学校ブログ

GIGAスクール構想実現の取組み(1年、2年、4年、6年)

<1年生の取組>

国語「おもちゃ と おもちや」

めあて「〇〇〇 へ 〇〇〇」の ぶん を つくろう」

「がっこう へ いく。」の「へ」は、よみかたは「え」になることを確認しました。

クロームブックも活用して、文をつくっていました。

 

<2年生の取組>

生活科 「どきどき わくわく 町たんけん」

めあて 「町たんけんで 学しゅうしたことを ジャムボードやスライドにまとめよう」

町たんけんをした時の写真を取り込む方法を学んでいます。

取り込んだ写真に、説明などを手書きで書き込んでいました。

写真を活用して、社会科見学の様子を記録しています。写真の活用で、思い出も鮮明によみがえります。

自分の記録がまとまったら、みんなで伝え合う学習活動につないでいきます。

 

<4年生の取組>

国語「お礼のお礼の手紙の気持ちを伝えよう」

めあて「清書をしよう」

クロームブックで配布された課題を開いて、お礼の手紙を文字におこしていました。

クロームブックを使って作成した下書きをもとに、お礼のお手紙の清書をしています。

丁寧に、心を込めて、文字に表していました。

 

社会科見学のお礼の手紙、みんな、しっかり書けていました。

 

<6年生の取組>

国語「楽しみは(短歌)」

めあて「『たのしみは』の短歌の表現を工夫し、完成させよう」

自分の作品の説明を付け加えたり、友達からのコメントを、リアルタイムでもらうことができます。

友達のコメントなども参考にして、最終の仕上げをしています。きまったら、短冊に短歌を書き記します。

完成するまで、友達や先生に相談しています。

クロームブックの良さも生かしつつ、ノートもこれまでのように活用しています。

みんなの意見ももらいながら、言葉や表現に気を配って、短歌を完成させることができました。

 

4年木工教室

    今日は、地域の渡邉和人さんを講師としてお迎えし、木工教室を行いました。のこぎりを使い、それぞれ思い思いの作品をつくることができました。

花丸素敵な作品ができました。がんばりました。

「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」における応援のぼり旗の完成

    2022年に行われる「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」にむけて、2~6年生が、応援のぼり旗を作成しました。これは、「全国から訪れる選手・監督等の大会参加者に対するおもてなしの一つとして、小中学生の心のこもった手書きの応援メッセージ入りののぼり旗を制作し、国体への機運醸成を図る」ことを目的としています。本校は、鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県が担当でした。子供たちが心を込めて作成し完成しましたので御覧ください。

 

さくらんぼの会本の修理

 今日は、さくらんぼの会修理部門の馬場さんと宇賀神さんが来校され、本の修理をしてくださいました。

グループさくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。

1~3年さくらんぼ読み聞かせ

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第4回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(鈴木美知子さん)「オオカミのおうさま」


2年教室(宅原政子さん)「はっきりきこえているか?」


3年教室(伊東玲子さん)「くわずにょうぼう」「へび」

グループさくらんぼの会のみなさん、今日も素敵なお話を、ありがとうございました。

アルミ缶回収

    今日は、アルミ缶回収日でした。今朝も、スーパーの袋にアルミ缶を入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。

   キラキラアルミ缶は、完全につぶさず、軽くつぶす程度で大丈夫です。来週の水曜日は、ペットボトル回収日です。御協力をお願いいたします。

2年生活科見学「どきどきわくわく まちたんけん」

今日は、雨のため延期になっていた生活科見学「どきどきわくわくまちたんけん」でした。①両郷駐在所②ひつじコーヒー③アスパラガス農家④両郷郵便局を見学してきました。

<出発前:校長先生のお話>

<①両郷駐在所>


<②ひつじコーヒー>


<③アスパラガス農家>


<④両郷郵便局>

花丸いろいろ学習することができました。両郷駐在所さん、ひつじコーヒーさん、アスパラ農家の大森さん、郵便局のみなさん、ありがとうございました。

交通安全教室(4・5・6年生)

交通安全教室「安全マップ作り」

担当の先生から、今日の活動内容の説明を聞きました。

自分たちの住んでいる家の近くで、「危ない」と感じた事や場所を地図にしていくことや

家が近い人でグループを作って、進めることを確認しました。

「後ろからの車が来ていてもわからないよね。」「道幅がせまくてあぶないね。」

「このあたりは、道路の工事をしているね。」「イノシシが出たときもあったね。」

「丸太がたくさん積んであったね。」「ここに、沼もあったね。」

「工事用のトラックがけっこう通るね。」「イノシシやたぬきも出るよね。」

 

「車がスピード出しているね。」「川の水が増えることもあるね。」

「大型トラックがたくさん通るね。」「スズメバチ・ヘビ・イノシシ・タヌキなど、けっこういるよね」

 「川もあぶないかな。」「イノシシやタヌキもいるね。」

身近な場所の安全について、考えるきっかけになりました。

これらの情報を整理して、大きな学区内の地図を作成する予定です。

自分たちの身の安全の確保に加えて、1~3年生の安全確保についても考える機会になりました。

 

6年社会科見学

 須賀川小学校の6年生と一緒に社会科見学に行ってきました。「①なす風土記の丘や下侍塚古墳を見学することによって、古墳郷土の文化や先人の苦労や工夫について理解を深める。②見学地で職員の方の説明を聞いたり土器作り体験をしたりすることで、社会性を身に付ける。」ことをねらいとして見学してきました。
<①なす風土記の丘(小川館)>

 

<昼食>

<②なす風土記の丘(湯津上館)>

花丸いろいろ学習することができました。なす風土記の丘のみなさん、須賀川小学校のみなさん、ありがとうございました。

5年社会科見学

 須賀川小学校の5年生と一緒に社会科見学に行ってきました。「農業や水産業の仕事に関心をもつとともに、働く人たちの工夫や努力について知ることができる」ことがねらいです。見学場所は①大田原園芸②栃木県水産試験場③JAなすの中央ライス・ターミナルでした。

<①大田原園芸>どんな仕事をしていんるのだろうか。どんな工夫や努力をしているのだろうか。

<②栃木県水産試験場>どんな魚がいるのだろうか。どんな仕事をしているのだろうか。

<お昼>なかがわ水遊園にて

<③JAなすの中央ライス・ターミナル>どんな方法でお米を保管しているのだろうか。どんなくふうをしているのだろうか。

 

花丸いろいろ学習することができました。各施設のみなさん、須賀川小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

4年社会科見学

    須賀川小学校の4年生と一緒に社会科見学に行ってきました。「①那須野が原の発展に尽くした先人たちの願いや工夫、努力、苦労、その後の地域の変化などを知る。②田や畑の水を得る工夫や努力について、那須疎水取水口の見学を通して考え、地域の願いを叶えようとする先人の気持ちに共感することができる。③昔の道具を体験、見学することをとおして、昔の人々の生活の知恵、工夫、苦労について知る。」ことをねらいとして見学してきました。

<①那須野が原博物館>開拓と当時の暮らしを中心とした展示見学、DVD視聴、水汲みとモッコ担ぎ体験

<②西岩崎・那須疎水取水口>

花丸いろいろ学習することができました。那須野が原博物館のみなさん、石ぐら会のみなさん、須賀川小学校のみなさん、ありがとうございました。


 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生、2年生、3年生)

本日も、子供たちの様子を見学に、2名の先生方が来校されました。

薄葉小学校 教頭 平田 由美子 先生  教諭 松田 陽子 先生 です。

<1年生>

朝の様子です。提出物を出して、ランドセルを片付けると、タブレットを出して健康観察の状況を入力します。

それが済むと、「プログラミング」や「タイピング」の練習をすることもあります。

タイピングでは、ローマ字に興味をもってすすめているおこさんもいます。

1年生 国語「くちばし」

めあて 「とい を つくって クイズ を出し合おう」

授業の前半で、子供たちは、クロームブックを使って、写真を撮影しました。

写真は、クイズに使うので、ある物の一部分だけを写します。それをもとにクイズを考えます。

文字は、手書きで入力できます。慣れていませんので、字形を整えることは難しいです。

みんな、それぞれ、自分のクイズが作れました。

いよいよ、友達とクイズを出し合います。

クイズを出し合ったり、答え合ったりしていました。

授業のふり返りをしました。

<2年生>

道徳「一輪車」(みのまわりのきまり)

 あらすじ

 一輪車で遊ぶことが好きな男の子2人は、人気のある一輪車を毎日使いたくて、遊んだ後に

隠してしまっていた。ある日の朝会で、先生から、「一輪車が体育館の後ろに隠されていた」ことを

みんなに知らされ、その話を聞いた、男の子たちは、「きまり」がある理由について、深く考えるというお話。

クロームブックの「ジャムボード」に、一輪車をかくしているときの男の子たちの気持ちを考えさせました。

顔の表情で表しています。

主人公の男の子の気持ちを想像しています。

資料の後半を確認し、再び「ジャムボード」に主人公の男の子の気持ちを絵で表しました。

こんどは、困った表情や、涙を浮かべている表情が目立ちます。

道徳ノートに、「きまり」について考えたことをまとめます。

「きまり」の大切さについて、自分なりの考えをノートにまとめました。

友達と「きまり」について自分の考えを伝え合いました。

伝え合う活動が終わったら、みんなで、「きまり」について確認をします。

「きまり」について、深く考えることができました。

今日も、みんなで、一生懸命頑張ることができました。

 <3年生>

国語 「まいごの かぎ」

ねらい 「まいごのかぎ を読んで、作品のおもしろさを味わったり学習の計画をたてたりしよう」

まいごのかぎのお話を読んで、場面のちがいについて話し合いました。

 

みんな真剣に取り組んでいます。

次の授業からは、場面ごとに詳しく読み進めていきます。

 

