしい漢字もありました。滋賀県の「滋」や、新潟県の「潟」、愛媛県の「媛」の3つが特にむずかしかったです。それでも、父が教えてくれたおかげでよく覚えることができたので、父に感しゃしなければいけないなと思いました。
 2つ目は、校内持久走大会で大会新記録を出したことです。毎朝、がんばって校庭を走ったり、体育の時間でも本気で走った成果が現れたのだと思います。試走では、5分47秒だったところを本番では、5分14秒で走ることができました。特にがんばって走ったところは、ラストスパートの直線です。苦しかったけれど、力をふりしぼって走ることができました。1位になれたこともうれしかったけれど、お昼の放送で大会新記録と聞いたときは、とてもびっくりして、とてもうれしかったです。だけど、これで満足することなく、もっと上を目指して世界一足が速い人になりたいなと思いました。
 これらの経験をもとに4月からの5年生としての生活もがんばっていきたいと思います。

5年 益子 翔


 この1年間をふりかえると、ぼくなりにできるようになったことがたくさんありました。
 学習面では、漢字をていねいに書くことにより、苦手だった漢字検定が少しずつ合格できるようになりました。そして、自主学習では、ていねいな文字を心がけることで、お手本として自主学習コーナーに掲示されました。とてもうれしかったです。
 生活面では、一日も学校を休まず、元気に登校でき、友達ともうまくコミュニケーションをとることができました。また、進んで代表委員になり、朝のあいさつ運動をがんばりました。
 運動面では、持久走大会で4位でしたが、最後まであきらめずに走りきることができました。6年生になったら、1位をめざしたいです。
 4月からは、最高学年になります。下級生に信頼される6年生になりたいです。

 

式後、「大田原一周チャレンジ」達成者の表彰を行いました。

3年 益子拓真さん

4年 笹沼志歩さん

4年 大塚華佳さん

4年 渡邉さくらさん

4年 宮本 灯さん(代表)

最後に、菊池児童指導主任より春休みの生活指導がありました。

朝の交通指導ありがとうございました!

令和2年度の学校生活は、本日が最終日となります。交通指導員の猪股 雪雄さん、両郷駐在所の君島 剛士さんには、子供たちの安全な登下校のためお力添えいただき、本当にありがとうございました。

4月から新年度が始まりますので、引き続きよろしくお願いします。

3年「アゲハが羽化したよ!」 

 3年生の教室で冬越しをさせていたアゲハチョウのさなぎ、今日羽化して成虫になったので、職員室に見せに来てくれました。

命がつながっていくことを実感できた3年生の子供たちです。

1年国語「クイズたいかいをひらこう~須賀川小学校との遠隔学習」

 須賀川小学校の1年生との遠隔学習、今日はクイズ大会で、問題を出し合いました。

 うまく聞き取れなくて、何度も聞き直したりと、ハード面、ソフト面で改善すべき点はありますが、離れた学校の児童と一緒に学習できる効果は大変大きいと感じます。今後も積極的に取り組み、これが当たり前の授業風景となるように改善していきたいと思います。

2年生になっても、またやろうねと約束して授業が終了しました。

卒業式場片付け

 朝、4・5年生が、卒業式場の片付けを行いました。黙々と働く姿に、卒業した6年生に代わって学校を引っ張っていく覚悟が感じられました。

卒業式

 穏やかな春の日、両郷中央小学校卒業証書授与式が執り行われました。

 本年度は感染症予防対策として、実施時間短縮、呼びかけ中止、授与形式変更(フロア→ステージ)、招待者縮小など、いろいろな制約はありましたが、卒業生、在校生ともにすばらしい態度で式に臨み、温かみのある卒業式となりました。


 仰高を心に刻み、夢に向かって羽ばたけ両郷の子供たち!

卒業式場準備

明日の卒業式に備えて、4・5年生と職員で式場づくりを行いました。シートを拭いたり、花を並べたりして、卒業式場を整えました。

明日の卒業式、心を込めて卒業生を送り出したいと思います・・・

4年音楽「発表会を開こう」

今日は、4年生が担任の菊池教諭と校長を招いて、音楽発表会を開いてくれました。

元気な歌声

美しい音色

イベント4年生の子供たち&音楽担当正津教頭からの素敵なプレゼント、ありがとう!

