学校ブログ

2年 学活「秋のげいじゅつ会」

計画委員さんを中心にみんなで話し合った内容を実施します。

                       いよいよ始まり!「はじめのことば」です。

進行係の友だちが、会を進めます。

さっそく、絵を作る活動にはいります。

木の葉や松ぼっくり、栗やススキ、木の小枝なども使うことができます。

 

クロームブックで、自分の作品の写真を撮ります。この次のクイズの準備です。

撮った写真は、みんなで見られるように、「スライド」に背景として、貼り付けます。

友達どうしで、教え合います。

全員の写真が見られるようになりましたので、いよいよ「クイズ」です。

進行係の友だちが進めます。

思いがけない答えや、発言に、思わず、笑顔になったり、うなずいたりして、みんなで楽しみました。

先生のお話では、みんなで楽しめる活動ができたことや計画委員さんへのねぎらいがありました。

「おわりの言葉」を担当の友だちが、述べました。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

業間体力作り(全校生)

業間を利用した体力作りの様子です。音楽に合わせて、スタートです。

4~6年生は「校庭大回り走」、1~3年生は「校庭トラック走」です。

ブザーの合図に合わせて、「ジョギング」から1分間の「スキップ」に移ります。

さらに、次のブザーで「ジョギング」(1分間)にもどります。

次の合図で「サイドステップ(右足前)」を1分間行います。

次の合図で「サイドステップ(左足前)」を1分間です。

次の合図で「ジョギング」です。

次の合図で、20秒間の「全力走」です。

花丸みんなよくがんばりました。

4~6年生は、「鉄棒」「登り棒」「うんてい」で体力作りをします。

<鉄棒>

「前回り」や「さかあがり」にチャレンジです。

<のぼり棒>

みんなで取り組むと、新しい発見や驚きがあります。頑張る意欲もわいてきますね。

 

 

 

 

 

 

 

4年 体育「フラッグフットボール」

あいさつをします。

準備体操:ラジオ体操です。

補強運動:ラダーマークを使って、細かいステップや、俊敏な動きで体を動かします。

めあてと、学習活動の確認をします。

めあて「チームで考えた作戦をもとに、せめ方を工夫して、フラッグフットボールをしよう。」

 

作戦ボードを配り、腰につけるフラッグ(旗)を準備します。

赤旗チームと青旗チームに分かれて、作戦を考えます。

<1回目の試合>

赤旗チームの攻撃から(3回実施します)

かけ声を合図に、攻撃開始です。

味方にパスが通るか、ボールを持っている人が相手の陣地の得点区域に侵入できれば、得点です。

ボールを持っている間に、腰の旗を相手チームに取られると、相手チームの得点になります。

赤旗チーム3度目の攻撃です。青旗チームが壁となって行く手をさえぎります。

交代して、今度は、青旗チームの攻撃です。3回実施します。

赤チームは、みんなで、追いかけます。

事前に考えた作戦を使って、攻撃や守備で試しています。

攻撃側は、1人多く配置しています。守備側の1人は得点係をします。

あいさつをして、1回目の試合は、終了です。

2回目の試合のために、チーム内でじゃんけんをしました。新しいチームで、試合の準備をします。

新しいメンバーで、2回目の試合を開始します。

今度は、青チームから攻撃開始です。

体で、ボールを隠し、もっている人が分からないように、動きを工夫しています。

攻撃も守備も、いろいろな動きができるようになりました。

赤旗チームの攻撃です。

パスを狙いましたが・・・。

次は、敵陣の突破をはかります。

今回は、互いに3度の攻撃の後、作戦タイムを取りました。

今回は、再度、互いに3度ずつ、攻撃します。

まずは、赤旗チームの攻撃です。

青チームの選手が、赤チームの選手の旗を奪いに来ました。

次は、青旗チームの攻撃です。

試合終了のあいさつと、授業のふり返りを行いました。次時の活動への課題も確認できました。

後片付けをして、終了です。

花丸今日もみんなで、よくがんばりました。

 

 

 

 

 

<2回目>

 

4年 図工「本から飛び出した物語」

めあて「物語の場面が伝わるように、形や色を組み合わせて、作り方を工夫しよう」

めあてを、クロームブックに入力します。

入力が終了したら、作業に取りかかります。各自、マジックや参考にする本を取りに向かいます。

平面の挿絵をもとに、立体的な空間を想像して作ります。

立体的な空間がだんだん仕上がってきました。

花丸とても、集中して作品づくりに取り組めました。

 

6年 算数「比とその利用」

前時の復習をしました。

「棒の長さ」を基にして、「かげの長さ」を考えてみると、

「40÷ 50」 と 「120 ÷ 150」で考えられる。どちらも 5分の4 になる。

比は、 a : b のように表して、bを基にした割合、つまり a ÷ b を「比の値」という。

説明としては、分かるのですが、どんな時に役立つのか実感が持ちにくいですね。

先:「今日は、コーヒー牛乳を作って、比 を考えてみます。」

  「まず  80cc  の コーヒーと 50ccの牛乳を合わせて、コーヒー牛乳を作ります。」

  「同じ濃さのコーヒー牛乳を作るには、160ccの コーヒーに牛乳は何cc混ぜるといいでしょう」  

児:「・・・あ、100ccだと思います。」、「そうか、100ccだ」

先:「では、実際に作ってみましょう。」

児:「同じ色だ。」

  「コーヒーが80から160の2倍になったから、牛乳も50から100にすればいいんだ!」

先:「そうですね。」「では、前回学習した、比の値 で確認してみましょう。」

 80: 50 → 比の値は、 80 ÷  50 5分の8

160:100 → 比の値は、160 ÷ 100 5分の8 で 同じになります。

児:「そうか、比の値が等しくなるようにすると、同じ濃さの コーヒー牛乳が作れるんだ。」

前時の様子から、教科書の問題(棒とかげの長さ)だけでは、実感が持てない様子でした。

日常生活に関連のある、コーヒー牛乳を使って、比の値とその意味を、再確認しました。

練習問題を解いてみます。

30:25 と 6:5 をそれぞれ 比の値 をとります。

30:25 → 30 ÷ 25 5分の6 です。

 6: 5 →  6 ÷  5 5分の6 です。比の値が同じなので、2つの比は等しくなります。 

集中して、問題を解いています。

答え合わせが終わったら、練習問題の △の3番 △の4番の問題を解きます。

先に終わった児童が、解答を書き込みます。

みんなで、答えを確認しました。

△3番の問題の解答

△4番の問題の解答

「等しいかどうか調べましょう」という「問い」の答え方として、赤字で確認しました。

自分のノートの答え合わせや修正が終わった児童は、ふり返りを書いて、ノートを提出しました。

算数ドリルで、間違えなどがある児童は、教卓の上のドリルを持ち帰り、すぐに取りかかります。

※少しの時間もむだにしない工夫があります。

間違えた問題は、納得いくまで、確認します。友達もたよりになります。

「お直し」が終わったら、先生の確認を受けます。

間違えた所や分からない所を残さない日々の努力が、学力向上のポイントになりますね。

花丸今日も、みんなでよくがんばりました。

 

5年生 算数「倍数と約数」

先:「3の倍数、手元のプリントの数字に 丸をつけられた人は・・・」

3の段を手がかりにして・・・

先:「近くのともだちと 交換をして、確認しましょう。」

倍数に「0」は入れないことを確認しました。

なにか、規則性はあるかな・・・?

 

次は、2の倍数の確認をします。

終わったら、ともだちと交換して、確認をします。

児「あれ、0 ってはいるかな?」

児「偶数と、奇数のときには、たしか 0 は、偶数だったとおもうけど・・・」

先:「よく、覚えていましたね。偶数のときには、0 をいれていましたが、倍数ではいれません。」

先:「次は、5の 倍数に、丸をつけましょう。」

先:「終わった人は・・・ 。 簡単でしたね。」

先:「最後に、4の倍数を見つけて、丸をつけてください。

  「確認のため、近くのともだちと 交換してみてください」

本時の 「めあて」と「課題」 を確認しました。

先:「どのようにかんがえたらいいかな・・・?」

児:「3の倍数になっていて、4の倍数にもなっている数字をみつけたらどうかな・・・?」

先:「プリントから、3の倍数、4の倍数 両方にある数字を見つけて印をつけてみましょう。」

3の倍数にも、4の倍数にもなっている数を、「3と4の公倍数」といいます。

倍数に 0 を含めない理由の再度の確認。

3と4の 倍数のうち、もっとも小さな倍数を3と4の「最小公倍数」といいます。 

先:「もし、倍数に 0 を含めたら、最小公倍数は、いくつになりますか?」

児:「0です。」「あ、そうか。」 「どんな問題でも、答えが 0 になってしまう!」

  「これでは、 0 は、含めることは、できない!」

ふり返りをしました。

ワークシートを ノートにはりました。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

秋の交通安全運動

秋の全国交通安全運動が始まりました。(9月30日まで)

元気にあいさつをして、感謝の気持ちをお伝えします。

「両郷地区交通安全協会」「交通安全母の会」「駐在員さん」「交通指導員さん」「本校職員」が

街頭指導に参加しました。

ありがとうございました。

2年 音楽 「きょくのかんじを 生かして えんそうしよう」

めあて「森のたんけんたい」のはっぴょうをしよう

学習活動を確認します。

「森のたんけんたい」の歌をみんなで歌いました。

グループに分かれて、練習をします。楽器の分担や、楽器を鳴らす場所を記入します。

役割は、「きつつき」「たぬき」「ようせい」の3種類です。役にあった楽器も選びます。

役割分単が終わったので、楽譜に、どこで演奏するかを書き込みます。

楽器を選び、早速、グループごとに練習をします。

曲にあわせて歌ったり、自分の楽器を演奏する箇所を確認したりしました。

いよいいよ、グループで発表します。

1つの班の発表がおわると、聞いていた人は感想などを伝えます。

「楽器が、曲のリズムにあっていました。」

「歌もじょうずでした。楽器も曲にあっていました。」

「みんなじょうずでした。」

最後に、3つのグループ全員で、同時に演奏します。

全員での歌と演奏で、少し緊張した様子も見られましたが、練習の成果を発揮していました。

花丸今日もみんなで、よく、頑張りました。 

 

愛ロードとちぎクリーン活動3・9班

    今日は、月1回の愛ロードとちぎクリーン活動日でした。(担当:3班と9班)
<3班>中野内方面

 

 