 

ペットボトル回収

    今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。   

 

 

1・2年生活科「さつまの苗植え」

1・2年生でさつまの苗植えをしました。

<教室で、さつま苗の植え方の説明を聞きました。>

<まずは、2年生が植えました。>

<次に、1年生が植えました。>

<50本のさつま苗を全部植えました。>

笑う秋には、大きなほくほくとしたおいもがたくさん収穫できるといいですね。

 

GIGAスクール構想実現の取組み(6年生、5年生、4年生)

今日は、金田南中学校の先生方が、「クロームブックを使った実践」の見学に来られました。

中学校では、来年の4月に入学する中学1年生が、小学校でどのような力をつけているかに、

高い関心をもっておられるとのことでした。比較的進んだ取組みをしている本校に見学に来ていただきました。

金田南中学校 校長 三本木 紀子 先生    教諭 浄法寺 美穂 先生 の2名です。 

<6年生> 理科「ヒトや動物の体」の学び合いの場面です。

調べてまとめたことを、友達に伝えています。

時間を区切って、他の友達にもつたえました。

友達からの推薦で、みんなの前での発表もありました。

レベルの高い内容の学び合いになっていました。

少しずつ記録している「人体ワークシート」ももうすぐ完成です。

<5年生> 社会 「つゆと 台風 季節風」

 それぞれの テーマ について、調べたことをクロームブックを使って、まとめています。

 

発表に向けて、「スライド」まとめていきます。資料集や教科書も参考にしています。

 

<4年生> 社会「社会科見学の準備をしよう」

班ごとに、見学地について、「スライド」の画面を使って、情報交換や情報共有をしています。

さまざまな場面で、クロームブックを活用した学習活動を展開しています。

6年生にとっては、4月から、中学校での学習になります。黒羽学園としても、学びの連続性が確保できるように

連携を強めていきたいと考えました。ご来校いただきました、金田南中学校の先生方に感謝したいと思います。

 

保健集会

 今日の朝会は、保健集会でした。保健委員のみなさんより、口の中の健康度が「す歯らしいで賞」とむし歯の治療がすんでいる「がん歯ったで賞」の表彰がありました。6年生の伊藤叶翔さん、益子希美さん、井上里心さんが進めてくれました。

<朝のあいさつ>

<保険員の6年生>

<「す歯らしいで賞」>
1年 櫻澤まりあさん 髙梨結生さん 藤田瑠絆さん 渡邉大和さん
2年 益子泰輔さん 
3年 小泉奈々星さん 髙﨑瑛斗さん 渡辺葉月さん
4年 関谷結さん
5年 小室侑之輔さん 杉森優さん

「がん歯ったで賞」
1年 市村瑠青さん 小河原佑太さん 関谷美月さん 益子泰隆さん 益子隆平さん
2年 市村華姫さん 田口蒼真さん 益子咲恵さん
3年 石渡大夢さん 大塚繭佳さん 小白井美愛さん 櫻澤隆顕さん 関谷真颯さん
藤田彩吹さん
4年 笹沼幸来さん 生田目莉央奈さん 西間木崚さん 益子愛美さん 益子芽生さん
5年 大嶋悠仁さん 大塚華佳さん 小泉莉央奈さん 笹沼志保さん 鈴木咲さん
鈴木璃子さん 関谷涼太さん 藤本彩里咲さん 宮本灯さん 森穂の香さん
弓座ひかりさん 渡邉さくらさん 
6年 伊藤さゆさん 江崎優大さん 鈴木彩結奈さん 関谷彩華さん 関谷心桜さん
関谷莉桜さん 髙﨑美陽さん 蓮實虹斗さん 益子翔さん 益子希美さん 渡邉結里さん

<第6回ヤマハジュニアピアノコンクール栃木エリアA部門奨励賞 3年 小白井美愛>

花丸受賞者のみなさん、おめでとうございました。

5年生 英語「夢の時間わりを考えよう」

先:「What date is it today?」  児:「it's June fourteen.」

先:「what time is it now?」           児:「It's eleven twenty one.」

いつものあいさつをして、授業開始です。

次は、英語のフレーズを、リズムに合わせて、声に出して練習します。

 

全員が、声を出して、真剣に練習しています。

「夢の授業」について、質問の仕方、答え方を練習しました。

いよいよ、友達と会話の練習です。4人の人と練習をして、ワークシートに記入します。

相手を変えながら、練習をしています。

時間いっぱいまで、相手を替えながら続けます。

4人の人とからの聞き取りを、整理します。

いよいよ次は、アルファベットの練習です。今日は、A、E、M、N、U の練習です。

4線を利用して、丁寧に練習します。

ふり返りをします。

今日も、みんな、一生懸命に取り組めました。 

 

 

なかよし班による花壇整備

 今年度も、なかよし班で花を育て、花壇コンクールの審査が行われます。それに向けて、班長を中心になかよし班で花壇整備を始めました。今日は、花壇の花抜きと堆肥入れをしました。

<花壇コンクールに向けての予定>

6月 8日(火)花壇コンクールの趣旨説明と花壇の抽選
6月14日(月)花壇整備(花抜き・肥料入れ)
6月22日(火)花壇のデザイン話合い
6月24日(木)花植え
9月13日(水)花壇コンクール審査
9月28日(火)表彰

<1班:オール1グループ>

 

<2班:にじいろえんぴつグループ>

<3班:みつばちグループ>

<4班:しゃけグループ>

<5班:ゴーゴーココアグループ>

<6班:ロールケーキグループ>

<7班:チョコバナナグループ>

<8班:パンダグループ>

<9班:きゅうりグループ>

花丸きれいな花壇になりました。来週は、花壇のデザインを考え花植えをします。

県大会出場、おめでとう

 両郷中央クラブでは、8月13日(金)から開催される県学童野球大会の出場権を獲得しました。開会式は、8月9日(月)の予定です。野球部のみなさん、おめでとうございます。

花丸野球部のみなさん、がんばってください。

 

6年生 学活「1年生と遊ぶ計画をたてよう」1年生との遊びを実施しました。

1年生を迎えにいきました。

1年生も、少し、緊張しています。

2つの班に分かれて、いよいよ活動開始です。

校庭の活動から始める班と、体育館の活動から始める班に分かれています。

<校庭の活動から始めた班の紹介>

校庭にマス目を書いて、「チョコレート」という遊びをしました。

水分を補給して、休憩したら、次は体育館に移動します。

<体育館の活動から始めた班>

・コロナ対策も、自分たちで考えました。

・目をつぶって、組分け用のくじをひきます。

1年生にとって、とっても思い出に残る、すてきな時間になりました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

愛ロードとちぎクリーン活動5・8班

清掃の時間に、愛ロードとちぎクリーン活動を行います。今日の担当は、5班と8班です。
5班は、割山方面の清掃活動を行いました。8班は、川田方面の清掃活動を行いました。

空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

新体力テスト

 子供たちの体力や運動能力の現状を把握すること、子供自身が自分の記録を通して運動能力を知り、進んでいろいろな運動に親しめるようにすることを目的として新体力テストを実施しました。今日実施した種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈です。握力、20mシャトルランは、体育の授業で実施します。

<50m走>

<ソフトボール投げ>


<立ち幅跳び>

<上体起こし>


<反復横跳び>

<長座体前屈>

★WBGT計で体育主任が熱中症危険度を測定

みんなよく頑張りました。

 

1年 算数「たしざん」

授業のはじに「立腰(りつよう)」でよい姿勢の確認と、授業へのこころの準備をします

はじめに、クロームブックをつかって、今日の勉強に関係のある課題に取り組みます。

みんな素早く準備して、とりかかっています。

ゲーム感覚で課題に取り組みました。

クロームブックを素早く片付けて、いよいよ、今日の課題に取り組みます。

めあてをノートに写しています。

めあて「あわせて いくつになるか かんがえよう」

 

今日の課題は 「3びきのかえると2ひきのかえるが あわさると なんびきでしょう。」です。

合わさるとを左右の手を真ん中にあわせる動きとともに、確認しています。

 

先:「合わさると、がっちゃーん だね」「せーの がっちゃーん!」

次は、教科書の図を使って、ブロックで 3 と 2 を合わせて、5 を確認します。

次は、4 と 3 を合わせてみます。

あわせて 7 を つくることができました。

「あわせて」のほかにも、「みんなで」や「ぜんぶで」なども、「がっちゃーん」として考えられます。

この後は、ドリルを使って、今日の課題と似た問題を解きました。

みんな、一生懸命、たし算の勉強ができました。

 

4年 国語「ひとつの花」

4年 国語「ひとつの花」

めあて「くわしく読んで、変わった所を中心に 感想をまとめよう」

前時までの、学習内容はノートなどで確認できます。

先:「第3の場面で、出てこない言葉があります。それを見つけてください。」

  「見つけたら、なぜ、その言葉がでてこなかったのかを、考えてノートに書いてください。」

次に、二人組になって、考えを伝え合います。気づいた点は、青鉛筆でノートに記入しました。

児:「戦争が終わって、たべものに困らなくなったから。」「ゆみ子が幸せになったから」

などの考えを確認しました。

先:「では、初めに書いた感想と、変わったところを中心に感想をノートにまとめましょう。」

  「まとめ終わった人は、ジャムボードにも書き込んでください。」

初めに書いた感想は、ノートや、ジャムボードで確認できます。

ノートとジャムボーに書いた感想をもとに、次回の授業で、学び合いをしていきます。

みんな、真剣に授業に取り組んでいます。

3年 音楽「ちゃつみ」

みんなで、「ドレミの歌」を歌いました。

ピアノの伴奏に合わせて、元気に歌いました。

先:「今日は、新しい歌を歌います。ちゃつみという歌です。」

お茶畑の写真を見て、イメージをふくらませます。

「八十八夜」、「あかねだすき」、「すげのかさ」「ひよりつづき」などのことばの意味を確認して、

歌の練習をしました。

次は、曲のリズムにあわせて、「パン・パン」と手拍子を入れる練習をしました。

「ちゃつみ」は、難しい曲ですが、何度も歌って練習したり、曲に合わせて手拍子をするなどして少しずつ

 覚えることができました。

先:「次は、リコーダーの演奏について、勉強します。」「この映像を見てください。」

ソプラノリコーダーの、美しい音色に、聞き入っていました。

ソプラノリコーダーの他にも、「ピッコロ」「アルト」「テノール」「バス」などの種類があることも勉強しました。

これから、リコーダーの演奏の学習も取り組みます。

早く上手にふけるようになることを、3年生は、楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

8の日街頭指導

 今日は、「8の日街頭指導の日」でした。両郷地区安全協会の皆様と学校教職員が朝の街頭指導を行いました。両郷交差点では、交通指導員の猪股様、両郷駐在所の君島様、両郷地区安全協会の皆様と、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