6年修了式

19日の卒業式に先立ち、本日18日は、4・5年生も同席して6年生修了式を行いました。
☆代表児童
 修了証書 小白井結愛さん
 卒業祝品 中橋 愛美さん
   〃   宮本  苺さん

☆校長あいさつ「人を信じよ その百倍自らを信じよ」

 

☆児童代表あいさつ 小河原愛由さん「感謝」「継続は力なり」

4年生、5年生もすばらしい態度で参加できました。

児童用Chromeログイン設定作業

本校にも、児童用PC(Chrome Bock)が全員分配備されました。4月からの利用開始に向けて、児童自身の手でログイン設定作業を行いました。
1年生
ICT支援員が、作業手順を分かりやすく説明してくれました。

2年生
充電ボックスのPCを受け取ります。

3年生

下野新聞の取材が入りました。

4年生

5年生

6年生は、中学校に進学してからのお楽しみです!情報処理・パソコン

1年書写「水書~とめ、はね、はらいに きをつけて」

1年生書写、学年最後の活動は「水書」です。
※水書=特殊な用紙に、水をつけた毛筆で書く活動。水なので、乾けば何度でも書くことができる。

始めにやり方の説明を聞きます。

とめ、はね、払いに気を付けながら、実際にやってみます。

教師から、4月の入学時に書いた名前のカードが配られました。その隣にあらためて名前を書きました。

みんな、とても上手に書けました!一年間の成長が感じられますね!

4年算数「だれでしょう」

 今日の算数は、これまでの学びをいかそうということで、問題文を論理的に読み解いて、答えを導き出す活動です。

1問目(4人が好きなスポーツをそれぞれ答える)

表を使って考えると、整理しやすいことが分かりました。

けっこう簡単に答えが導き出せたようです。

2問目(5人の特徴から、どの子が誰かを答える)

選択肢が増えてきて、ちょっと難しそうです。

グループで話し合い、考え方が整理されてきました。

なんとか答えにたどり着くことができました!

6年校長室会食⑦

 本日で最後となる校長室訪問者は、大嶋恭佳さん、関谷綾乃さん、月井樹南さんです。

 中学校での部活動、将来の夢などの話をしました。みんなそれぞれに、自分の将来を真面目に考えているんだなと感心しました。
 予行のため校長室に置いてあった校旗と一緒に・・・

卒業式予行・表彰

 いよいよ卒業式を来週に控え、今日は予行練習をしました。

 練習とはいえ、本番同様に行うので、卒業生も在校生も緊張感をもって臨んでいました。

 予行の後は、卒業時の各種表彰を行いました。受賞者は、以下のとおりです。(敬称略)
◇模範児童(市PTA協議会)
  益子杏菜
◇模範児童(学校長賞)
  宮本 苺
◇健康優良児童(那須地区学校保健会)
  小室翔之介・関谷綾乃
◇体育運動優良児童(那須地区学校体育連盟)
  市村陽斗・小河原愛由

6年校長室会食⑥

 本日の校長室訪問者は、市村陽斗さん、関谷煌希さんです。

 小学校の思い出、中学校生活(部活動、他校の友達)などの話をしました。(他にもありましたが、内緒の話・・・)短い時間でしたが、楽しいひとときでした。

シェイクアウト訓練

 2011年(平成23年)3月11日14時46分、東北地方太平洋岸沖を震源とする、マグニチュード9.0という日本観測史上最大規模の地震(東日本大震災)が発生し、日本は甚大な人的・物的被害を受けました。そして、そう遠くない将来、日本において東日本大震災を超えるような地震発生の可能性が指摘されており、国民一人一人の防災への備えが求められています。
 本日、本校でも防災教育の一環として、「シェイクアウト訓練」を実施しました。

「シェイクアウト訓練」は、参加者が一箇所に集まって行う従来の訓練と異なり、参加者それぞれが好きな場所・時間で取り組む訓練です。訓練音声に合わせて、地震から身を守る行動を取ります。所要時間は2~3分程度です。今回は授業中の地震を想定して、教室での訓練としました。

子供たちは真剣に取り組んでいました。(本当はこの訓練が役に立たないことが一番なのですが・・・)

14:46には、全校で黙とうを行いました。

2年国語「すてきなところをつたえよう」

一年間のいろいろな思い出をふり返りながら、友達の素敵なところを書いた手紙を読んで伝えるという活動です。

担任が、残念な伝え方の例をやって見せました。

きちんと伝えられるように、最後の練習をします。

いよいよ本番です!

思い出のスライドショーとBGMで、雰囲気が高まる中、子供たちは、心を込めて手紙を読みました。

本人たちはもちろん、聞いている方も心がほっこりするひとときでした。すばらしい2年生の子供たちです!

ふり返りでも、多くの子供が嬉しかったと書いていました。花丸

3年算数「そろばん」

 3年生では、そろばんを学習します。古くから、計算を早く確実にするために用いられてきたそろばんの良さを体感してもらおうというねらいがあります。

 そろばんの基本的な操作について説明を受けた後、いよいよそろばんを使った計算をやってみます。

 始めの頃は戸惑う場面も見られましたが、こつをつかむとどんどん計算を進め、チャレンジ問題に挑戦する人も現れました。

 そろばんの力、すごいね!