<9班>割山方面


 イベント空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

1年生 音楽「まほうの ド 」

1年生の音楽、今日は、けんばんハーモニカをつかいますので、体育館で実施しました。

(密を避ける手立てです。)

今日は、動画を撮影したり、撮影した動画を提出したりする作業がありますので、

GIGAスクールサポーター(ICT支援員)さんに来ていただきました。

めあて「まほうの ド をきょくにあわせて ふいて せんせいに おくろう」

学習活動の予定を確認しました。

けんばんハーモニカの持ち方の確認をしました。

クロームブックを開いて、3種類のテンポの違うリズムデータがある場所を確認しました。

リズムテンポは、「ゆっくり」「ふつう」「はやい」の3種類あります。

一人ひとりクロームブックを開いて、ファイルの場所を確認しています。

リズムにあわせて、各自で練習しました。

いよいよ、動画の撮影です。ICT支援員の方から、説明を聞きます。

広い体育館に散らばって、撮影を始めました。

3種類のリズム、それぞれの、動画を撮影します。

終わったら、交代して撮影をします。

合図で、もとの場所に集合しました。

最後に、動画の提出方法の説明を受けました。

全員が、動画の提出できました。お礼を伝えて、授業は終了しました。

花丸今日も、みんなで協力して、よく頑張りました。

 

5年生 社会「日本の水産業」

今日のめあてを確認し、クロームブックの「ふり返りシート」に入力します。

めあて「水産業がさかんな地域の人たちの くふうや努力についてまとめよう」と

本時の学習活動を確認しました。

まとめ方は、クロームブックの「スプレッド」を使います。

まとめの際に役立つ、「キーワード」も確認しました。

「まとめる時のポイント」を確認しました。

早速、クロームブックを使った「まとめ」の作成にかかりました。

まとめるテーマや、どんな内容にするかなど、それぞれが考えました。

まとめ方の書式を参考に、自分で決めたテーマについてまとめていきます。

写真や絵図なども、教科書や資料集から、画像加工をして、取り込みます。

教科書のデータは、事前にデジタルデータとして、クラスの「ドライブ」に準備してあります。

校内の研究授業も兼ねていますので、多くの教員が参観しました。

一人一人が、とても集中して、資料作成に取り組んでいました。

次は、「友だちの発表用資料を読んでコメントを残す」活動です。

先:「まずは、出席番号が次の人の資料に、コメントを残しましょう。」

  「その後は、他の友だちにコメントを書いてください。」

友だちへのコメントを入力します。

自分宛に書いてもらえたコメントも、即時に確認することができます。

友だちのコメントで、やる気がわいたり、新しい課題が見つかったりします。

本時の活動について、確認しました。

授業のふり返りも、クロームブックを活用します。

次時の学習について、確認をしました。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

 

校内陸上記録会(5・6年生:最終日)

3日目、最終日です。

<準備運動、体力作り運動をします。> 

活動の流れなどを確認します。

5・6年生、2カ所に分かれて試技を重ねます。まずは、低い高さからはじめます。

徐々にバーが、高くなります。

110cm まで、バーが上げられました。

バーの高さは、115cmにあがりました。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

 

ペットボトル回収

    今日は、夏休み明け3回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にた くさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。あっという間にネットいっぱいになりました。ありがとうございました。


イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

 

3年国語「へんとつくり」

あいさつ

①昨日の復習「へん」について ※漢字の左側にあって、おおまかな意味を表す。

②今日のめあて 「つくりについて知ろう」


③「つくり」について知る。 ※漢字の右側の部分、おおまかな意味を表す。

④教科書「つくりについて」を読む。

⑤「頁」(おおがい)について調べる。→頭部に関係がある。

⑥「力(ちから))について調べる。→力に関係がある。

 

⑦「のぶん」について調べ、ノートにまとめる。

⑧「あくび」について調べ、ノートにまとめる。

⑧「おおざと」について調べ、ノートにまとめる。

⑨教科書から「つくり」のつく漢字を調べる。

⑩今日のまとめ


⑪今日の振り返り

あいさつ

  

校内陸上記録会(5・6年生:2日目)

2日目:「80mハードル」と「ボール投げ」、「800m」の3種目です。

<80M ハードル>

<ボール投げ>

<800m走>

花丸今日も、みんな頑張りました。第3日目は、「走り高跳び」になります。

4年 算数「割合」

「割合」:導入の授業です。

イルカとクジラの体長をくらべよう。

「1mの イルカが 4mのイルカに成長した。」場合と

「3mの クジラが 6mのクジラに成長した。」場合、どちらのほうが、体長が伸びたか?

先「4mのイルカだと、これ(1mのものさし)の4つ分だね。」 児「うわー、大きい」

児「生まれたときの大きさが、1m もあるんだ。大きい!」

イルカとクジラのどちらが、体長が伸びたかを、それぞれ考えます。

先「イルカの方が、伸びたと思う人・・・」

 先「クジラの方が、伸びたと思う人・・・」

児「イルカの方が、大きくなったと考えます。」

理由:イルカは、4倍に増えて、クジラは、2倍に増えているから、イルカだと思う。 

 児「クジラの方が、大きくなったと考えます。」

理由:引き算を使うと、イルカは、4mに成長するのに、3m大きくなって、

   クジラは6m大きくなるのに、6-3で・・・、あれ? 3mで 同じだ。」

先「なるほど、引き算で考えたんですね。」

 

先「これから勉強することは、ある物を比較する特に、元になる量の何倍ということで比べます。」

今日の課題の場合も、イルカとクジラの、もとの体長を基準に考えていきます。

めあて「ある量をもとにして、その何倍になっているかを考えよう」

先「もとの体長を基準にすると、イルカは、4倍ですね。ではクジラは?

クジラが、2倍であることの計算もできています。

みんなで、まとめ の確認をして、ふり返りをしました。

花丸今日も、みんなで頑張りました。

 

 

めあて「ある量を もとにして、その何倍になているかを 考えよう」

 

6年生 国語「熟語の成り立ち」

 

前時までの学習を確認しました。今日から、新しい単元に入ります。

まずは、新出漢字 4つ について、「音・訓よみ」「書き順」「意味」「使い方」の確認をしました。

漢字のもつ意味や使い方を国語辞典を活用して、確認していきます。

4つの新出漢字についての確認が終わりました。

いつものように、学習した新出漢字は、見えるところに掲示します。

熟語の構成について、理解を深めるための活動です。

机を左右に移動して、教室の真ん中に空間を作りました。

漢字が書いてあるカードを、みんんから見えるように広げて置きました。

班ごとに1人ずつ、漢字の組み合わせを考えて、2枚のカードを選んで、ホワイトボードに貼ります。

合図に合わせて、取りにいきます。先:「1番目の人は・・・?準備はいいですか?」

先:「2番目の人、どうぞ。」 順番にカードを選んで、ホワイトボードに貼り付けます。

残りが少なくなってきましたが・・・。組み合わせが難しそうです・・・。

児「あれ? 違う組み合わせて考えたらできそうだよ!」「なるほど」

児「なんかできそう」 児「できた!」「なるほど」

 

先「熟語の成り立ちを考える上で、4つの仲間に分けられます。」「分かりますか?」

児「意味が似ている、意味が反対、上の漢字が下の漢字を修飾する、下の漢字が上の漢字を修飾するです。」

先「素晴らしい!」「よくできましたね。」「では、その 4つ に分けてみましょう。」

先「あれ? 読書は? 反対の意味かな?」 児「読むと書くじゃなくて、書を読むだね」

先「光線は、先が光るもの?かな」 児「あ、光の線だ! 上から下だね。」

みんなで、修正や確認をしました。

めあて「漢字の熟語の成り立ちを考えよう」を確認しました。

今日は、漢字2文字の熟語について、考えていきます。

ノートに、4つの分類と、熟語を記入しました。

熟語の成り立ちについて、4つの分類の理解を深めることができました。

次回は、教科書の練習問題を解くところから学習します。

花丸今日も、集中して学習に取り組むことができました。

1年生 算数「たしざん」

本時の めあて と かだい を確認します。 

めあて「10より大きいかずのたしざんやひきざんを考えよう」

本時は、12+4 の とき方について、みんなで考えます。

方法は3とおり、提示され、子供たち一人ひとりが、自分で方法を選びました。

    <ホワイトボード>     <百玉そろばん>    <タブレット:ジャムボード>

  

<そろばん:10のまとまりは、別にして、小さい方の数だけ、足せばできるみたい。>

<ホワイトボード:4と2を足したもの(6)を10にくっつければいいんだ>

<タブレット:12 から 4つ すすむから 16 になる。>

自分の考えを、友達同士で伝え合う活動をしました。

3つの方法で考えたとき方をみんなで確認しました。

数が示されている直線を使って考えました。12から、4つ 足しました。

百玉そろばんで、10のまとまり(赤い玉)に2(黄色い玉)で12。

そこに、あと 4(黄色い玉)をくっつけると 全部で16になる。

12はそのままで、4をいどうすると ぜんぶで16になる。

じっさいは、2と4を足して、それに 10をくっつけると16になる。

2+4 をさきにたすと 6になるから、ぜんぶで、16になる。

16 になることが、確認できました。

次は、確認問題をといてみます。問題は、15ー3 です。

タブレットを開いて、課題のジャムボードを開きます。

自分で、答えがだせたようなので、みんなで、確認をします。

15から 3だけ 動かす様子がよくわかりますね。すると残りは、13 ですね。

同じように、3 だけ 矢印で動かしてしまうと、残りは、13 ですね。

まとめの確認をします。

10より大きい数のときには、まず、10とその組み合わせの数をに分けて、その分けた

数に、問題で出てきた数を たしたりひいたりし、10を合わせると 答えが出ることを学びました。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。 

3年国語

授業開始のあいさつ


①ウォーミングアップ

 辞書で「適切」を調べました。意味は、よく当てはまっている様子。


②今日のめあての確認
 「2つのポスターをくらべて読み、どんなちがいがあるかを考えよう」

③2枚のポスターを見て、どちらがよいかを選びました。



④自分が選んだポスターの理由を書き、発表しました。


⑤2つのポスターを比べ、ワークシートに「どちらにもあること」「どちらかだけに あること」「しめされ方がちがうこと」を、記入しました。

⑥比べたことを発表しました。

⑦まとめをしました。


⑧振り返りをしました。 

終わりのあいさつ

鉛筆今日も一生懸命がんばりました。 

校内陸上記録会(5・6年生)