いつも、ありがとうございます。

5年算数「小数のかけ算」

今日のめあて「かけ算の積の大きさについて調べよう」
①前時の復習 1mの重さが3kgの鉄棒0.8mの重さは何kgですか。
 式3×0.8  3×8(0.8×10)=24 → 積の24を10でわる → 2.4

 ※かけ算の答えは、いつもかけられる数より大きくなることはかぎらない。

②今日のめあて記入します。


③昨日の計算のしかたをもとに、鉄棒が0.5m、1m、1.5m、2mの重さは、何kgかを求めます。(一人で)


④自分の考え・やり方を発表します。

⑤かける数がどういうときに、積がかけられる数より小さくなったり大きくなったりするのか、ノートに自分の考えを書きます。


⑥考えが書けた友達と交流します。

⑦まとめます。

かける数と積の大きさの関係

かける数>1のとき 積>かけられる数

かける数=1のとき 積=かけられる数

かける数<1のとき 積<かけられる数

⑦振り返りをします。(Chrome Bookで)

次の算数は、小数のかけ算の筆算を学習します。今日もがんばったね。

3年生 社会科見学「那須の与一 ゆかりの場所見学」

3年生 社会科見学「那須の与一 ゆかりの場所見学」

<目的>
○4箇所の見学場所において、よく見たり聞いたりして、那須の与一と両郷の歴史について学習する。
○全員で協力し合って活動する。
○見たり聞いたりしたことを記録に残し、これからの学習に生かす。

ゲストティーチャーに、益子 泰雄(郷土歴史家)さんに来ていただきました。

 

 ・バスに乗り込んで、初めの見学地、「高舘城跡地」に向かいます。山道を進みます。

駐車場でバスを降りてから、徒歩で、100mほど、急勾配のある山道を歩きます。

視界が開けました。高舘城跡地です。

跡地には、石碑がありました。また、最高点として、標高300mの案内がありました。

・城跡からの眺めは、すばらしかったです。

・展望台の階段に、座って、那須の与一のお話を聞きました。

 次の見学場所は、「稲沢の地蔵(亨保地蔵尊)」です。

言い伝えによると、那須の与一の愛馬「鵜黒の駒(鵜のような黒い馬)」が、高舘城から、一跳びで、那珂川を越え

この地に着地したそうです。着地した岩には、蹄のあとがあるとのことで、益子 泰雄様からお話を聞きました。

また、お地蔵様の赤い頭巾と前掛けのについては、「赤は、命を表していていること」や「安産祈願」御利益があることを

話してくださいました。地元の人が、お地蔵様にお願いをして、赤ちゃんが生まれると、お礼に新しい赤い頭巾と前掛けを

お供えするのが、ならわしとして、受け継がれてきているとのことでした。

3番目の見学地は、「駒込の池」です。この場所は、与一の愛馬「鵜黒の駒」が生まれた場所とのことです。

4番目の見学場所は、「大宮の温泉神社」です。

「二礼、二拍手、一礼」という参拝の方法も教えていただきました。

本殿と神楽殿です。

神社をでるときに、記念写真をとりました。バスに乗るときには、毎回消毒をしました。

天気にも恵まれて、予定通り、4つの見学場所に行くことができました。地域のこと詳しく分かりやすく

ご説明いただきました、ゲストティーチャーの 益子 泰雄 様に、感謝いたします。

 

1~3年さくらんぼ読み聞かせ

    読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による読み聞かせは、3回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(松本ヨシ子さん)「いっぺんやってみたかってん」


2年教室(竹内倫恵さん)「金のすきな王さま」


3年教室(磯富美子さん)「たなばたさま」

みんな、真剣に聞いていました。さくらんぼの会のみなさん、素敵なお話を、ありがとうございました。

GIGAスクール構想実現に向けた取り組み 学校訪問

大田原市情報企画監の 尾畑 宏 先生が来校されました。

はじめに6年生の国語の授業を見ていただきました。

めあて「筆者の考えに対して、自分の考えを書こう」

考えをまとめる時には、ノートも参照しています、これまでに学習してきたことを生かしています。

集中して、自分の考えをまとめています。今回は、ドキュメントにまとめています。

基本となる文型や、文字数を指定しています。

「~に共感します。」「なぜなら~」などを使って考えを60文字~80文字でまとめます。

教師用のタブレットには、児童からの情報が集約されます。

5年生 社会です。

めあて「嬬恋村の人々のくらしや産業についてまとめよう」

「高原野菜」「促成栽培」「抑制栽培」などのキーワードをもとにして、調べています。

教師の質問シートに返答しています。文字の大きさは、自分で自在に調整できます。

学習を進めるためには、地図や資料集、教科書もとても大切です。

学習場面や目的に応じて、クロームブックを活用しています。

6年生 家庭科

めあて 「学校内のいろいろな場所で、よごれの種類やよごれる原因を調べ、ジャムボードにまとめよう」

グループで相談して、汚れやすい場所を探しにいきました。

尾畑先生は、教員がクロームブックを目的に応じて活用できている点や、子供たちが文章の入力などの作業を

高いレベルで行っている点などを褒めていただきました。 

4年算数「一億をこえる数」

①4年の復習(教科書補助教材から)


②宿題の答え合わせ(隣同士ノートを交換して)


③コラム「外国のわり算の筆算のしかた」いろいろな国の31÷4の筆算のしかたを紹介


 
④世界の国々の人口は?


日本: 127110047人   中国:1339724852人

読めるかな?

ジャムボードに表したけれど、3年生で習った位取り表では足りない。


⑤ジャムボードの、「億」の位取り表に書き込み、読む。


ジャムボードにいろいろな国の人口を入力し読む

⑥ふりかえり

次の時間は、1億をこえる数のよみ方とかき方について学習します。

6年 社会 「租税教室」

6年 社会 「租税教室」

めあて「税金の使い方とわたしたちの暮らしの関係について知ろう。」

4人の講師の方にきていただきました。

 

 

質:「みなさん、税金 には、どんな税金があるかわかりますか?」

児:「消費税」「自動車税」「・・・」

講:「そのほかにも、所得税、住民税、固定資産税、入湯税、揮発油税、ゴルフ利用税・・など たくさんあるんです。」

講:「たとえば、消費税を考えると、お店から税務署、財務省というように集められます。」

講:「では、次に、一人ひとりに、カードをくばりますから、そのカードの絵は、税金 か 税金でないか考えて

   ホワイトボードに貼ってください。」

児:「うーん、難しいな。」「これは、たぶん 税金だと思う」

講:「はい。ありがとうございます。」「こんなかんじになりましたね。」

講:「では、正解を伝える前に、用意してきた DVD がありますので、見てください。」 

  

DVDの内容は、「もしも、税金がない世の中だったら・・・」という想定で、話が進みます。 

題「マリンとヤマト 不思議な日曜日」

 公園で不思議な妖精を助けた小学生の姉弟、マリンとヤマト。お礼に税金の無い世界にしてもらった2人だが、そこでの光景に思わず「元の世界に戻して!」と……。この話では、「健康で豊かな生活をおくるため」、また、私たちみんなの願いをかなえるために、税金が役に立っていることを学ぶことができる内容になっています。

講:「では、税金が使われているものと、そうでないものの 答え合わせをしましょう。」

  「税金以外で建てられているものには、ディズニーランド、コンビニ、スーパー、映画館、電柱などがあります。」

  「少し、意外でしたね。これらは、利益を優先していて、公共の団体として建てているものではないのですね。」

講:「では、次に、これをみてください。」(ジュラルミンケースを開けると、お金のかたまりが・・・・)

  「本物ではありませんが、ほんものそっくりにできていて、重さも同じです。」

講:「さて、考えてみてください。小学生が、1人学校に通うために、かかっているお金(税金)は、

   1か月あたり、いくらだと思いますか?」

  「①25,000円  ②55、000円  ③73,000円 の どれでしょう?」

児:「えー。結構、高い。こんなにかかっているの?」

講:「正解は、③の73,000円です。」「詳しくは、皆さんに配った資料に載っていますので、御覧ください。」

講師:「他にも資料を用意しましたので、受け取ってください。」

みんなで、お礼を言って、授業は終了しました。

<番外編> 1億円の重さを、当ててみよう!