5年理科「電磁石のはたらき(発展)」

今日は「電磁石のはたらき」の発展学習です。

1 電源装置を使ってみよう。

電源装置を使うと、電池よりも簡単に実験できそうだね。

2 強力電磁石を体験しよう。

人力ではかなわない~

校庭に出て、ぶら下がってみました!

3 電磁石を使ったおもちゃ「フットサルロボ」を完成させよう。

いろいろな遊びを工夫できそう。

6年校長室会食⑤&5年生との共遊

本日の校長室訪問者は、大島隼人さん、大平侑輝さん、小室翔之介さんです。

中学校でやりたい部活動など、進学に関する話をしました。もりもり食べる男子パワーに、こちらも元気をもらいました。

昼休みは、5年生とドッジボールをしました。

相手が5年生だと、けっこう本気モードでしたね!

5年生も、6年生も、いきいきとした表情があふれていました!

朝会(各種表彰)

今日の朝会は各種表彰でした。

受賞者は以下のとおりです。(代表者が受賞 敬称略)
第72回書初展中央展 金賞 1年 益子咲恵

第51回下野教育美術展 絵画の部 金賞 1年 江崎 大晴
            絵画の部 金賞 4年 鈴木  咲
            版画の部 金賞 3年 西間木 凌
            デザインの部金賞 5年 伊藤 さゆ

大田原一周チャレンジ完走証 1年 江崎 大晴
              4年 石川 紗良
              4年 髙﨑 玄真
              4年 関谷 涼太
              4年 髙梨 紗良
              4年 鈴木  咲
              5年 関谷 莉桜

 

4年算数「位置の表し方」

たてや横、東や西を使って、平面にあるものの位置の表し方を考えようという学習です。

まずは、みんなで一緒に考えます。(実際の位置→座標)

類似問題(5問)に取り組みます。

ばっちりできました!

チャレンジ問題(座標→実際の位置)に取り組みます。

友達と情報交換

みごと解決!

振り返り「位置の表し方がわかりました!」

6年校長室会食④&4年との共遊

本日の校長室訪問者は、小泉優羽里さん、鈴木愛咲さん、福田李美さんです。

好きなアニメ、中学校のこと、将来の夢などについて話しました。みんな、将来のこと色々考えているんですね。

昼休みは、4年生とサッカーをしました。

けっこうみんな熱いね!(ちょっと密になり過ぎちゃったかな?)

6年国語「今、私は ぼくは」②

前回(3/5)の発表の続きです。(敬称略)
「夢は建築士」市村陽斗
「アニメ制作会社の人になりたい」岡花澄
「ユーフォーテーブルで働きたい」小泉優羽里
「継続することの大切さ」小河原愛由
「薬剤師になりたい」小白井結愛
「患者を救う医師になる」小室翔之介
「何事もあきらめない」鈴木愛咲
「字がうまくて姿勢がいい人になる」渡邉凌(リベンジ!)
「夢はファッションデザイナー」関谷綾乃

友達の発表を聴いた感想を書いています。

感想メッセージを読む子供たち

教職員へ手作りプレゼント!

 大田原市交通安全協会両郷支部女性部長 関谷ミチ様より、手作りのタオル掛けをプレゼントしていただきました。今年はコロナ禍で交流の機会も失われ、外出も自粛することも多かったため、御自宅で手作りされ、教職員にとお届けくださいました。

 いただいたタオル掛け、さっそく校長室に設置しました。関谷様、ありがとうございました。

8の日街頭指導

本日3月8日は、令和2年度最後の「8の日街頭指導」でした。

毎8日、街頭に立って子供たちの登校を見守ったり、ドライバーに安全運転を呼びかけたりしてくださった大田原市交通安全協会両郷支部の皆様、一年間ありがとうございました。

また4月からも、引き続きよろしくお願いします。

6年国語「今、私は ぼくは」

「スピーチ会をして、感想を伝え合おう」ということで、自分の将来についてのスピーチを行いました。

スピーチのタイトルは以下のとおりです。(敬称略)
「人に優しく」関谷煌希
「ピアノの先生になる」月井樹南
「看護師への思い」中橋愛波
「将来の夢はプログラマー」福田李美
「映画の制作に携わりたい」益子杏菜
「東京大学に行きたい」益子智葵
「将来の夢~声優」宮本苺
「忘れ物をしない人になりたい」渡邉凌

付箋にメモしながら聴いています。

続きは、来週!