緊急事態宣言があり、9月9日に予定していました「市内陸上記録会」が中止になりました。

夏休み中から練習を積んできたり選手選考も済んでいたりしましたのでとても残念です。

代替として「校内陸上記録会を」開くことにしました。

5・6年生全員が参加します。1人2種目以上、中には6種目全部に参加する児童もいます。

3日間に分けて、体育の授業として行います。今日は、第1日目の様子をお知らせします。

<第1日目:「100m」と「走り幅跳び」>

<100m>

<走り幅跳び>

花丸秋空のもとで、力一杯、自己ベスト目指してがんばりました。

 

4年生 国語「漢字の広場」

授業開始後の時間を活用して、漢字の書き順の学習をしています。

すぐに正解の確認ができます。まちがっても何度でも、挑戦できます。

集中して取り組んでいます。

本時の「めあて」や「学習活動」を確認します。

クロームブックを使う手順の説明を確認します。

早速、取りかかります。

前時で、ノートに書いた2つのお話(おむすびころりん・うらしまたろう)を入力します。

前時では、「おむすびころりん」と「うらしまたろう」のお話を一人ひとりがノートに書きました。

教科書には、それぞれ「6コマの絵」と、「漢字の言葉」が示されています。

子供たちは、①示されている漢字を使う。②適切なつなぎ言葉を使う。ことを条件に

お話を考えてノートに書きました。

 

自分のノートを見ながら、クロームブックに入力していきます。

 子供たちはとても集中して取り組んでいました。入力作業もスムーズです。

約20分間、とても集中して取り組みました。1つのお話は、約300~400文字程度になりました。

全員が、1分間に30文字~40文字の入力、1文字2秒足らずで入力できています。

友達のお話を読んで、コメントを入れる活動に移ります。(右端にコメントが表示されます)

コメントを見たり、自分で本文を読み返したりして、より正しく、より分かりやすい文に仕上げます。

ノートに赤字で、修正します。

授業のふり返りをしました。

あいさつをして終了です。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

 

 

 

2年 道徳「じぶんのいいところ」

2年 道徳 (個性の伸長)

事前のアンケート(クラスの集計結果)です。

「自分には、よいところがあると思いますか?」との質問では・・・。

今日は、おとなしくてあまりほめられたことのない、主人公のお話を資料にしています。

この授業は、校内の授業研究もかねていますので、校内の教員も参観しています。

場面ごとに、主人公の気持ちを「心情メーター(ハートの形)」で確認していきます。

教師が音読し、4つの場面をそれぞれ区切って、1つずつ進めていきます。

3の場面で、主人公(りえさん)の気持ちは、ハートマークで表すとどのくらいかな・・・

4つめの場面(主人公が先生からほめられた時)の主人公の気持ちを考えます。

まずは、①自分で考えて、ワークシートに記入します。

次に、グループになって、話し合います。

話し合ったことをもとに、心情メーターを発表する準備をします。

グループの話し合いの結果をもとに発表しています。

グループによって、少し違いがあります。

3つの班の様子をみんなで確認しました。

クラスの友達には、よいところがある。(青色:100%)

一方で、自分には、いいところがない(緑色)と答える児童もいる実態。

夏休み前に「学活」で作成した 「ともだちのいいところ」をもってきます。

1枚の画用紙に、クラス一人ひとりからのメッセージ(よいところ)が貼ってあります。

みんなからのメッセージが書いてある画用紙を友達にわたしました。

ともだちからのメッセージを読んで、嬉しそうです。

自分の心情メーターを記録します。ワークシートのハートを塗ってみます。

ふりかえりを書いて、授業は終了です。

花丸今日も、みんなでよくがんばりました。

 

 

ペットボトル回収

    今日は、夏休み明け2回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。


イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

6年生 理科「水溶液の性質」

課題「5種類の水よう液は、どうすれば 区別することができるだろうか?」

前時の学習を思い出し、「においをかぐ」「見た目で区別」「加熱してみる」の方法を確認する。

水溶液は、炭酸水、食塩水、うすいアンモニア 重曹水、うすい塩酸の5種類です。

理科支援教員の髙野先生から、安全面確保の指導を受けています。

<試験管ばさみの使い方>

試験管ばさみにスライドグラスを挟んだら、下に伸びた柄の方を持つ。

挟んだ所を持つとガラス板が落下するので注意する。

<水分を蒸発させる時の注意>

①水溶液をスライドグラス(ガラス板)の上に2~3滴のせる。(たくさんのせ過ぎない。)

②実験用簡易ガスコンロに火をつけ、炎の上で、ゆらゆら揺らす。

③液体が蒸発したら終了。直後は熱いので、やけどに注意する。

④次の液体をのせる際には、ピペットを洗浄する。(前の液体を洗い流す。)

実験用具を各テーブルに運びました。目を保護するためのゴーグルも着用します。

識別用のラベルをスライドグラスに貼り付けて、実験開始です。

いよいよ、「加熱」です。ガスコンロのうえで、水溶液の蒸発具合をみながらゆらします。

次の水溶液は・・・。

「におい」の違いを確認しています。

何か白い物が見えてきました。

次の水溶液を、スライドグラスの上に、数滴のせます。

においを確認してみますが・・・。

班ごとに、5種類の水溶液の観察をしています。

記録担当者は、ワークシートに、結果を記入していきます。

1つの水溶液がおわるとピペットを洗浄します。

記録担当者のワークシートを班で書き写して共有します。

結果を、クラス全員で確認していきます。

先:「うすい塩酸は、白いものが出た班があったそうですね。」

児:「あ、もしかしたら、水溶液を間違えたかも・・・?」

  「あ、ピペットをきちんと洗わなかったからかな?」

先:「結果が他の班と違うときには、いろいろ考えてみることが大切ですね。」

  「そして、可能な時は、もう一度、確認の実験をすることも大切です。」

理科支援員の髙野先生にお手伝いをしてもらいます。

まずは、薄い塩酸の水溶液をとって、加熱してみます。

うっすらと、模様のようなものが残りました。

比較の実験として、「水」を数滴、スライドグラスにのせて、加熱してみます。

薄い塩酸の水溶液のときと、ほとんど同じであることが確認できました。

「白いつぶ」のようなものは、残りませんでした。

5種類の水溶液の特徴について、確認することができました。

花丸今日もみんなで、よく頑張りました。

オンライン接続検証


今日は、貸与パソコンを家庭へ持ち帰り、家庭でのオンライン接続の検証を実施しました。

グループ本日、都合により検証ができなかった家庭については、担任と日程調整をして実施することになっています。今回は、臨時休業等での在宅学習となったときの準備として実施しました。御協力ありがとうございました。

5年生 図工「糸のこの よりみちさんぽ」

めあて「線にそって、糸のこで切ろう。切ったパーツに色をぬろう。」

今日は、開始から5時間目です。「めあて」、作業手順などを確認しました。

安全に気をつけて、作業にとりかかります。

体の正面で、まっすぐに力が加わるように、板を回して切っていきます。

部品が小さくなると、振動が激しくなるので、おさえ金具をうまくつかっていきます。

糸のこの順番の待ち時間をうまく活用して、絵の具で色を塗ります。

線に合わせてうまく切るために、集中しています。

木の板に色つけするために、絵の具の濃さを調整しながら、塗り進めています。

6校時まで、図工が続きました。取材は、5校時までになります。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

 

 

6年生 国語「一番 大事なものは」

始業の挨拶が終わると、すぐに漢字の小テスト(5問)に取り組みました。

短時間で、答えをノートに書きます。答え合わせもします。

全問正解の人は、ノートにスタンプを押してもらいます。

めあて「話をきき合って、自分の考えをまとめよう」

学習活動のイメージづくりに役立つ、映像をみます。

<指示:今日の活動について>

・テーマは「自分が一番、大事なもの」であること。

・初めに、3~4人のグループで、順番に自分の考えを伝えること。

・合図があったら、グループのメンバーを替えて、話し合うこと。

・友達の話を聞いて大切なことは、自分のノートに記録すること。

・最後に、元のグループのメンバーで、もう一度話し合うこと。

コロナ感染症予防のつい立てを準備します。

1回目の話し合いをします。

メンバーを替えて、2回目の話し合いをしました。

1回目にでた、ほかの人の考えも2回目のメンバーに紹介しました。

大切なものは・・・・

「家族」「命」「友達」「趣味」など、自分の考えを理由とともに伝えていました。

2回目の話し合いの後、もう一度、元のグループのメンバで集まり、情報交換をしました。

自分の考えが変わったり、大きくは変わらないものの、深く考えられるようになりました。

パソコンを開いて、自分の考えの変容を記録します。

初めの考えは黄色の枠内に、友達と話し合った後の考えを水色の枠内に記録します。

たくさんの友達に話を聞いてもらったり、友達の考えを聞いて、

新たな気づきや発見がありました。

自分の間絵を広げたり深めたりすることができました。

花丸友達と協力して、学び合うことができました。

 

5年国語「作家で広げるわたしたちの読書」

1 今日のことわざ調べ

「後ろ指を指される」を辞書で調べます。よくないことをして人にかげ口を言われるという意味でした。


2 今日のめあてを確認

今日のめあては「好きな作者を選び本の紹介カードをつくろう」です。

3 本の紹介カードに書く内容を確認

①作者名②キャッチコピー③本の写真④本の題名⑤本のしょうかい⑥自分の名前を書きます。

4 本の紹介カード作成開始

 

5 コメントを書く

友だちのしょうかいカードを読んでコメント(アドバイス等)を書きます。

6 今日の振り返り

花丸すてきな本の紹介カードができそうです。今日もがんばりました。

夏休み作品展(6年生)

緊急事態宣言期間中ですので、校内作品展は実施できませんでした。

子供たちの作品を掲載しましたので、御覧下さい。

個人情報保護のため、「名」だけが表示されるように加工してあります。御了承ください。

作品展に出品している作品につきましては、作品を写真に取り込んで印刷したものを掲示してあります。

<絵画・ポスター> 

  

  

  

   

   

   

   

   

<安全・安心マップ>

<毛筆>

 

 

<工作・手作り作品>

    

     

  

  

<自由研究>

花丸夏休み中、みんなよく頑張りました。

 

夏休み作品展(5年生)