児:「20Kgかな? 30Kg、10kg」 

講:「正解は、10kgです。」児:「重い!」

実物ではありませんが、重さで、1億円を感じることができました。

 

市内球技大会ソフトボール大会

5月30日(日)に、黒羽運動公園で、市内球技大会ソフトボール大会が開催されました。奥沢クラブと対戦し勝利。2回戦は親園クラブと対戦し惜敗。みんなで力を合わせ、一生懸命にボールを追いかける姿が素晴らしかったです。

みんな、よく頑張りました。

第52回県学童軟式野球大会大田原大会 兼 市内球技大会

   5月29日(土)に、大田原市美原後援野球場で、第52回県学童軟式野球大会大田原大会 兼 市内球技大会が開催されました。市野沢クラブと対戦し、最終回逆転サヨナラ勝ち、初勝利を得ることができました。あきらめず、一生懸命ボールを追いかける姿が素晴らしかったです。明日は2回戦です。みんなで力を合わせがんばってほしいです。

みんな、よく頑張りました。

アルミ缶回収

今日は、アルミ缶回収日でした。今朝も、スーパーの袋にアルミ缶を入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。アルミ缶は、完全につぶさず、軽くつぶす程度で大丈夫です。来週の水曜日は、ペットボトル回収日です。御協力をお願いいたします。

 

2年 国語「ことばの学習、読書をしよう」

2年 国語「ことばの学習、読書をしよう」

めあて 「あたらしい かん字を おぼえよう」

書き順を確認します。「1、2、3・・・」と声に出して、確認します。

書き順を覚えるために、指を使って、空中に漢字をかきます。「1、2、3・・・」声に出して覚えます。

練習帳に書くときも、「1、2、3・・」と声を出して、練習しました。

みんな、書き順にも気をつけて練習できました。

終わった人は、クロームブックを使って、漢字の筆順学習をします。

後半は、図書室に行って、本を返す練習と借りる練習をします。

今日は、図書支援の須藤先生が図書室で勤務している日です。

本を選んで、借りる手続きをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 国語「ねこ と ねっこ」

1年生 国語「ねこ と ねっこ」

まずは、いつもの「MIM(多層指導モデル)」でことばの学習をします。みんな真剣です。

こたえの確認をしていきます。文字に合わせて、手で拍子をとって、体を使って確認します。

答え合わせもできたので、いよいよ、めあてを確認します。

めあて「ちっちゃい っ が つくことばを あつめて ただしく かこう。」

先:「では、教科書を みんなで 音読をしましょう。」「ねこ と ねっこ読む 準備をしましょう。」

先:「音読したところから、ちぃちゃい っ に 赤鉛筆で丸印をつけてください。」

  「終わった人は、よい姿勢でまちます。」

 

先:「いまから、ちっちゃい っ を言いますから、よく見ていてくださいね。 

  「ちぃっちゃい っ の時は、紙がゆれないんです。つまり、音になっていない ということですね。」

児」「ほんとだ!」「なるほど」

 

教科書から、ちぃちゃい っ のある言葉を見つけて、ノートに書くことができました。

まとめの ことばを プリントに書いて、ノートにはりました。

「終わったら、よい姿勢!」 みんな、素早く指示をまもれるようになっています。

6年生 理科「ヒトや動物の空気」

6年生 理科「ヒトや動物の空気」

めあて「空気を吸ったり、息を吐いたりするときに 何を取り入れ 何を出しているのだろうか」

めあてを確認し、ワークシートをノートに貼ります。

ノートは、学習の積み重ねの証です。きちんと整理されています。

①ヒトや動物は、吸う空気から「酸素」を取り入れているのではないか?

②ヒトや動物は、「二酸化炭素」出しているのではないか?

以上の①と②を確かめるための実験をします。まずは、実験器具の使い方をタブレットで確認します。

(イヤフォンをつけて、音声が他のひとのじゃまにならないようにしています。)

動画を見る方法は、教科書のQRコードをタブレットで読み込みます。

みんなが見終わったら、いよいよ実験方法の説明を聞きます。

気体検知管で、酸素濃度を測る方法は・・・

二酸化炭素を測る方法は・・・

いよいよ、班ごとに実験開始です。

気体検知管の向きは・・・? 袋にうまく刺すためには・・・。班で、協力して実験を進めます。

結果は・・・? 酸素濃度は、18%!! 普通の空気は、21%なので、吐いた息の酸素は減っているよ!

二酸化炭素濃度は・・・? 3%もあるよ! 普通は、

次は、二酸化炭素はどうかな・・・? わー3%もあるよ! 普通は、0.03%くらいだから、すごく増えたよ!

袋の中に「石灰水」を入れて確かめます。わ、白くなった!

実験の結果をまとめます。

吐いた空気には、酸素が減って、二酸化炭素が増えていることが確認できましたね。

「人体ワークシート」にも関係する内容を書き込みました。

片付けもみんなで協力しておこないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトル回収

  今日は、ペットボトル回収日。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。

ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。 

5年 算数

めあて 「2つの数量の関係を図を使って説明しよう」

今日は、「ジャムボード」というタブレットの機能を使って、学びます。「ジャムボード」には、1つのシートに複数の人が、絵図や数式、言葉などを書き込める機能があります。そして、いつでも、ほかのグループのシートを自分のタブレットで確認できます。

記入の仕方、消し方、見せ方などの説明を受けた後、いよいよ課題に取り組みます。

課題を確認したら、

3~4人のグループに分かれた後、どの方法で考えるかを話し合って、「ジャムボード」に書きこみ始めます。

ノートも、必要に応じて活用して考えを深めます。

友達と、考えを確認しながら、グループの考えとしてまとめていきます。

グループでの考えを、みんなで、確認していきます。ホワイトボードと自分のタブレットの両方で、

他のグループの作成したシートを見ることができます。

「テープ図」や「数直線図」、「関係図」などの考え方で解けることを、みんなで確認しました。

新しい課題を解きます。

課題:高さが1㎝増えると、体積が60㎤ずつ増える立体で、高さが10㎝の時の体積は、何㎤か?

 

 

 

2年道徳 みんなのために

 「本がかりさん がんばっているね」
<あらすじ>
きょう子さんとはつねさんは、学級の本係になりました。次の日からふたりは、昼休みに本棚の整理をすることに決めました。毎日一生懸命整理していましたが、本の整理がだんだん面倒になってきました。遊んでいる友達を見て、「遊びに行きたいな」と思う日もありました。「本係だけがどうしてしないといけないの。」それから何日かたったある日の終わりの会。『いいこと見つけたよ』のコーナーで、ゆういちさんが言いました。「このごろ本係さんが本棚の整理をしてくれています。本がさがしやすくなりました。」続いて、みんなが口々に言いました。「いつもありがとう。」
ふたりは顔を見合わせてにっこりとほほえみました。

①係や当番の仕事を忘れてしまったことはありますか。それは、どんな気持ちがあるからですか。
・遊んでしまった。遊びたい。・取りに行くのを忘れてしまった。・めんどくさいから。

<教材文「本がかりさん がんばっているね」を読んで考えました。>

②どんな気持ちで係の仕事を始めたのですか?気持ちをジャムボードに顔文字で表し発表しました。

・楽しみだなあ。・みんなのためにがんばるぞ。

③なぜ、めんどうになってしまいましたか? 気持ちをジャムボードに顔文字で表し発表しました。

・外で遊びたいな。・みんななんで片付けないのかな。・ぼくはがんばる。

④発表を聞いて、どんなことに気がつきましたか?

道徳のノートに記入・友達の考えを読む。

発表

⑤ふりかえり

みんなのために働くことでみんなに喜ばれたり、感謝されたりすることに気付きました。

6年 学活「1年生と遊ぶ計画を立てよう」

6年 学活「1年生と遊ぶ計画を立てよう」

めあて 「遊びの工夫を考えよう」

議題の確認をした後、「気を付けたいこと」の意見を出し合いました。

・楽しく ・安全に ・本気を出さない ・仲良く 

・蜜をさける ・ルールを守る などの意見が出されました。

司:「では、遊びについて、考えて、話し合いプリントに記入してください。」

 

 インターネットを使って、1年生が喜びそうな遊びを調べる場面もありました。

   司:「では、2つのグループに分かれて、どんな遊びがいいかを話し合ってください。」

タブレットを使って、説明をしたり、確認しあったりする場面もありました。

 

司:「それぞれのグループで話し合ったことについて、発表してください。」

 

出された意見について、質問などで確認の話し合いを進めました。

 「脱出ゲーム」などの提案に対して、1年生に分かりやすいルールなど話し合っていました。

どちらのグループも、「1年生に楽しんでもらう」ためのルールなど、次回の学級会でも話し合うことになりました。

 

 

 

4年国語「アップとルーズで伝える」

<今日の流れ>
1 本文を読み、段落に分ける。
2 それぞれの段落の役割を考える。

3 初め、中、終わりに分ける。

今日のめあて「本文を読み、文章の組み立てをとらえ、段落どうしのつながりをたしかめよう。」

①全文を読み、いくつの段落から構成されているかの確認(8つの段落)



②1・2の段落の役割を考える。(全体で)

ルーズ:広い範囲をうつすとり方  アップ:ある部分を大きくうつすとり方


③3~8の段落の役割を考える。(一人で)


④自分の考えを友達と共有する。※根拠となる言葉・文章も含めて説明する。
(友達の参考となる意見については青ペンで記入)

⑤初め・中・終わりに分ける。

⑥ふりかえり

次の時間は、筆者の考えに対する自分の考えをまとめます。今日もがんばって学習しました。

3年算数「たし算とひき算のひっ算」

今日のめあて「ひかれる数の十の位が0で、くり下げられないときのひっ算のしかたを考えよう」
<あいさつ>


<立腰>


<①復習プリントをやります。>


<②「302-165」の計算のしかたを考えます。(一人学び)>

<③考えたやり方を発表します。>


<④ひっ算のしかたをみんなで確認します。>


<⑤練習問題1を解きます。>

300-126


1000-368


<⑤まとめをします。>
「ひかれる数の十の位が0でくり下げられないときは、百の位からくり下げる」
<⑥練習問題2を解きます。>

ひかれる数の十の位が0で、くり下げられないときのひっ算ができるようになりました。

さくらんぼ読み聞かせ 2回目 (1~6年)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせ、第2回目となります。1~6学年で実施されました。