6年校長室会食③&3年共遊

本日の校長室訪問者は、岡花澄さん、小白井結愛さん、中橋愛波さんです。

小学校の思い出や、中学校の部活動の話など、あっという間に時間が経ってしまいました。

昼休みは、3年生と中線ふみをしました。

みんな笑顔で、楽しいひとときを過ごしました。

2年算数「2年生で学んだことをたしかめよう」

2年生の算数で、一番心に残っている単元を書きました。

みんな、それぞれの思いがあるんだね。

今日は、2年生の算数で学んだ問題を解いてみます。

できたら、どんどん先生がを付けていきます。

大切なところは、みんなで確認します。

早く終わった人は、答え合わせシートに書いたり、先生のおまけ問題を解いたりします。

みんな、最後まで集中して頑張りました!

5年算数「ともなって変わる量」

割合の発展問題に挑戦。1問なので、デッド(0点)オア アライブ(100点)!

「ともなって変わる2つの数量をを使って式に表し、表を作ろう。」

自分の考えをノートに書きます。

友達と伝え合い、学びを深めます。

出てきた考えをみんなで整理します。

式に表すことができました。

式を基にして、表にまとめます。

表からきまりを見つけます。

みんな頭をフル回転させました。大変だったけど、子供たちの表情は満ち足りていました。

1年算数「おおいほう、すくないほう」

フラッシュカード「あわせていくつ」

「たいきさんは9こ、こはるさんは2こすくない、こはるさんはなんこ?」

おはじきを並べて考えよう。

きれいに並べると、よくわかるよ。

「こはるさんは12こ、たいきさんは3こまけた、たいきさんはなんこ?」

簡単な図になるように工夫しました。式も書けたよ。

「すくないほうをもとめるときは、ひきざんをつかう」ことが分かりました。

3年国語「わたしたちの学校じまん」②

今日は、「両郷中央小学校のじまんしたいこと」の発表を行いました。
最終リハーサル

☆1グループ「音楽室」

写真を示しながら、いいところについて説明しました。

☆2グループ「クリスマス・コンサート」

教職員によるクリスマス・コンサートが楽しかったと、発表しました。

お互いの発表を聞いた感想を伝え合います。

参観した校長、教頭からも賞賛の言葉を伝えました。

上手だったよ、3年生!花丸

6年生と遊ぼう


昼休みは「6年生と遊ぼう」、第二弾は2年生が6年生と「ドッチビー」で遊びました。 

6年生のみなさん、楽しかったです。また、遊んでね。

6年校長室会食②

 校長先生との会食2日目です。(もちろん間隔を開け、黙食、食後はマスク着用で短めの会話です。)


今日は、小河原愛由さん、益子杏菜さん、宮本苺さんが訪問してくれました。

将来の夢や中学校に向けての話など、短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

2年国語「スーホの白い馬」

 馬頭琴という楽器にまつわるモンゴル民話です。羊飼いの少年スーホは、美しい白馬と仲よく暮らしていましたが…。今日の授業は、「スーホの白い馬を読んで、強く心を動かされたところをつたえ合おう。」でした。

 前の時間に、それぞれが選んだ部分をグループの中で発表します。自分と同じでうなずいたり、違うところに新たな気づきを得たりと、良い学びとなりました。

 続いて、事前に担任が集計したランキングの発表です。子供たちは、いつ自分の選んだところが出てくるのか、第1位はどの部分だったのかと、どきどきしながら発表に聞き入っていました。

 注目の1位は、白馬が傷つきながらもスーホのところに帰ってきたところでした。子供たちも納得の感動場面です。

 次の時間は、他の国のお話も読んでみようということになりました。

3年国語「わたしたちの学校じまん」①

「両郷中央小学校のじまんしたいこと」をグループで1つ選び発表をします。今日は、発表の準備をしました。

めあての確認をした後、まずは、手本となる教科書の例をCDで聞きました。聞き手、発表の内容に合わせて、声の強弱や速さ、調子、間の取り方、言葉遣いについて確認しました。

次は、グループごとに練習をしました。

そして、リハーサルをしました。アドバイスももらいました。

☆1のグループの学校じまんは、「音楽室」です。

★聞いていたグループは、アドバイスをしました。

☆グループの学校じまんは、「クリスマスコンサート」です。

★聞いていたグループは、アドバイスをしました。

最後に、アドバイスを参考にグループで明日の発表に向けて再調整をしました。

次の時間は、発表です。

明日の発表会、頑張ってね。

6年絵手紙教室

卒業を控えた6年生、例年感謝の絵手紙を作成し、卒業式会場に掲示しています。今年も絵手紙講師の新江初野先生をお迎えして、絵手紙教室を行いました。

まずは、お手本の実演

半紙で練習

いよいよ本番

みんな真剣です!

絵が描けた人は、感謝の手紙をしたためます。

完成した作品を、鑑賞し合いました。

全員かけました。初野先生、ありがとうございました!

1年道徳「120てんのそうじ」

みんなでお話を読みましょう。

動作で表現してみます。「ほかにそうじするところはないかな?」

「学きゅうぶんこの本をととのえよう!」

120てんのそうじってどういうことかな?