緊急事態宣言期間中ですので、校内作品展は実施できませんでした。

子供たちの作品を掲載しましたので、御覧下さい。

個人情報保護のため、「名」だけが表示されるように加工してあります。御了承ください。

作品展に出品している作品につきましては、作品を写真に取り込んで印刷したものを掲示してあります。

<絵画・ポスター>

    

   

   

   

   

   

   

   

   

   

<安全・安心マップ>

<毛筆>

<工作・手作り作品>

  

  

  

  

<自由研究>

  

  

 

<自主学習>

 花丸夏休み中もみんなよくがんばりました。

 

夏休み作品展(4年生)

緊急事態宣言期間中ですので、校内作品展は実施できませんでした。

子供たちの作品を掲載しましたので、御覧下さい。

個人情報保護のため、「名」だけが表示されるように加工してあります。御了承ください。

作品展に出品している作品につきましては、作品を写真に取り込んで印刷したものを掲示してあります。

<絵画>

   

   

   

   

   

<安全・安心マップ>

<毛筆>

              

<工作>

花丸夏休み中も、みんながんばりました。

 

夏休み作品展(おひさま・あおぞら学級)

緊急事態宣言期間中ですので、校内作品展は実施できませんでした。

子供たちの作品を掲載しましたので、御覧下さい。

個人情報保護のため、「名」だけが表示されるように加工してあります。御了承ください。

作品展に出品している作品につきましては、作品を写真に取り込んで印刷したものを掲示してあります。

<絵画・ポスター>

  

<工作>

<夏休みの思い出>

<毛筆>

  

  

  

花丸夏休みもがんばりましたね。

夏休み作品展(3年生)

緊急事態宣言期間中ですので、校内作品展は実施できませんでした。

子供たちの作品を掲載しましたので、御覧下さい。

個人情報保護のため、「名」だけが表示されるように加工してあります。御了承ください。

作品展に出品している作品につきましては、作品を写真に取り込んで印刷したものを掲示してあります。

<絵画・ポスター>

<安全・安心マップ>

<毛筆>

<工作>

  

  

<自由研究>

花丸夏休みも頑張りましたね。

 

夏休み作品展(2年生)

緊急事態宣言期間中ですので、校内作品展は実施できませんでした。

子供たちの作品を掲載しましたので、御覧下さい。

個人情報保護のため、「名」だけが表示されるように加工してあります。御了承ください。

作品展に出品している作品につきましては、作品を写真に取り込んで印刷したものを掲示してあります。

<硬筆>

<毛筆>

<絵画・ポスター>

<安全・安心マップ>

<工作>

 

<自由研究>

        

   

 花丸夏休み中もよく頑張りました。

 

 

 

夏休み作品展(1年生)

緊急事態宣言期間中ですので、校内作品展は実施できませんでした。

子供たちの作品を掲載しましたので、御覧下さい。

個人情報保護のため、「名」だけが表示されるように加工してあります。御了承ください。

作品展に出品している作品につきましては、作品を写真に取り込んで印刷したものを掲示してあります。

<硬筆>

<絵画・ポスター>

 

<工作>

花丸夏休み中もがんばりましたね。

4年 英語「自分の すきな時間について 伝え合おう」

4年 英語 めあて「自分の すきな時間について 伝え合おう」

ALT:「What day is it today?」 児:「It is Thursday.」

ALT:「What date is it today?」 児:「It is September 2.」

ALT:「What time is it?」    児:「It is 11:22.」

ALT:「What is the weather today?」 児:「It is rain and cloudy.」

ALTのオリビア先生と英語で確認していきます。

「気分」や「天気」、「月日」や「曜日」を答える手がかりがあります。

次は、アルファベットの発音練習です。

「フォニックス アルファベット」という音声教材を使って実施しはじめました。

CD:「あごを さげて A(ア)」 児:同じリズムと発音で繰り返し

   「口を閉じてから B(ブ)」 児:同じリズムと発音で繰り返し

   「口の奥から   C(クゥ)」児:同じリズムと発音で繰り返し A~Zまで、続きます。

少しずつ英語独特の発音とリズムになれていきます。

今日のめあてを確認します。自分の好きな時間について、友達に英語で伝えます。

フラッシュカードで、「日々の生活の場面」を確認します。

「wake-up time」「breakfast time」「study time」「lunch time」「snack time」など8種類です。

映像で、好きな時間を伝える場面を確認します。

ALTのオリビア先生と英語支援の土屋先生のでデモンストレーションを見ました。

2人組で、練習をします。

次は、ALTのオリビア先生と「好きな時間」について、英語で会話練習をしました。

確認のために、本を見ることもあります。

最後に英会話体操の映像を見ました。一緒に体を動かしました。

最後にふり返りをしました。

花丸今日もよく、がんばりました。

1年 生活科「あさがおの かんさつを しよう」

1年 生活科 「あさがおの さんさつを しよう」

夏休み中、家でお世話をしてきた「あさがお」を教室に運んできました。

先:「あさがおを 見て、何か気づいたことはありますか?」

児:「もうちょっとで、たねが できそう!」「これ、たねができてる!」

 

先:「ちゃ色と みどり色 があるのがわかるかな?」

児:「ほんとだ。とげとげしている。」「さぼてんみたい。」

  「ざらざらしている」「これ、たねだよ!」

先:「では、タブレットで、ちゃ色の み と みどり色の み を写真にとってみましょう。」

先:「つぎに、じっさいに たねを とってみましょう。」「ちゃ色のみを 一つとってください。」

児:「わー、たねがとれた。」「3こ とれたよ!」

ちゃ色のふくろの中から、たねがでてきたよ。」

先:「写真をとったら、かんさつ日記に、写真を とりこんでみましょう。」

先:「かんさつ日記に 気づいたことなどを 記入してみましょう。」

みんな集中して、「かんさつ 日記」を作成しています。

児:「たねの 絵も 入れてみよう!」 「みどりのたね と ちゃ色のたねで分けてみよう。」

先:「いろ や てざわり 大きさ なども記入できるといいですね。」

先:「お友達の かんさつ日記 を 見てみましょう。」

先:「今年とれたたねは、どうしようか?」

児:「こんどの 1年生に あげたい!」

先:「そうだね。みんなのあさがおのたねも 2年生からもらったんだね。」

  「あとかたづけをしましょう。」

花丸今日も、みんなで、がんばりました。

 

 

 

 

 

ペットボトル回収

    今日は、夏休み明け一回目のペットボトル回収日でした。雨が降る中、今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。あっという間にネットがいっぱいになりました。ありがとうございました。

イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

3年 道徳「ごめんね サルビアさん」

3年 道徳「ごめんねサルビアさん」

先:「みなさんは、これまで、どんな生き物を育てたことがありますか?」

先:「植物や動物、いろんな生き物を育てた経験があるのですね。」

先:「本文を読みますので、聞いていてください。」

5月にサルビアの花を母親に買ってもらった主人公の「わたし」、6月、7月と

だんだん水やりや手入れをおこたるようになってしまいました。

「わたし」は、「6月は、雨が多くなるから、水やりは毎日しなくていい」や

「7月は、熱いので、手入れなどしたくない」といいわけをかんがえてしまいます。

ある日、母親に注意され、きちんと手入れをするようになったら、サルビアの花が咲きました。

資料の内容を確認して、クロームブックで「課題」のファイルを開きます。

自分の考えを付せんに記入します。

一人一人の考えが1つの画面に表示されて、みんなで共有でできます。

母親に、注意されたあとの「わたし」の気持ちについて、クラスのみんなで話し合うことができました。

 

自分の考えを自分の言葉で述べています。それぞれが、「わたし」の気持ちを考えました。

「わたし」の気持ちが、「変わった」と考える児童と「同じ」と考える児童で、話し合いました。

友達の考えを聞くなどして、主人公の「わたし」の気持ちの変化について考えることができました。

振り返りをノートに書いています。

「命あるいきものを大切する気持ち」について、みんなで考えることができました。

花丸今日もみんなでよく頑張りました。

 

 

 

2年生 算数「かさ」

2年 算数「かさ」

先:「この うつわには、いったいどのくらいの水がはいるか、考えてみよう!」

先:「これを見てください。」「そうです。牛乳パックですね。」

  「中身のかさは?」「そうでう。1Lです。」

先:「さて、中身を、先ほどのうつわに、入れてみると・・・」

先「ちょうどうつわの、一番上の先まで入りました。」「1Lと書いてありますね。」

先「今日の、かだいを確認します。」

先:「では、このペットボトルに入っている 赤い水の かさ は、どのくらいでしょうか?」

児「1L!」「2L!」「1.5L!」 先「1.5L? ずいぶん難しいことを知っていますね。」

先「1Lより多そうですね。」「では、たしかめてみましょう」

先「1Lとあと、1Lの半分くらいありましたね。」

先「1Lを 10こに分けた 1つ分を 1dL(1デシリットル)といいます。」

まとめをノートにはります。

dLの書き方を練習しました。

ペットボトルの 赤い水の量は、1L5dL(1リットル 5デシリットル)と

確認しました。

練習問題で、確認します。

答え合わせをしました。

ふり返りを書いて、「かさ(dL)」の勉強は終わりました。

花丸今日も、みんな、頑張りました。

除草作業他(PTA総務部、事業部による活動)

栃木県が緊急事態宣言対象県に指定されたことにより、8月28日(土)に予定していました

PTA奉仕作業は中止といたしました。その後、PTA会長様、PTA事業部長様等と

ご相談の結果、PTA総務部とPTA事業部の方の有志のみで、除草作業等を実施することと

いたしました。早朝から御協力をいただきまして、ありがとうございました。

<学校の北側、用水路のある土手の作業です>

<学校東側、急傾斜の土手です。>

<同じく、学校東側の急傾斜地です。高所での作業、ありがたいです。>

<池の周り、こちらも、草木が伸びていました。>

<学校職員で、プールのフェンス周りをきれいにしました。>

<校舎前の庭木です。>

<駐車上周辺の木々の剪定なども行っていただきました。>

<駐車上の出入口付近も、枝払い等を行っていただきました。>

<小室様に、チェーンソーで作業していただきました>

<出口付近から、見た様子です。見通しが格段に良くなり、安全が確保できました。>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月2日(月)学校東側の小屋を撤去していただきました。

大型車両の駐車スペースや、来校者用の駐車場として活用するために、使用しなくなった小屋を

解体撤去しました。今年度の奉仕作業の内容として想定していましたが、人力での解体が難しいこと

などから、小室様の御協力をいただき、重機等が使える別日で実施していただきました。

資材の撤去、整地や砂利敷きなども含め、1日がかりの作業をしていただきました。

<現在の様子:業者の大型自動車もゆとりをもって、使えるようになりました。>

本当にありがとうございました。

 