1年教室(益子道昭さん)「ポンタのじどうはんばいき」


2年教室(伊東玲子さん)「あやちゃんのうまれたひ」


3年教室(喜島永理さん)「スイミー」「ちいさなミラクルそんちょう」


4年教室(鈴木美知子さん)「しあわせの3つのおしえ」


5年教室(高山恒子さん)「わすれられないおくりもの」


6年教室(宅原政子さん)「わたしはあなたをしんじる」

子供たちは、お話を真剣に聞いています。

読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさん、ありがとうございました。

5年生 国語「インタビューをしよう」から

5年生 国語「インタビューをしよう」から

めあて 「インタビューをし合って、友達のことをもっと知り、報告に向けて内容をまとめよう。」

いつものように、授業のはじめに、辞書をつかって、「言葉の学習」です。

今日は、「生き馬の目を抜く」について調べます。辞書で見つけられたら合図として、立ち上がります。

「すばしっこく、油断できないこと」という意味を確認できました。

いよいよ、めあてに沿った活動です。

グループになり、インタビューをする人、インタビューを受ける人、記録をとる人の役割を決めて進めます。

先:「インタビューするひとは?」

先:「時間は、5分です。インタビューをはじめてください。」

準備したノートのメモも参考にしながら、相手にインタビューをします。

 コロナ対策のアクリル板も活用しています。 

 

残りの時間も確認しながら、インタビューを進めます。あと、3分34秒です。 

時間になったら、次は、記録者が記録をまとめる時間、インタビューについてふり返りをまとめる時間です。

まとめが終わったら、今度は、それぞれの立場で、発表します。

記録の立場、インタビューをした立場、インタビューをされた立場で、それぞれが、1分を目安に伝え合います。

みんな真剣に、学び合いをしています。

ノートは、考えをまとめたり、記録したりするために活用しています。

 

 

 

友達の発表のあと、自然に拍手をし合うなど、質の高い学び合いが行われていました。

ふり返りは、タブレットPCを使って行っています。

 

1年 音楽「音がくに あわせて」

1年 音楽「音がくに あわせて」

めあて 「おんがくに あわせて からだを うごかそう」

みんなで、めあての 確認をします。

先:「はじめに、カスタネット を使って、リズムうちをしましょう。」

先:「リズムをよく聞いて、カスタネット で同じリズムを打ってくださいね。」

 速いリズムや細かいリズム も 上手にカスタネットで打つことができました。

 

 先:「では、次に、音楽の最初の部分を聞いて、曲名を 当ててみましょう。」

全部で、4曲 。

「サンダーバード」「道化師のギャロップ」、「ゴー アンド ストップ」、「ピンク パンサーのテーマ」です。

それぞれの曲のイメージも言葉に表していました。

先:「この曲は、どんな 感じだったかな」

児:「こっそり うごくかんじ」  先:「なるほど。そうだね。」

先:「ピンクパンサーの曲、こっそりの感じになるように 曲に合わせて 体を動かしてみましょう。」

先:「みんな、じょうずに からだをうごかせましたね。」

       「活動の後には、手指の消毒もしっかりしましょうね。」

先:「では、次の曲のを聞いてみましょう。」  ♪♪♪(音楽を聴く)♪♪♪

先:「かたつむりの曲ですね。この曲にあわせて、いっしょに体を 動かして みましょう。」

先:「では、今度は、グループのお友達と一緒に、音楽にあわせた 動きを考えましょう。」

説明を聞いて、ともだちと相談しました。

いよいよ、グループで練習です。

 先:「今日は、1つの班だけ、発表してもらいますね。」

  

 

 このあと、発表した感想を言葉にしたり、発表を見た感想を伝えたりしました。

 

 先:「最後に、みんなで、いっしょに からだをうごかしてみましょう。」

活動のあとには、手指も消毒しています。

ふり返りをして、終了です。

 

 

 

 

スポーツフェスティバル

2021年のテーマ 「絆の輪 勝利に向かって 心を燃やせ」

<入場行進>

<開会式>
1 開式の言葉 6年:藤田友里香
2 国旗掲揚  6年:関谷莉桜5年:笹沼志歩 
3 校長先生のお話
4 選手宣誓(赤組団長:髙﨑美陽、白組団長:関谷心桜)
5 体育主任の先生の話
6 閉式の言葉 6年:益子希美

<NO.1 ラジオ体操>  6年:江崎優大

<退場>

<NO.2 かけっこ> 1~3年


<NO.3 徒競走> 4~6年


<NO.4 りょうごう ラッキーボーイ、ラッキーガール は だれだ> 1~3年


<NO.5 ミッションRYOUGO> 4~6年


<NO.6 いちご一会ダンス> 全校生

<応援>

<NO.7 だるまはこび>1~3年

<NO.8 応援玉入れ>4~6年

<NO.9 1~3年リレー>

<NO.10 4~6年リレー>

<閉会式>
1 開式の言葉 6年:伊藤叶翔
2 成績発表  6年:益子希美 
3 優勝杯授与 優勝:赤組、準優勝:白組
4 講評 森校長先生
5 国旗降納  6年:井上里心、5年:藤本彩里咲
6 閉式の言葉 6年:鈴木彩結奈

大変よく頑張りました。

 心配された天気ももち、全ての競技を実施することができました。たくさんの御声援、ありがとうございました。また、コロナ感染症拡大防止のため、1家庭2名までの観覧とさせていただきましたが、御理解・御協力ありがとうございました。

4年生 算数「1けたでわる わり算のひっ算」

4年生 算数「1けたでわる わり算のひっ算」

タブレットPCを使って、3年生の算数の復習をします。

学習の内容は、自分が決めて復習をします。

「学年を選んで・・・」  「どの単元にしようかな・・・」

「やったー。できた!」

「長さ」の問題や、「少数」の問題など、自分の興味や関心に応じて、復習しています。

 

いよいよ。4年生の学習「1けたの数でわる わり算」をみんなで学びます。

先:「ひっ算を使わない時の 解き方は、どうだったかな?」

児:「まず 70 を 3 でわるから、答えが 2 だよ。」「あまりは、1 かな。」

先:「あまり 1は どうするのかな?」

児:「あまりの 1 は 10 の意味だから、残りは、12 かな。」

  「だから、12 を 3 でわるから 答えは 4だ。」

先:「そうだね。すると、答えは?・・・」

児:「24」「24だ。」

先:「正解です。」「すると、今日の めあては どうなるかな?」

児:「わり算 を ひっ算 で とく方法を考えようかな?」

先:「そうですね。」「では、ノートの書いてみましょう。」

先:「では、ひっ算の 計算の仕方を、みんなで、考えてみるよ。」「赤いところに 答えが入ります。」

児:「まず、7÷3 で、2 かな?」

児:「あまりの 1は、どうすればいいんだろう?」

児:「そうだ、7 の下に 6 を書いて、その下に 1 を書けばいいのかな?」

児:「そうすれば、上から 2 を下ろしてくると、下は、12 になるよ!」

児:「そうか。12 を 3 で わると、4 になる。」

児:「赤丸の 2 の横に 4を 書けば、24 で、さっきの答えと同じになるよ!」

児:「そうか。」「なるほど!」

先:「では、タブレット を出して、4年生 の学習から、ひっ算のわり算をえらんでください。」

  「動画で、説明 が見られます。」「繰り返しみてください。」

 

児:「なるほど。」

 

 

わり算の筆算を、ノートに書いてみます。

先:「7の下の 6 は、ただの 6 じゃなくて・・・?」

児:「60 です。!」

先:「そのとおりです。そのことが大切です。」

先:「わり算の 筆算では・・・」「 たてる・かける・ひいて・おろす が、ポイントです。」

ふり返りをノートに書きました。今日も、頑張って学んでいます。

スクール・サポート・スタッフ配置

 今年度も、コロナ禍対応で増加した学校の業務をサポートするため、SSS(スクール・サポート・スタッフ)が配置されました。SSSは、授業には関わらず、検温・消毒作業、印刷業務、事務補助、その他の校務補助を行います。
 熊田大地(くまだ だいち)さんです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

6年英語「自己紹介をしよう」

6年英語「自己紹介をしよう」

まずは、「V」から始まる英単語探しから。

Violin(ヴァイオリン)、Vegetable(野菜)、Volleyball(バレーボール)、Versus(~に対して)、Vet(獣医)などがでました。

次は、アルファベットの正しい発音を、曲にあわせてテンポのいいリズムに合わせて、練習しました。

めあて「いろいろな 情報を入れて 自己紹介をしよう。」

いろいろな情報には「名前」「出身地」「得意なこと」「好きなもの」「誕生日」「性格」があります。

「性格」を表す単語は・・・?