「あしたはどこをそうじしようかな」どんな気持ち?

みんなしっかり書いてます。

友だちと考えを伝え合います。

「みんながよろこんでくれる」「あしたは140てんとるぞ!」など、いい意見がたくさん出ました。

卒業式場準備(4・5年生)

昼休みにシート敷き、5校時は椅子・テーブル並べや水拭き、飾り付け準備などを行いました。

本当によく働く子供たちです。

式場の準備が整いました。卒業式まで、あと18日・・・

6年校長室会食①

 6年生は、いよいよ今月本校を卒業します。卒業を前に、校長室で会食しました。(もちろん間隔を開け、黙食、食後はマスク着用で短めの会話です。)

 今日は、益子智葵さん、渡辺琉叶さん、渡邉 凌さんが訪問してくれました。

 今興味があることや、中学校に向けての話など、短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

5年理科「電磁石のはたらき」

今日は前回作成したコイルに電流を流してみます。

まずは、回路を作りましょう。

みんな、きちんと回路を作って、電磁石を動作させることができました。

スイッチ切ると、くっついた釘も落ちちゃうね。

続いて、方位磁針を使って電磁石の極を調べましょう。

電磁石にも極があるね。

電池の向きを逆にしたら、電磁石の極も逆になったよ。

みんな、よくできました!

4年国語「まちがえやすい漢字」

フラッシュカード「魚へんの漢字」

同じ読み方をする漢字、どちらを使えば良いですか。

辞典で意味を調べながら、正しい使い方を見つけました。

次の問題からは、グループになって進めます。

ミンナ、ガンバッタヨ。ニホンゴ、ムズカシイネ~。音楽

3年社会「市のようすと人々のくらしのうつりかわり」

 今日は、昔のくらしの様子を調べるために、両郷地区公民館を訪問しました。 

 館長の渡邉さんと主査の寺本さんから資料を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりして、子供たちは興味深く学習を進めていました。

 渡邉さん、寺本さん、ありがとうございました。

6年生を送る会・なかよし集会

 今日は「6年生を送る会」、在校生(1~5年生)は、卒業生(6年生)にお世話になったことに感謝し、卒業生は在校生との思い出の1ページとするイベントです。今回は、コロナ禍で中止となったスキー教室の代替行事として教職員が企画した「なかよし集会」を組み入れて実施しました。
6年生を送る会(開会セレモニー)

なかよし集会①「鬼ごっこ」

◆先生が鬼

◆班対抗ふやし鬼

なかよし集会②「全校チャレンジランキング」
◇紙飛行機飛ばし

◇足踏み日本一

◇さいころ「1」出し

◇神経衰弱

◇ジェスチャーゲーム

◇洗面器玉入れ

6年生を送る会(感謝の色紙・プレゼント贈呈)

 楽しい思い出できたかな?グループ

学年部会・授業参観

 本日、学年部会と授業参観を行いました。(併せて予定していたPTA総会は中止)

 

 久しぶりに、おうちの人に授業を見てもらえるとあって、子供たちも気合い一杯でした。参観された皆様も、感染予防対策しながら、子供たちの活動を温かく見守ってくださいました。花丸

4年算数「見取り図・展開図」

 今日は、見取り図と展開図をかきます。

 まずは、見取り図。ワークシートに手本となる線は引いてありますが、初めてかく子がほとんどなので苦戦している様子も見られました。

 みんなで助け合いながら、全員が正しい見取り図を完成させました。

 続いて、展開図に挑戦です。原型から展開図への動きを、実物や動画を見ることによって、子供たちは展開図のイメージをしっかりともてたようです。

 こちらも、全員完成できました。

 次の時間は、自分のかいた展開図を実際に組み立ててみます!

ダンスクラブ発表

 昼休みに、ダンスクラブの発表がありました。

① GIMME×GIMME

② Make you happy

アンコールにも応えてくれました!

ダンスクラブの皆さん、楽しさと元気をありがとう!!晴れ

2年学活「先生ありがとうの会」

2年生から「先生ありがとうの会」の招待状が届きました。

2年生の出し物

みんなでダンス

ありがとうのお手紙&ありがとうシャワー

みんなでパシャッ!