 

各学年の様子

<1・2年生:給食>

久しぶりの給食です。コロナ感染予防のため、校内放送のBGMを聞きながら無言で食べています。

 

<3年生:理科>

ホウセンカの観察をしました。

<4年生:算数>

<5年生:国語>

<6年生>

<作品展示>

夏休みの作品展の参観は、コロナウィルス感染予防のため、中止といたしまた。

後日展示の準備が整いましたら、このホームーページでご覧いただけるようにいたします。

今日は、簡単にご紹介します。

<昼休み:外遊びの様子>

遊具も久しぶりです。

暑さも心配です。熱中症指数計を見ながら、判断しています。

外遊びや昼休みの後は、「うがい・手洗い」「手指の消毒」を徹底しています。

 

 

夏休み明け朝会(表彰・校長講話)

いよいよ今日から、子供たちの元気な姿が学校にも戻ってきました。

しかしながら、栃木県は、緊急事態宣言対象県です。

期間は、8月20日(土)~9月12日(日)までです。

子供たちをコロナウィルスから守るために、全職員で感染予防対策を徹底して参ります。

<表彰>

「大田原市ロータリークラブ杯ソフトボール大会」:第3位

「新体力テストS級認定証」(全種目8点以上の高得点者です)

りおなさん さゆさん あゆなさん みはるさん のぞみさん ゆいりさん 計8名

(名のみの紹介です)おめでとうございます。表彰は代表です。

<校長講話>

話1:「3つの気」について

オンラインで校長講話も行いました。

3つの気とは、「元気・本気・根気」です。

教室でのこのように映っています。

「3つの気」について、オリンピックやパラリンピックと関連づけて話をしました。

 

オリンピックやパラリンピックの舞台立つためには、「本気になって」「根気強く」練習を続けてきたはず。

いくつのも困難を乗り越えて自分を高めてきた選手が世界中から集まる大会だからこそ、

そして、いろいろな種目で、自分の限界に挑む姿があるからこそ、素晴らしく美しいと感じられます。

パラリンピックでは、

身体に障がいを持っていても、様々な工夫をして自分を高め続けています。努力し続ける大切さや

困難を乗り越える勇気について深く考えさせられます。

子供たちは、各教室で、真剣にきいてくれていたようです。

お話2:コロナウィルスへの備えと感染した方々への接し方について

うがい、手洗い、手指の消毒、マスクの正しい着用、教室の換気、ソーシャルディスタンスの確保、

学習時、休み時間の注意など、基本的なことを、徹底して確実に続けることが大切です。

もし、コロナウィルスに感染してしまった人がいても、悪口をいったり仲間外れにしたりすることは

絶対にしてはいけないことです。

今日から、「3つの気」を合い言葉にして、みんなでがんばりましょう!

「陸上競技」の練習が始まりました。

夏休み初日:5・6年生34名が体力作りと

      9月に予定されている「市内陸上競技大会」に向けた練習に取り組みました。

熱中症指数を確認し、子供たちの健康面にも配慮して行っています。

初日は、走り幅跳びやボール投げ、走り高跳びの練習や記録とりを行いました。

<ボール投げの様子>

水分補給も大切です。

<走り高跳びの様子>

暑さに負けずに、頑張りました。

職員もみんなで、指導にあたっています。

花丸暑さに負けずに、元気に頑張りました。

 

黒羽学園だより(コミュニティーだより)掲載しています。

 7月13日(火)に行われました「第2回 学校運営協議会」におきまして、運営協議会の様子について

広くお知らせする方法について、提案され了承されました。

 各学校のホームページで、お知らせすることになりましたので、お知らせいたします。

 掲載してある場所は、本校の場合は、画面左側の「おたより」の部分から入っていただき

「黒羽学園だより」の中に、掲載してあります。

 学校運営協議会の様子などを知っていただける内容となっております。

 是非、御覧ください。

夏休み前朝会(表彰・校長講話・学習指導の話・児童指導の話)

<表彰>

市内球技大会ソフトボール大会 第3位

那須地区学体連ソフトボール大会 準優勝

<校長講話>

「一生懸命 そして 感動」について ~東京オリンピック・パラリンピック大会~ 

3つの見る目 を紹介します。

1つ目「努力をすることの すばらしさを 見る目」

2つ目「勝ち負け 以外の 素晴らしさ を 見る目」                」

3つ目「差別が 無いことを 見る目」   

人は、「一生懸命頑張る事で成長でき、一生懸命頑張る人から学ぶことができる。」

オリンピックを見て、学んでみましょう。

4~6年生は、「仰高館のおしえ」との関連でも、

オリンピックを考えてみるといろいろな、気づきがあります。

<学習指導>

<児童指導関係>

花丸8月27日(金)が登校日です。元気に会いましょう。

 

梅雨明け後:危険な暑さとなっています。タイヤは70度

早朝に空を覆っていた雲が消えると、夏の強い日差しが午前中から照りつける日となりました。

昼食時に、校庭の環境を熱中症指数計(WBGT)で確認しましたところ 「32」となっており、

危険を知らせる、アラームが鳴る状況でした。昼休みの外遊びは、取りやめです。

子供たちは、空調が効いた教室などで、昼休みを過ごしました。

午後2時頃、学校の遊具等の確認をしてみました。

「鉄棒」や「登り棒」、「ジャングルジム」は、体温よりも高いものの

温かく感じる程度で、強く握っていいても大丈夫でした。

ブランコの座面(赤色の部分)は、触ると熱く感じます。

実際の温度を計測してみました。ブランコ座面は、59度です。座ると危険な温度です。

他に高温になりそうな場所も測定してみました。

まずは、校庭。51度です。裸足で歩くと危険な温度です。

次は、アスファルトです。63度!!。校庭よりも12度も高い温度です。

タイやが予想外に熱くなっていました。黄色のタイヤは、55度です。

次は、青いタイヤです。64度です。黄色よりも9度も高く表示されました。60度を超えています。

最後に赤いタイヤです。赤タイヤはなんと 70度!! 黄色タイヤより15度も高く、危険な熱さです。

「日差しの強い日の遊具の危険性」について子どもたちに周知したり、

状況によって使用制限をしたりして、安全を確保します。

 

 

「部活動(ソフトボール部)」暑さに負けず、頑張っています。

関東地方の「梅雨明け」の報道がありました。夏の太陽のもと、元気に部活動に励みました。

暑さ指数(WBGT)を計測できる機器を校庭に出して、気温と湿度に注意しながら活動しています。

水分補給は、各自のペースで、行います。

バッティングの練習もします。

バント練習、ヒッティング練習など、自分の課題をもとに、練習します。

左打席でのバッティングにも挑戦しています。

速いボールの打撃練習です。

花丸暑さに負けず、強い体と心を鍛える練習ができました。

 

 

「部活動(野球部)」暑さに負けず、頑張っています。

関東地方にも「梅雨明け」の報道がありました。暑い日になりましたが、元気に部活動に励みました。

熱中症指数(WBGT)が計測できる機器を参考にしながら、取り組んでいます。

キャッチボールの練習でも、足下には水筒を置き、いつでも給水できるようにしています。

影の濃さで、光の強さが感じられます。夕方の光でも強いです。

ティーバッティングの様子です。

「ジャストミート!」力強さが増しています。

強い打球が飛んでくるので、集中します。

フライもナイスキャッチです。

ライナーの強いあたりにも、くらいついていきます。

花丸暑さに負けず、体と心を鍛えることができました。

水泳教室(2回目)

 黒羽温水プールで、第2回目の水泳学習を、初級・中級・上級コースに分かれて実施しました。

3回目は、9月7日(火)を予定しています。健康管理に注意して水泳学習ができるといいですね。

「緑の少年団活動」で花を植えた花壇の様子

「緑の少年団活動の1つとして、1~6年生の縦割り班で植えた花が、色鮮やかに咲いています。

<1班>

<2班>

<3班>

<4班>

<5班>

<6班>

<7班>

<8班>

<9班>

<立て看板編>

班ごとに、アイディアを生かして作成しています。

花丸夏の暑さに負けずに、元気に育ってほしいですね。

6年生 思春期健康教室

助産師の 熊田 照代 様をお招きして、思春期健康教室を開催しました。

「産声(うぶごえ)」は、赤ちゃんが生まれて初めて、発する声です。

「大声で泣くことで、肺に 酸素をたくさん吸い込みます。」 

「赤ちゃんの 沐浴 は、母親の お腹の中にいたときと似た環境になります。」

「お腹の中にいるときも 羊水 というあたたかい 水 に浮かんだ状態で過ごしていました。」

「赤ちゃんの 誕生には、母親の 卵子 と 父親の 精子 が必要になります。」

「卵子の大きさは、紙に空けた 穴 くらいで、とても小さいんです。」

「卵子の中に たった1つの精子 が 入り込んで、受精卵となり、いのちの原点となります。」

女性の体にだけある 子宮 の模型をつかった説明です。

「子宮の中の 受精卵は、日ごとに 成長していきます。」

 「子宮の中の あかちゃんは、成長するにつれて、体温を感じたり、音を感じたりしています。」

みんな真剣に お話を聞いています。

「成長したあかちゃんは、骨盤の間を通って、向きを変えながらでてきます。」

「生まれるて来るときに、へそのおがついています。」

「無事に誕生して、みんな 大喜びです。」

「私たちの 命は、つながっているのですね。」

模型の あかちゃん人形 を使って みんなで、抱いた感覚を確認しました。

本物の 赤ちゃんと 同じような重さなので、実感がわきますね。

「みんなの 命 はつながっているんですね。」

花丸助産師さんからのお話を聞いて、「命の大切さ」「命がつながっていること」を改めて考えました。

 

 

2年道徳 「ぎおんまつり」

今日の道徳は、「ぎおんまつり」という教材で、伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度について考えました。 
グループ盆踊り、縁日、お祭りに行ったときのことを思い出してみましょう。