 「brave(勇敢な)」「smart(かしこい・活発な)」「kind(親切な・優しい)」「funny(楽しげな・ほがらかな)」

 「cute(かわいい)」「cool(かっこいい)」「friendly(友好的な)」などがありました。

 以前に学習した資料も見返しながら、自己紹介の文を考えます。

発音に迷う時には・・・ 「そうだ!、インターネットで調べてみよう!」

<自己紹介の例>

「I'm ○○.」(わたしは、○○です。)
「I'm from Tochigi Japan.」(わたしは、日本の栃木出身です。)
「I'm good at ~ing.」(わたしは、 ~ が得意です。)
「My favorite (  )is (   ). 」(私の 好きな(  )は(  )です。
「My birthday is ○ ○.」(わたしの 誕生日は、 ○月 ○日です。)
「I'm (  ).」(わたしは、(    )な性格です。)

児:「見ないで、自己紹介ができるように、練習(暗記)してみようかな。」

先:「英語を使った実際の自己紹介は、次回にしましょう。1人ずつ自己紹介をしますね。」

  「今日は、最後に、練習問題に取り組みます。」

  「画面のキャラクターが、名前、出身、誕生日などを英語で自己紹介をします。

   出身や誕生日を教科書に書き込んでください。」

 

今日は、「たくさんの情報を入れた、自己紹介の仕方」の準備をすることができました。

次回は、実際に英語の自己紹介を行う予定です。

GIGAスクールに伴う学校訪問 7:50~9:30

今日は、教育情報企画監の尾畑宏先生が来校し、子供たちの様子を御覧になりました。

①ヘルスチェック(登校し、朝のマラソンを実施した後、教室に入りヘルスチェックを行います。)


②1時間目の授業の様子
<2年生活>大きくそだて わたしのやさい
      今日のめあて「ジャムボードをつかって、かんさつしよう」

<4年社会>授業始めの取り組み
      「八方位、タイムアップ」「地図記号わかるかな?」


<5年図工>今日のめあて「登場人物の体をかこう」


<6年国語>「聞いて、考えを、深めよう」
  ジャムボードを使用して、友達の意見に対して、賛成・反対の意見を付箋に書き提示。その後、話し合い活動

「chrome book」のいろいろな使い方に挑戦しています。

4~6年運動会練習 応援玉入れ

 4~6年生の団体種目は、応援玉入れです。1回目は、4・5年生が玉入れをしているところに応援の6年生が走って駆けつけます。2回目は、4・6年生の応援に5年生が走って駆けつけます。

2回行って、入った玉の数の合計で勝敗が決まります。がんばってください。

運動会全体練習「開会式・閉会式」

 今日の全体練習は、開会式と閉会式の練習をしました。暑かったですが、途中、水分補給をしながら頑張って練習をしました。

<あいさつ>

<入場行進>

<国旗掲揚>

<選手宣誓>

<気合い入れ>  「エイ、エイ、オー」

<退場>

<体育主任の話>

 

3年算数「たし算」

今日のめあて「十の位にくり上がるひっ算のしかたを考えよう。」
①復習プリント(長さの計算)

②フラッシュカード


※突然の地震(子供たちは、冷静に、机の下にもぐることができました。)


③538+267の計算のしかたを考える。(一人で)

④発表


⑤練習問題

十の位にくり上がりのあるたし算ができるようになりました。

愛ロードとちぎクリーン活動6・7班

昨年度に引き続き、今年度も愛ロードとちぎクリーン活動を行います。今日の担当は、6班と7班です。
6班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。


7班は、河原方面の清掃活動を行いました。


※お菓子の袋やたばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

こどもの読書週間4/23~5/12

4月23日から5月12日までが、第63回こどもの読書週間でした。本校では、「いっしょによもう いっぱいよもう」を合い言葉に取り組みました。各学年の感想を紹介します。      

第1回PTA委員会

  5月12日(水)、第1会PTA委員会を開催しました。 コロナ対策としてリモートで実施しました。
今日は、各専門部組織・年間計画内容の確認等を行いました。

<PTA会長あいさつ:益子隆夫さん>

<校長あいさつ:森秀明校長>

<各専門部での話し合い>

<各専門部長さんからの発表>

 研修・指導部長:関谷文隆さん、保体部長:関谷薫さん、事業部長:江崎卓郎さん

<令和3年度執行部のみなさん>

御協力をいただいた役員のみなさん、お世話になりました。

 

5年薬物乱用防止教室

今日は、栃木県警察本部よりきらきら号がきて、薬物乱用防止教室を実施しました。

①DVD視聴「薬物乱用から自分を守る」


②ロールプレイニング(役割演技)※薬を進められたら、どうする?


③クイズ「大麻の害は?」

④おまわりさんとの約束
 ・フィルタリングを利用します。
 ・住所や名前が分かる書き込みをしません。
 ・自分やお友たちの写真をのせません。
 ・インターネット上で知り合った人とは、絶対に会いません。
 ・悪口は絶対に書き込みません。
   ・ルールやマナーを守ります。 

⑤みんなで、「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」と宣言しました。

 警察本部より島田様・齋藤様、スクールサポーターの小山田様から、いろいろ教えていただきました。ありがとうございました。

 

1年生 英語「あいさつをしよう」

1年生 英語「あいさつをしよう」

めあて 「あいさつの いいかたを おぼえよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTのオリビア先生と一緒に英語活動をしました。

「英語のあいさつ」が歌詞になっている曲にあわせて、最後は、先生と「じゃんけん」です。

「やったー。」「かった!」「えー、まけちゃった」

曲にあわせて、英語の歌を歌い、曲の終わりには、じゃんけんします。

担任の室井先生、英語活動指導教員の土屋先生、学習指導員の磯先生と順番に、4回、歌を歌ってじゃんけんもしました。

次の活動の説明を聞くときには、「よい姿勢」になります。

次は、「I'm sad.」「I'm fine.」「I'm happy.」など、気分を表す英語の勉強です。

絵カードを使って繰り返し練習してみます。 

次は、みんなで、「動き」を加えて、英語の言い方の練習をします。「I'm happy.」

次は、気持ちをあらわす絵カードを1人1枚ずつ受け取ります。

「どんなカードがくるかな。」わくわくどきどきです。

次は、みんなで輪になって、順番に、「How are you?」「I'm ○○」と、リレーしていきます。

みんな、じょうずにできました。

次は、英語の曲にあわせて、「ペンギンのぬいぐるみ」をまわします。曲が止まった時に、ぬいぐるみを持っていた人が、

答える役になります。みんなで、「How are you?」とたずねると、ぬいぐるみを持った人は、「I'm ○○」と答えます。

みんな真剣に英語活動に取り組みました。

いよいよふりかえりです。ごほうびシールをもらうのも英語です。

 

 

4年生 社会「栃木県の産業」

4年生 授業初めの時間を活用して、タブレットで8方位の確認をしました。

4年生 社会「栃木県の産業」

めあて「栃木県には、どこに、どんな 産業があるか調べてまとめよう」を確認して、ワークシートに記入します。

「産業」の意味を、以前に学習したノートの記録から見つけ出して記入します。

日々の授業の中でノート等を活用して、言葉の意味を確認したり、言語化したりしています。

先:「今日は、栃木県の産業について、インターネットも使って調べたりまとめたりします。」

  「栃木県の市町を選んで、産業を調べてください。」

  「クラスルームにある、ワークシートに、調べたことをまとめてください。」

「わたしは、大田原の竹細工かな」「ぼくは、塩谷町の線香をしらべてみよう」

他にも、「大田原市の小砂焼」「鹿沼市のこんにゃく」「大田原市の鮎」「日光の産業」「佐野市の産業」など

いろいろいろな産業について調べ学習をしました。

 

 

インターネットで調べたり、タブレットにあるワークシートに記入したりと、

同時に複数の作業を、1つのタブレット端末で、できるようになっています。

先:「次回の社会でも、調べる活動とまとめの活動を行います。」

  「今日のふりかえりを、クラスルームで配付してあるふりかえりシートに記入しましょう。」

学習ノートや紙のワークシートに加えて、デジタル機器も活用して、一人ひとりの「学び」を深めています。

緑の少年団結団式

今日の朝会は、緑の少年団の結団式を行いました。

1 はじめの言葉(関谷さん)

2 緑の少年団旗授与(校長先生から藤田さんへ) 


3 校長先生のお話
 緑の少年団活動の目的は、緑を大切にすることで、心を豊かにすることです。草木を 育てることで、やさしい思いやりの心を育てることにつながります。みんなで、力を合わせて頑張りましょう。


4 緑の少年団長あいさつ (益子さん)
 先ほど、緑の少年団の団旗をいただき、緑の少年団が結団されました。
 緑の少年団とは、私たちが緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。
 主な活動は、4年生の理科「ぼく、わたしの木」「なかよし班の花壇活動」などです。
 これらの活動を通して、両郷中央小学校を、緑がいっぱいの素晴らしい学校にしていきましょう。


5 おわりの言葉(宮本さん)


<今年度の環境委員のみなさんです>

1年間、よろしくお願いします。

2年生 国語「ともだちを さがそう」

※授業の初めの時間を活用して、タブレットを活用しました。

 先:「クラスルームから、先生クイズをします!」

 児:「やったー。」

子どもたちは、どんどん操作になれてきています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2年生 国語「ともだちを さがそう」

めあて 「まいごの おしらせゲームを しよう」

メモのコツ(復習)をみんなんで確認しました。
 ・かじょう書き  ・すばやく書く ・短く書く ・見た目を書く

先:「みんなあつまって!」「まいごの 友だちを見つける、アナウンスのしかたを教えますね。」

先:「アナウンスの 前 と 後 に、チャイム(鉄琴)で知らせてくださいね。」

先:「聞いている人は、メモ をとって、まいごのアナウンスをされている子をさがしましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指名された人が、中央でアナウンスをします。

聞いている人は、アナウンスが2回繰り返されている間に、メモをとり、

教科書の絵地図から、その子を見つけます。

 

 

 

まいごのアナウンスを聞いて、メモをもとに、絵地図からまいごをみつけることができました。

メモは、「短く」「まいごをさがす 手がかりとなる 必要な情報だけ」書き出す大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8の日街頭指導

 今日は、「8の日街頭指導の日」でした。両郷交差点では、両郷地区安全協会の皆様と交通指導員の猪股様、学校教職員が朝の街頭指導を行いました。また、安全協会より横断旗をいただきました。ありがとうございました。