2年生のみんな、楽しいひとときをありがとう!音楽

全校大掃除

今日は「大掃除」がありました。担任や友だちと楽しく過ごした教室に、感謝の気持ちを込めて、子供たち自身の手できれいに掃除しました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

放課後は、教職員によりワックスがけを行いました。

ピッカピカになりました。

3年総合「プログラミングを体験しよう」

 プログラム・ソフトウェア「スクラッチ」を使って、コンピュータのプログラミングを体験しました。

 猫キャラクターを動かして図形を描くのが今日のめあてです。

 子供たちは、みんな集中して作業しています。簡単に図形を完成させる人もいれば、思った動きと違っていて図形にならなかったりと、いろいろです。

 失敗することも成功することと同じくらい、いや、それ以上に大切なのです。子供たちには、いろいろな失敗を糧にして、どんどん力をつけてほしいと思います。

 

図書委員による読み聞かせ

今朝は、図書委員による読み聞かせでした。
1年生

「ぐりとぐら」5年:益子希美さん・井上里心さん
「おおきくなるっていうことは?」4年:鈴木咲さん・笹沼志歩さん

2年生

「100円たんけん」4年:関谷涼太さん・髙梨紗良さん

3年生

「かべのむこうに なにがある?」6年:小室翔之介さん・渡邉淩さん

4年生

「いのち」「みずたまのたび ぼくのいのち」6年:小白井結愛さん・中橋愛波さん

5年生

「ポレポレやまのぼり」5年:関谷心桜さん・渡邉結理さん・関谷彩華さん (有志による読み聞かせ)

6年生
お留守番部隊は、心静かに読書中

図書委員のみなさん、ありがとう!動物

1年国語「ことばクイズたいかい」(須賀川小との遠隔学習)

「ことばのなかにかくれていることばをさがそう」ということで、須賀川小学校の1年生と「ことばクイズたいかい」をリモートで行いました。

「トラックのなかには、なにがいるでしょう。」「トラ!」

「パンツのなかには、なにがはいっているでしょう。」「パン!」

お互いに問題を出し合って、楽しいひとときを過ごしました。

またやりましょう!

6年学活「思い出づくり」

グループ 卒業まで一か月となった6年生。今日は小学校の思い出づくりとして、クラス遊びを行いました。
けいどろ

ドッジボール

人狼(じんろう)ゲーム

    

 楽しい思い出の一コマとなりますように!晴れ

2年道徳「七つの星」

今日は『うつくしい心』について考えてみましょう。

お話「七つの星」を読みます。

場面ごとの登場人物の気持ちを想像します。

グループになって、ひしゃくが銀、金に変わったり、ダイヤモンドが飛び出したりする理由について話し合います。

振り返りでは、「親切」や「やさしさ」について、自分の思いを書いていました。

3年算数「2けた×2けたの筆算」

①まずは、フラッシュカードで復習です。

②今日の課題です。

「1個23円のみかんを買います。34個買うと何円になりますか。」式は23×34    

③23×34の計算の仕方を考えます。(昨日学習した23×30をもとに考えました)

④自分の考えを発表します。


⑤筆算のしかたを考えます。

⑥練習問題を解きます。



 

2年体育「とびばこ」

まずは準備運動「ストレッチ」

用具の準備も自分たちでしっかりやります。

自分の挑戦する技を決めて、跳び箱に向かいます。先生のOKが出れば合格です。

これからも、新しい技にどんどんチャレンジしてね!

5年図工「ポップアップカード」

 5年生は、図工でポップアップカードを作っています。完成したカードは、「6年生を送る会」の招待状となります。

 始めに、これまで作ってきたカードの途中経過を見合いました。それぞれの作品の良さに気づき、自分の創作意欲を高めたようです。

 作品制作再開です。みんな集中して作品づくりに取り組んでいます。

こんな素敵なカードをもらえる6年生、うらやましいぞ!興奮・ヤッター!

朝の集会(表彰・なかよし班編制)

 始めに、表彰を行い、代表者が賞状を受け取りました。受賞者の皆さんは以下のとおりです。(敬称略)
<那須地区書初展>
 金賞 1年 益子 咲恵
 銀賞 1年 益子 陽翔
    2年 小白井美愛
<大田原一周チャレンジ達成者>
    1年 益子 泰輔
    1年 益子 陽翔
    2年 関谷 真颯
    4年 小泉莉央奈
    4年 鈴木 璃子
    6年 市村 陽斗

 続いて、次年度のなかよし班(縦割り活動班)の編成を行いました。

これからは、現在の5年生がリードしていくことになります。頼んだぞ、5年生!

6年算数「みらいへのつばさ②」

2/8記事 6年算数「みらいへのつばさ①」←ここをクリック

「国際協力の活動について調べ、自分たちでもできそうなことを考えよう。」

24日の授業参観に備え、各グループで発表資料作りを進めました。

「備えあれば愁い無し」

良い発表ができるように、グループで協力してしっかり準備を進めましょう。

4年算数「表と式」

【問1】
 兄はたかしさんより7才年上、二人のたんじょう日は同じ。二人の年れいの関係を調べよう。
まずは一人で考えます。

グループで話し合います。

 表と式、それぞれ正しく表すことができました。

【問2】
 1辺1cmの正方形をならべたときの、だんの数とまわりの長さの関係を調べよう。

 2問目は少し難しくなりましたが、グループで協力して解決します。

 式が分かると、一つ一つ数えなくても、計算でできることに気づきました。簡単だね!