「お祭りで踊って疲れた。」「綿飴、光るうちわがあって、楽しかった。」「2年生がやった夏祭りは、疲れたけれど楽しかった。」


グループ今日の教材「ぎおんまつり」の指追い読み


グループ①ほこがうまく曲がれて見物している人から拍手と歓声がおこったとき、「ぼく」はどのようなことを思ったでしょう。


「たおれないで」「どうして、たおれないんだ」「たおれなくて良かった」「どうやったら、たおれないんだろう」


グループ②ぼくは、はじめのうちどのような気持ちでおはやしの練習に取り組んでいたでしょう。

「どうしよう」「こんなにむずかしいんだ」「どうやるんだ」
グループ③ほこの上でかねをたたきながらぼくは、ぎおんまつりのことをどのように思ったでしょう。

鉛筆一人一人道徳ノートに記入します。

鉛筆お友達が書いた気持ちを自由に読んでいます。


④地域の行事に参加してどんなことを思いましたか。


「5・6年生のように上手に太鼓をたたいて参加してみたい。」「2年生がやった夏祭りは、疲れたけれど楽しかった。」
グループ振り返り

花丸一人一人よく頑張りました。

5・6年生 体育「ハードル走」

チャイムとともにあいさつをして、準備体操(ラジオ体操)を始めます。

ハードルの準備は、休み時間に全員ですませました。

さっそく練習開始です。ハードルの1m手前の先で踏み切って、50cm先の地面を目安に着地します。

ハードルの高さは、走者側から見て、一番右端のコースが一番高く、68cm。

その左2列は、59cm、さらにその左2列は51cm になっています。

ハードルとハードルの間は、7m間隔です。

できれば、着地してから、3歩で、次のハードルの踏切をしたいところですが、なかなか難しいです。

「高さをおさえて跳ぶこと」「ふりあげ足の裏側が、進行方向に向くようにすること」などのポイントを

意識して、練習を繰り返します。

途中で、水分補給の時間を設けています。木陰は、風が吹くとすずしく感じます。

水分補給と休憩の時間を利用して、ハードルを越える動きのポイントを確認します。

①ふりあげ足は、足の裏を意識すること。

②踏切足は、股関節を広げるようにして動かし、膝がハードルぎりぎりを通るように動かすこと。

を確認しました。

ポイントを確認したら、練習再開です。

次に、自分の動きを動画で撮ってもらうために準備をします。

友達と協力し合って、ハードル走の様子を動画で撮影します。

撮影が終わったら、自分の映像を見返して、課題を確認します。

その場で、自分の動きを確認できるので、みんな真剣です。

授業の振り返りと、次時の予定を確認しました。

最後は、みんなで協力して、片付けです。駆け足で作業に取りかかります。

みんなが力を合わせて、すぐに片付けが終わりました。

健康面の確認をして、あいさつをして授業が終了です。

花丸さすがに、5・6年生です。動きがきびきびとして、立派でした。

 

5年生 国語「目的に応じて引用するとき」

いつものように、最初の短い時間を使って、「ことわざ調べ」をしました。

今日は「色をつける」です。

めあて「引用のしかたを 確かめて 報告したいことが 伝わるように 工夫してまとめよう。」 

横書きで、報告書を作ります。途中で写真を入れるなどして、分かりやすくします。

クロームブックを使って作成します。

本やインターネットなどで調べたこと(引用したこと)をクロームブックを使ってまとめています。

学校の施設(手すりや、多目的洗面場など)の写真を撮りに出かけました。

分かりやすく、色をつけたり、写真を使ったりしてまとめています。

工夫した点など、みんなで確認しました。

① ② と番号をふって分かりやすく工夫たまとめかたを発表してもらいました。

見出しの大きさを大きくして、分かりやすく工夫した例を発表してもらいました。

ふりかえりをして、終了です。

 

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

4年生 国語「新聞をつくろう」

クロームブックを使って、漢字の学習をしています。

個人のレベルに応じた問題(漢字検定相当)で練習できるソフトを活用して、時間を区切って学習しています。

国語 「新聞をつくろう」 めあて「取材をしよう」

取材をする時に気をつけることを確認しました。

取材テーマや取材方法などの案をもとに、学習を進めます。

アンケートや質問用紙の下書きは、ピンクの紙を使います。

チェックが済んだら、緑色の紙に清書します。

質問用紙を使ったインタビューの他に、クロームブックのアンケート機能を使って調べる子もいます。

ノートで、学習したことの確認をしています。

作業が進んでいる人は、新聞記事の準備をしました。

取材の準備も整ってきました。取材が楽しみですね。

花丸今日もよく、頑張りました。

 

 

授業参観・学年部会(6年生)

<6学年部会:図工室>

<授業参観>

めあて「ブックトークをして、自分と本の関りについて考えを広めよう。」

第1部 同じテーマの人が集まって、ブックトークをしました。

実際の本と クロームブックで作成した資料の両方を使って発表しました。

第2部 違うテーマの人に伝えます。

全員が2回、発表ができました。

第3部は、大型モニターも使って、みんなんで、確認をしました。

みんなの前での発表、ありがとうございました。

「子どもの本総選挙」の投票用紙を作成しました。

投票箱もあります。

花丸今日も、みんなで、しっかりと勉強できました。

 

授業参観・学年部会(5年生)

<5学年部会:家庭科室>

<授業参観>

めあて「グーグルスライドを使って 社会科見学の発表をしよう」

ひとりひとりが、まとめたことを発表しました。

文字の大きさや色、写真なども取り入れて、分かりやすいように資料作りをしています。

20人全員の発表が終わりました。

花丸今日も、みんな よく頑張りました。

 

授業参観・学年部会(4年生)

<4学年部会:音楽室>

<授業参観>

めあて「これまでの学習をまとめ 自分にできることを考えよう」班ごとに、発表をします。

みんな クロームブックを使って発表しています。

全員の発表が終わった後、「これから自分でできること」について考えをまとめました。

学習の記録を残したり、考えをまとめたりできる「ノート学習」も大切にしています。

写真なども取り入れて、分かりやすい資料にしています。

花丸今日も、みんなで よく頑張りました。

 

 

学年部会・授業参観(おひさま・あおぞら学級)

<おひさま・あおぞら学級 学年部会・授業参観>

学校での生活の様子をお伝えした後、「道の駅・与一伝承館」に行った時の写真をみんなで見ました。

楽しかった事を思い出して、みんなでたくさん、お話しできました。

 

ひとりひとり 感想の発表ができました。

次は、みんなで「ジェンガ」をしました。

花丸今日も、みんな 頑張りました。

 

学年部会・授業参観(3年生)

<3学年部会:パソコン室>

<授業参観>

めあて「夏らしい 俳句を 書いて 発表しよう」

クロームブックを使って、お互いの作品が確認できるようにします。

さっそく、文字数が「5・7・5」となるように考えて、入力してみます。

俳句づくり、今日は「横書き」で作成します。

文字入力は、キーボード入力、手書き入力のどちらでも選べます。

作品ができあがったら、友達へのコメントも作成します。

みんな、集中して作品作りに取り組んでいます。

友達からの「コメント」も 見ることができます。

友達へのコメントも終わったら、自分の俳句にあう、背景(画像)を付け加えていきます。

花丸どんな作品になるか、楽しみですね。今日も、みんなで、頑張りました。

 

学年部会・授業参観(2年生)

<2学年部会:図書室>

<授業参観>

めあて「まちたんけんで 学んだことを発表しよう」

見学した場所について、順番に発表しています。

来ていただいた、お家の方にもクイズに参加していただきました。

郵便局に行った班の発表です。

こちらの班も、クイズをだしました。

「両郷駐在所さん」「両郷郵便局さん」「ひつじコーヒー店さん」「アスパラガス栽培の大森さん」

ありがとうございました。

残りの時間は、見学した時の写真を、みんなで見て、楽しかった思い出と一緒に、振り返りました。

花丸今日も、頑張りましたね。

 

学年部会・授業参観(1年生)

<1学年部会:理科室>

<授業参観>

めあて「かいた ものを よみあって かんそうを つたえあおう。」

お家の方が、たくさんいらっしゃり、少し緊張しています。

お互いの顔が、みんなにみえるように、机の配置をかえました。

「ジャムボード」に、自分の好きなものについてまとめています。

言葉のほかに、写真や絵も付け加えています。

お友達の「すきなもの」について、クロームブックの「コメント機能」を使って入力し、相手に伝えます。

だれもが、同じようにコメントをもらえるように指示しています。

いよいよ、みんなの前で、発表です。

花丸今日も、みんなでよくがんばりました。

<廊下の作品>

 

 

 

水泳学習

 昨年度は、残念ながらコロナ禍により水泳学習が実施できませんでした。今年は、4回を計画しています。本日第1回目として、、全校生で黒羽温水プールを利用して水泳学習を実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳学習をしました。久しぶりのプールなので大喜びでした。

2回目は、16日(金)を予定しています。健康管理に注意して水泳学習ができるといいですね。

 

4年生 国語「要約するとき」(研究授業の様子)

本校では、児童の学力向上のために、日々授業の質の向上を図る取り組みをしております。

今回は全クラスの教員が1つの授業をもとに、「授業の在り方」を探る研究授業を行いました。

放課後は、子ども一人一人の学びが深まっていたかどうかを中心に、授業研究会を行いました。

ホームページでは、お子さんの様子や授業の様子をお知らせいたします。

4年 国語「要約するとき」

めあて「文章を要約して 読みあおう」

昨日の授業では、「678文字の本文」を大切な部分だけ残す作業(文字を削除する作業)をしました。

本時では、「要約」する条件として、100文字程度(90~110文字)でまとめる指示がありました。

先生に印刷してもらった、プリントを見ながら、100文字程度の条件にあうように入力しています。

担任は、子供たちからの質問に答えたり、入力した内容についてアドバイスをしたりしました。

教師用のクロームブックでは、子供たち一人一人の学習活動の状況を確認することができます。

クロームブックの機能で、個別の児童に、助言を送ることもできます。

「自分の要約文」ができあがったら、「友達の要約文」を画面上で読んで、コメントを入力しました。

授業の確認として、「ふりかえり」を入力しました。

 

花丸素晴らしい集中力で、みんな頑張りました。

 

黒羽学園:授業参観ありました。(5校の校長)

黒羽学園5校(黒羽中、川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)の校長で、授業参観を行いました。

黒羽中学校区としての「子供たちの9年間の学び」を充実させるために、5校の校長は、定期的に

授業参観と、校長会議を実施しています。

今回は、両郷中央小学校が会場でした。参観順に各クラスの様子を御紹介します。

<おひさま学級>

<あおぞら学級>

<3年生>算数「表とグラフ」

<4年生>社会「ごみのしょりと利用」

 <5年生>国語「みんながすごしやすい町へ」

図書室の本を利用している子もいました。

<6年生>理科「生物どうしのつながり」

<1年生> 算数「ちがいは いくつ」

 

<2年生>生活科「まちたんけんの発表のじゅんびをしよう」

 

5年社会 港の大研究

    今日は、国土交通省関東地方整備局鹿島港湾・空港整備事務所の中川洋平様をお迎えし、「港の大研究」茨城県の港について学習しました。

①生活と貿易の関係について
日本の貿易量の99.6%は船が運んでいます。もし、日本に船が入ってこなくなったらお店売り場はがらーんとしてお店から商品がなくなってしまいます。


②ひたちなか港をつくった理由
 日本の港と、アメリカ・カナダの港を船で行き来するときに常陸那珂港区は、アメリカ・カナダに近いからと、東京港から荷揚げして輸送するより時間、コスト、環境面で有利だからと、ひたちなか市には、広大な土地があったからだそうです。


③常陸那珂港に来る船
 コンテナ船、RORO船、石炭船、クルーズ船

④港の施設
 岸壁、防波堤、航路(船が安全に通ることができる船の道)と泊地(船が安全に停泊できる水域) 

話を聞きながら、しっかりメモを取っている子供たち

質問コーナー

①他に輸入しているものは何か?②防波堤にひびが入ってしまったらどうするのか?③北ふ頭の埋め立ての土の量は?④クルーズ船は年に何回くらい来るのか?