いつも、登校してくる子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。

3年国語「漢字の音と訓」

今日のめあて「漢字の音と訓を調べて、クイズを出し合おう」
①めあてを知り、ノートに記入しました。


②漢字の音と訓をどちらも使って文を作りをしました。

③グループでクイズを出し合いました。

楽しくクイズを出し合うことができました。

6年 理科 「ものが燃えるしくみ」

6年 理科「ものが燃えるしくみ」

めあて たんげんのまとめをしよう

 「今まで勉強してきたことを、確認しましょう。ホワイトボードに書き出してみましょう。」

ものが燃えるときには、酸素が必要なこと。ろうそくなどを燃やすと二酸化炭素が出てくることなどを確認しました。

では、おもしろい実験をしてみましょう。

今度は、ろうそくではなく、金属(スチールウール)をもやしてみるとどうなるか、たしかめてみましょう。

「おー!」「燃えた」

燃えたことを確認し、時間をおいて、燃えすぎるのを防ぐためにふたを閉めました。しばらくすると炎が消えました。

さて、ここで、気体検知管を使って、中の二酸化炭素濃度を測定してみます。

二酸化炭素検知用のガラス管を器具に装着して、準備します。

先:「二酸化炭素の数値は、どうなったでしょう?1分くらい待ってみましょう。」「・・・」

児:「あれ?、数値が、変わらない。」「ろうそくの時は、数値が上がったけれど・・・」

先:「そうなんですね。金属を燃やした時には、二酸化炭素が出ないのです。不思議ですね。」

児:「なんで、二酸化炭素が、出ないのかな?」

先:「それはね、C(炭素)があるか無いかの違いなんですね。」

  「鉄には、炭素が含まれていないので、二酸化炭素はでないんですね。」

児:「炭素が入っていない、金属が燃える時には、二酸化炭素がでないんだ。」「なるほど・・・」

先:「教科書のまとめを確認してから、プリント問題を解いてみましょう。」

 

問:「ファンヒーターを使うとき、換気する理由は?」

問:「勢いの強い火を消すときに、ぬらした雑巾をかけると、火をけすことができる理由は?」

など、生活に関わりのある問題について、自分の言葉で考えを書いていました。

全員がしっかり学習に取り組んでいました。

 

 

 

朝の読み聞かせ(第1回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせが、1~3学年で実施されました。

1年教室(竹内さん)「ちいさなクレヨン」

2年教室(森校長先生)「ことばあそび」

3年教室(小室さん)「だんごどっこいしょ」

5年道徳「あいさつ運動」 礼儀

今日の道徳は、礼儀について学びました。

<あらすじ> 転校してきた道夫さんは、「おはようございます!」と元気な声であいさつができる。それまでは、ぼくたちは仲のよい友達に「やあ」と声をかけあうぐらいだった。そこで、ぼくは、道夫さんのまねをして「おはよう。」と言ってみた。すると、気持ちがすうっとして、急に道夫さんと仲良くなれたようでうれしくなった。しかし、「道夫さんは目立ちたがり屋だ」という噂が立ち、教室にはなんとなく嫌な雰囲気が流れ始めた。そんなとき、先生は、みんなの前で道夫さんの日記を紹介した。すると道夫さんが、前の学校で『あいさつ運動』をしていて、あいさつが学校中に広がっていった話をした。先生は、「心の中は相手には伝わりません。進んであいさつをしてくれた道夫さんが、学級をたいへん明るくしてくれていると思います。」といった。ぼくの学校でも「あいさつ運動」が盛り上がったという話です。
①挨拶をするとき、気を付けていることはどんなことですか?
 ・笑顔で挨拶する。大きな声で挨拶する。目を見て挨拶する。いろいろな意見が出ました。


②資料を読みました。

③挨拶の声が聞かれるようになって、教室が明るくなったなと感じたぼくは、どんなことを思ったでしょう。
・道夫さんはすごい。・ぼくも挨拶をしたい。・道夫さんは大切な存在・うれしい・ぼくも自分から挨拶をしたい。

④挨拶の良さが分かったのに、気持ちのよい挨拶を続けることができなかったのは、ぼくにどんな気持ちがあったからでしょう。

・ぼくも目立ちたがり屋とおもわれるかも ・挨拶しても返してもらえないかも

④先生の話を聞いた「ぼく」はどんなことを考えたでしょう。
道徳ノートに記入し、パソコンのジャムボードに入力、それをみんなで共有しました。

これからどうしていきたいかも含めて、礼儀の大切さ、心地よさについて考えを深めることができました。

4年生 算数「折れ線グラフ」

4年生 算数「おれ線グラフ」
めあて「おれ線グラフのよみ方をしろう」

「3年生の時に勉強したグラフを覚えていますか?」「はい。ぼうグラフです。」「正解です!」

「4年生では、教科書にあるようなグラフを勉強します。」「復習問題が終わった人はよい姿勢で待っていてください。」

「ペアまたは3人組で、復習問題の答えの確認をしています。

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って、「おれ線グラフ」を表示させてみよう。
「クラスルーム」を開いて、「課題」を選んでみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表の中に先ほどの答えの数字を入れてみてください。
「・・・」「わー、すごい。」「グラフができる!」「なるほど、こんなふうになるんだ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書のグラフにもどって、おれ線グラフについて、以下の3つの点について確認をしました。

①たてじくの1メモリが、1度を表すこと。②それぞれの時刻の気温をよむこと。③同じ気温の時刻を見つけること

「折れ線グラフ」について、気づいたことを自分でまとめ(5分)、その後、友達と内容を確認し合いました。

参考になった友達の考えは、青色の鉛筆などで、自分のノートに書き込みまあした。

 

振り返りでも、自分の言葉を使って、ノートに記入します。

タブレットは便利ですが、やっぱりノートにまとめる良さがあります。

次回は、おれ線グラフを、もう少し細かく見ていくことを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年音楽「つよさやはやさをかんじて」

今日のめあて「つよさやはやさをかんじて体をうごかそう」
①「朝のリズム」を元気に歌いました。

②「朝のリズム」を歌いながらリズム打ちをしました。

③曲を聴いて体を動かしたり感想を発表したりしました。

1曲目「天国と地獄」

音楽が流れると、「聴いたことある」「運動会に流れる」と反応、曲に合わせて体を動かしました。

感想を聞きました。

「天国と地獄に分かれている」「あばれてる」「くるくるまわる」「はしゃいじゃう」

2曲目は「かめ」

 曲名を知らせずに音楽を聴き、どんなイメージをもったか聞きました。

「小人と巨人」「フォークダンスみたい」「のっそり」「小さい音」「ひなたぼっこ」等、たくさんでました。

3曲目は「山のま王のきゅうでんにて」

「速い」「こわい」「魔王だから人を食べてる」「悪魔」「おそってきた」など、たくさん感想が出ました。 

④振り返り

みんな、強さや速さを感じて、楽しく体を動かすことができました。

 

1年生 生活科「がっこう たんけん」

1年生 生活科「がっこう たんけん」

    めあて「がっこうの せんせい おしごと あるもの をしらべよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんけんする場所は・・・  

 しょくいんしつ  としょしつ  こうちょうしつ  ほけんしつ  おんがくしつ です。

今日は、5つの はん で たんけんします。

<職員室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <図書室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <校長室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <給食準備室>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 廊下では、菊池先生に出会いました>  <一列で歩いています>
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <保健室での様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <教室にもどってからの振り返り>

 みんなよく がんばりました。

 

5年理科「メダカのたんじょう」

今日のめあて「メダカの体のつくりを観察しよう」

<前時の復習:オスとメスの体の特徴の確認>

<ビーカーに入っているメダカをみて、オスかメスかの確認>


<メダカのオスとメスの特徴が分かるようにスケッチ>

<早く終わった人は、メダカについての動画視聴>

メダカのオスとメスの体の特徴が分かりました。

1年 ChromeBookログイン作業


今日は、1年生が開始に向けて、自分の手でログイン設定作業を行いました。
<充電ボックスからPCを取ります>

<室井先生の説明を聞きながらログイン作業開始>

みんな、よく頑張りました。次は、ヘルスチェックに挑戦する1年生です。

交通安全教室

3校時に、1~3年生の交通安全教室を実施しました。
①校長先生のお話

「命を大切に」「飛び出し注意」

②DVD視聴
「きけん、はっけん」「どちらがあんぜん」「かくされたきけん」「じてんしゃのおやくそく」についてクイズ形式で学びました。


③「止まる・見る・まつ」のダンス


④横断の仕方の学習

「自分の命は自分で守る」

交通安全についてしっかり学習できました。

2年生 国語「きょうのできごと」~クロームブックをつかってみよう~

2年生 国語「きょうのできごと」
めあて「クロームブックをつかって春をさがしにいこう」

 

 

 

 

 

 

 

 

<使い方のじゅんばん>
①しゃしんをとる。
②しゃしんを「グーグルドライブ」にコピーする。
③しゃしんを「ジャムボード」にはりつける。
④大きさをかえる。
⑤せつめいを書きこむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日は、国語で、タブレットをつかうんだ!。がんばっておぼえよう。」
「写真を撮る練習です。先生を撮りにきてください。」
 ※子供たちはタブレットで写真の撮り方を学んでいます。

 

「しゃしんを、グーグルドライブに・・・?」「それはね・・・」
友達と学び合いながら、進めています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
「集まってごらん。」「ジャムボードへの貼り付け方はね・・・」
「ファイルが表示されている画面の上を2本指でクリックすると・・・」
難しい用語も子供たちはどんどん覚えていきます。

 

 

 

 

 

 

いよいよ、楽しみにしていた、「春さがし」に出かけました。
「わー、とれた。」「おー、すごい。」あちらこちらから、子供たちの声があがりました。
教室に戻って、授業は終了。続きが楽しみですね。