PTA執行部会・監査

 本日17時30分より、執行部会と監査が行われました。執行部会では、PTA総会の資料・地区役員改選等について確認しました。今年度はみなし総会となりますので、後日資料を配付します。監査は、本会・後援会・手をつなぐ親の会の会計について実施しました。問題なく終了しました。
御多用の中、お集まりいただきました役員の皆様、ありがとうございました。

会長:小泉悦男様  
副会長:益子隆夫様 副会長:鈴木深雪様  副会長:髙梨卓也様
会計:福田光芳様  監事:小河原康博様
研修・指導部長:関谷郁夫様 保体部長:宮本欣吾様 事業部長:関谷幸二様       お世話になりました。

 

 

下野美術展校内審査

 本日放課後、下野美術展出品作品の校内審査を行いました。
 例年なら、那須地区小中学校の作品がふれあいの丘に集められ、各校代表教員による審査で入賞作品を決めているのですが、今年はコロナ禍のため、校内審査で那須地区審査作品を絞ることになりました。
 校内審査の結果、以下の4作品が那須地区審査出品となりました。

<絵画の部>

「はだかの王さま」 1年 えざきたいせい

 

「ようせいさんの世界」 4年 鈴木 咲

<デザインの部>

「何の文字がかくれているかな」 5年 伊藤 さゆ

<版画の部>

「森のクワガタ」 3年 西間木 崚

5年総合「百科事典を活用しよう」

 調べものと言えばインターネットというのが学校でも家庭でも主流となっています。

インターネットを使えば、
「情報が簡単に素早く得られる」
「情報がたくさん集められる」
「誰でも情報発信できる」
などの長所がありますが、裏を返せば、
「たくさんありすぎて、自分の求める情報にたどり着けない」
「情報の真偽が不確かである」
といった短所も見られます。

 実は、学校の図書室にいいものがあるのです。今日は「百科事典はこんなにすばらしい」とうテーマで、百科事典を使った調べ学習でその良さを感じてもらおうという学習です。

 まずはペア学習、百科事典で「ゲゲゲの鬼太郎」「バレンタインデー」など、子供の興味のありそうなお題を調べてみます。知りたいことが、短い文で分かりやすくまとめられている百科事典の良さに、早速気づいた人が何人もいました。

 調べたことを他のグループに伝えています。

 最後は、授業者の用意した課題を、百科事典で解決します。「おしっこはどのように作られるの?」「カメムシのえさは何?」など、おもしろい課題ばかりでしたが、百科事典を活用して、どのペアもしっかりと解決することができました。百科事典、なかなかやります!

1年体育「とびばこ運動」

準備運動①ラジオ体操

準備運動②ストレッチ

跳び箱の準備(1年生も自分たちでやります)

今日の活動は「またぎ乗り・またぎ降り」です。

①踏み切りは両足で
②パーの両手でしっかり着いて
③うま跳びで着地

みんな上手にできて合格です!

後片付けもしっかりできました。

3年食育指導「しもつかれ」

 黒羽中の岩瀬栄養教諭より、郷土料理「しもつかれ」のお話を聞かせていただきました。しもつかれとは、北関東地方に伝わる郷土料理の一つです。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕をコトコトと煮込んだ料理です。初午(はつうま)の日に作り、赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食だったそうです。今年の初午は、2月3日でした。給食では、2回目の午の日である2月15日(月)に「しもつかれ」が出ます。お話を思い出しながら食べられるといいですね。

朝のあいさつ運動

金曜日は「あいさつの日」 晴れ

代表委員児童が、登校してくる子供たちに元気にあいさつしています。今日も一日スマイルでいこう!

黒羽学園全体会

本日、黒羽学園全体会(感染症予防対策の一環としてリモートで実施)があり、各推進部(学力向上推進部会・体力健康推進部会・生活交流推進部会)からの成果と課題の発表がありました。

 

3年社会「市の様子のうつりかわり」

昔の大田原の写真(金灯籠交差点)を見て、昔の町並みやおまつりの様子について話し合いました。

職員室廊下に飾ってある、歴代の校舎航空写真を見に来ました。

子供たちは「校舎が違う」「保育園がある」「体育館、プールがない」などと、熱心に見入っていました。

教室に戻って、分かったこと、気づいたことを発表しました。

振り返りで、これから調べてみたいことを書きました。

5・6年体育「跳び箱運動」

準備運動=ラジオ体操

準備運動=サーキットトレーニング(黒羽学園共通)

学習の流れについて説明を受けます。

自分の上達したい技にチャレンジします。タブレットで録画中。

振り返り・・・少し上達したかな?