グループ港の役割についていろいろ学ぶことができました。中川様、ありがとうございました。

夏まつり

   今日の業間に、2年生が計画・準備してくれた夏まつりが開かれました。 夏まつり会場には、金魚すくい、射的、わた菓子屋さん、チョコバナナ屋さんがありました。

 

招待された1年生や先生方は、受付で消毒をして、参加券をもらい夏まつり会場へ。

音楽夏まつり会場音楽 

楽しいひと時でした。最後にみんなでハイポーズ。

1年生も、ハイポーズ 。

花丸楽しい夏まつりでした。2年生のみなさん、ありがとうございました。

GIGAスクール構想実現の取組み(6年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時>国語「 ブック トーク をしよう」

 自分が考えたテーマに沿って、友達に本の紹介をします。

 ワークシートとクロームブックの両方を使って、準備を進めます。

クロームブックを使った資料も準備が進んでいます。

インターネットから、手掛かりとなる画像などを使うことができます。

言葉だけでななく、より具体的なイメージを伝えることに役立ちそうです。

素敵な「ブック トーク」ができそうです。

花丸様々な学習に活用しています。素晴らしいですね。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(5年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時>国語 「報告文をつくろう」

<3校時>家庭科

「玉結び」や「玉止め」また、いろいろな縫い方の基本を、動画でいつでも何度でも確認できます。

教科書には、学習に役立つ映像が見られるよに、QRコードがついています。

花丸みんな、一生懸命です。がんばっています。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(4年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時>算数

「垂直」や「平行」「対角線」など、用語の確認もしていきます。

「スプレッド」で作成したワークシートに、図形の特徴を入力していきます。

データは、自分でいつでも確認できるので、便利です。

<3校時>国語

「要約」について学びます。

今回は、678文字の本文を読み取って、約100文字程度の文に要約します。

「説明文」なので、

 ①繰り返し出てくる言葉を使う。

 ②中心になる文を見つて内容を入れる。

 ③「全体のまとめ」や「問いに対する答え」の部分に気をつける。

などの、基本的な事項を確認しました。

今回は、678文字の本文から、いらない部分を削除する方法で、作成しました。

シートの下段には、削除作業にあわせて、その時点時点での文字数が、数字で表示されます。

作業が進んでいる子は、調べ学習を進めています。

花丸今日も、みんな、一生懸命頑張りました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(3年生)

黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<3校時> 国語

興味のある仕事について、インターネットを使って調べます。

花丸最後まで、集中して取り組めました。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(2年生)

黒羽中学校から、榎先生(1校時)、布野先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時:生活科>

 めあて「スライド をつかって 町たんけん発表のじゅんびをしよう」

登場人物の確認をしています。

2つの班に分かれて、相談しています。

 

発表用の資料をまとめる「スライド」というソフトウェア-の使い方を学んでいます。

スライドに、背景の写真やデザインを入れる方法です。

児:「できた!」「なるほど・・・」

花丸発表会に向けて、準備が続きます。

 

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生)

黒羽中学校から、榎先生(1校時)、布野先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時:生活科>

生活科「アサガオの かんさつにっきを かこう」

育てている アサガオ の写真を撮りにいきます。

雨が降ってきたので、屋根のある場所に移動しました。

ここなら、濡れずに じっくり観察ができます。

教室に戻ったら、観察日記を作成します。

手書きの文字も、活字に変換する機能があります。

花丸今日もみんなで集中して取り組んだり、学び合ったりできました。

 

 

 

1年生 学活「七夕かざりをつくろう」

めあて「たなばたの ぎょうじを しって ねがいごとを かこう」

笹の色塗りや色紙を切って作ったかざりがいいですね。

花丸すてきなねがいごとも書けました。

努力を続けて、願いがかなうといいですね。☆☆☆

2年生 国語「 夏がいっぱい 」

夏に関係のある言葉をさがしてみます。

見つけた言葉や思い浮かんだ言葉を、「ふせんの機能」をつかって、ジャムボードに貼り付けていきます。

友達の言葉を見て、連想したりひらめいたりすることもあります。言葉がどんどん書き込まれます。

「虫」「植物」「やさい」「その他」の4つに仲間分けをする活動は、次回に引き継ぎます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

めあて「夏をかんじた けいけんを ジャムボード にかいて ともだちに つたえよう。」

書き終わったら、めあてを 声に出してよみます。

 

〇「見たこと」「味わったこと」「においで感じた事」「聞こえた音」「さわった感じ」

  などを言葉に表します。

手書きで、文字を入力していきます。余裕がれば、絵の説明も書き加えています。

 

みんなに「夏を感じた経験」を知ってもらうために、一人一人が、発表しました。

 

みんな、頑張って発表できました。ふり返りをノートに記入します。

 花丸今日も、みんなで頑張りました。

ソフトボール部 準優勝! しました。(那須地区大会)

祝!!  ☆☆☆準優勝☆☆☆ 

第49回那須地区小学校ソフトボール大会

両郷中央小学校ソフトボール部

<決勝>

埼玉小学校(那須塩原市)と対戦しました。

選手一人一人のレベルが高く、ベンチワークの良い

素晴らしいチームと対戦できました。ありがとうございました。

優勝した埼玉小学校の皆様、おめでとうございます。

<表彰式>

代表のキャプテン、副キャプテンは、

大きな声で返事をしたり感謝の言葉を伝えたりしました。立派でした。

<準決勝>

佐久山小学校(大田原市)と対戦しました。

佐久山小学校は、攻守にわたりミスの少ない素晴らしいチームでした。

接戦の中、1点差を守り切り、勝利を手にしました。

大会運営の関係者の皆様、たいへんお世話になりました。

コロナ感染症対策も含め、会場設営や審判業務等、

素晴らしい環境で大会に参加することができました。

ありがとうございました。

応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。

ソフトボール部員の保護者の皆様、チーム関係者の皆様

おめでとうございました。

ありがとうございました。

音楽鑑賞教室

    今日は、「ムジカトウキョウ サロンオーケストラ」のみなさんをお迎えして、音楽鑑賞教室が開かれました。普段、生の演奏を聴く機会がなかなかありません。今日は、体全体で音を感じながら、素敵な時間を過ごすことができました。

楽器紹介① ヴァイオリン <佐藤嘉則さん>

楽器紹介② チェロ <高橋 泉さん>


楽器紹介③ フルート <伊藤真智子さん>


楽器紹介④ クラリネット <中島香織さん>


楽器紹介⑤ ピアノ <甲斐万喜子さん>

リズムにチャレンジ

アンコール

お礼の言葉(6年:渡邉結理さん)花束贈呈(6年:髙﨑美陽さん)

音楽素敵な演奏を聴き、心の中にたくさんの元気をいただきました。ムジカトウキョウ サロンオーケストラの皆さん、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(第5回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第5回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(高山恒子さん)「おこだでませんように」


2年教室(喜島永理さん)「パンダルンダ」

 3年教室(竹内倫恵さん)「くつやのねこ」

グループさくらんぼの会のみなさん、素敵なお話をありがとうございました。また、楽しみにしています。

愛ロードとちぎクリーン活動

清掃の時間に、愛ロードとちぎクリーン活動を行いました。今日の担当は、4班と8班です。
4班は、河原方面の清掃活動を行いました。8班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

<4班の様子:河原方面>

<8班の様子:郵便局方面>

みなさん、お疲れ様でした。合格

 

2年生 学活「やさいを たべよう(食にかんする指導)」

学活「やさいを たべよう」

黒羽中学校在籍の栄養教諭 岩瀬 幸 先生をお招きして、食に関する授業を行いました。

授業参観のために、大田原中学校、大田原小学校、西原小学校の栄養教諭の先生方も来校されました。

先:「給食で 毎日 必ず 出るものは なんでしょう?」 クイズで、授業開始です。

児:「やさいです!」 先:「正解ですね。」 

先:「今日は、やさいを たべよう という めあてで、授業をします。」

先:「昨日の 給食でも、こんなに 野菜が 使われていました。」

次は、野菜当てクイズです。目隠しをして、手触りだけで、野菜を当てます。

先:「この 野菜は、何でしょう?」 児:「にんじんです!」 先:「正解です。」

次は、ほうれん草とねぎです。

児:「小松菜です。」 先:「ほぼ 正解ですね。ほうれん草も小松菜と似ていますね。」

児:「ねぎです。」  先:「正解です。」

3つの野菜について、ワークシートにまとめていきます。

まずは、にんじん。実際に切ってみます。色や形、においはどうかな?