 

6年生 社会 「国民主権」と「平和憲法」

6年生 社会 「国民主権」

めあて「国民主権の考え方が、政治にどのように反映されているのかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・国民は、国会議員を選挙で選ぶことができる。

・地方公共団体では、首長や議員の選挙をすることができ、条例を改正したり、首長議員を辞めさせる請求ができる。

・最高裁判所の裁判官について、投票によって、適しているかどうかの判断をすることができる。

・憲法の改正をするかどうかを、投票できめることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6年生 社会 「平和主義」

めあて「平和主義の考え方が政治にどのように反映されているかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・戦争では、建物がこわれ、人が亡くなり、食料がなくなる。
・日本各地で、「語り部」「式典」「行事」などが続いている。
・非核三原則は、核兵器を「もたない」「つくらない」「もちこまない」
・日本には、自国を守るための「自衛隊」がある。

 教師と子供たちとの対話形式で授業が進み、一人一人が、「国民主権」や「平和主義」について、考えていました。

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

・ねん土でできることをいかして、表し方を工夫しよう。

・作りながら「○○ランド」になるよう考えよう。 

 

左から「タコタコランド」  「ニョロニョロランド」  「いろんなうさぎ丸ランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から「あそびランド」    「どうぶつのうさまるランド」  「だんごくんランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                            

 左から「くるくるランド」               「こうえんランド」                 「きめつランド」       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から  「うさ丸ランド」   「ふわふわランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から 「おもしろランド」    「ふわふわランド」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会

 4月24日(土)に、大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会がありました。奥沢ビィーナスと川西クラブと対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが、一生懸命にボールを追いかける姿が素晴らしかったです。

次の大会までのチームの目標も決まり、それぞれが決意を新たにしているようでした。

みんな、よく頑張りました。

3年算数「わり算」

今日のめあては、「15÷3の計算のしかたをくらべよう」

2つの問題をくらべます。
①15枚の色紙を3人に同じ数ずつ分けると一人分は何枚になりますか。
②15枚の色紙を1人に3枚ずつ分けると何人に分けられますか。

始めに、2つの問題をくらべて気がついたことを発表しました。

次に、ブロックを使って答えを求めました。

そして、①②の求め方を発表しました。

さらに、□を使ったかけ算の式に表して、答えを求めました。

①□×3=15  ②3×□=15 → 15÷3=□  答えは3の段の九九を使ってもとめました。

<まとめ>一人分の数をもとめるときも、何人に分けられるかをもとめるときも、わり算の式になります。わり算の答えは、わる数のだんの九九を使ってもとめます。


しっかり学習することができました。

4年算数「角の大きさの計算」

今日のめあては「角の大きさを計算でもとめよう」

まず、定規の特徴を、友達同士で確認しました。

「あ」 と「い」 の角度を計算でもとめます。

次に、1組の三角定規を使っていろいろな角の大きさをつくりました。

①75度  ②105度  ③120度  ④150度

いろいろな角の大きさができました。

5年生 英語「My Birthday is May 10th.」

5年生の英語の授業です。ALTのオリビア先生と一緒に授業しています。

1月から12月までの「月名の言い方」をカードを使って学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「Missing Game(ミッシング ゲーム)」

1月から12月までの12枚のカードから、裏返しになって見えなくなった月を英語で言い当てます。

「Let me try.」(やってみます!)みんな意欲的に手をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな積極的に挑戦して、よくできています。「Good job.」(頑張りました)です。 

 

 

 

 

 

 

次は、月に合わせた日本の行事を英語で覚えました。

1月→New Year’s Day(お正月)

2月→Valentine's Day(バレンタインの日)

3月→Doll's Festival(ひな祭り)などです。

12月まで、練習できました。

難しいけれど、みんな「Let me try.」(やってみます!)と意欲的です。

 

 

 

 

 

 

次は、2人組でペア学 習をしました。

 

授業の振り返りもできました。

離任式


 今日は、3月31日まで本校に勤務され、お世話になった7名の先生方をお迎えして、離任式を行いました。

始めに、校長先生から離任された先生方の御紹介がありました。

次に、子供たちから先生方へ、お手紙と花束をプレゼントしました。

そして、離任された各先生方からお話をいただきました。

<國井英之校長先生・蓮實良子先生>

<小林浩子先生・大橋史子先生>

<平山麻里先生・菊地久恵先生>

<矢野目三重子先生>

子供たちは、先生方のお話を真剣に聞いていました。久しぶりに先生方にお会いできてとてもうれしそうでした。

7名の先生方、ありがとうございました。

下校指導・通学路点検

    今日は、全校下校指導・通学路点検でした。新1年生も加わり新たな班で下校しました。また、担当教諭も一緒に歩きながら通学路を点検しました。
<校長先生のお話>

<係の先生(川嶌先生)の話>右側一列歩行、正しい横断の仕方、左右確認、班単位でまとまって歩く、歩く速さ、 バスの乗降の仕方、あいさつ等     

<通学路点検開始>

一人一人が気を付けて安全に登下校しましょう。

1年 算数「かず と すうじ」

1年生 算数 「かず と すうじ」

今日は、1から5までの数字の学習です。

みんな、とっても集中して学んでいます。

「背筋をのばし、両手をひざにおいた良い姿勢」は、一つの活動が終わった合図です。

みんなで学習する約束が、身についてきました。

鉛筆の持ち方も、学習したばかりですが、正しく持って書こうと頑張っています。

  

 

      

 

 

 

 

 

 

 

ドリル学習も終わり、1から5までの数をおぼえた後は、確かめのゲームです。

2人組で向かい合うので、シールドを使っています。

お互いに問題を出し合いました。楽しみながら、今日の学習内容を身に付けていました。

6年算数「対称な図形」

1 まずは、ミニテスト30秒


2 昨日の復習

 <点対称な図形の性質>とは
 ①対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の中心を通ります。
 ②対称の中心から対応する2つの点までの長さは等しくなっています。

3 今日のめあて「点対称な図形のかき方を考えよう」

4 点対称な図形の性質をもとに、自分で考えてかいた点対称な図形を、友達に説明し発表しました。

5 点対称な図形のかき方のまとめ

①点から対称の中心を通る直線を引く。

②コンパスで長さを等しくとり対応する点を決める。

③対応する点を結ぶ。

6 練習問題に挑戦

 

しっかり学習できました。

ペットボトル回収

    今年度から、ペットボトル回収日が水曜日になりました。今朝は、1年生もスーパーの袋にペットボトルを入れて持ってきてくれました。

たくさんのペットボトル、ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

避難訓練

 2時間目に避難訓練をしました。地震により家庭科室から出荷したことを想定して訓練を行いました。
①強い地震が起き、机の下にもぐる。


②放送を聞き、校庭の体育小屋前に避難


③係の先生の話


④先生方による水消化器訓練


⑤校長先生のお話
1 自分の命は自分で守る
2 避難訓練を一生懸命しよう

真剣に避難訓練ができました。

なかよし班の顔合わせ

    今日の朝会は、なかよし班の顔合わせをしました。6年生の班長さんを中心に、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。なかよし班は、清掃と花壇整備で一緒に活動します。

1年間、よろしくお願いします。

2年生 算数「時こくと時かん」

2年生 算数「時こくと時かん」 

朝、家を出た時刻は何時かな?

学習課題をノートに貼って、みんな真剣に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長いはりと短いはりの動きを気をつけて見てみると・・・。

長いはりが1周する間に、短いはりは、数字1つ分だけ動きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長いはりが1周する時の時間は、1時間。そして、1時間は、60分であることを学びました。

「ふりかえり」の発表もみんなの前で、できました。

4年生 算数「角の大きさ」

4年生 算数「角の大きさ」 角って何だろう?

手作りの模型で、「角」について確かめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさの似ている角の違いは、どうやったら分かるの?

三角定規を使う?  切り取って重ねてみる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利な道具「分度器」があるんだ!

分度器の中心を角の頂点に合わせると、角度が数字でせるんだね!

もっと、いろんな角をはかっていきます。

3年書写「筆で書いてみよう」

   3年生になって初めて習字の学習をしました。今日は、実際に筆を持ち、どきどきしながら直線や曲線を書きました。
①今日の流れを確認しました。


②墨をつけずに書きました。


③墨をつけ半紙に書きました。

頑張って書きました。

横断旗寄贈


 中野内(持久走大会コース)の舗装工事が終わり、本日、株式会社舘林工業様(専務:奥田茂様・工事部:佐藤大海様)より横断旗を30本寄贈していただきました。子供たちの安全確保のために大切に使わせていただきます。

舘林工業様、ありがとうございました。

授業参観

 今年度1回目の授業参観でした。御多用の中、たくさんの保護者のみなさんに御来校いただきありがとうございました。

1年生活「みんなと なかよく なりたいな」


2年国語「ふきのとう」


3年国語「きつつきの商売」


4年国語「漢字の組み立て」


5年算数「わくわく算数ひろば 人文字」


6年国語「漢字の形と音・意味」


あおぞら自立活動「自分のことを伝えよう」 

みんな、がんばりました。

PTA全体会・家庭教育学級開講式・学年部会

 令和3年度がスタートして1週間が過ぎました。今日は、PTA全体会・家庭教育学級開講式・学年部会・授業参観を実施しました。

<全体会>

①PTA会長益子隆夫様の御挨拶

②<感謝状贈呈>前PTA会長小泉悦男様・前副会長鈴木深雪様に感謝状をお渡しいたしました。お世話になりました。

③校長挨拶

<家庭教育学級開講式>

・両郷公民館長三森信通様、研修・指導部長関谷文隆様(代理:亜樹様)に御挨拶をいただきました。 

<学年部会>

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年間、よろしくお願いいたします。