4年道徳「新次のしょうぎ」

今回は「新次のしょうぎ」というお話を基に、「正直であること」について考えました。

一緒に将棋をしていた伊三郎おじさんがその場を離れた時に、駒を動かしてしまった新次。勝負には勝ったが後味の悪さが残り、宿題があるからと逃げるように帰る新次の目には涙が・・・

ずるをしたときの新次の心の声を、天使と悪魔で表現してみよう。

ずるをして勝った新次の気持ちを考えよう。

「正直」について考えたことを発表しよう。

「うそをつかない」「ずるしない」「相手を思いやる」「後悔するようなことをしない」など、前向きな意見がたくさん出されました。

1年国語「どうぶつの赤ちゃん」

今日から勉強するのは「どうぶつの赤ちゃん」というお話です。

ノートに題名を書きましたが、「赤」の書き順があやしい人がいたので、全員で確認します。

文のかたまりごとに番号をつけながら、全員で音読します。

「初めて知ったこと」や、「もっと知りたいこと」に線を引きます。

みんなの前で発表します。

同じ思いの人がいたり、自分とちがう思いの人がいたり、いろいろあることが分かりました。

6年算数「みらいへのつばさ」

 6年算数の発展課題として、SDGs(エス・ディー・ジーズ)=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)に関連する内容があります。

「国際協力の活動について調べ、自分たちでもできそうなことを考えよう。」というテーマで、調べたことを数値データやグラフなどを用いて授業参観で発表することにしました。

グループごとに関心のあるテーマを決めます。

インターネットなどで集めた資料を基に自分たちでできることを見つけ、数値データによる説得力のある発表を目指します。

24日の授業参観をお楽しみに!

8の日街頭指導

 本日8日は「8の日街頭指導」の日ということで、両郷交差点では両郷地区安全協会の皆様が、交通指導員の猪股様とともに、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

寒い中、子供たちに温かい言葉かけをしてくださり、ありがとうございました。

5年算数「割合のグラフをよみとろう」

「3つのグラフからわかることは何だろう」

まずは一人で、分かったことや気づいたことをメモします。

続いてペアになって、発表し合ったり、意見交換したりして、考えを深めます。

最後に、全体でそれぞれの考えを共有し合いました。

一つのグラフでは分からないことが、複数をよみとることで分かることに気づきました。

 

2年算数「1mをこえる長さ」

今日は、初任者研修の総仕上げとして川嶌教諭が授業を公開し、教職員が参観しました。

「1mの長さをもとに、いろいろなものの長さを よそうして しらべよう」という活動です。
まずは、教室内の測ってみたい物の長さを、腕や用具を使って(ものさし無しで)予想します。

続いて、1mと30cmのものさしを使って、実際の長さを測りました。

最後に、友だちと意見交換をしました。

2年生の子供たち、大変良く頑張りました。そして、川嶌教諭も教師としての力量をしっかりと定着させ、両郷中央小学校の即戦力となったことを感じさせてくれました。合格

4年国語「調べたことを伝えよう」

自分で調べたことを意見文にして相手に知らせる学習を行っています。今日は、「これまでに調べたことを整理して、伝えたいことをはっきりさせよう」という内容です。

まずは手本となる教科書の例を音読

自分で調べたことを付箋を使って整理

何名かの児童に、自分のまとめを発表してもらいました。

次の時間は、文章にまとめます。

3年算数「小数」

テープの長さを求めます。1cmより小さい部分は小数を使って表します。

「小数点」「十分の一の位」などの言葉も、しっかりおぼえます。

みんなで解き方を確かめながら、テープの長さを、小数を使って求めることができました。

練習問題に取り組みます。今回はただ答えを出すだけでなく、解き方を説明するというミッションが追加されました。子供たちの集中が高まりました。

次の時間は、解き方を説明し合って、理解を深めます。

4年算数「分数のたし算」

フラッシュカード「水のかさ」

今日は分数のたし算です。

「いつく分をたせばいい」「つまり分子をたせばいいんだね」

みんな簡単にできました! 意味もしっかりわかった・・・はず。

グループに分かれて、練習問題に挑戦です。仲間が一緒なら、心強いね!

1年よいちタイム「まめまき」

火曜日の6校時、1年生は「よいちタイム」の時間です。今日は給食の時間に、豆まきで鬼を追い払いました。今度は、1年生が、「すききらいおに」「ゲームやりすぎおに」「かたづけめんどくさいおに」など、自分の中から追い出したい「心の鬼」を払います。

学校のたくさんの部屋を回って、上級生や先生方のためにも豆まきをしてくれました。

1年生のみなさん、どうもありがとう!晴れ