ワークシートに書き込みます。

「ほうれん草は、茎の根元に土や虫がついていることがあるので、調理員さんが1本1本丁寧にはずしています。」

と説明を受けると、「ありがとうございます。!」と答える子がいました。本当にその通りですね。

最後は、ねぎです。ねぎのにおいは、大丈夫な子とそうでない子に分かれました。

「やさいの パワー」についても学習しました。

野菜が、お腹の中のいらないものを、排出するのに役立っていることを知りました。

他にも、「ばい菌とたたかう力」や「血液や肌をきれいにする力」があることを知りました。

ワークシートに「ふり返り」を記入します。

代表のお友達が、やさいの大切さについて詳しくしることができてよかったことなど、発表しました。

今日の献立の紹介もありました。野菜の好き嫌いがなく食べられるといいですね。

岩瀬先生をお招きして、食に関する大切な勉強ができました。ありがとうございました。

今日は、特別に、給食を一緒に食べることができました。

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想実現の取組(6年生:算数)

黒羽中学校と黒羽小学校から2名の先生方が、視察に来られました。

算数「資料の調べ方」

めあて「自分たちのドットプロットを完成させよう」

これまで学習したことを生かして、「自分で関心のあるテーマ」について、クラスの友達から資料を集めます。

Aさん:「私は、クラスの友達の50mの記録で資料をつくります。」

Bさん:「ぼくは、友達のうわばきの サイズ で資料をつくろうかな。」

Cさん:「私は、友達の握力をしらべてみよう。!」

さっそく、データを集めに回ります。

どんどん、資料となるデータを集めています。

集めたデータはノートに記録しました。

数直線に表すために、数直線のメモリの数値を記入していきます。

集めた資料(データ)の最小値と最大値を考えて、メモリの数字を決めて入力ます。

調べたテーマによって、メモリの数値がちがうので、難易度が高くなります。みんな集中しています。

数直線の準備がととのったら、データを ドット(丸い印)で、数直線の上に動かしていきます。

難しい課題でも、みんな、最後まで集中を保って、学習していました。

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想実現の取組(5年生:道徳)

黒羽中学校と黒羽小学校の先生2名が、視察に来られました。

道徳:「働くよろこび」

内容をみんなで確認したあと、自分の考えを「スライド」にまとめています。

班の中で出た全員の意見を、1枚のシートに記入しています。

全部の班の進み具合をリアルタイムで、確認することができます。

 

 

GIGAスクール構想実現の取組(2年生:生活科)

黒羽中学校と黒羽小学校から、2名の先生が視察にいらっしゃいました。

めあて「まちたんけんの はっぴょうの じゅんびをしよう」

「町たんけん」の写真などを使って、発表資料を作っています。

慣れた様子で、クロームブックを使っている姿を見ていただきました。

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生:生活科)

黒羽中学校と黒羽小学校から2名の先生が、視察にいらっしゃいました。

<1年生の様子>

生活科で、育てているアサガオの観察記録を、「ジャムボード」に残しています。

めあて 「あさがお にっきを つくろう」

育てているアサガオを自分で撮影した写真を使います。

手書きの文字も、自動変換で、活字になります。

みんな真剣です。今日は、4枚目の観察記録を作成しています。

写真に図や言葉で、説明を加えています。

友達に伝える活動です。新たな気付きがあります。

友達がまとめた「あさがおにっき」を見て、たくさんの気付きがありました。

4年 体育「マット運動」

マットの準備は、体育館にきて、みんなで素早くおこないました。

チャイムの合図で、授業開始です。

ラジオ体操です。

「ラダーマーク」を使って、補強運動です。(同じ体育館を使う3年生も一緒です)

めあて「美しく わざが できるようにしよう」

今日のめあてと、学習内容、クロームブック活用に手順等を確認しました。

さっそく、自分のクロームブックで「課題の確認」、「模範動画の見方の確認」を行いました。

技のポイントの確認です。

練習の前に、柔軟体操でけがを予防します。

水分補給も適宜行います。タイマーは、活動時間の目安です。

いよいよ、練習開始です。課題のわざの完成度を高めます。

友達と話し合ったり、動画でポイントを確認したりします。

自分の動きの様子を、動画で撮ってもらいます。

撮れた動画をみながら、動きを確認して、練習に生かします。

だんだんと動きが 美しくなってきました。

今日の授業の動画を、先生に提出しています。

最後に、もう一回、頑張ってみました。

終了の合図があり、みんなで、後片付けをしました。

あいさつをして終了です。今日もよく頑張りました。

 

 

 

 

ペットボトル回収

    今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。あっという間にネットがいっぱいになりました。ありがとうございました。

花丸金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

6年生「習字教室」

5年生の お習字教室に引き続きまして、弓座 厚子様 と 弓座 邦子様 をお迎えしました。

めあて「手本をよく見て書こう」

いつものように、書き方のポイントを解説しながら、お手本を書いていただきました。

順番を待っている児童は、お手本を筆でなぞって、イメージを掴んでいます。

ポイントを教えていただき、ひたすら集中して練習をしました。

たくさん、アドバイスや励ましをいただきました。

みんな、とても集中してがんばりました。

お二人の先生方、ありがとうございました。

5年生 国語「目的の応じて引用するとき」

あいさつのあとは、いつものように、辞書を使った「言葉の学習」です。

今日は、「足がぼうになる」の意味を辞書を使って確認します。

めあて「引用することを考えて記録するときに 大切なことを確かめよう」

「引用」の意味について学んだ後、今日の「目的」について確認しました。

今日の引用の目的は、「日本の森林の特徴について、調べたことを報告する。」です。

早速、課題の本文をクロームブックで確認します。

「目的」にあった引用になる部分を見つけて、線をひく作業にかかります。

クロームブックの「ジャムボード」に、自分の考えを記録できたので、それをもとに、班で話し合います。

 

自分の「ジャムボード」を見せながら、班の中で互いの考えを伝え合いました。

班の中で、まとまっているシートを紹介してもらい、全体で確認していきました。

「日本の林業の特性」について書いてある部分をみんなで、確認していきました。

ふり返りもクロームブックで行いました。

今日もみんなでよく頑張りました。

<廊下の掲示から>

「社会の調べ学習のまとめ」と「俳句学習のまとめ」が掲示してあります。

みんなよく頑張っています。

 

菊栽培の準備始めました。

大田原市の市花の「菊」の栽培準備をしました。

橿渕 二三男様に御協力いただき、菊作りの準備を進めています。

今日は、土作りと苗を鉢に植える作業をしました。

きれいな花が咲くように、全校生で世話をしていきます。

 

 

3年算数「ぼうグラフ」

①今日のめあて「ぼうグラフについて調べよう」


②ぼうグラフを見て、1目もりの大きさとそれぞれの人数を調べます。


③ぼうグラフを多い順に並びかえるとどんなことが分かるかな。


④ぼうグラフの読み方の練習問題を解きます。


⑤まとめ
 「ぼうグラフは、ぼうの長さで数の多さをくらべることができる。数の多いじゅんにならびかえることもできるが、順番が決まっているものはならびかえない。」

⑥ふりかえり

2年生 算数「図をつかって かんがえよう(1)」

前時の復習をしました。文章問題を、図(テープ図)を使って考えたことをみんなで、確認しました。

班ごとにホワイトボードにまとめたものを使いました。

今日の課題も、おなじように、テープ図を使ってとけるでしょうか?

課題の文章問題は、準備してもらったプリントをノートに貼っています。

課題をただしく理解するために、課題の文を色分けして考えます。

先:「黒色の線(与えられた条件)は、どこにつけますか?」

児:「9人きたので です。」    先:「正解です」

先:「青色の線(結果としてどうなった)は、どれですか?」 

児:「30人になりました です。」 先:「正解です。」

先:「赤い線(聞いていること)は、なんですか?。」

児:「はじめは、なんにん いましたか です。」  先:「正解です。」

 課題の内容を確認したら、さっそく、ノートにテープ図を書いてみます。

テープ図がかけたら、クロームブックを出して、ジャムボードを使って自分の考えを書いてみます。

テープ図に、言葉をあてはめて考えます。

 

次に、班ごとに、自分の考えを伝え合います。

友達の考えを確認して、発表の準備をすすめます。

いけんの違いをはっきりさせるための、3台のクロームブックを並べてしました。なるほど、なるほど。

班ごとに発表します。

発表の内容をまとめ、確認すると・・・。

図を使って、課題を考えると、しきが、はっきりします。30-9を計算します。

正解した人は、「先生役」の丸付けをします。

筆算の仕方も確認して、答えも出せました。

今日もみんんが、がんばって学習ができました。

<教室の掲示から>

国語「スイミー」の一場面。みんなで作りました。

 

習字教室(5年生)

今年度も習字教室で、地域の方にお世話になりました。今日は、5年生の様子をお知らせいたします。

来ていただいたのは、弓座 厚子様 と 弓座 邦子様です。

先:「一人一人の名前が入った20枚のお手本を準備していただきました。」

児:「わー、すごい!」「やったー」

先:「お礼を言ってくださいね。」 

児:「ありがとうございます。」

心のこもったお手本を手にして、気持ちも引き締ままります。

弓座先生が、子供たちの半分を集めて、ポイントを説明しながら実際に書いて見せてくださいました。

他の児童は、お手本の上を何度も筆でなぞって、文字を書くイメージを作っていました。

交替で、弓座先生のお手本を見学します。みんな真剣に見ています。

弓座先生のアドバイスをもとに、いよいよ本格的に練習を始めます。

みんな、とっても集中して練習に取り組めました。

最後は、作品を掲げて記念写真を撮りました。

弓座 厚子様、 弓座 邦子様 ありがとうございました。

 

ペットボトル回収

 今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。

金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

ボランティア学生来校

 本日より、宇大2年生の高﨑理佳子さんと落合和花さんが、ボランティア活動として毎週火曜日に来校します。今日は、2年生と4年生の教室で活動しました。

花丸来週は、1年生と5年生と一緒に活動します。

 

朝会「花壇のデザイン話合い」

 6月14日(月)に花壇整備(花抜き・肥料入れ)を行いました。今日は、4~6年生が花壇コンクールに向けての花壇のデザインを考えました。24日(木)には、花植えを予定しています。

<係の先生からの話>

<話し合い>1班

2班

3班

4班

5班

6班

7班

8班

9班

<花壇のデザイン>1~3班

4~6班

7~9班

晴れアイディアいっぱいの素敵な花壇になりそうですね。

2年生 国語「かたかな の ひろば」

めあて「絵の中の かたかな をつかって 文をつくろう」

まずは、絵の中のカタカナさがしからはじめます。付せん紙でかくされたところのカタカナを考えます。

各自がプリントに記入したあと、グループで、確認してみます。

グループで相談したあと、みんなで答えの確認をしました。

絵の中のカタカナの確認ができたので、次は、そのカタカナを使って、文を考えます。

みんな、カタカナを使った文を書くことができました。がんばりました。